Menu

ガマン不要!夏の電気代が月1000円以上安くなる裏ワザ13選

このページにはPRリンクが含まれています

『Soldi』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

気温が上がり、クーラーをつける季節になると、 電気代が上がるのが怖いですよね。

少しでも夏の電気代を安く抑えるために、 できることならなんでもする!という人に向けて対策をまとめました。

この記事ではこんな疑問に答えます!

  • エアコン/クーラーの電気代はどうやったら安くなるの?
  • エアコン以外にも夏にやるべき電気代の節約方法を教えて!

まずはとにもかくにも、夏の電気代の多くを占めるエアコン代を抑えましょう。

しかし、年々上がる夏の気温を無理に我慢して、逆に体調を崩してしまっては意味がありません。

クーラーを適切に使い、さらに他で削れる電気代を削ることでバランス良く節約することは十分に可能です。

この記事では 夏に行うべきさまざまな節約方法をご紹介します。

夏に一番電力を消費するエアコンの節電とあわせて、普段何気なく使っている家電の使用方法を見直すことから始めてみましょう。

自分に合った節約方法をどんどん実施して、夏の電気代を最適化しましょう!

【2024年最新】新電力おすすめランキング15選!値段・メニュー・提供エリアを徹底比較

エアコン代を安くする方法

エアコン代を安くする方法

夏の電気代のうち、もっとも大きい割合を占めるのがエアコンです。 (図参照)

もちろんエアコンを付けなければ節電にはなりますが、熱中症などで健康を害しては元も子もありません。

快適さと電気代を天秤にかけ、おすすめの節約法をピックアップしてみました。

画像出典:経済産業省 資源エネルギー庁「家庭の節電/夏の節電のポイント」より

エアコンの電源を頻繁にON/OFFしない

エアコンは、起動時が最も電力を消費します。

自動運転の場合はいったん部屋の温度が下がったら、少ない電力で室温をキープすることが可能。

いったんエアコンを着けたら、こまめなON/OFFはしないでおきましょう。

しかし、連続して使用する時間が長い方がやはり電気代はかかります。

通学や通勤で連続して長い時間家を空ける時はエアコンのスイッチをOFFしてから出かけましょう。

除湿機能をうまく使う

クーラーについている「ドライ・除湿機能」には空気を冷やす「弱冷房除湿」と空気を冷やさない「再熱除湿」があります。

暑い時は、いったん部屋を冷やしたら 使用電力の低い「弱冷房除湿」で室温をキープすることで、電気代を抑えることができます。(自動運転で自動的に切り替わるタイプもあります)

扇風機の活用

エアコンの約1/10の電力で使える扇風機。

室温を下げる効果はありませんが、風に当たることで体感温度が低くなるため、エアコンの設定温度をその分上げることができます。

また、人ではなくエアコンに向けて作動させることで、 下にたまりがちな冷たい空気をかくはんして、室温のバランスを保つ効果も。

設定温度を高めにする

外気温とエアコンの設定温度の差が大きいほど電力を消費します。

いったん低い温度で部屋を冷やしたら、設定温度を高めにキープしておくことで節電になります。

植物やよしず・すだれの活用

窓際、そしてエアコンの室外機の直射日光を遮るようにグリーンを育てたり、よしず・すだれを置いたりすることで日陰を作ります。

地面や建物の照り返しをやわらげ、エアコンの効きを良くします。


次の章では、エアコン以外にかかる電気代を抑える方法をまとめています。

エアコン以外も安くできる!電気代を節約する方法

塵も積もれば山となる!?

エアコン以外にも使用状況を見直すことで電気代が節約できる方法を調べ、効果の高い順に並べてみました。

中には夏でなくてもできる節約方法もありますが、 季節関係なく「節約しよう!」と思った時が始め時です。

さあ、今すぐやってみましょう!

節約方法出典:資源エネルギー庁 「家庭の省エネ徹底ガイド 春夏秋冬」

電気ポットのプラグを抜く

毎月約241.67円、 年間約2,900円の節約になります。

いつでも温かいお湯が飲める電気ポットは便利ですが、思いのほか電気代がかかるようです。

手間でも毎回沸騰させた方が良いですね。

※ポットに2.2リットルの水を入れて沸騰させたのち、1.2リットルを使用、その後6時間保温状態にした場合と、保温せずにプラグを抜き、再沸騰させた場合の比較

炊飯器の保温をやめる

毎月133.65円の節約になります。

いつでも温かいご飯が食べたいからといって、 いつまでも炊飯器でご飯を保温していると無駄に電力を使用してしまいます。

ご飯を炊飯器で保温する際に使用する電力は以下の通り。

炊飯器の使用電力

  • 4時間保温で66Wh→1回につき0.066kWh×27円=1.782円
  • 10時間保温で165Wh→1回につき0.165kWh×27円=4.456円

ちなみに、1度の炊飯で使う電力は158Wh→1回につき0.158kWh×27円=4.266円

10時間保温するくらいであれば2回炊いた方がお得です。

また、一気にたくさん炊いて、少し冷めた段階で小分けにして冷凍しておくのもおすすめです。

霧吹きで軽く水をかけて電子レンジで解凍すれば、温めには電気代が5円弱しかかかりません。

※毎日10時間保温を繰り返していたのをやめた場合

トイレの便座暖房の温度を下げる

毎月約109.2円の節約になります。

もはや欠かせない設備?のトイレの便座暖房と温水洗浄ですが、果たして夏は必要でしょうか?

便座暖房の電気代

仮に便座暖房の温度を中→弱にすると…年間で26.4kWh、約940円の節約になります。

また、温水洗浄も同様に中→弱にすると…年間で13.80kWh、約370円の節約になります。

あわせると 年間で1,310円、毎月約109.2円の節約です。

冷蔵庫の設定温度を見直す

毎月約139.17円、 年間約1,670円の節約になります。

※周辺温度22℃で、冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」に変更した場合

冷蔵庫に内容物を容積の半分に減らす

毎月約98.3円、年間で約1,180円の節約になります。(詰め込んだ場合と冷蔵庫の内容物を半分にした場合)

つい何でも冷蔵庫に入れてしまっていませんか?

未開封で 冷蔵保存が不要なものは出し、すでに賞味期限が切れてしまっているような食品は破棄しましょう。

冷蔵庫の設置場所を見直す

毎月約101.67円、年間約1,220円の節約になります。

スペースの関係で、冷蔵庫をピッタリと壁に着けたりしている場合は 壁から10センチ程度離して置いてみてはいかがでしょうか?

※冷蔵庫の上と左右両側が壁に接している場合と、片側が壁に接している場合の比較

冷蔵庫の開閉回数・開閉時間を見直す

毎月約36.6円、 年間で約440円の節約になります。

内訳

  • 冷蔵庫の開閉回数を少なくする…毎月約23.3円 年間で約280円の節約になります。
  • 冷蔵庫を開けている時間を短くする…毎月約13.3円、年間で約160円の節約になります。

節約金額はJIS開閉実験:冷蔵庫を12分ごとに25回、40分ごとに8回で開放時間を10秒とした場合とその倍の差/開閉時間は開閉実験の開放時間における20秒と10秒の差より

家電を最新の省エネ機種に買い換える

エアコン、テレビ、冷蔵庫など消費電力の大きなものは、最新の省エネ機種に買い替えることで驚くほど電気代の節約になる場合があります。

例えば、以下の表は2015年の製品と2007年の製品の一種を比較したものです。

家電年間電気代/2007年製品年間電気代/2015年製品節約金額
エアコン(8~12畳用)2.8Kw29,050円24,250円4,800円
液晶テレビ 40V型5,830円2,320円3,510円
電気冷蔵庫 401~450L15,320円6,700円8,530円
白熱電球 60W2,920円510円(LEDランプ)2,410円

※出典:資源エネルギー庁 「省エネ性能カタログ」2016年夏版 2016年7月発行
※上記は概算です。商品ごとの詳しい情報を確認したい方は、 省エネ型製品情報サイトで確認できます。

年間電気代は新しい機種であるほど大幅に安くなっていることがお分かりいただけるかと思います。

電気代が安くなるとはいっても、大物家電の買い替えがすぐに難しい場合に取り組んでほしいのが、 照明をLEDに変えることです。

 LEDは割高に見えますが、年間の電気代の差は白熱電球と比べて2,410円。

2年も使えば電気代の節約金額が購入金額を上回るでしょう。

どうして新しい家電ほど省エネなの?

法律(「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」―省エネ法)によって、エアコンや冷蔵庫など、 エネルギーを多く消費する機器は年度ごとに省エネの目標基準が設定されています。

そのため、各メーカーは毎年どんどん厳しくなる省エネ基準を満たす省エネ家電を開発しているのです。

この省エネ基準を満たしているかどうかは、各機器にラベリングされています。

電化製品の電力消費量は製品ごと比較ができるようになっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

参考:資源エネルギー庁 トップランナー制度概要「省エネルギーラベリング制度」

待機電力を使わないようにこまめに電源を切る

「待機電力」とは?

コンセントに接続されている電気機器が消費する電力のこと。「待機時消費電力」が正式名称。

待機電力は電気機器のスイッチを入れていない場合でも、コンセントにプラグを差して通電している場合には生じるようになっているのです。

調査方法などによって異なりますが、 家庭での待機電力は電力使用量の約5%を占めます。

なかなか侮れない数値ですね。

(経済産業省 資源エネルギー庁 「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要」より)

待機電力はこまめに気を付ければ削減できます。

ここがポイント

  • リモコンではなく本体の主電源スイッチをオフ→約19%の削減
  • プラグをコンセントから抜く、あるいはスイッチ付きのタップ(節電タップ)の電源を切る→約49%削減

(経済産業省 資源エネルギー庁 「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要」より)

電源を切るとデメリットがある家電もある

コンセントの抜き差し、もしくは節電タップの電源を切ることで、待機電力は少なくはなります。

しかしながら、 かえって再起動時の電気代が多くかかってしまったり、起動から使用できるまでに時間のかかってしまう家電もあります。

以下の家電は要注意です。

モデム・無線LANルーターなどネット回線に関する機器類

待機電力も大きい通信機器は、 電源を頻繁に切ることで回線の接続状態が不具合を起こしたり、設定がリセットされてしまったりする場合があります。

エアコン

エアコンにもよりますが、 コンセントを差して数時間後でないと起動させられない機種があります。

頻繁に使用する 夏と冬以外はコンセントを外しても良いでしょう。

テレビ

地デジ化に伴い、番組表などのダウンロードは待機時に行われています。

コンセントを完全に切ってしまうと、 再度コンセントを差した時に必要な情報を取得するために待機電力以上の電力を消費してしまいます。

DVDレコーダー

テレビと同じ理由で、 再度コンセントを差した時に必要な情報を取得するために待機電力以上の電力を消費します。

こまめにON/OFFすべき家電と工夫

逆に、これらに該当しない キッチン家電などはこまめに電源をON/OFFすることで、待機電力をカットすることができます。

毎回コンセントを抜き差しするのは何かと面倒で忘れてしまいそうな方には、スイッチ付きのタップがおすすめです。

家電量販店で販売されています。

コンセントがたくさんある場合は、どれがどのコンセントなのかを解るようにシールなど貼っておくと良いでしょう。

番外編:洗濯物はまとめ洗いをする

毎月13.3円の節約になります。

消費電力は年間5.88kWhの省エネになります。年間で約160円の節約で、一見、電気代の節約としては大したことないように見えます。

しかし、洗濯物をまとめて洗った場合の副次効果としては、あわせて水道代の節約があげられます。

こちらは 年間で約3,820円の節約です。毎月318.3円。

まとめ洗いをおすすめします。

※容量6kgの4割を入れて洗う場合と、洗濯回数を半分にして8割を入れて洗った場合の比較

電気代のプランを見直す

最後に、抜本的な改革、 電力会社の乗り換えも含めたプランの見直しをおすすめします。

2016年4月から電力自由化が開始されたので、今までよりもプランが格段に増え、エリアによっては多すぎでどこが良いのか判別するのが難しい状況になってしまっています。

例えば、東京電力エリアでは電力会社が54社、電気料金プランが231、関西電力エリアでは28の電力会社、86の電気料金プランから選べるようになりました。

「電力会社はなんだかんだいって規模が大きいところの方が安心」という方もいらっしゃるでしょう。

しかし、例えば東京電力は中部電力・関西電力エリアにも進出を始めましたし、逆に関西電力も東京電力エリアで使うことができるなど、いわゆる10大電力会社も相互乗り換えを開始しているのです。

大手電力会社だけでも、エリアにとらわれず選択ができるようになりました。

とはいえ、プラン数が多いとどんなプランを選択して良いのかがわかりづらいですよね。

各社プランを含めた電力見直しについては以下のサイトなどで試算できます。

「電力会社を乗り換えたり、プランを変更したりした方がお得なのかな?」と考えている方は一度試算してみてください。

ちなみに筆者は「今の電力会社のままがお得です」と出ましたので見直しの余地がありませんでした…残念!

家電ごとの消費電力から省エネを図りたいと思います!

消費電力から見る、節約すべき電化製品

電気料金を節約したい!といっても、むやみと電源をON/OFしたり、コンセントを外したりしても、 家電によってはその労力が無駄になってしまう場合もあります。

電化製品によって必要な電力量が異なるからです。

そこで、あなたが優先的に節約すべき電化製品を確認するために、家庭にある主要な家電の消費電力を、具体例をあげてみていきましょう。

※こちらはあくまで目安です。実際の消費電力についてはお使いの家電を確認してくださいね。

「家庭の機器別電気使用量の内訳」資源エネルギー庁の資料によると、家庭での電気使用量の内訳は以下の通りです。

ご自身の電化製品の使用状況を振り返ってみていかがでしょうか。

「意外に電気ポットは電気をつかっているのだな」 「思ったよりドライヤーの消費電力って少ない」 など感じられたのではないでしょうか?

節電・節約のために重要なのは、

  • 電気を多く使っている
  • そのうち、消しても自分の生活において問題がない

ものを探し、利用時間を減らすことです。

2点目の生活に対する影響は、それぞれの家庭の家電使用状況によって大きく変わってきます。

あなたの生活に照らし合わせてみて、苦労なく節約できる家電を把握することが重要です。

そのためにここからは、リストの電化製品の節電について見ていきましょう。

基本はこの内訳に沿って、家電の消費電力を確認してみましょう。

1. 常につけている事が多い家電

家電には使うときだけつける家電と、常につけていることが多い家電があります。

当然、常につけていることが多い家電の方が消費電力も高くなってくるため、 大きく節約するならここから攻めるのが効率が良いです。

ここでは、先程の円グラフで電気使用総量が多かった順に、消費電力と電気代をまとめました。

自分がこまめに消せそうな家電を探してみてください。

家電製品消費電力(W)1時間あたりの電気代(円)1日の電気代(円)1ヵ月あたりの電気代(円)
冷蔵庫150~6004~1697~3882,916~11,664
聡明(6~8畳用蛍光灯)1つあたり1002641,944
液晶テレビ(32型)1504972,916
プラズマテレビ(32型)24061554,665
エアコン150~6004~1697~3882,916~11,640
電気ポット(保温)40125777
デスクトップPC150~3004~897~1942,916~5,382
ノートPC50~1501~432~97972~2,916
電気便座(保温)45129874

「1回」単位で使う家電

次に、使いたいときだけスポットで使う家電についてまとめました。

こちらは 必要以上に使っている場合、回数を減らせるものがないか?という観点でチェックしていきましょう。

家電製品消費電力(W)※11回あたりの電気代(円)※21時間あたりの電気代(円)※2
電気便座(洗浄)4000.1洗浄回数による
電気ポット(沸騰)1,0002(5分)
食器洗い乾燥機(洗浄)65~850.8~11~2
食器洗い乾燥機(乾燥)1,100~1,20029~32(1時間)29~32
炊飯器(IHタイプ)700~1,3009~1718~35
洗濯機5006(30分)13
洗濯機(乾燥機能)800~1,00021~27(1時間)21~27
トースター1,0004(5分)27
電子レンジ1,3005(5分)35
ホットプレート1,30017(30分)35
掃除機1,00013(30分)37
扇風機5~200.1~0.5
ドライヤー800~1,2003~5(5分)21~32
アイロン1,2005(10分)32

まとめ

2017年現在、電気料金自体が毎月のように値上がりしています。

今までと同じように電気製品を使っていては電気料金は増える一方です。

かといって、 やみくもに節電しても、大変なだけで成果が少ないということになります。

まずは、夏に一番電力を消費するエアコンの節電とあわせて、 普段何気なく使っている家電の使用方法を見直すことから始めてみましょう。

そして、使用年数が経っているものであれば、より省エネである新しいものへの買い替えと、さらに電力会社自体の見直しを検討することで、電気代の節約を進めていきませんか?

家計の見直しは「固定費」の削減から始めよう!支出の見直しポイントとプロが教えるおすすめの方法はコレ!

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【28社比較】おすすめのWiMAXプロバイダはこれ!

【28社比較】WiMAXを契約するなら! おすすめプロバイダ厳選5社!