40坪の外壁塗装の費用相場はいくら?適正価格と見積もりのポイントを解説

ご自宅の外壁塗装をしようと思ったとき、まず気になるのは費用についてですよね。
外壁塗装の金額は、住宅の建坪や使う塗料によって異なります。
皆さんの中には、
- 「40坪の外壁塗装にはいくらかかるの?」
- 「外壁塗装にかかる費用の詳しい内訳が知りたい!」
- 「外壁塗装の費用を自分で計算する方法を教えて!」
- 「外壁塗装の金額を安くする方法はある?」
という疑問をお持ちの方も多いと思います。
そこでこの記事では、延べ床面積40坪の外壁塗装の費用相場と、見積りの内訳、費用を自分で計算する方法、安く塗装する方法など、初めて外壁塗装する方に向けて、事前に知っておいてほしいポイントを詳しくご紹介します。
40坪の戸建て住宅の外壁塗装の価格相場を知り、業者の見積もり金額が適正であるかどうか判断できるようにしましょう。
40坪の外壁塗装の費用相場
40坪の戸建て住宅で外壁塗装を行った場合の相場は80万〜120万円です。
使用する塗料によって費用は異なり、塗料別の40坪の外壁塗装の相場は下記の表のようになります。
塗料の種類 | 40坪の外壁塗装の費用相場 |
---|---|
アクリル | 60万~80万円 |
ウレタン | 70万~90万円 |
シリコン | 80万~100万円 |
フッ素 | 100万~120万円 |
遮熱・断熱塗料 | 115万~140万円 |
光触媒(無機塗料) | 120万~145万円 |
外壁塗装の費用相場は、使用する塗料のグレードが高いほど高額になります。 特に、フッ素系、遮熱・断熱、光触媒塗料など、機能性の高い塗料は他の塗料と比べて高額です。
また、上記の表は外壁のみを塗装する場合の費用相場です。
外壁塗装と屋根塗装を同時に行う場合には、追加で費用がかかります。
例えば、40坪の外壁塗装の費用相場は80万〜120万円ですが、外壁塗装と屋根塗装を同時に行う場合の費用は100万〜140万円が相場です。
屋根塗装を同時に行う場合には、上の表に20万~30万円ほど上乗せした金額が相場になるイメージです。
外壁と屋根の塗装を一度に行うことで、足場代や材料の運搬費などの諸経費をまとめて計上できるので、それぞれ別々に行うよりもお得になります。
屋根塗装の費用については下記の記事で詳しくご紹介しています。
ここからは、外壁塗装の費用を安く抑える方法についてご紹介していきます。
40坪の外壁塗装の費用の内訳
下記は、外壁塗装にかかる費用の内訳です。
外壁塗装費用の内訳 | 費用の割合 | 費用の概要 |
---|---|---|
材料費 | 20% | 塗料やコーキング材、養生道具など、塗装に必要な道具・材料にかかる費用です。 |
足場代 | 20% | 足場の設置にかかる費用です。外壁塗装では、家の周りに安定した足場を立てて、高い所でもきれいに塗装できるようにします。 |
人件費(施工費) | 30% | 現場で外壁塗装をしてくれる職人や、塗装に関わる人に支払われる費用です。 |
その他諸費用 | 30% | 自宅までの出張費(交通費)や運搬費、既存の素材の撤去費用などが含まれています。 |
外壁塗装の費用内訳は、主に材料費、足場代、人件費、その他諸費用の4つに分けられます。
その他諸経費には、業者の利益も含まれているため、外壁塗装の費用相場を知るためには材料費、足場代、人件費それぞれの相場価格をもとに考えるのがおすすめです。
費用内訳の比率は、材料費が20%、足場代20%、人件費30%、その他30%となります。
業者から見積もりを取る際にどの項目がどれくらいの割合になっているかを確認することで、ぼったくりなどの詐欺被害を防ぎやすくなります。
ただし、費用の内訳は業者によって多少異なる場合があるので、業者に依頼する前に確認しておきましょう。
材料費(塗料)の相場
外壁塗装の費用は、選ぶ塗料によって大きく異なります。
以下は、塗料の種類別の料金相場です。
塗料のグレード | 1㎡あたりの単価相場 | 耐用年数 |
---|---|---|
アクリル | 1,400~1,800円 | 4~7年 |
ウレタン | 1,700~2,200円 | 6~10年 |
シリコン | 2,300~3,000円 | 8~15年 |
フッ素 | 3,500~4,800円 | 15~20年 |
遮熱・断熱塗料 | 4,000~5,000円 | 15~20年 |
光触媒(無機) | 4,500~5,500円 | 15~20年 |
※上記はあくまで目安の費用です。塗料のメーカーや製品によっても価格が異なります。
塗料を選ぶときには、材料費だけでなく、耐用年数も確認するようにしましょう。
耐用年数とは、塗料がどれだけ長く持つかを表したものです。
一般的に耐用年数が長いものほど値段も高くなります。
耐用年数が長い塗料は、一時的に費用がかかりますが、塗り替えまでの期間が長くなるため、長い目で見ればお得になることもあります。
塗料選びでは、費用と耐用年数のバランスを見て、自分に合ったものを選びましょう。
足場代の相場
外壁塗装を行う際には足場が必要となることが多く、費用として足場代が請求されます。
足場代の費用相場は、1㎡あたり600円~1,000円ほどですが、足場の設置場所と足場の高さによって具体的な料金は変わります。
足場の組み立てにかかる費用は、以下の方法で計算します。
- 足場の面積(外壁面積 × 1.3倍) × 単価 = 足場の費用
まず、足場は外壁の周りを囲むように組み立てるため、外壁の面積よりも大きめに設定します。
外壁の面積を1.3倍すれば、ざっくりとした足場の面積が求められます。
足場の面積を出したら、足場の単価をかけることで足場の費用を出すことができます。
実際に、40坪の建物を例にして足場の費用を計算してみましょう。
足場の面積は、外壁面積158.4㎡ × 1.3 = 205.92㎡です。
そこに足場の組み立て単価(ここでは600円とする)をかけると、205.92㎡ × 600円 = 123,552円となり、これが足場にかかる概算費用になります。
人件費(施工費)の相場
外壁塗装の人件費は、塗装や洗浄など塗装職人の作業に対して発生する費用のことです。
一般的な外壁塗装の作業ごとにかかる人件費は以下の通りになります。
作業項目 | 人件費(施工費)の相場 |
---|---|
塗料の飛散防止ネット | 200円/㎡ |
塗装前の高圧洗浄 | 250円/㎡ |
養生 | 300円/㎡ |
シーリング補強 | 1,000円/㎡ |
下地補修 | 10,000~20,000円 |
現場管理費 | 30,000~50,000円 |
廃材処理費等 | 10,000~30,000円 |
※上記はあくまで目安です。塗装する建物や業者によっても相場が異なります。
40坪の外壁塗装費用を自分で計算する方法
ここからは、40坪の外壁塗装にかかる費用を自分で計算したいという方のために、誰でも簡単にできる外壁塗装費用の求め方をご紹介します。
外壁塗装の概算費用は、以下の式で簡単に計算することができます。
- 外壁の面積 × 塗料の単価 + 付帯費用(足場代・人件費など) = 外壁塗装にかかる費用
上記の計算式は、外壁の面積(塗装する面積)と単価(使用する塗料の単価、足場を設置する作業単価、養生シートの単価など)をかけてざっくりと費用を出すものです。
実際にどうやって計算していくのか、下記の3ステップに沿って具体的な例を出しながら紹介していきます。
1.塗装する外壁面積の求め方
塗装する外壁の面積は、以下の方法で計算します。
- 坪数(40坪) × 3.3(1坪=3.3㎡) × 係数(1.2) = 外壁の面積
まずは、ご自宅の坪数と1坪あたりの面積(3.3㎡)をかけて延べ床面積を出します。
延べ床面積とは、各階の床面積を合計した面積のことです。
例えば、3階建ての一軒家で1階の床面積が60㎡、2階の床面積が40㎡、3階の床面積が30㎡の場合、延べ床面積は60+40+30=130㎡となります。
この延べ床面積に係数をかけることで、窓の部分など塗らない部分を省いた外壁面積を出すことができます。
実際に、40坪の建物の外壁面積を計算してみましょう。
延べ床面積は40坪 × 3.3㎡ = 132㎡です。
延べ床面積に係数1.2をかけて、132㎡ × 1.2 =158.4㎡が塗装する外壁面積の概算になります。
実際には、建物の構造などによって細かい部分は変わってくるので、外壁の大まかな面積を知るための計算式として参考にしてください。
2.塗料の種類を選んで単価をかけ合わせる
使用する塗料の費用は、以下の方法で計算します。
- 外壁の面積 × 塗料の単価 = 塗料の費用
外壁の面積に使用する塗料の単価をかけるだけで塗料の費用が計算できます。
実際に、40坪の建物で塗料の費用を計算してみましょう。
「材料費(塗料)の相場」で紹介した単価を用いると、以下のようになります。
塗料の種類 | 計算式(単価×外壁面積) | 40坪の塗装にかかる費用 |
---|---|---|
アクリル | 1,400~1,800円 × 158.4㎡ | 221,760~285,120円 |
ウレタン | 1,700~2,200円 × 158.4㎡ | 269,280~348,480円 |
シリコン | 2,300~3,000円 × 158.4㎡ | 364,320~475,200円 |
フッ素 | 3,500~4,800円 × 158.4㎡ | 554,400~760,320円 |
遮熱・断熱塗料 | 4,000~5,000円 × 158.4㎡ | 633,600~792,000円 |
光触媒(無機) | 4,500~5,500円 × 158.4㎡ | 712,800~871,200円 |
このようにして、外壁塗装にかかる塗料の費用を出すことができます。
3.2で求めた費用に付帯費用を足し合わせる
使用する塗料の費用が分かったら、あとは付帯費用を出して足し算するだけです。
40坪の外壁塗装にかかる付帯費用は、以下のようなものがあります。
項目 | 40坪の付帯費用の相場 |
---|---|
足場代 | 9万~13万円 |
塗料の飛散防止ネット | 1.5万~3万円 |
塗装前の高圧洗浄 | 3万~4万円 |
養生 | 5万~8万円 |
シーリング補強 | 11万~14万円 |
下地補修 | 1万~2万円 |
現場管理費 | 3万~5万円 |
廃材処理費等 | 1万~3万円 |
※上記はあくまで目安です。塗装する建物や業者によっても相場が異なります。
上記の付帯費用で該当する項目を足し算し、付帯費用の合計を出します。
その後、2で求めた塗料の費用に付帯費用を足し合わせることで、外壁塗装の費用を算出することができます。
上記を踏まえて、具体的な例として「3階建ての一戸建て住宅(40坪)・シリコン塗料を使う」場合の費用を計算していきましょう。
1.塗装する外壁面積を計算する
延べ床面積は40坪 × 3.3㎡ = 132㎡です。
係数を1.2とすると、外壁面積は132㎡ × 1.2 =158.4㎡になります。
2.塗料の種類を選んで単価をかけ合わせる
今回はシリコン塗料を使用するので、1㎡あたりの塗料単価は2,300~3,000円です。
簡単のため3,000円とすると、塗料の費用は3,000円 × 158.4㎡ = 475,200円になります。
3.付帯費用を足し合わせる
付帯費用の内訳は、足場代と高圧洗浄・養生、飛散防止ネット、シーリング、下地補修、諸経費(現場管理費・廃材処理費)として計算すると、合計は以下の通りになります。
足場代13万円 + 高圧洗浄4万円 + 養生8万円 + 飛散防止ネット3万円 + シーリング14万円 + 下地補修2万円 + 諸経費8万円 = 付帯費用合計52万円
これに、2で求めた塗装費用を足すと、外壁塗装にかかる概算費用が算出できます。
塗装費用475,200円 + 付帯費用 520,000円 = 995,200円(外壁塗装の合計金額)
以上が外壁塗装の費用を自分で計算する方法です。
合計金額は約100万円という結果になりましたが、実際の費用は依頼する業者によって異なります。
ですので、早めに相見積もりを取り、業者の費用を比較してどこに依頼するか検討することをお勧めします。
40坪の住宅を適正価格で塗装するためのポイント
上記で説明したように外壁塗装の費用には相場が存在しますが、実際には依頼した業者に見積書をもらって金額が確定します。
ですので、いくら費用相場を理解しても、依頼した業者が適正な相場価格で見積もりしてくれなければ意味がありません。
ここでは、40坪の外壁塗装リフォームを適正価格で行うためのポイントをご紹介します。
外壁塗装を適正価格で行うためのポイントは以下の3つです。
それぞれについて詳しく説明していきます。
複数の業者に相見積もりを取って料金を比較する
外壁塗装を適正価格で行うためには、複数業者に相見積もりを依頼して、料金を比較しましょう。
複数業者の料金を比較することで、以下のようなメリットがあります。
- 外壁塗装の相場感が分かる
- 安い業者を選べる
- 悪徳業者の被害を防ぐことができる
相見積もりをとることは、外壁塗装の施工費用を安くするためだけでなく、悪徳業者の被害を防ぐためにも重要です。
はじめから一つの業者に絞ってしまうと、相場からかけ離れた高額な費用を請求されるケースもあります。
ですので、外壁塗装の際には、見積もりを最低3社は取り、しっかり比較した上で依頼する業者を決めましょう。
外壁塗装の見積もり方法については、下記の記事で詳しくご紹介しています。
もしどの業者に依頼したらいいか分からない…という方がいましたら、ファインドプロにご相談ください。
あなたにぴったりの信頼できる業者をご紹介します。

相場よりも安すぎる業者は避ける
外壁塗装業者に貰った見積りが相場よりも安すぎる場合には注意が必要です。
外壁塗装の費用が相場からかけ離れて安い場合、何かしらのトラブルが発生する恐れがあります。
例えば、本来必要な塗装が省かれていたり、勝手に塗料のグレードを落として塗装していたりするケースも実際に起きています。
ですので、適正価格で信頼できる業者に依頼するためにも、見積もりが相場よりも安すぎる業者は避けましょう。
キャンペーンや値引きでの大幅な値下げに注意する
キャンペーンや値引きで大幅な値下げをしている業者にも注意が必要です。
例えば、「期間限定のキャンペーンで塗装費用300万円を100万円まで値引きできます」のように大幅な値引きをしているように見せる悪徳手法があります。
このような大幅な値引きには必ず裏があり、トラブルが起きるリスクが高いため、大幅な値下げを提示された場合は値引きの内容について詳しく聞いてみましょう。
納得できるような説明ができなかった場合は悪徳業者である可能性が高いので、依頼してはいけません。
下記の記事で外壁塗装の詐欺被害にあわない対策を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
外壁塗装の詐欺の手口とは?被害にあわないための対策と対処法40坪の外壁塗装の費用を安く抑える方法
40坪の外壁塗装費用を安く抑える方法は、複数業者に相見積もりを取って料金を比較する以外にもいくつかあります。
ここでは、外壁塗装の費用を安くするために知っておくと得する方法を2つご紹介します。
助成金・補助金を利用する
外壁塗装の費用を抑えるためには、国や自治体の助成金・補助金を利用することをおすすめします。
助成金や補助金には返済不要のものが多く、受給できれば外壁塗装にかかる費用を大幅に抑えることができます。
この助成金ですが、国や自治体が設けている条件を満たせば受け取ることができます。
例えば、省エネ効果のある塗料(遮熱・断熱塗料)を使用すれば、10万円〜30万円ほどの補助金を受け取ることも可能です。
助成金や補助金の適用条件は各自治体によって異なるので、自治体のホームページで最新情報を確認してみましょう。
外壁塗装で助成金を受ける方法については、下記の記事で詳しくご紹介しています。
外壁塗装で助成金・補助金を受け取る方法は?条件と申請手順・注意点を解説火災保険を利用する
条件は限られますが、外壁塗装や屋根塗装には火災保険が適用できることがあります。
火災保険が適用されれば、塗装の施工費用が無料または一部を負担してもらうことが可能です。
火災保険の中には風災という項目があり、台風や雹など自然災害の影響で外壁・屋根などの住宅に損害が発生した場合に補修費用を出してもらえます。
火災保険が適用される具体的な例として、以下のようなものがあります。
- 台風などの強風による外壁・屋根の破損
- 豪雨による外壁・屋根の雨漏り
- 雹による外壁・屋根の剥がれ・破損
ただし、加入している保険によって保険適用条件や自己負担金額が異なるため、まずはご自分の加入している保険の内容を確認してみましょう。
外壁塗装を安く抑える方法については、下記の記事で詳しくご紹介しています。
【2022年版】外壁塗装の費用相場!坪別の適正価格や内訳を事例つきで紹介40坪の外壁塗装費用まとめ
このページでは、40坪の外壁塗装の費用について知っておくべきポイントをご紹介しました。
外壁塗装は高額な費用が発生するリフォームですので、事前に価格の目安を把握した上で依頼する必要があります。
そのためにも、複数の業者に相見積もりを出してもらい、料金を比較した上で信頼できる業者に依頼することが大切です。
依頼の際は、塗料のグレードや耐用年数、塗装範囲の広さなども、事前に検討しましょう。
外壁塗装を検討中の方は、このページでご紹介した費用相場やポイントを参考にして、トラブルに巻き込まれることなく外壁塗装を実施してください。
また、40坪以外の外壁塗装の相場についてご紹介している記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
20坪の外壁塗装の費用相場はいくら?適正価格と見積もりのポイントを解説30坪の外壁塗装の費用相場はいくら?適正価格と見積もりのポイントを解説
50坪の外壁塗装の費用相場はいくら?適正価格と見積もりのポイントを解説
60坪の外壁塗装の費用相場はいくら?適正価格と見積もりのポイントを解説