窯業系サイディングとは?メリット・デメリットのほか費用やおすすめ製品も紹介|リフォーム事例つき

窯業系サイディングは、一軒家で最も使用されている外壁材です。
様々な質感・デザイン・模様の製品があるため、同じ窯業系サイディングでも全く雰囲気の異なる仕上がりにすることができます。
さらに、安価で工期も短いことなども、人気の理由となっています。
ここでは、外壁リフォームで最も人気のある窯業系サイディング材について、メリット・デメリットなどの特徴を解説していきます。
さらに、張り替えにかかる費用やおすすめのメーカー・製品のほか、窯業系サイディングを使用した家の事例も紹介してあるので、ぜひ参考にしてください。

監修者:㈱齋藤工務店 齋藤 久幸 大工一筋27年 あなたの“お抱え大工”さん
宇都宮日建工科専門学校 CAD設計科を卒業。
就職氷河期真っ只中に地元建設会社へ入社。
修行中、テレビ東京「TVチャンピオン・大工王選手権」へ出場(優勝)する。
個人事業主として1997年に独立し、2008年に株式会社へ組織変更。
職人のプロ集団として従業員22名とともに14期目を迎えた。
一部上場ハウスメーカーの指定業者として、これまでの施工実績は7,000棟以上。店舗やリフォーム等を含めると10,000件以上の施工実績を持つ。
日本建築や木造住宅の良さを広めるため、ベトナムに会社を設立。
(Công ty TNHH TEAM DRAGON / TEAM DRAGON Co.,Ltd)
窯業系サイディングとは
窯業系サイディングとは、セメントなどを原料にしたサイディングボード(工場で板状に成型した外壁材)の一種です。

サイディングボードには、他にも「金属系」「樹脂系」「木質系」の3種類があります。
漆喰など現場で塗り固める外壁とは違い、あらかじめ出来上がった外壁を取り付けるだけでよいサイディングボードは、工事にかかる期間や費用を節約することができるため人気です。
中でも窯業系サイディングは、デザインが豊富でコスパが良いため、ほとんどの新築戸建て住宅で使用されています。
窯業系サイディングのメリット
窯業系サイディングには4つのメリットがあります。
- 費用が安い
- 工期が短い
- 耐火性が高い
- デザインが豊富
家のリフォームをするうえで気になる費用や工期が抑えられるうえ火事にも強く、様々なデザインがあるので、壁材選びが楽しくなります。
「とにかく安く・早く工事を抑えたい」「家が防火地域に指定されている」「家の雰囲気にこだわりがある」といった人に、窯業系サイディングがおすすめできる理由を、これから詳しく紹介していきます。
費用が安い
窯業系サイディングは、他のサイディング材やサイディング以外の外壁材に比べると、安く施工できることが多いです。
外壁の種類 | 費用相(㎡あたり) |
---|---|
窯業系 | 3,000円~7,000円 |
金属系(ガルバリウム) | 4,000円~6,000円 |
樹脂系 | 4,000円~9,000円 |
木質系 | 5,000円~10,000円 |
モルタル | 3,500円~7,500円 |
タイル | 9,000円前後 |
ALC | 6,000円~10,000円 |
トタン | 2,000円~6,000円 |
※外壁を張り替える際の費用相場です
トタン外壁は、唯一窯業系サイディングより安く施工できますが、耐久性が低いため一般住宅で使用されることはほとんどありません。
ただし、窯業系サイディングでも、製品によっては他のサイディングや外壁材より高くなってしまうこともあります。
費用以外にも、デザインや耐久性等を比較しながら、総合的に判断するのがおすすめです。
工期が短い
サイディング材は、成型された外壁材を使用するので、基本的に短い工期で壁をつくることができます。
さらに、窯業系サイディングは、現在の日本で最も多く使用されている外壁材のため施工に慣れている業者・職人さんが多く、その分速く正確に施工してもらうことが可能です。
外壁材の種類 | 外壁張り替えにかかる期間 |
---|---|
サイディング材 | 10~20日 |
モルタル | 14~25日 |
タイル | 20日以上 |
ALC | 1~2週間 |
ただし、窯業系サイディングは雨に弱く、梅雨や台風などの時期に施工する場合は工期が伸びる可能性があります。
耐火性が高い
窯業系サイディングの主原料はセメントで、燃えにくい素材です。
同じくセメントを材料とした「コンクリート」は、学校やガソリンスタンドの舗装に使用されていることからも、耐火性の高さがわかります。
また、窯業系サイディングの多くは、国が指定した基準を満たす「不燃材料」で、火熱を遮る時間が45分から60分以上ある製品です。
各メーカーの窯業系サイディングは、国土交通大臣認定の不燃材料であり、構造材として準耐火構造・防火構造の認定を取得しています。住宅性能表示制度において定められている耐火等級は4等級(60分耐火)、3等級(45分耐火)に対応しています。引用元(一部抜粋):外壁についてのよくあるご質問|株式会社ミシマ
デザインが豊富
セメントを固めて作る窯業系サイディングは、色だけでなく様々な素材感・柄を作り出すことができるのも特徴です。
製品ごとに、石壁調、タイル調、レンガ調、木目調のほか、ライン柄など様々なバリエーションがあるので、好みの仕上がりにすることができます。
窯業系サイディングの種類 | 見本 |
---|---|
レンガ調 | ![]() |
タイル調 | ![]() |
塗り壁風 | ![]() |
木目調 | ![]() |
デザイン性の高いサイディング材は「高意匠サイディング」などと呼ばれ、高額にはなりますが、よりオリジナリティや高級感の高い仕上がりにしたい人に人気です。

監修者:㈱齋藤工務店 齋藤 久幸 大工一筋27年 あなたの“お抱え大工”さん
宇都宮日建工科専門学校 CAD設計科を卒業。
就職氷河期真っ只中に地元建設会社へ入社。
修行中、テレビ東京「TVチャンピオン・大工王選手権」へ出場(優勝)する。
個人事業主として1997年に独立し、2008年に株式会社へ組織変更。
職人のプロ集団として従業員22名とともに14期目を迎えた。
一部上場ハウスメーカーの指定業者として、これまでの施工実績は7,000棟以上。店舗やリフォーム等を含めると10,000件以上の施工実績を持つ。
日本建築や木造住宅の良さを広めるため、ベトナムに会社を設立。
(Công ty TNHH TEAM DRAGON / TEAM DRAGON Co.,Ltd)
専門家の解説
施工する業者にもよりますが、弊社の場合、サイディング外壁は他の外壁材に比べて費用を抑えられることが多いです。
例えばタイル外壁の場合、乾式工法という素地のサイディングを張った上にタイルを張る方法が主流となっており、35坪の家の場合は、最低でも240万円以上はかかってしまいます。
一方サイディング外壁の場合、約120万円からで施工することができます。
窯業系サイディングのデメリット
窯業系サイディングには大きなメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。
工事が終わった後に後悔しないためには、良い面だけでなく悪い面も確認したうえで、納得して壁材を選ぶのがおすすめです。
- 耐久性が低いため塗装・メンテナンスが必須
- 夏は暑くなりやすい
- 寒冷地には向かない
- 重ね張り(カバー工法)には向かない
「メンテナンスの頻度を下げたい」「暑すぎる・寒すぎる地域に住んでいる」「重ね張りを検討している」という人は、窯業系サイディングにする前に再検討したほうが良いかもしれません。
それぞれの理由について、ここから詳しく説明していきます。
耐久性が低いため塗装・メンテナンスが必須
窯業系サイディングは、壁材自体に防水機能がありません。
壁材が防水ではないということは、そのまま利用していれば、すぐに壁が劣化したり雨漏りしたりしてしまいます。
そのため、防水性の高い塗料で塗装をすることが必須になるのです。

しかし、防水機能を塗料に依存しているため、塗料が劣化すれば壁も劣化してしまう危険が高まります。
壁を劣化させないために、定期的なメンテナンス(掃除、10~15年後の塗料の塗り替え)を行う必要があるのです。
壁を触ると手に白い粉がつくようになったり(チョーキング)、色あせ・塗料の剥がれなどが発生したりしたら、塗り替えのタイミングです。
さらに、サイディング材どうしの継ぎ目を塞ぐ「シーリング」という目地材も、7~10年程度で劣化するで、打ち直しが必要です。
ひびや割れ、剥がれなどがみられるようになったら、メンテナンスを行いましょう。
メンテナンスの種類 | 頻度 | 費用相場 |
---|---|---|
外壁の掃除 | 年に1~2回 | 3万円~5万円 |
シーリング(コーキング)の打ち直し | 7~10年 | 30~50万円 |
塗り替え | 10~15年 | 70万円~100万円 |
張り替え | 30~40年 | 160万円~230万円 |
メンテナンスは一度にまとめて行えば、足場台の15~20万円を節約することができます。
とはいえ、設置してから7~10年後に30万円~150万円ものメンテナンス費用をかけるのは避けたいですよね。
「初期費用を増やしてもメンテナンス費用を下げたい」という場合は、樹脂系サイディングタイルやALC外壁がおすすめです。
外壁材の種類 | メンテナンス頻度 |
---|---|
金属系サイディング | 10~15年 |
樹脂系サイディング | 10~20年 |
木質系サイディング | 8~12年 |
モルタル | 8~10年 |
タイル | ほぼメンテナンス不要 |
ALC | 10~15年 |
夏は暑くなりやすい
窯業系サイディングの原料であるセメントは耐熱性に優れていますが、熱を吸収しやすい性質を持っています。
そのため、夏場は家の中が暑くなりやすく、エアコンを使う頻度が増えるというデメリットがあります。
しかし、サイディングを保護する塗料を「遮熱塗料」に変えることで、夏場の気温上昇を比較的抑えることができます。
製品名 | 設計価格(1㎡あたり) | 特徴 |
---|---|---|
クールテクトSi(エスケー化研) | 2,300円~ | 低価格で遮熱を実現できる塗料。同シリーズの別製品あり |
水性サーモアイウォールF(日本ペイント) | 3,880円~4,570円 | 外壁塗料の最大手メーカーが作る遮熱塗料。同シリーズの別製品あり |
ガイナ(日進産業) | 3,800円~ | JAXAの宇宙開発から生まれた遮熱・断熱塗料 |
また、遮熱塗料での塗装は「環境に配慮している」ととらえることもできることから、市区町村の助成金を受けることができる可能性もあります。
気になる方は、お住まいの地域の助成金制度をチェックしてみましょう。
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
寒冷地には向かない
上記の通り、窯業系サイディングは高い蓄熱性がありますが、実は寒い場所での使用に適しているわけではありません。
寒冷地では、「凍害」という外壁・外壁塗料の破裂が起こるからです。
凍害とは、塗料のわずかな亀裂に入り込んだ水分が凍結することで、塗膜(塗料の膜)や外壁材そのものが破裂してしまうことです。
凍害が起こると、塗膜やサイディング材が剥がれ落ち、壁の張り替えをしなければいけません。
北海道・東北・北信越地方は最も凍害の起こりやすい地域ですが、北関東や東海地方の山間部などでも凍害とみられる剥がれが起きることがあります。

凍害が起こりやすい地域に住んでいる場合は、寒さに強い「樹脂系サイディング」の使用がおすすめです。
重ね張り(カバー工法)には向かない
重ね張り(カバー工法)とは、既存の壁の上から新しい壁を取り付けることで、古くなったが壁の強度を上げるというリフォーム方法です。
費用や工期を抑えつつ、家の強度を上げることができるので、少しでも安くリフォームしたい場合によく使用されます。
しかし、既存の壁や新規の壁が重すぎると、家の耐震性を損ねてしまうため、重ね張りをすることはできません。
他のサイディングに比べて重量がある窯業系サイディングは、重ね張りにはおすすめされないことが多いです。
重ね張りでリフォームを検討している場合、軽くて丈夫な「金属系サイディング」「樹脂系サイディング」がおすすめです。
ただし、サイディング外壁を「胴縁施工」と呼ばれる工法で施工する場合、重ね張りをすることは可能です。
この工法を使用する場合、断熱性が向上するうえ、廃材の処分費を抑える事もできます。

監修者:㈱齋藤工務店 齋藤 久幸 大工一筋27年 あなたの“お抱え大工”さん
宇都宮日建工科専門学校 CAD設計科を卒業。
就職氷河期真っ只中に地元建設会社へ入社。
修行中、テレビ東京「TVチャンピオン・大工王選手権」へ出場(優勝)する。
個人事業主として1997年に独立し、2008年に株式会社へ組織変更。
職人のプロ集団として従業員22名とともに14期目を迎えた。
一部上場ハウスメーカーの指定業者として、これまでの施工実績は7,000棟以上。店舗やリフォーム等を含めると10,000件以上の施工実績を持つ。
日本建築や木造住宅の良さを広めるため、ベトナムに会社を設立。
(Công ty TNHH TEAM DRAGON / TEAM DRAGON Co.,Ltd)
専門家の解説
サイディング外壁を「金物工法(引掛け)」と呼ばれる方法で施工する場合、長い時間陽が当たる南面、特にバルコニーの外側の壁に反りが出たり、色褪せなどが起こることが多くあります。
反対に、陽の当たらない北面や風通しの良くない箇所では、苔が生えやすくなったりカビが発生する可能性が高くなります。そのため、定期的な洗浄や清掃が必要です。
また塗装は、5~7年以内に塗り直すのが理想と思っています。
塗替えの際は、殆どの場合で一色塗りつぶしとなります。
塗り分けももちろん可能ですが、費用が高額になります。
シーリングに関しては、ほとんどのメーカーにおいて保証が10年です。
なお、耐用年数が長いといわれるALC外壁の場合でも、10年ほどでコーキングの打ち直しが必要になります。
ALCは水分を吸収しやすい素材ですので、シーラー(吸着剤)を塗布する必要があります。
また、シーリングをせずに厚めの塗装で誤魔化してしまう業者もいるので要注意です。
窯業系サイディングの単価価格と総額費用
窯業系サイディングの単価は、1㎡あたり3,000円~7,000円が相場です。
30坪の一軒家の壁を張り替える場合、総額で150万~270万円ほどかかります。
費用 | |
---|---|
単価(㎡) | 3,000円~7,000円 |
張り替え費用(30坪) | 150万~270万円 |
張り替えをする際は、サイディングの価格だけでなく、足場や養生など設備にかかる費用や、古い壁材の撤去費用、塗装、職人さんの人件費、などもかかるので、高額になることが多いです。
費用の内約 | 相場費用 |
---|---|
足場代 | 10万円~20万円 |
新しい壁材 | 40万円~100万円 |
古い壁材の撤去 | 10万円~30万円 |
塗装 | 30万円~50万円 |
施工費 | 60万円~80万円 |
諸経費 | 業者によって異なる |
「新しい壁材」と「塗装」は、使用する製品によってある程度金額の調整が可能です。
一方、足場や壁の撤去、施工費等は、安全面や品質を保つ上で、過度に値下げをすることができません。
そのため、「少しでも費用を安くしたい」という場合は、使用する壁材や塗料の見直しを行い、施工費用等の値切りはしないようにしましょう。

監修者:㈱齋藤工務店 齋藤 久幸 大工一筋27年 あなたの“お抱え大工”さん
宇都宮日建工科専門学校 CAD設計科を卒業。
就職氷河期真っ只中に地元建設会社へ入社。
修行中、テレビ東京「TVチャンピオン・大工王選手権」へ出場(優勝)する。
個人事業主として1997年に独立し、2008年に株式会社へ組織変更。
職人のプロ集団として従業員22名とともに14期目を迎えた。
一部上場ハウスメーカーの指定業者として、これまでの施工実績は7,000棟以上。店舗やリフォーム等を含めると10,000件以上の施工実績を持つ。
日本建築や木造住宅の良さを広めるため、ベトナムに会社を設立。
(Công ty TNHH TEAM DRAGON / TEAM DRAGON Co.,Ltd)
専門家の解説
弊社施工の場合は、35坪の家に16mmのサイディング材使用で約120万円~となります(残材や産廃等は含みません)。
産廃や足場、シーリング等を含めますと、200万円ほどになります。
なおこれらの価格はお客様が選ばれるサイディング材により変動します。
タイルの場合は2倍以上~となりますので、費用を抑えられるのもサイディングのメリットです。
窯業系サイディングの種類・デザイン
窯業系サイディングはセメントを固めて作るため、様々な色・模様を作ることができます。
ここでは、なかでも人気の色・柄のサイディングを集めました。
新しい壁選びの参考にしてください。
レンガ調のサイディング材
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メーカー | ニチハ株式会社 | 旭トステム外装 | ケイミュー |
シリーズ名 | モエンエクセラード16 プレミアムシリーズ ニューグランドールシリーズIプレミアム |
ガーディナルSmartやまがた割肌タイル 16PZ |
ネオロック・光セラ16セラトピア(16mm厚) シャトレーブリックⅡ |
標準価格(㎡) | 5,368円 | 6,303円 | 6,974円 |
タイル風のサイディング材
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メーカー | ニチハ株式会社 | 旭トステム外装 | ケイミュー |
シリーズ名 | モエンエクセラード16 プレミアムシリーズ Fu-ge プレミアム |
AT-WALL EXE やまがたブラストタイル 16E |
エクセレージ・親水15 スクラッチクロス |
標準価格(㎡) | 5,676円 | 7,740円 | 4,950円 |
木目調のサイディング材
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メーカー | ニチハ株式会社 | 旭トステム外装 | ケイミュー |
シリーズ名 | モエンエクセラード16 Fu-ge | ガーディナル ウッドタイルVZ | ネオロック・光セラ18 ARTIER ラジウッド |
標準価格(㎡) | 5,796円 | 9,033円 | 6,611円 |
塗り壁調のサイディング材
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メーカー | ニチハ株式会社 | 旭トステム外装 | ケイミュー |
シリーズ名 | モエンエクセラード16 プレミアムシリーズ Fu-ge プレミアム |
AT-WALL14 ワイド・まとい14NC | ネオロック・光セラ16(16mm厚) フィオット |
標準価格(㎡) | 5,676円 | 4,149円 | 6,237円 |
窯業系サイディングの施工事例
窯業系サイディングを外壁の全てもしくは一部に使用している、おしゃれな家の事例を紹介します。
自分の家に近い大きさ・形の家や、理想の雰囲気の家を、リフォームの参考にしてください。
レンガ風のサイディングを使用した施工事例



タイル風のサイディングを使用した施工事例


木目調のサイディングを使用した施工事例


塗り壁風のサイディングを使用した施工事例


まとめ
窯業系サイディングとは、サイディング材(板状に成型された外壁材)のひとつで、新築・リフォームなどでもよく使用されています。
様々な模様・柄の外壁を取り付けることができること、費用や施工期間を抑えることができることなどが人気の理由です。
一方で、メンテナンスの頻度が高い、重ね張りができない等のデメリットもあります。
サイディング材を使用した家の外壁張り替えは、同じサイディング材しか使うことができません。
窯業系サイディングで張り替えをするときの費用は、150万~270万円が相場です。
張り替えの際は、新しい外壁材の購入費のほか、古い外壁材の撤去費用、足場等の設備費、職人さんの人件費等、様々な費用がかかります。
デメリットはあるものの、他のサイディング材よりも安価でデザインも豊富なので、おすすめできる壁材です。
監修者情報

監修者:㈱齋藤工務店 齋藤 久幸 大工一筋27年 あなたの“お抱え大工”さん
宇都宮日建工科専門学校 CAD設計科を卒業。
就職氷河期真っ只中に地元建設会社へ入社。
修行中、テレビ東京「TVチャンピオン・大工王選手権」へ出場(優勝)する。
個人事業主として1997年に独立し、2008年に株式会社へ組織変更。
職人のプロ集団として従業員22名とともに14期目を迎えた。
一部上場ハウスメーカーの指定業者として、これまでの施工実績は7,000棟以上。店舗やリフォーム等を含めると10,000件以上の施工実績を持つ。
日本建築や木造住宅の良さを広めるため、ベトナムに会社を設立。
(Công ty TNHH TEAM DRAGON / TEAM DRAGON Co.,Ltd)
公式サイト | 株式会社齋藤工務店 |
---|---|
その他URL |
社長Twitter 会社Twitter YouTube |
専門・得意分野 | 和風の住宅はもちろん、洋風・中華風など、様々なテイストで提案可能。何でもこなせるが、中でも和風住宅と自然素材を用いた住宅が得意(お気に入り)。また、自身の「寒い家は嫌だ」という強い思いから、無垢材を用いた高断熱住宅をメインに展開している。 |
保有資格 |
建設業許可:栃木県知事許可(般-29)第025530号 木造建方主任者、玉掛作業主任者、足場組立作業主任者、職長安全衛生責任者、フルハーネス特別教育講師、小型車両系建設機械運転者、大型自動車免許、大型特殊自動車免許 |