風水による外壁塗装の色選び | 運気を高める色と方角まとめ

10年に一度ほど必要になる外壁塗装は、それなりにお金もかかるので失敗はしたくないですよね。
外壁塗装は、色によって家の印象が大きく変わるので、何色にしようか悩む方は多いと思います。
色に迷ったときは、自分の好みの色や街並みに合った色もいいですが、風水をとりいれた色選びもおすすめです。
なぜなら外壁は、住宅の中で最も風水の効果を発揮する場所だからです。
この記事では、色別の風水の効果や風水効果を高める方法、色選びのコツなどを紹介します。
外壁塗装工事を検討中の方や家を新築する方は、自分や家族に合った色を選び、風水の効果で幸運を引き寄せましょう。

外壁塗装でよく使われる色は?
外壁塗装に使われる色の中でも、最近特に人気なのはベージュとグレーです。
ベージュやグレーは淡い色のため、外壁に汚れがついても目立ちません。
また、他の色と組み合わせやすく、周りの景観に馴染みやすいのも人気の理由です。
ベージュは暖色なので温かみがあり、屋根やサッシとの相性もよく、優しい印象を与えます。
色味によって異なりますが、白に近いベージュは浄化作用があり、仕事運や家庭運の上昇も期待できます。
一方で、茶色に近いベージュを選ぶと、健康運や家庭運の上昇が期待できるでしょう。
グレーは、スタイリッシュでモダンな印象を与えるので、かっこいい外観にしたい方におすすめです。
風水でグレーは堅実を表す色で、人の心を落ち着かせる効果があります。
ベージュやグレーは他の色と組み合わせやすいので、一緒に使うことで風水の相乗効果が狙えます。
色別の風水効果
色 | 相性のいい方角 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
白 | 西北・北東(どの方角でも使える万能カラー) | 仕事と家庭を両立したい方 |
グレー | 北西 | 穏やかな生活をおくりたい方 |
黒 | 北 | 金運をアップしたい方 |
茶 | 南西 | 穏やかで安定した家庭を築きたい方 |
ベージュ | 西北・北 | 全体的に運気を上げたい方 |
青 | 東 | 家が自宅兼仕事場の方 |
緑 | 東 | 落ち着きのある家庭を築きたい方 |
黄色 | 西 | 金運をアップしたい方 |
オレンジ | 南東 | 明るく前向きな人生を歩みたい方 |
ピンク | 西・北 | 夫婦円満でいたい方 |
紫 | 南西 | 人に騙されやすい方 |
赤 | 南・北東 | ずっと元気でいたい方 |
外壁塗装に使われる色が持つ風水の効果を紹介します。
風水は色だけでなく、方角との相性も重要です。
色を選ぶときは、方位磁石やスマホアプリのコンパスを使ってお住いの外壁が向いている方角も調べましょう。
白
白は「純粋」や「浄化」という意味があり、リセット作用やビジネス運が期待できる色です。
そのため、このような風水効果を期待している方におすすめです。
- 仕事と家庭の両立をしたい
- 心機一転したい
- 家庭円満を望んでいる
- 熱心に仕事に打ち込みたい
白は他の色をとり入れることで相乗効果を生みやすい色といわれています。
方角は西北と相性がよく、金と組み合わせると金運アップが期待できます。
ただし、白は汚れやすいため、グレーや黄みがかったオフホワイトが使われることが多いです。
グレー
グレーは精神を落ち着かせる色であり、「誠実」や「真面目」という意味があります。
そのため、次の2つに当てはまる方におすすめです。
- 穏やかに生活したい
- まじめに仕事や学業をこなしたい
グレーは見た目がナチュラルで、外壁の汚れが目立ちにくいメリットがあります。
方角は北西と相性がよく、茶と組み合わせると健康運アップが期待できます。
黒
黒は「停滞」や「拒絶」という意味がある反面、「邪気を払う」「秘密を守る」といった意味もあります。
風水の観点で黒は外壁には良くないのかな?と思われがちですが、そんなことはありません。
「停滞=お金を貯めこむ=金運アップ」「拒絶=余計な人間関係を築かない」など、捉え方によって黒は風水的にもいい色となります。
そのため、次の3つに当てはまる方におすすめです。
- 広く人付き合いをしたくないい
- 金運アップしたい
- ビジネス運をアップしたい
茶
茶は、「安定感」や「信頼感」という意味があります。
土や木のイメージ強く温かみのある色の茶は、風水的にも「母なる大地」として、家庭運や健康運などあらゆる運気を育てる作用があります。
そのため、次の3つに当てはまる方におすすめです。
- 家族が安心して暮らせる家にしたい
- 総合的に見て、良い家(いい家庭)にしたい
- 家族にいつまでも健康でいてほしい
ベージュ
ベージュは、運気全体をよくしてくれる茶と、金運効果が期待できる黄色の要素を持っています。
他の色とのバランスをとる役割があり、方角を選ばず使えるので、原色のような外壁に取り入れにくい色とも組み合わせやすいのが特徴です。
ベージュは色味によって効果が異なり、白に近いベージュは浄化作用が期待でき、茶色に近い色は健康運や家庭運が期待できます。
そのため、次の4つに当てはまる方におすすめです。
- 全体の運気を上げたい
- 温かみのある家庭を築きたい
- 周囲との調和を大切にしたい
- 外壁に原色を使いたい
青
青は「冷静」「浄化」「集中」などの意味を持ちますが、色の濃さによって効果は異なります。
例えば濃い色は仕事運や勉強運がアップし、明るい青や水色は人からの信頼感アップや結婚運アップが期待できます。
そのため、青は次の2つに当てはまる方におすすめです。
- 仕事運を上げたい
- 受験や資格取得を控えている
ただし、青は陰の気が強いため、青の割合が多いと気が滅入る恐れがあります。
外壁に使用する場合は、部分的に使用するか明るい青がおすすめです。
緑
緑は、「成長」「発展」「健康」「癒し」の意味を持ち、仕事運や健康運アップが期待できます。
また、再生の象徴ともいわれる緑は、出たお金が戻るともいわれ「金運」も期待ができます。
そのため、次の4つに当てはまる方におすすめです。
- 子供のいる家庭
- ストレスなく健康でいたい
- 貯蓄を増やしたい
- 落ち着きのある家庭を築きたい
黄色
黄色は、「陽気」「ポジティブ」などの明るい意味を持ち、金運アップや対人関係をよくする効果が期待できます。
そのため、次の3つに当てはまる方におすすめです。
- 金運を上げたい
- 明るい家庭を築きたい
- コミュニケーション能力を上げたい
方角は西と相性がよく、白や金と組み合わせると恋愛運アップの効果があります。
オレンジ
オレンジは、「明るさ」「エネルギー」などの意味を持ち、気分を前向きにしてくれる効果が期待できます。
また、子宝に恵まれる効果も期待できる色です。
そのため次の3つに当てはまる方におすすめです。
- 明るい家庭を築きたい
- 子宝に恵まれたい
- いつまでも元気でいたい
ピンク
ピンクは、「愛情」「女性らしさ」の象徴で、心を穏やかにしてくれる色といわれており、恋愛運や対人運アップに効果的です。
そのため、次の2つに当てはまる方におすすめです。
- 夫婦円満でいたい
- いい人間関係を築きたい
紫
紫は、「高貴」「精神的な成長」「良好な上下関係」などの意味があり、仕事運や対人運がアップし、冷静な判断が期待できる色です。
そのため、次の3つに当てはまる方におすすめです。
- 人に騙されやすい
- 出世したい
- クリエイティブな仕事をしている
ただし、紫を全面に取り入れると、近寄りがたい印象を与え孤立する恐れがあるため、適度に取り入れた方が無難です。
赤
赤は、「生命力」「活力」の象徴と言われ、とても強いパワーをもった色です。
パワーが強いため全面に取り入れると、興奮状態で落ち着きが無くなり、喧嘩がたえない家庭となる恐れがあります。
ただし、部分的に取り入れると、健康運や仕事運、勝負運に効果が期待できます。
そのため、次の2つに当てはまる方におすすめです。
- ずっと元気でいたい
- ここぞというときに勝ちたい
外壁塗装の風水効果を高めるポイント
これから紹介する3つのポイントを意識すれば、風水の効果をさらに高めることができます。
- 色と方角の相性を確認する
- 運気を下げる汚れや劣化は直しておく
- 風水効果を持続させるため定期点検を行う
- 満足できる色や仕上がりにする
それぞれ説明していきます。
色と方角の相性を確認する
風水は色だけではなく、方角との相性も重要です。
色と方角の相性がよければ、風水効果がさらにアップします。
風水の方角は家の中心で計ります。
方位の範囲は、東西南北は30°と少し狭く、北東・東南・南西・北西は45°と少し広くとります。
家の見取り図を見ながら、方角を確認するとわかりやすいですよ。
運気を下げる汚れや劣化は直しておく
どんなに風水にいい色を選んでも、外壁が汚れていたり、劣化を放置したりしていては運気が下がってしまいます。
外壁の劣化を放置すると開運どころか、雨漏りやカビなどが発生する恐れがあり、家族の健康被害や家の耐久年数を影響します。
風水の効果を持続させるには、年に1度ほど定期的に自分たちで洗浄したり、業者に洗浄を依頼したりするのも有効です。
また、外壁塗装を行う際、劣化しにくく耐久性・耐候性に優れた塗料を選ぶことも大切です。
風水効果を持続させるため定期点検を行う
外壁塗装による風水効果を持続させたいのであれば、外壁をきれいに保つことが重要です。
外壁だけではなく、バルコニーや屋根など目につくところをキレイにしておくと、なお良いでしょう。
また、外壁塗装工事後も、積極的に定期点検をしてくれる業者を選ぶと安心です。
定期点検のサービスがなければ、目視でいいので定期的に点検をすれば、劣化や不具合に早急に気づけます。
満足できる色や仕上がりにする
風水にいい色を選んでも、自分や家族が気に入らない色にしては意味がありません。
一番大切なのは、自分や周囲の人が満足できる仕上がりにすることです。
そのためには、屋根やサッシとのバランス、周囲や街並みとの馴染み方なども考慮して、色を決めるといいでしょう。
周囲の人が反対しそうな色をどうしても取り入れたい場合は、外壁にこだわらず、カーテンや小物などで対応するのも方法の一つです。
外壁塗装の色選びで失敗しない3つのコツ
外壁塗装は、家のイメージをガラッと変えられるリフォームです。
今よりオシャレな雰囲気にすることもできれば、こんなはずじゃなかったと後悔する場合も。
ここでは、外壁塗装の色選びで失敗しないためのポイントを3つ紹介します。
- 色の出方を確認する
- 屋根や窓枠、玄関の色とのバランスを考慮する
- 汚れが目立ちにくい色を選ぶ
それぞれ解説していきます。
色の出方を確認する
色の選び方 | 失敗しやすい理由 | 解決法 |
---|---|---|
色見本から選ぶ |
|
|
塗装メーカーの見本から選ぶ |
|
|
パソコンでシュミレーションしてもらう |
|
|
ツヤの有無 |
|
|
近隣の家や街並みを考慮する |
|
|
色の出方は、できるだけ大きなサンプルを太陽の下で確認するのが一番です。
外壁塗装の失敗は、イメージしていた色と違ったという理由がほとんどだからです。
例えば、茶色と言ってもベージュに近い色からこげ茶色まで、同じ色でも種類はたくさんあります。
また、素材や質感、目の錯覚などによって、色の出方は変わります。
そのため、色見本で自分のお気に入りの色を選んでも、イメージと違ったという失敗があるのです。
もし可能であれば、気に入った塗料を使った家を実際に見ると、失敗することはありません。
ただし、数ある塗料の中で同じ家を探すのは難しいので、住宅街を歩いてみて、気に入った外壁の色を見つけるのもおすすめです。
屋根や窓枠、玄関の色とのバランスを考慮する
外壁の色を選ぶ際、壁の色だけを考えがちですが、屋根や窓枠、玄関など周辺環境の色との相性も重要です。
例えば、かっこよく黒い外壁にしたいと思っても、もとが赤い屋根の可愛らしい家だったら、全体のバランスは崩れてしまいます。
そのため、外壁の色選びは、家全体のバランスを考えて選ぶようにしましょう。
汚れが目立ちにくい色を選ぶ
どんなにいい家でも、外壁が汚れると、見た目が悪くなってしまいます。
特に白や黒は、汚れが目立ちやすい色です。
頻繁にメンテナンスや掃除をするなら気にしなくてもいいですが、そうでない場合は汚れが目立ちにくいベージュやグレーなどを選ぶといいでしょう。
また、赤や青などの原色は日焼けしやすく、色あせしやすい色なので、外壁には!あまりおすすめはできません。
外壁塗装に風水を取り入れたいときによくある質問
最後に、外壁塗装に風水を取り入れる際に、依頼者からよくある質問を紹介します。
原色じゃないと効果は薄くなる?
外壁の色は原色じゃなくても、効果は薄くなりません。
ただし、青やベージュなどのように、色によって濃い色と薄い色で意味が違う場合もあります。
そもそも原色は、周りの景観との調和が難しく、色あせもしやすいので外壁にはあまり向いていません。
どうしても使いたい場合は、外壁の一部や窓枠などワンポイントで使うのがおすすめです。
複数の色を組み合わせてもいい?
外壁に複数の色を組み合わせても大丈夫です。
白に金を合わせると金運がアップ、グレーに茶を合わせると健康運がアップするように風水の効果は高くなります。
家の外観全体のバランスと満足できる外壁に仕上がるように、ワンポイントやアクセントとして複数の色を使うのがおすすめです。
外壁の色と風水について相談したい場合は?
家の外壁に風水を取り入れたいときは、カラーコーディネーターや風水師などのプロに相談しましょう。
相談するときの注意点は、住宅に関する実績があるカラーコーディネーターや風水師を選ぶことです。
プロの力を借りて風水を整えることで、より良い暮らしが手に入りやすくなります。
まとめ
外壁塗装に風水を取り入れるときは、適切な色と方角を選ぶことが大切です。
色や方角によって健康運や金運など効果が異なるので、事前に色と効果を確認しましょう。
例えば、外壁によく使われるベージュは、全体的な運気をよくしてくれる効果があります。
外壁塗装の風水効果を高くするコツは、次の3つです。
- 色と方角の相性を確認する
- 汚れや劣化を放置しない
- 外壁の定期点検をする
そうはいっても、風水のことばかり考えて、満足できない仕上がりになっては意味がありません。
自分と家族が納得できる色を選び、風水の効果に合わせて複数の色を組み合わせてみるといいでしょう。