ガルバリウム鋼板の色のおすすめはどれ?見本とおしゃれな色選びのコツを解説

ガルバリウム鋼鈑は、各メーカーからさまざまな色や柄が販売されており、外壁にこだわりたい方におすすめの素材です。
外壁や屋根にガルバリウム鋼板を使いたいと思ったとき、何色にしたらいいか迷いますよね。
ガルバリウム鋼鈑を使っておしゃれに見せるポイントは、色と建物のシルエット、光沢感をマッチさせることです。
このページでは、ガルバリウム鋼板のメーカー別の色や選び方、おしゃれな事例、色が映えるコツについてまとめました。
ガルバリウム鋼板の色選びで悩んでいる方は、参考にしてくださいね。

ガルバリウム鋼板の色をメーカー別に紹介
ガルバリウム鋼板は、カラー展開が豊富な金属系の外壁材です。
基本的な色はブラックやダークブルー、ブラウンなどの落ち着いた色ですが、メーカーによってさまざまな色のガルバリウム鋼板が販売されています。
ここでは、代表的な4つのメーカーとガルバリウム鋼板の色を見ていきましょう。
日鉄鋼板「セリオスサイディング」
日鉄鋼板のセリオスサイディングは、断熱性や施工性、耐震性、遮音性、耐凍害性、防火性などに優れた製品です。
メンテナンスの手間がほとんどかからないので、コスパにも優れています。
セリオスサイディングの中でも、スターラインシリーズのスターラインプライムはグッドデザイン賞を受賞した人気製品です。
色の種類が豊富なので、好みや状況に応じて使い分けられます。
全15色のカラーバリエーションは、次の通りです。
- つやけし:9色
- つや消しメタリック:2色
- エナメルメタリック:2色
- エナメル:1色
スターラインプライムには独自のV溝形状が施されており、光の反射によって建物の外観が繊細で、洗練されていてスタイリッシュな印象になります。
金属サイディング | 日鉄鋼板
スターラインプライム | 日鉄鋼板
旭トステム外装「Danサイディング」
旭トステム外装のDanサイディングは、耐震性や耐凍害性、断熱性に優れているだけでなく、よりリアルなデザインを追求した製品です。
Danサイディングの中でも、スチールスタンダードのスタッコは定番商品です。
カラーバリエーションは4色あります。
- ホワイト
- ベージュ
- スモークグレー
- モカブラウン
落ち着いた色が中心で、シンプルなデザインなので、幅広い建物に合います。
アイジー工業「アイジーサイディング」
アイジー工業のアイジーサイディングは、軽量性と断熱性を兼ね揃えた外壁材です。
ラインナップはシンプルモダンシリーズとナチュラルシリーズ、ベーシックシリーズの3種類あります。
アイジーサイディングの定番商品は、ベーシックシリーズの銘壁スタッコJです。
色は落ち着いた色を中心に、5色が販売されています。
- グレー
- ストーングレー(2022年2月末販売終了)
- ニューブラウン
- アイボリー
- ホワイト
銘壁スタッコJはシンプルで、流行を問わずいつの時代にも適応するデザインです。
ニチハ「センターサイディング」
ニチハのセンターサイディングは、軽量で耐熱性や耐久性に優れた外壁材です。
金属特有のライン柄や本物の素材感のある柄、シンプルなデザインなど豊富なラインナップがあります。
なかでもプレミアムシリーズのNS型ネオスパンプレミアムは色が11種類と豊富です。
- ライトメタリックシルバー
- ガンメタリックシルバー
- ディープホワイト
- ミストアイボリー
- ミストブラック
- ディープブラック
- イエローオーカー
- ミストグリーン
- ネイビーブルー
- ワインレッド
- ミストブラウン
色のイメージを例に挙げると、ミストアイボリーは落ち着いた印象に、ミストグリーンは個性的な印象の外壁になります。
センターサイディング | ニチハ
NS型ネオスパンプレミアム | ニチハ
ガルバリウム鋼板の色選びのポイント
ガルバリウム鋼板の色は、自分や家族の好みで選んで構いません。
とはいえ、何色にしたらいいか迷うことがありますよね。
次は、ガルバリウム鋼板の選ぶときのポイントを4つ紹介します。
- 家全体のイメージを考える
- 色別の機能性で選ぶ
- ガルバリウム鋼板の施工例を確認する
- 2色を組み合わせる
それぞれ説明していきます。
家全体のイメージを考える
外壁の色を考えるときは、建物の雰囲気や周辺環境、屋根や窓枠の色などとの組み合わせを考慮することが大切です。
色見本を参考にして、外壁の色だけを考えて決めると、家全体のバランスが悪くなり失敗する原因になりかねません。
希望の色がある場合は、家全体や周辺との相性も考えましょう。
色別の機能性で選ぶ
ガルバリウム鋼板は、色によって機能が異なります。
汚れが目立ちにくい外壁にしたいときは、黒と白を避けて、グレーやベージュなどにするといいでしょう。
一方で、遮熱性を求めている人には、白系や薄い色がおすすめです。
ガルバリウム鋼板の施工例を確認する
実物とイメージがかけ離れたものにならないように、業者に相談してガルバリウム鋼板の施工例も見せてもらいましょう。
色見本やカラーシミュレーションだけで決めると、イメージが全然違って失敗するケースがあります。
また、ガルバリウム鋼鈑は光の当たり方によって見え方が変わるので、似た色で施工した家を参考にして決めるのも一つの方法です。
2色を組み合わせる
ガルバリウム鋼板は、場所に応じて2色以上の色を組み合わせることもできます。
例えば、グレーとブラウンを組み合わせると、おしゃれでありつつ柔らかい印象の外壁になります。
また、白とシルバーを組み合わせた外壁は、全体的にクールな印象です。
ガルバリウム鋼板を使って、オリジナリティのある外壁にしたい方は複数の色を組み合わせてみましょう。
ガルバリウム鋼板のおしゃれな事例を色別で紹介
ガルバリウム鋼板は、ブラックやダークブルー、グラウンのような落ち着いた色がよく使われています。
なぜならシックな色と金属板は相性がよく、高級感や重厚感があるからです。
ここでは黒や青、シルバーのガルバリウム鋼鈑を使ったおしゃれな家の事例を紹介します。
黒やグレーはモダンな印象に

落ち着いた色の中でもブラックのガルバリウム鋼板は、特に高級感と重厚感があり、おしゃれな印象になります。
シンプルな見た目で、飽きがこないのもいいところです。
かっこいい外壁にしたい方には、ブラックのガルバリウム鋼板がぴったりです。
ただし、ブラックは汚れが目立ちやすい色なので、気になる方にはダークグレーがおすすめです。
ブラックのようなかっこよさがあり、メンテナンスの手間も省けます。
青はシックな印象に

周りの建物と差をつけて、個性的な印象にしたい場合は、青のガルバリウム鋼板がおすすめです。
青一色でもシックでかっこいいですが、木目柄を組み合わせると、さらにおしゃれさが際立ちます。
シルバーはスタイリッシュな印象に

シルバーも、ガルバリウム鋼板で人気の色の一つです。
ガルバリウム鋼板のメタリックな印象が、近未来を感じさせます。
シンプルでスタイリッシュな見た目になるのが魅力的です。
シルバーは汚れが目立ちにくいので、メンテナンスの手間を最小限にしたい方にもおすすめです。
ガルバリウム鋼板の色が映えるコツ
各メーカーから豊富な色や柄のガルバリウム鋼板が販売されていますが、ただ張り付けるだけでは魅力を発揮しきれない可能性があります。
そこで、ガルバリウム鋼板の素材の良さを引き出し、色がよく映えるコツを見ていきましょう。
- ガルバリウム鋼板と家の外観の相性を考慮する
- 日当たりの程度を調べる
それぞれ説明していきます。
ガルバリウム鋼板と家の外観の相性を考慮する
ガルバリウム鋼板は、四角に近い建物と相性が非常にいいです。
片流れ屋根や陸屋根の家にガルバリウム鋼板を組み合わせると、光沢によりスタイリッシュさが増して、色が映えます。
一方で、金属特有の光沢感がかえって安っぽいイメージにさせてしまうこともあるので、使い方には気をつけなければいけません。
例えば屋根も外壁もガルバリウム鋼板にすると、ガレージのような見た目になり、おしゃれとは程遠くなってしまいます。
日当たりの程度を調べる
施工前に日当たりを調べて、あまりにも日当たりが良い場合は、マットタイプのガルバリウム鋼鈑を選びましょう。
ガルバリウム鋼板は日当たりが良すぎると、光を反射して色が見えづらくなります。
また、あまりにも太陽光を反射しすぎると眩しくて、近隣住民に迷惑になる可能性も考えられます。
まとめ
ガルバリウム鋼板は落ち着いた色が人気ですが、メーカーによってさまざまな色や柄が販売されています。
メーカーごとに色や機能性は異なるので、調べて、理想の色を選びましょう。
ガルバリウム鋼板の主要メーカーの製品は、次の通りです。
- 日鉄鋼板「セリオスサイディング」
- 旭トステム外装「金属Danサイディング」
- アイジー工業「アイジーサイディング」
- ニチハ「センターサイディング」
ガルバリウム鋼板の色は色見本と実物では、印象が全然違うように感じることがあります。
そのため、施工前に業者に相談して実例を見せてもらい、実際の色を確認してから決定してくださいね。