外壁塗装に必要な「ケレン」とは?かかる費用や注意点を解説

外壁塗装で耳にする「ケレン」という単語。
いったい何のことか見当がつかない方も多いかもしれません。
実はこの「ケレン」、外壁表面の汚れやサビを落とし塗料がしっかり付着するようにする外壁塗装には欠かせない大事な作業なのです。
今回は、外壁塗装のケレンの概要やケレンがもたらす効果、費用などを徹底解説します。

ケレンとは?
ケレンとは外壁塗装をおこなう前に外壁表面の汚れやサビなどをとり、古い塗膜をとることをいいます。
サビや汚れの具合によってディスクサンダーなどの電気工具やワイヤーブラシなどの手工具を使いわけて作業するのが一般的です。
ケレンで外壁表面を滑らかにすることで、塗料がのりやすくなる効果があります。
つまり、ケレンは外壁塗装をきれいに仕上げるための重要な作業なのです。
ケレンと聞くと専門用語のように聞こえますが、もともとは英語の「クリーン」がなまったものだともいわれています。
ケレンをおこなうことの効果
ケレンがもたらす効果としては具体的に以下が挙げられます。
- 下地を整えることで塗料を長持ちさせる
- 塗料の密着性を高める
- 仕上がりを美しくする
ひとつずつ詳しく解説していきます。
下地を整えることで塗料を長持ちさせる
塗膜を長持ちさせるには塗料を塗る前の下地を整える必要があります。
たとえば、カサブタの上から何度も薬を塗っても効能が届かないのと同じで、外壁に汚れやサビがついたまま塗料を塗っても、効果が少なくなってしまうのです。
ケレンにより、汚れやサビを取り除くことで、塗料がのりやすくなり耐久性も高くなります。
塗料の密着性を高める
塗料を塗る面にあえて凸凹をつけることで、塗料がつきやすくなる効果もあります。
たとえば、ツルツルのガラスに水性ペンで落書きをしてもこすれば落ちてしまいますよね。
しかし、ザラザラの壁紙にかいたら落とすのは大変です。
ケレンでは、汚れを落とすのと同時にわざと被塗面に傷をつけて塗料をのりやすくさせます。
被塗の凸凹に塗料を入り込ませて定着させることをアンカー効果(投錨効果)といいます。
この性質を利用すると塗膜が長期間きれいにキープされます。
仕上がりを美しくする
ケレン作業をおこなうことで、なめらかな塗膜に仕上がります。
サビや汚れなどの異物がついた状態から塗装をすると、その箇所だけ塗膜に厚みができてしまいます。
そのためしっかりと塗装してもムラができてしまうため、仕上がりがきれいになりません。
せっかく高いお金をかけて塗装をするのですから、きれいな仕上がりにしたいですよね。
そのためにも、ケレンは欠かせない作業といえます。
ケレンの種類と費用相場
ケレンと一言にいっても、いくつか種類があり費用も違ってきます。
種類 | 内容 | 費用 |
---|---|---|
1種ケレン | サビや旧塗膜をブラスト法で除去 | 約3,000~4,000円/㎡ |
2種ケレン | サビや旧塗膜を電気工具や手工具で除去 | 約1,500~2,000円/㎡ |
3種ケレン | サビや汚れを電気工具や手工具で落とす。しっかり密着した活膜は残す。 | 約600~1,000円/㎡ |
4種ケレン | サビがほぼない状態の部分に行う。手工具で汚れを落とし、軽く目荒らしする。 | 約200~400円/㎡ |
1種~4種ケレンについてどのようなものか、費用はどれくらいか、以下で詳しく解説します。
1種ケレン
1種~4種ケレンのなかでも最もケレンの効果がすぐれているのが1種ケレンです。
1種ケレンではサビや旧塗膜をすべて除去し、鋼材面をむきだしにします。
ただ後述するように、非常に大掛かりな作業となるため、一般家庭での外壁塗装で1種ケレンはほとんどおこなわれません。
表面をみがく際には細かい砂や金属片などをもちいた研磨剤を高い圧力で打ち付け、表面を磨きます。
この方法を「ブラスト法」といいます。
徹底的にサビや汚れを落とすことができますが、とにかく大がかりな作業になり、粉塵や、騒音問題など周囲への影響が大きいのがデメリットです。
作業をおこなう際には、足場に専用の養生をほどこし、作業員の防護も大切になります。
費用相場は約3,000~4,000円/㎡です。
2種ケレン
2種ケレンはサビが全体の面積の30%以上を占めている深刻な場合に使用されます。
ブラスト法は用いず、ディスクサンダーなどの電気工具や手工具でサビや旧塗膜の除去作業をおこないます。
大きな構造物の場合、職人の手作業でおこなう2種ケレンは、作業面の面積も広く時間も費用も高くなるためあまり実用的ではないとされています。
費用相場は約1,500~2,000円/㎡です。
3種ケレン
1種ケレン、2種ケレンではサビや汚れ、そして旧塗膜を除去することが前提でした。
しかし3種ケレンでは旧塗膜のうち、しっかり密着した「活膜」は残し、サビやひび割れ、膨れのある旧塗膜は除去します。
そのような旧塗膜は「死膜」などと呼ばれます。
作業自体は2種ケレンと同様に電気工具や手工具をもちいて除去作業をおこないます。
費用相場は約600~1,000円/㎡です。
4種ケレン
4種ケレンは、全体的にダメージが少なく、サビも特になく、異常のある塗付面が5%以下の場合におこなわれます。
汚れを落とし、軽く目荒らしするのが主目的で、基本的に活膜は残し、それ以外のひび割れや膨れがおこっている旧塗膜は除去します。
目荒らしとは塗料がよく付着するように表面に凸凹をつけることです。
作業は手工具を用いておこないます。
費用相場は約200~400円/㎡です。
ケレン作業の注意点
ケレン作業をする際の注意点がいくつかあります。
具体的には以下が挙げられます。
- 相見積もりをとる
- 外壁が大きく劣化する前にリフォームする
- 資格を持っている業者を選ぶ
以下でひとつずつ詳しく見ていきましょう。
相見積もりをとる
外壁塗装で他社よりケレンの費用が極端に安かったり、そもそもケレンの明記がない場合は悪徳業者の可能性があります。
大事なケレン作業を省いたり、適当に済ませることで費用全体を安く見せている可能性があります。
複数の業者から相見積もりをとることで、だいたいの費用相場がわかってきます。
見積もりを見て総額があまりにも少ない場合は、ケレン作業がしっかりと組み込まれているかを確認しましょう。
外壁が大きく劣化する前にリフォームする
外壁が劣化するとケレンも複雑になり費用がかさみます。
こまめなメンテナンスやリフォームをすることで、長い目で見れば補修費用を大幅におさえることにつながります。
資格を持っている業者を選ぶ
しっかりとケレン作業をしてくれる業者を見抜くには、塗装に関する資格を持っている業者を選ぶのもひとつの手です。
ちなみに外壁塗装業者は資格、免許なしでも開業できるため、資格を持っていればスキルアップに努めている優良企業ということがわかります。
具体的には下記の資格を持っていると安心です。
- 塗装技能士
- 足場の組立て等作業主任者
- 外装劣化診断士
まとめ
それでは、ケレンについておさらいしましょう。
- ケレンとは外壁表面の汚れやサビなどをとり、古い塗膜をとること
- ケレンには、下地を整えることで塗料を長持ちさせる、塗料の密着性を高める、仕上がりを美しくするなどの効果がある
- ケレンは使う工具やサビを取る手法、どこまで汚れを落とすかによって1種~4種と種類がわけられる
- ケレン作業を業者に頼む際の注意点としては相見積もりをとる、外壁が大きく劣化する前にリフォームする、資格を持っている業者を選ぶ、資格を持っている業者を選ぶなどがある
ケレンによって、塗料の持ちも建物の耐久性も上がります。
ケレンを丁寧におこなってくれる優良業者を選ぶために相見積もりをとったり、資格を持っている業者かどうかしっかりとリサーチしましょう。