外壁塗装が必要ない家の特徴は?塗装の必要性を見極める方法を紹介

「外壁が劣化しているけれど、高いお金を払って外壁塗装する必要あるのだろうか」と悩んでいませんか。
外壁塗装が必要かどうかは外壁材によりますが、ほとんどの家でメンテナンスが必要です。劣化を放置したままにすると、さまざまなリスクが伴います。
このページでは、外壁塗装が不必要な家の特徴やほとんどの家で外壁塗装が必要な理由、必要か見極める方法についてまとめました。
外壁塗装をして見た目を美しくするのはもちろんのこと、しっかり補強して家を守りましょう。

外壁塗装する必要がない家の特徴
多くの家で外壁塗装しなければいけませんが、使っている外壁材によって不要な場合があります。
外壁塗装する必要がない家の特徴を3つ紹介します。
外壁材がタイルの家
外壁材がタイルの家は、表面を塗装する必要がありません。
なぜなら、タイルは耐久性に優れているため傷がつきにくく、色あせもしにくい特徴があり、耐用年数が30年以上もあるからです。
タイルを塗装すると、10年程度で塗膜が劣化してしまうので注意しましょう。
また、メンテナンスとしてタイル外壁ではタイルの目地(コーキング・シーリング)の打ち替え・打ち直しが必要です。
外壁をタイルにするメリット!モルタルやサイディングと比較して解説
外壁のコーキング補修の費用相場!補修が必要な劣化症状や寿命なども解説
外壁材がレンガの家
外壁材がレンガの家も、表面を塗装する必要はありません。
なぜなら、レンガは他の外壁材に比べて圧倒的に耐久性が高く、耐用年数が50年以上もあるからです。
レンガに塗装すると10年程度で劣化し、メンテナンスの手間が増えるので注意してください。
外壁が樹脂系サイディングの家
樹脂サイディングの外壁材は、顔料が素材に練りこんであり色褪せることがないため、塗り替えまでの期間は約30年と長期です。
そのため「メンテナンスフリー」「塗装不要」と言われていますが、実は全く塗装をしなくてもよいわけではありません。
実際には、紫外線による経年劣化を防ぐために30年程度で塗装をすることが推奨されています。
ほぼ全ての外壁材は塗装が必要!その理由とは?
ほぼ全ての外壁材は、塗装しなければいけません。
家を長く保つためにも、こまめにメンテナンスしてきれいな状態を維持しましょう。
ほぼ全ての外壁材で塗装が必要な理由を解説します。
理由1:外壁を傷や汚れのないきれいな状態に戻す
外壁の劣化により、塗料の剥がれやひび割れ、色あせで見栄えが悪くなってしまいます。
見栄えだけでなく補強するためにも、外壁塗装してきれいな状態に戻しましょう。
理由2:家の劣化や雨水の浸水を防止する
外壁の劣化が進んでひび割れや破損があると、雨漏りやすきま風が発生します。
雨水の浸水を放置すると、カビやシロアリが発生する原因になってしまいます。
劣化のダメージが大きいと耐久性を維持するのが難しくなり、外壁塗装以外のメンテナンスも必要になるので注意しましょう。
理由3:外壁材を長持ちさせる
汚れや傷みは、外壁が劣化しているサインです。
定期的に外壁塗装することで、外壁材を長持ちさせられます。
外壁の劣化を放置すると、雨水の侵入によって家全体の劣化が進み、余計にメンテナンスの手間がかかるので、早めの対処がおすすめです。
理由4:家の修繕費用を抑える
外壁の劣化が激しくなると、その分補修費用が高くなります。
外壁塗装には、100万円程度の費用が必要です。
しかし、全くメンテナンスしないと最悪の場合、建て替えが必要になり、100万程度では済まなくなるでしょう。
外壁は、10年程度でメンテナンスすることで、補修費用の節約にもなります。
理由5:家の資産価値の向上
外壁をきれいに保ち、劣化を防ぐと、家の資産価値の向上につながります。
家を売却したいときに外壁塗装していると、より高額になる可能性があるのでしっかりメンテナンスしておきましょう。
外壁塗装が必要になるタイミングは築10年前後
外壁塗装が必要になるタイミングは、築10年前後です。
築10年前後になると、素人が見てもわかるほど外壁の劣化が目立つようになります。
外壁塗装しないと起こるリスクを2つ紹介します。
カビや苔が発生 するから
外壁が劣化して湿気を含むようになると、カビや苔が発生することがあります。
カビや苔が根を張って繁殖すると、強度が落ちて劣化が進んでしまうので注意しましょう。
ひび割れが発生するから
外壁が水分を含むと膨らみ、乾くと縮むため、外壁に負担がかかってひび割れを起こします。
ひび割れをそのまま放置すると、最終的には外壁が剥がれてしまいます。
ひび割れ部分から水が入って木材が腐ると、シロアリが発生して家の木材を食べられるケースも。
ひび割れが増えると強度が保てないので、劣化が進む前に外壁塗装を検討しましょう。
外壁塗装が必要か見極める方法
外壁塗装が必要かどうかは、基本的には外壁塗装の専門業者に判断してもらうのが一番です。
素人では、見落としがあったり、判断できなかったりすることがあるからです。
しかし、家の外壁を一番よく見ているのは、そこに住んでいる人ですよね。
外壁塗装が必要なタイミングになる目安となるを覚えておけば、安心できます。
- サイディング材を張ってから約10年が経っている
- 外壁に劣化している部分がある
ただし、下記のポイントに当てはまらないからといって、「外壁塗装が全く必要ない」とは言い切れないので、不安になったら外壁塗装業者に点検を依頼しましょう。
サイディング材を張ってから約10年が経っている
サイディング材は、張替えから10年程度は塗装の必要はありません。
しかし、10年程度が経過して、塗装が剥がれていたりひび割れが目立っていたりした場合は、外壁塗装をした方がいいでしょう。
外壁の劣化が見た目でわかるということは、すでに劣化がかなり進行しています。
長持ちさせたいのであれば、劣化する前にメンテナンスしなければいけません。
外壁に劣化している部分がある
外壁に次の4つの症状が見られたときは、外壁塗装する必要があります。
それぞれの症状について、詳しく見ていきましょう。
色あせ
塗装したときよりも薄くなっている状態のことです。
色あせは劣化の初期症状で、放置すると塗膜が剥がれる原因になります。
色あせしていたら、2〜3年以内に外壁塗装しましょう。
チョーキング
外壁塗装の樹脂が劣化して、粉状になることをチョーキングといいます。
外壁を触って粉がついたら、チョーキングの可能性が高いです。
チョーキングは、防水効果が薄れているときのサインです。
ひび割れや劣化の原因になるので、1年以内に外壁塗装するようにしましょう。
外壁のチョーキングとは?原因や対処方法、補修の費用相場などを解説
ひび割れ
塗装や下地がひび割れすると、虫や雨が侵入して劣化が進行します。
コーキングやモルタルによる早めの補修が必要です。
クラック補修とは?修理しないと危険なひび割れの原因・方法・費用
浮きや剥がれ
塗膜が浮いたり剥がれたりしていたら、中に水や空気が含まれているため塗料が剥がれて、下塗りや下地が露出して劣化が進みます。
外壁塗装に浮きや剥がれが発生している場合は、早めに補修しなければいけません。
外壁塗装が必要ない状態を維持する方法は?
外壁塗装が全く必要ない状態をずっと維持することはできませんが、メンテナンスの手間を少なくする方法はあります。
具体的な方法を4つ紹介します。
耐久性が高い塗料を使用する
外壁塗装の種類 | 最長の耐用年数 |
---|---|
無機塗料 | 25年 |
フッ素塗料 | 20年 |
ラジカル塗料 | 16年 |
ピュアアクリル塗料 | 15年 |
シリコン塗料 | 15年 |
ウレタン塗料 | 10年 |
アクリル塗料 | 5年 |
最短で5年、最長で25年程度の耐久性を持つ塗料があります。
耐久性が長いほど価格も上がりますが、その分メンテナンスが少なくて済みます。
無機塗料やフッ素塗料は耐久年数が長く、近年人気の塗料です。
傷つきにくく、汚れにくく、燃えにくい特徴があり、長い間きれいな状態を保ちます。
劣化が目立ちにくい色で外壁塗装する
外壁塗装は、色によって汚れや傷が目立ちやすくなります。
そのため、劣化が目立ちにくい色を選ぶと、色あせし始めてもすぐには気になりません。
劣化が目立ちにくい色は、ベージュ、グレー、アイボリーなどの中間色です。
一方で、白や黒は劣化が目立ちやすいので、注意しましょう。
塗装する必要がない外壁材に変える
メンテナンスの手間を省くには、タイルやレンガなどの塗装が必要ない外壁材に変えるのも、ひとつの方法です。
ただし、初期の工事費用や張替え費用が、普通の外壁工事の2倍以上かかります。
また、タイルやレンガは塗装の必要はありませんが、目地は劣化するので10〜20年に1度はメンテナンスしなければいけません。
劣化するとタイルに負担がかかり、割れたり剥がれ落ちたりするので、全くメンテナンスが不要ではないことを覚えておきましょう。
信頼できる外壁塗装業者に依頼する
信頼できる外壁塗装業者を選ぶときは、次の3点に気をつけましょう。
- アフターケアがしっかりしているか
- 施工事例を見せてくれるか
- 料金の内訳は明記されているか
施工後のアフターケアは、「どの部分に」「どのような状態になったときに」「施工後何年間」「どのようなアフターケア」をしてくれるかを事前に確認しましょう。
何年おきに、何回点検してくれるかの説明を受けるとより安心できます。
信頼できる業者であれば、これまでどのように施工して、どのくらいの料金がかかったかを事前に説明してくれます。
写真などを見せてもらい、納得した上で契約しましょう。
また、料金の内訳に「一式」ばかり使う業者は、工事内容や面積をはっきりさせず、費用を水増ししている可能性があります。
信頼できる外壁塗装業者なら、塗料の商品名やメーカーをしっかり記載してくれるので、曖昧な表記がある場合は注意が必要です。
まとめ
外壁塗装が必要ない家の外壁材は、次の3つです。
- タイル
- レンガ
- 樹脂系サイディング
外壁材によっては塗装が不要な場合もありますが、ほとんどの家で外壁塗装をしなければいけません。
劣化を放置すると、カビの発生やひび割れなどのリスクが伴います。
外壁塗装の手間をなるべく少なくしたいときは、耐久性が高い塗料を使用したり、塗装しなくていい外壁材に変えたりするなどして対策しましょう。
家の外壁の状態を長持ちさせるには、信頼できる業者を選ぶことも大切です。