外壁塗装をする時期はいつ?年数の目安と塗り替えに最適な季節

外壁塗装の塗り替え時期を見極めるのは難しいですよね。
外壁塗装では、適切なタイミングに塗り替えを行わないと、工期が長くなったり、塗装に失敗してしまったりすることがあります。
そのため、外壁塗装で失敗しないためにも、適切な時期で塗装を行うことが重要です。
「外壁塗装の適切な時期っていつなの?」と疑問に思っている方も多いと思います。
結論から言うと、外壁塗装の塗り替え時期は約10年と言われています。
その他にも、塗装が必要な劣化症状が見られた場合には、外壁の塗り替えが必要になります。
また、外壁塗装に適した季節は、春(3~5月)と秋(9月~11月)です。
このように、外壁塗装の時期や季節には、適切なタイミングが存在します。
上記は一例です。
この他にも、外壁塗装の時期を見極める上で知っておくべきポイントがあります。
そこで今回は、外壁塗装の時期・季節について、知っておくべきポイントと注意点をご紹介します。
具体的には、
- 外壁塗装の塗り替え時期の目安
- 外壁塗装に適した季節とメリット・デメリット
- 外壁塗装のタイミングを決めるときの注意点
- 外壁リフォームを安く抑える方法
について、重要なポイントに絞ってわかりやすくご紹介します。
外壁塗装に失敗しないためにも、この記事で適切なタイミングを知り、いつ塗り替えるか決めてみましょう。
外壁塗装の塗り替え時期の目安
外壁塗装をする時期は、新築・前回の塗り替えから10~15年が理想的です。
ただし年数に関わらず、色あせやチョーキング、ひび割れなどがあり塗料の劣化が進んでいる場合は、すぐに塗り替えすることをおすすめします。
外壁塗装の時期の目安
ここからは、それぞれのタイミングについて、詳しく紹介していきます。
新築・塗り替えから10年前後
外壁塗装の塗り替え時期は、新築から、もしくは前回の塗り替えから10~15年が目安です。
現在、外壁塗装で使用されている塗料の多くは、「耐用年数」が10年前後で設定されています。
耐用年数を超えると、塗料が劣化して剥がれやひび割れを起こしやすくなるため、塗り替えを検討する目安にちょうどいいのです。
外壁塗料で使用される塗料は6種類ありますが、最もよく使用されるのは「シリコン塗料」で、耐用年数は8年~15年に設定されていることが多いです。
塗料の種類 | 耐用年数 | 塗装費用(1㎡あたり) |
---|---|---|
アクリル塗料 | 4~7年 | 1,000~1,500円 |
ウレタン塗料 | 6~10年 | 1,700~2,200円 |
シリコン塗料 | 8~15年 | 2,300~3,300円 |
ラジカル塗料 | 8~15年 | 2,700~3,600円 |
フッ素塗料 | 15~20年 | 3,600~4,700円 |
ただし、アクリルやウレタンなど一部の塗料は、耐用年数が10年以下に設定されていることが多いです。
また、沿岸部や工業地帯、日照時間が長い地域などに家がある場合、塗料が劣化しやすくなるため、設定されている耐用年数より早く塗り替えが必要になる可能性もあります。
そのため、新築・塗り替えから10年未満でも、塗料が劣化している場合は塗り替えしたほうがよいでしょう。
外壁の塗装に劣化を見つけたとき
塗料は、見た目を良くする以外にも、外壁材そのものを保護する役割があります。
劣化などによって塗料の保護が十分ではない外壁は、深刻なひび割れや雨漏りなどを引き起こす可能性があるのです。
そのため、塗料が劣化した場合は、耐用年数を超えていなくても塗り替えを行いましょう。
外壁の状態を年に一度はチェックして、劣化の症状が出ていないか確認するのがおすすめです。
劣化の種類 | イメージ写真 | 特徴 |
---|---|---|
色あせ・変色 | ![]() |
紫外線などによる劣化で色あせ・変色が起きている |
チョーキング | ![]() |
塗料が劣化し、白い粉状になって表面に出てくる状態。外壁を触ると手に粉が付く |
クラック | ![]() |
外壁に幅が0.3mm以上(名刺がすんなり入る幅)のひび割れ(クラック)が起きている |
塗膜の膨れ | ![]() |
気泡の入ったシールのように、本来平らである塗膜がぷっくりと膨れている |
塗膜の剥がれ | ![]() |
少し触っただけで塗膜がポロポロと剥がれ落ちる、もしくは何もしていないのに塗膜が剥がれて外壁材がむき出しになっている |
シーリングのひび割れ・剥がれ | ![]() |
外壁材の間にある目地材がひび割れたり、外壁材から剥離したりしている |
また、外壁に汚れや藻・コケ・カビがついてしまっている場合は、まずは業者に洗浄を依頼しましょう。
塗料の劣化が原因で、汚れやコケなどがついている可能性もあるため、同時に点検してもらうのがおすすめです。
外壁塗装に適した季節は春と秋
外壁塗装の塗り替えに適した季節は、3~5月の春と、9月~11月の秋です。
晴れの日が多く、乾燥して過ごしやすい気候が、外壁塗装に適しています。
外壁塗装が春・秋におすすめの理由
- 空気が乾燥しており、塗料が素早く乾くため、仕上がりがきれいになる
- 塗料が素早く乾くため、工期が短くて済む
- 気候が安定しているので、雨などで予想外に工期が延長する可能性が低い
- 気温が快適な日が多いので、塗装する作業員の負担になりにくい
ただし、春・秋の外壁塗装に、デメリットが全くないわけではありません。
外壁塗装に最適な時期だからこそ、業者に依頼が集まり、工事日程に自由が利かなくなる可能性があります。
春・秋に外壁塗装を行うデメリット
- リフォーム業界の繁忙期になるため、希望の日程が取りにくい
- 繁忙期なので施工料金が高くなる傾向にある
- 台風の時期に重なると工期が伸びる(特に秋)
外壁塗装の仕上がりを気にするのであれば春・秋がおすすめです。
少しでも安く施工してもらいたいのであれば、夏・冬に塗装することもできます。
ここからは、夏・冬に塗装をする場合について、詳しく紹介していきます。
夏と冬が外壁塗装に適さない理由
外壁塗装は、気温5℃以上、湿度85%以下という条件を満たさなければ行えません。
つまり、気温5℃を下回る冬や、湿度85%を上回る雨の日などには、施工することができないのです。
地域ごとに異なりますが、東日本は冬と梅雨、西日本は梅雨から秋までは施工に適さない気候になります。
最高気温の平均が5℃以下の月 | 雨の日が多い月 | |
---|---|---|
北海道 | 12~3月 | 9月下旬~10月 |
東北 | 12~2月 | 7月、9月 |
関東 | 1月 | 6月下旬~9月 |
北陸 | 1月、2月 | 6月~7月、9月 |
東海 | 1月 | 6月~7月、9月 |
関西 | - | 6月~7月、9月 |
中国・四国 | - | 6月~7月、9月 |
九州 | - | 6月~7月、8月 |
沖縄 | - | 4月~6月、8~9月 |
気温5℃以下で湿度85%以上だと施工ができないのは、塗料や外壁の状態が悪くなってしまい、塗装をしてもすぐに劣化してしまう原因になるからです。
施工できない理由
- 塗料が固まるまでに時間がかかるから
- 外壁に結露が発生してしまうから
ここからは、それぞれの理由について詳しく紹介していきます。
塗料が固まるまでに時間がかかる
気温が低く、湿度が高い場合、外壁塗装は避けるべきです。
なぜなら、温度が5℃を下回った場合と湿度が85%を上回る場合には、塗料が極端に乾燥しにくくなるからです。
塗料が乾くまでに時間がかかると、固まるまでに塗料にちりやほこりが付いたり、水滴がついてしまうリスクが高まります。
さらに、塗膜の形成過程はとても複雑なため、固まるまでの時間が長くなればなるほど、本来の性能を発揮できなくなってしまいます。
そのため、塗料が固まるまでに時間のかかる気温5℃以下及び湿度85%以上の環境では、絶対に外壁塗装を行わないようにしましょう。
外壁に結露が発生してしまう
気温が低く、湿度が高い場合に外壁塗装を行うと、外壁に結露が発生してしまう恐れがあるため、塗装は避けるべきです。
なぜ結露が発生してはいけないかというと、固まりきっていない塗料に結露が混ざることで、塗膜が白くにごってしまうからです。
塗装した後、塗料は乾く際にだんだんと温度が下がっていきます。
その際に、湿度が高いと空気中の水蒸気が冷やされて結露が出てしまう可能性があります。
塗膜が乾ききっていない外壁に結露ができてしまうと、結露が塗料に染み込んでもやがかかったように白くぼけてしまうのです。
これをかぶり現象といい、かぶり現象が起こると、イメージしていたデザインとは異なる仕上がりになってしまいます。
そのため、塗膜に結露が発生しやすい気温5℃以下及び湿度85%以上の環境では、絶対に外壁塗装を行わないようにしましょう。
気温5℃以上、湿度85%以下の条件から見ても、春と秋は外壁塗装に適した季節と言えます。
外壁塗装を行う時期・季節に悩んでいる方は、春か秋に塗装を行うことをおすすめします。
外壁と屋根は同じ時期に塗装するのがおすすめ
外壁を塗装するときは、メリットが多いため屋根も同時に塗装することをお勧めされることが多いです。
屋根と同時施工したほうがよい理由
- 屋根は外壁より劣化が早い傾向がある
- 同時に施工すると費用がお得になる
外壁と屋根は同じ塗料を使っていることが多いため、同じタイミングで耐用年数を迎えます。
さらに、屋根は外壁より紫外線を浴びる量が多い分、劣化が早まる傾向もあります。
さらに、外壁と屋根を別々に施工した場合、工事に必要な「足場」や「養生」、諸経費などが、2回分必要になります。
同時に行えば1回分で済むので、足場の設置費用や養生などにかかる20~30万円程度の費用を節約することが可能です。
【2022年版】外壁塗装の費用相場!坪別の適正価格や内訳を事例つきで紹介
ただし、塗装にかかる費用は屋根と外壁の2か所分かかるので、外壁のみの施工よりも総額は高くなってしまいます。
総額費用を少しでも安くしたい人は、外壁のみの塗装がおすすめです。
外壁塗装の時期まとめ
このページでは、外壁塗装に適した時期や季節、劣化症状を見分けるポイントについてご紹介しました。
外壁塗装は、築10年が経過したタイミングを目安に行うようにしましょう。
なぜなら、外壁塗装に使用されている塗料の耐用年数が約10年だからでしたね。
また、築10年が経過していなくても、ご自宅の外壁に劣化症状が見られたら塗り替えのタイミングになります。
塗り替えが必要な症状については、色あせ、チョーキング、ひび割れ、塗膜のはがれなどがありました。
外壁塗装の塗り替えに適した季節は、春(3~5月)と秋(9月~11月)です。
これは、空気が乾燥しており、塗料の乾きが早く、気候が安定しているからでしたね。
ただし、注意点として、どの季節もメリット・デメリットがあるので、しっかりと確認して自分にあった季節で塗装を行いましょう。
上記のポイントを押さえて、外壁塗装に適した時期で塗装を行い、リフォームを成功させましょう!
もし、外壁塗装の時期・季節について分からないことがありましたら、ファインドプロにお気軽にご相談ください。
ファインドプロでは、あなたの外壁塗装を成功させるために全力を尽くしてご協力させていただきます。
