サイディングのメンテナンスをする時期と方法|費用相場やメンテフリーのサイディングも紹介

安価でデザインも豊富なため人気のサイディング外壁ですが、定期的にメンテナンスが必要です。
メンテナンスをせずに放置していると、外観が悪くなるほか、壁がボロボロになって家の強度が下がるおそれもあります。
適切なタイミングでメンテナンスをすることにより、サイディングは長持ちして家を美しく健康的に保つことができます。
そこでここでは、サイディング外壁でメンテナンスをするべき時期と、適切な方法について紹介していきます。
また、業者に依頼しなければいけないメンテナンスの費用のほか、サイディング外壁でメンテナンスをしやすくなる方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
サイディングのメンテナンスをする時期
サイディング外壁のメンテナンス時期は、種類にもよりますが、新築から5年~15年ほどが目安です。
特に、現在最も使用されている「窯業系サイディング」は、5年前後で最初のメンテナンスが必要になります。
ぱっと見で問題がなさそうでも、5年ごとに外壁の点検をして、劣化がないかチェックしてもらうのがおすすめです。
サイディングの種類 | メンテナンス時期の目安 | 必要なメンテナンス |
---|---|---|
窯業系 | 5年~10年 | コーキングの打ち替え、塗り替え |
金属系 | 10年~15年 | 洗浄、サビ落とし・塗り替え |
樹脂 | 15年~30年 | 洗浄、塗り替え |
木質系 | 5年~10年 | 塗り替え |
点検をしてもらって、サイディング材が劣化しているようであれば、メンテナンスが必要です。
劣化状況によって必要なメンテナンスは異なりますが、業者に依頼する場合は「コーキングの打ち替え」「塗り替え」を行うことがほとんどです。
自分でメンテナンスをする場合は、1年に一度程度、優しく壁を洗って汚れ等を落としておきましょう。
メンテナンスをするべき劣化の症状
サイディングの劣化状況に合わせて、必要なメンテナンスを行いましょう。
劣化症状は1つだけ現れるわけではないので、複数の劣化があれば同時に数種類のメンテナンスを行うこともあります。
劣化症状 | 画像 | 劣化しやすい外壁材の種類 | メンテナンスの種類 |
---|---|---|---|
コーキングの劣化 | ![]() |
窯業系、金属系、木質系 | コーキングの打ち替え |
チョーキング | ![]() |
全て | 塗り替え |
コケ・カビ | ![]() |
全て | 洗浄 |
サビ | ![]() |
特に金属系 | サビ落とし・塗装 |
ひび割れ、欠け | ![]() |
窯業系、樹脂系、木質系 | 張り替え |
反り | 特に窯業系、木質系 | 張り替え |
外壁材によって、起こりやすい劣化は異なります。
自分の家の外壁が、上記のように劣化していないかどうか、セルフチェックをしてみましょう。
サイディングのメンテナンス方法
サイディングは、劣化症状に合わせて大きく5つのメンテナンス方法があります。
- 洗浄
- 自分で定期的にできる簡易的なメンテナンス
- コーキングの打ち直し
- 外壁の目地の補修
- 塗り替え
- 外壁材に、新しい塗料を上塗りする
- サビ落とし
- 壁にできたサビを除去し塗り替えを行う
- 張り替え・重ね張り
- 壁材そのものを交換する。または壁材の外側に新しい壁材を設置する
ここからは、それぞれのメンテナンス方法について詳しく紹介していきます。
洗浄
壁についたコケやカビ、汚れを放置すると、外壁材を保護している塗料が劣化し、ひいては外壁材そのものが劣化してしまう可能性があります。
1年に一度は壁の点検をして、汚れている箇所の洗浄を行いましょう。
ただし、サイディング外壁は水に弱い特性を持っていることが多く、高圧洗浄やホースなどによって水をかけるといった行為は、おすすめできません。
サイディング外壁に高圧洗浄を行うと、外壁材についている塗料が剥がれたり、塗料のクラック(亀裂)から水が浸み込んだりして、外壁材の劣化を早めてしまうこともあるからです。
サイディングの洗浄を行うときは、濡らした雑巾やスポンジで軽くふき取る程度が理想的です。
洗浄を業者に依頼するときは、足場代などの費用がかかってしまうため、コーキングや塗り替えなどとセットにするのがおすすめです。
洗浄方法については、「外壁のコケを予防・除去する方法!コケの原因と正しい対処法を解説」で詳しく紹介していますので、参考にしてください。
コーキングの打ち直し
サイディング外壁に特有の「コーキング」は、壁材と壁材の隙間を埋める目地材のことです。
壁の隙間から雨などが侵入して、壁や内部を劣化させないようにする役割があります。
コーキングは5~10年程度で、特に日当たりが良い場所で、ひび割れや剥がれなどの劣化を起こしやすくなります。
劣化したコーキングは役割を果たせず、外壁を劣化させる原因になるので、「打ち替え」というメンテナンスが必要です。
コーキングの打ち替えは、古いコーキングを剥がして新しいコーキングを打ち込むという作業です。
新しく打ち込むコーキングは、塗料でコーキングすることで強度を増すタイプのものが多いため、同時に塗り替えも行うのがおすすめです。
コーキングのメンテナンスについては「サイディング外壁のコーキング(シーリング)の種類や役割|補修方法からおすすめシーリング材も紹介」で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
塗り替え
サイディング外壁の多くは、表面を塗装することによって、雨や紫外線、ほこりなどといった刺激から外壁材を守り、長持ちさせる仕組みになっています。
しかし、塗料も紫外線や雨などの刺激を受けて劣化していくので、10年~15年の周期で塗り替えが必要です。
10年未満でも、手に粉がつく「チョーキング」という現象や塗料の剥がれなどがあった場合には塗り替えを行いましょう。
壁を好きな色に変えることができるので、家のイメージを変えて新鮮な気分になることもできます。
外壁の塗り替えは、家の周りに足場を立て、塗料を付けたくない箇所に養生をしてから行います。
また、他の外壁メンテナンスや屋根の塗り替えも同じタイミングで行うことで、仕上がりを統一するだけでなく、「足場」等の費用を節約することができるのでおすすめです。
外壁塗装について詳しくは「【2021年版】外壁塗装の費用相場!坪別の適正価格や内訳を事例つきで紹介」で紹介していますので、ぜひご覧ください。
サビ落とし
金属系サイディングは、雨樋の金具等の金属との接合部や、擦り傷・ひっかき傷などからサビてしまうことがあります。
外壁のサビを放置すると、サビが広がって見た目が悪くなるほか、壁に穴が開いて雨漏りの原因になることもあるので、スポンジやブラシ等ですぐに洗い流しましょう。
洗い流すだけで落ちないサビは、外壁材を研磨する「ケレン(サビ落とし)」が必要です。
サビている部分のサイディングは、すでに塗料が劣化していることが多いうえ、ケレンをすることで塗料がはがれてしまうため、ケレン後に塗り替えが必須となります。
張り替え・重ね張り
壁に深いクラック(亀裂)がある、壁材そのものが欠けてしまっている、といった場合は、家の強度が落ちる可能性があるため、壁材の張り替えをします。
損傷・劣化したのが一部のみで、壁の内部も劣化していない場合は、一部張り替えを行うことができます。
外壁材の反りや浮きといった深刻なダメージや、壁の内部に及ぶ劣化がある場合、一軒まるごと外壁を交換しなければいけません。
また、劣化した外壁の上から新しい外壁を取り付ける「重ね張り」という工法もありますが、重量の関係から金属系サイディング・樹脂系サイディングの家しか選択できません。
詳しくは「サイディングの張り替え費用はいくら?料金相場と業者に依頼するときの注意点」で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
サイディングのメンテナンスの費用相場
サイディングのメンテナンスで最も多い「塗り替え」の費用相場は60万円~80万円ほどです。
最も安い「洗浄」は30万円以下で収まることが多いですが、洗浄をする場合は塗り替えなどもセットで依頼することが多いため、実際に30万円以下でメンテナンスできることはほとんどありません。
メンテナンスの種類 | 費用相場 |
---|---|
洗浄 | 17万円~25万円 |
コーキングの打ち直し | 30万円~65万円 |
塗り替え | 60万円~80万円 |
サビ落とし(ケレン)・塗装 | 65万円~160万円 |
重ね張り | 150万~200万円 |
張り替え | 200万円~270万円 |
※約30坪の一軒家を施工する場合の費用相場
費用は、メンテナンスを行う範囲や家の大きさによっても大きく変わります。
また、費用に含まれる足場・養生等は複数のメンテナンスとセットで施工すれば節約することができます。
例えば洗浄とコーキング、塗り替えを同時行った場合の費用相場は77万円~130万円となり、30万円~40万円も抑えることができます。
メンテナンスフリーのサイディングはあるのか?
現在のところ、完全にメンテナンスフリーのサイディングはありません。
メーカーが「メンテナンスフリー」とうたっているサイディングの多くは、実際には「サイディングの頻度が少ない」もしくは「しばらくはメンテナンスが必要ない(数年後にはメンテナンスしなければいけない」などといった意味であることが多いです。
メンテナンスの頻度が少なく、耐久性が高い外壁がいいという人は、「樹脂系」や「金属系」、もしくは「タイル外壁」を選びましょう。
- 樹脂サイディング
- 壁材そのものに色がついているので色あせしない。つなぎ目がないのでコーキングのメンテナンスも不要
- 金属サイディング
- ひび割れが起きにくい
- タイル外壁
- タイル自体はほぼ経年劣化しないため、衝撃などによる割れや、目地の補修だけで済む。
※タイル外壁は「サイディング」ではありません
外壁のメンテナンスをしたくない人が選ぶべき塗料
外壁のメンテナンス頻度を抑えるためには、塗料選びが重要です。
サイディングは表面に塗装をすることで強度を保っているため、塗料の耐久性が高ければ高いほど、メンテナンスの頻度は少なくなる傾向があります。
塗料を選ぶときは、「耐久性が高い」「セルフクリーニング機能がある」「耐候性が高い」等のポイントを確認しましょう。
特におすすめなのは、「無機塗料」や、「光触媒」「防汚」等の機能がついた「機能性塗料」です。
おすすめ塗料
- KFワールドセラシリーズ(KFケミカル株式会社)
- 無機・有機のハイブリッド塗料で、ひび割れが起きにくいのに耐久性も高い塗料。
- ピュアコート水性
- 太陽の光によって汚れを分解する「光触媒機能」を備え、原料の「フッ素樹脂」で劣化しにくい塗料。
- クリーンマイルドウレタン
- 塗料にセラミックが複合しているため汚れにくい。耐久性も高く、カビや藻にも強い。
また、できるだけメンテナンス頻度を減らしたいという人は、コーキングも耐候性の高い製品を選びましょう。
「変成ウレタン」というタイプのコーキングは紫外線による影響を受けにくく、他のコーキング剤よりも劣化しにくいのでおすすめです。
まとめ
サイディングのメンテナンスは、壁材の種類ごとに適切なタイミングで行いましょう。
サイディングの種類 | メンテナンス時期の目安 |
---|---|
窯業系 | 5年~10年 |
金属系 | 10年~15年 |
樹脂 | 15年~30年 |
木質系 | 5年~10年 |
また、目安の時期がきていなくても、1年に一度程度の外壁の洗浄、5~7年に一度の診断・点検は欠かさず行うことによって、外壁を長持ちさせ、劣化を早期発見することに繋がります。
サイディングは特に、下記のような劣化が起こることが多いので、セルフチェックも行いましょう。
- コーキングの劣化
- 目地のひび割れ・剥がれ
- チョーキング
- 塗料が劣化し、触ると粉のようなものがつく
- コケ・カビ
- 壁にコケやカビが生えている
- サビ
- 金属との接合部や小さい傷などからサビが発生している
- ひび割れ、欠け
- 壁に幅3mm以上のクラック(ひび割れ)、衝撃による欠けがある
- 反り
- 外壁材そのものが反って壁から浮いている
壁に劣化があった場合、メンテナンスの目安時期でなくても補修を行いましょう。
サイディングのメンテナンス方法は、大きく分けて5つあります。
メンテナンスの種類 | 費用相場 | メンテナンス内容 |
---|---|---|
洗浄 | 17万円~25万円 | 高圧洗浄機もしくは薬剤による洗浄を行う |
コーキングの打ち直し | 30万円~65万円 | 古くなった目地を撤去し新しい目地を打ち込む |
塗り替え | 60万円~80万円 | 新しい塗料を塗装する。元の外壁材の色を活かすことも変えることもできる |
サビ落とし(ケレン)・塗装 | 65万円~160万円 | 洗っても取れないサビを、削ってから塗装を行う |
重ね張り | 150万~200万円 | 古い外壁の上から新しい外壁を重ねて貼り付ける |
張り替え | 200万円~270万円 | 古い外壁材を撤去し、新しい外壁材に張り替える |
※約30坪の一軒家を施工する場合の費用相場
少しでもメンテナンス頻度を下げたい人は、「無機塗料」や「高機能塗料」、「変成ウレタンコーキング」を使用して、劣化しやすい部分を長持ちさせましょう。