サイディングの張り替え費用はいくら?料金相場と業者に依頼するときの注意点

住宅を長持ちさせるために外壁塗装は重要な工事ですが、それと同じくらいサイディングの張替えも重要です。
サイディングの張り替え費用を理解しておかないと、知らぬ間に相場よりも高い費用を請求される可能性があります。
その被害額も場合によって、数十万円や100万円以上など、大きなものとなることが考えられます。
このような被害を防ぐためにも、正しい知識を身につけておくことが必要です。
そこで、このページではサイディングを張り替える場合の費用相場についてご紹介します。
また、業者にサイディングの張り替えを依頼する場合の注意点についても触れていますので、ぜひ参考にして下さい。
サイディング張り替えの費用相場

サイディング張り替えの費用相場は、150万円~270万円です。
外壁の一部を張り替える場合は、1㎡あたり3,500円~9,000円が相場です。
耐久性や希少性が高いサイディングに張り替える場合は、さらに費用が高くなる場合があります。
費用の項目 | 30坪の場合の費用 |
---|---|
足場代 | 10万~20万円 |
新しい壁材 | 50万~110万円 |
古い壁材の撤去 | 10万~30万円 |
施工費 | 50~90万円 |
諸経費 | 業者によって異なる |
外壁の張り替えは、新しい壁材と古い壁材の撤去の両方に費用が発生します。
また工事費用は、新しく取り付ける壁材それぞれの種類や製品に大きく左右されます。
そのため、ここからは壁材の単価について紹介していきます。
サイディングの壁材ごとの単価と費用
サイディング外壁で使用できる壁材は、ほとんどの場合、「窯業系」「金属系」「樹脂系」「木質系」の4種類のサイディング材です。
サイディング以外の外壁材は、元々使用していたサイディングよりも重く、施工できないことが多いからです。
壁材の種類 | 単価(㎡) | 30坪の場合の施工費用 |
---|---|---|
窯業系サイディング | 4,000円~6,000円 | 160万~230万円 |
金属系サイディング | 3,500円~5,500円 | 150万~220万円 |
樹脂系サイディング | 4,000円~9,000円 | 200万~270万円 |
木質系サイディング | 5,000円~8,000円 | 170万~240万円 |
サイディング材のなかでも、窯業系と金属系は施工件数が多く、安価な製品も出回っているため、施工費用が安くなりやすいです。
また、樹脂系サイディングや木質系サイディングは、施工できる業者が少ないため、総額費用が高くなる傾向があります。
ベランダ等一部のサイディングを張り替える費用

壁の一部だけを張り替えする場合、張り替え部分の大きさによって費用が変わります。
例えば、約1坪分の張り替えをする場合は、15万~40万円が相場です。
費用の項目 | 1坪の場合の費用 |
---|---|
足場代 | 10万~20万円(低所作業の場合不要) |
新しい壁材 | 1.5万~6万円 |
古い壁材の撤去 | 3,000円~1万円 |
施工費 | 5~10万円 |
諸経費 | 業者によって異なる |
地面に立ったまま作業ができる場所のみの張り替えの場合、足場は設置しなくてもよいケースがあるため、10万円~20万円分の節約になります。
ただし、手が届かない場所に作業箇所がある場合、1階であっても足場は必要です。
塗装など張り替え以外のメンテナンス費用
外壁が傷んできているときにできるメンテナンスは、張り替えだけではなく「外壁塗装」「重ね張り」の2種類があります。
- 外壁塗装
- 既存の壁の塗装部分のみが傷んでいる場合、新しい塗料を塗って壁を保護する
- 重ね張り
- 既存の壁の上から新しい壁を重ねて取り付け、壁の劣化による家全体の劣化を防ぐ
「外壁塗装の費用は70万~180万円、重ね張り(カバー工法)にかかる費用は150万~200万円」です。
それぞれ、張り替えに比べると70万~200万円も安くなります。
ただし、外壁塗装や重ね張りができる家にはそれぞれ条件があり、壁の傷みぐあいでどのメンテナンス方法をとるかが決まります。
メンテナンスの種類 | 費用相場 | 施工条件 |
---|---|---|
外壁塗装 | 70万~180万円 | 3mm以上のひび割れなど壁材自体のダメージがなく、色褪せなど見た目が気になる場合 |
重ね張り | 150万~200万円 |
|
張り替え | 150万~270万円 |
|
元々サイディングの壁材を使用している家は、2枚分の壁の重さに耐えられる構造をしていないケースがほとんどです。
そのため、既存の壁材がサイディングの場合、重ね張りはおすすめできません。
重ね張りも張り替えも、費用はそこまで大きく変わらないため、迷ったときは張り替えをするようにしましょう。
外壁リフォームの費用相場!家の塗装・重ね張り・張り替えなど必要な工事別に解説
サイディングの張り替えをする時期
サイディングを使用している家で、張り替えが必要になるのは、新築からおよそ30年前後です。
耐用年数に優れた塗料で塗装をしている場合でも、30年ほど経過すると、壁材そのものが劣化してしまいます。
壁材が劣化すると、ひび割れや損傷などが発生し、雨漏りやカビなどの原因になります。
壁材が劣化してしまうと、性能のよい塗料を塗っても、ひびや割れ・欠けなどは防ぎきれません。
家を建ててから30年が経過したサイディングの家あ、一度リフォーム業者に相談してみましょう。
サイディングの張り替えにおすすめの壁材
上述したように、サイディング外壁を使用している家が、張り替え後に使用できる壁材は、サイディングのみです。
サイディングには「窯業系」「金属系」「樹脂」「木質系」の4種類があり、それぞれ特徴や耐用年数が異なります。
素材 | 耐用年数 | 特徴 | |
---|---|---|---|
窯業系 | セメント | 20~30年 |
|
金属系 | 金属 | 15~20年 |
|
樹脂 | 樹脂 | 30~40年 |
|
木質系 | 木材 | 7~10年 |
|
ここからは、各外壁材について、詳しく紹介してきます。
窯業系サイディングボード
窯業系サイディングボードは、セメントを主な素材とする「焼き物」のサイディングボードです。
窯業系サイディングボードは、耐震性や耐火性など「耐久性の高さ」が評価されていて、多くの住宅で使用されています。
また、窯業系サイディングボードはデザイン性も高いので、外観をこだわりたい方にもおすすめです。
ただし、窯業系サイディングボードは吸水性が高いことから劣化しやすく、耐用年数は7~13年です。
さらに、室内に熱がこもりやすいので、気温が高くなる夏場は熱中症に注意しなければなりません。
金属系サイディングボード
金属系サイディングボードは、他の材質のサイディングボードに比べると断熱性が高く、室外の気温が室内に影響されにくく快適に過ごしやすいというメリットがあります。
そのうえ、金属系サイディングボードは、耐震性と防水性を備えていながら安価です。
ただし、金属製サイディングボードはデザイン性が低いので、「費用面を重視する」という方におすすめです。
樹脂サイディングボード
樹脂サイディングボードは、「樹脂」をメイン素材としたサイディングボードです。
樹脂サイディングボードは、他の種類と比べ耐用年数が最も高いので、こまめにメンテナンスする必要がありません。
ただし、樹脂サイディングボードは取り扱い業者が少ないので、張り替え費用が他の種類よりもやや高額です。
樹脂サイディングボードは、「耐久性」を重視する方に適しているといえます。
木製サイディングボード
木製サイディングボードは、木材のサイディングボードで、木のぬくもりや温かみを感じることができます。
木製サイディングボードで期待できるメリットは上記が主で、デメリットが多いサイディングボードです。
例えば、木製サイディングボードは、「耐火性が低い」「防水性が低い」といった難点があります。
木製サイディングボードは、湿気によるカビの発生や変色等のリスクが高く、メンテナンスやお手入れに手間がかかってしまいます。
まとめ
このページでは、サイディングの種類や張り替え費用、内訳、業者に依頼する場合の注意点などについてご紹介しました。
今回ご説明した通り、サイディングの種類によって張り替え費用や機能性などが異なります。
失敗しないためにも、サイディングの張り替えは慎重に検討しなければなりません。
現在、サイディングの張り替えを検討している方は、このページを参考にしながら、リフォーム計画を立ててみてはいかがでしょうか。
また、トタンやタイル、モルタルなど他の種類の外壁について詳しくご紹介している記事もあるので、あわせて参考にしてください。
トタン外壁のリフォーム費用の相場は?張り替えに適したタイミングも紹介外壁タイルを張る費用の相場は?施工からメンテナンスまでの価格も紹介
モルタル外壁のメンテナンス方法とDIYの方法、価格について解説