外壁塗装で「遮熱塗料」を選ぶメリット・デメリットは?代表的な塗料をご紹介

年々夏の気温は上昇していて「外出は控えましょう」と報じられることがあります。
外気温から住まいを守って室内の快適性を保つには、外壁塗装を「遮熱塗料」にすることが有効です。
今回は、遮熱塗料の特徴やメリット・デメリット、おすすめの商品までご紹介します。

遮熱塗料の効果とメカニズム
遮熱塗料は正式名称を「高日射反射塗料」といい、住宅の外壁・屋根・屋上・ベランダの床などに塗装して、太陽の光を効率的に反射する高機能塗料です。
太陽光に含まれる赤外線は、物質に当たるとそのほとんどが熱エネルギーに変化してしまいます。真夏の直射日光を受けた住宅の表面温度は50℃〜80℃にも昇り、その熱によって室内温度も上昇してしまいます。
そこで、太陽光そのものを反射して熱エネルギーに変化するのを防ぐという遮熱塗料のメカニズムが役立ちます。
外壁や屋根などの住宅の広い面に遮熱塗料を塗布しておくと、効率よく太陽光を反射して、屋内の温度上昇を防ぐことができるのです。
地球温暖化による異常気象から夏の気温上昇は年々過酷さを増し、日中はもちろん深夜帯でも冷房が欠かせなくなりました。
環境問題や節約意識の観点からも、より高い節電効果が求められ、長期的な省エネ効果が期待できる遮熱塗料に注目が集まっています。
知っておきたい「断熱塗料」との違い
遮熱塗料を検討する際、比較対象として「断熱塗料」も候補に上がることがありますが、両者には明確な違いがあります。
最も特徴的な違いは、遮熱塗料が夏に効果を発揮するのに対して、断熱塗料は夏だけでなく冬にも対応するところです。
断熱塗料は塗膜部分の熱伝導率が低いため、外気温と室温が互いに影響するのを抑えられるというメカニズムです。
夏は、高気温から室内を守り室内の冷気を外に逃しません。また、冬の冷気が室内に入るのを防ぎ、室内の熱を外に逃さず暖かい状態を保つことができます。
2つの塗料の施工費用を比較すると、断熱塗料は塗料そのものの単価が高く塗装技術も要するので施工費用が高くつきます。そのため、機能が限定的な遮熱塗料の方が比較的費用を低く抑えられます。
ただし、耐用年数を見ると、遮熱塗料の方が早く塗り替えの時期を迎える傾向にあるほか、一年を通した省エネ効果は断熱塗料に軍配があがります。
断熱塗料の方が長期的に見て家計にやさしいと判断できますが、遮熱塗料の方が初期費用が抑えられるので、塗装時にまとまった予算をかけられない人におすすめです。
遮熱塗料と断熱塗料の違いをまとめると、下記のようになります。
特徴・効果 | 費用の目安 | 耐用年数 | |
---|---|---|---|
遮熱塗料 |
|
外壁塗装の場合 約2,000〜3,000円/㎡ |
約10〜15年 |
断熱塗料 |
|
外壁塗装の場合 約3,000〜4,000円/㎡ |
約15〜20年 |
断熱効果も備えた遮熱塗料もある
省エネニーズは年々高まっているため、塗料メーカー各社からさまざまな特徴の遮熱塗料商品が発売されています。
中でも、熱を反射する遮熱機能に加えて、熱を伝えにくくする断熱機能の両方を兼ね備えている多機能商品もあります。
「遮熱塗料」の名称で謳われていてもその特徴はさまざまで、高機能なものは費用も高価になります。自身の住環境に過不足のない商品を見極めましょう
外壁塗装に遮熱塗料を選ぶ3つのメリット
外壁に遮熱塗料を選ぶ時に得られるさまざまなメリットを解説していきます。
- 室内温度の上昇を抑える
- 建材を熱から守る
- 断熱塗料と比べてリーズナブル
それぞれ解説していきます。
1.室内温度の上昇を抑える
まずは遮熱塗料の基本的なメリットとして、室内温度の上昇を防ぐので暑い季節を快適に過ごせることと、節電・節約につながることが挙げられます。
遮熱塗料を塗った住宅の壁面は日差しを反射し、熱の発生そのものを防ぎます。外壁材に熱がこもりにくくなるので、夏の室内温度は平均で2~3℃下がり、約15%の節電効果が期待できるといわれています。
ただし、躯体に断熱材が入っているかどうかや、屋根にも遮熱塗料を塗っているか、窓の大きさはどれくらいかといった、家の条件によっても効果の数値は異なります。
2.建材を熱から守る
異常気象により、日本の夏の気温が40℃を超えることも珍しくなくなりましたが、遮熱塗料を塗っていれば、猛烈な太陽熱からも家の建材そのものを守ることができます。
外壁材は熱によって劣化するため、夏の極端な暑さが続くと家そのものの耐用年数が短くなってしまうことがあります。
遮熱塗料を塗った壁面は表面温度の上昇を抑えられるので、建材の劣化作用の軽減も期待できるでしょう。
3.断熱塗料と比べてリーズナブル
遮熱塗料は、断熱塗料と比べて初期費用がリーズナブルに抑えられます。
一般的なシリコン塗料と比べると遮熱塗料は若干単価が高めですが、断熱塗料と比較すると1㎡あたりの価格が1,000円ほど安く流通しています。
遮熱塗料は夏のみに効果が限定されるため、断熱塗料と比べて価格も安めに抑えられていると考えられます。
外壁塗装に遮熱塗料を選ぶ2つのデメリット
遮熱塗料のデメリットは以下の2つです。
- 耐用年数が長いわけではない
- 寒さの厳しい地域には不向き
それぞれ解説していきます。
1.耐用年数が長いわけではない
遮熱塗料は断熱塗料と比べて初期費用が抑えられますが、耐用年数の短さから塗り替えサイクルが早いことがデメリットといえます。
主な遮熱塗料の耐用年数は8〜12年といわれており、断熱塗料の耐用年数が15〜20年とされているのと比べると、早いタイミングで塗り替えが必要になります。
外壁に施した遮熱塗料は、月日を追うごとにほこりや汚れ、ひび割れなどが発生します。
そのまま放置すると、遮熱効果が薄れるだけでなく、ひび割れから雨水が浸透して建材を痛めるといった劣化の原因となってしまうため、塗り替えは行う方が家が長持ちします。
塗り替えにはまた数十万円単位の費用がかかります。外壁の塗料を選ぶなら、初期費用だけでなく長期的な視点でコストを考えることも大切です。
2.寒さの厳しい地域には不向き
前述したように、遮熱塗料は夏の暑さから室内や建材を守ることが目的なので、断熱塗料のように冬の寒さには対応していません。
さらには、断熱塗料には結露を防ぐ効果も備わっていますが、遮熱塗料では結露を防ぐこともできません。
寒さの厳しい地域にお住まいの方なら、冬の寒さには作用しない遮熱塗料のデメリットを大きく感じる可能性があります。
おすすめの遮熱塗料3選
遮熱塗料は、メーカー各社からたくさんの種類が提供されており、その特徴も異なります。
遮熱塗料選びで選択肢に上がる主な商品をご紹介します。
- バリエーション豊富な「ファインサーモアイウォールシリーズSi」
- 汚れにくさで性能を維持「超低汚染リファイン1000Si-IR」
- 断熱効果もある「ガイナ」
それぞれ解説していきます。
バリエーション豊富な「ファインサーモアイウォールシリーズSi」
塗料のメジャーブランドの日本ペイント株式会社が提供する遮熱塗料シリーズのことを「サーモアイ」といいます。
下塗り剤と上塗り剤の両方をサーモアイで塗装することで、効率的に遮熱していきます。日射反射率は90%以上で、業界最高クラスと言われています。
淡色から中彩域まで基本のカラーバリエーションだけでなく調色も可能なので、外観の色にこだわりたい人にもおすすめです。
ブランド名 | サーモアイウォールシリーズSi |
---|---|
メーカー・販売元野 | 日本ペイント株式会社 |
費用 | 3,840円/㎡〜4,620円/㎡ |
耐用年数 | 8〜15年 |
特徴・独自性/th> |
|
汚れにくさで性能を維持「超低汚染リファイン1000Si-IR」
「超低汚染」と謳うだけに、汚れにくさが特徴の株式会社アステックペイント社の遮熱塗料です。
年月とともに遮熱性能が落ちてしまう要因のひとつは、雨やほこりなどで壁面が汚れてしまうことといわれています。
超低汚染リファインシリーズは、機密性が高く水に馴染みやすい性質の塗膜で、汚れがこびりつきにくく雨が降れば汚れが洗い流されます。こまめにメンテナンスしなくても外壁の美観と遮熱性能を長く保つことができます。
相場よりも低価格なので、初期費用の安さを優先したいという人にはおすすめです。
ブランド名 | 超低汚染リファイン1000Si-IR |
---|---|
メーカー・販売元野 | 株式会社アステックペイント社 |
費用 | 2,000円/㎡〜2,500円/㎡ |
耐用年数 | 15年〜18年 |
特徴・独自性/th> |
|
断熱効果もある「ガイナ」
遮熱塗料としてよく候補に上がるのが株式会社日進産業の「ガイナ」です。
もともと国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)がロケットに使用していた断熱技術を一般住宅向けに改良したことで話題となりました。
ガイナは遮熱塗料として紹介していますが、断熱効果も持っています。
そのため、比較的高価ですが、夏の遮熱効果だけでなく冬の冷気からも室内を守り、一年を通して消費電力を抑えられるので、長期的に見てコスパも期待できます。
初期費用が相場より高くても、月々の電気料金を抑えたいと考える人におすすめです。
詳しくは下記の記事で確認してください。
ガイナ塗料の価格はいくら?性能とメリット・デメリットをご紹介
ブランド名 | ガイナ |
---|---|
メーカー・販売元野 | 株式会社日進産業 |
費用 | 3,500円/㎡〜5,000円/㎡ |
耐用年数 | 15年〜 |
特徴・独自性 |
|
遮熱塗料はこんな人におすすめ
遮熱塗料がおすすめな人は以下に当てはまる人です。
- とにかく夏の暑さを防ぎたい
- メンテナンスより初期費用を抑えたい
こんなニーズをお持ちの人には、遮熱塗料を選ぶことをおすすめします。
とにかく夏の暑さを防ぎたい
暑い地方に住んでいて、「とにかく夏の室内の暑さが堪えられない」という人は、ぜひ遮熱塗料を採用してください。
夏の室温の上昇を少しでも抑えられるので、冷房を強めなくても快適に過ごせるようになります。
また、犬や猫など暑さに弱いペットを飼っている人や、暑さに対する危険度を感じにくく熱中症の恐れがあるお子さんや高齢者がお住まいの場合も、遮熱塗料を選んでおくと安心です。
メンテナンスより初期費用を抑えたい
一般的なシリコン塗料よりも遮熱塗料の費用は10%ほど値が張るといわれていましたが、年々その差額は小さくなってきています。
しかも、比較対象となる断熱塗料より、遮熱塗料は㎡あたり約1,000円費用を抑えられます。
遮熱塗料の省エネ効果は夏に限定され、塗り替えサイクルは断熱塗料よりも5年ほど早いためメンテナンス面では劣りますが、初期費用を抑えたい方にはおすすめです。
さらに、自治体によっては、省エネ効果のある遮熱塗料の塗装工事には10万円〜30万円ほどの助成金が給付される場合もあります。
ぜひ、塗装をしたいお住まいのある自治体をチェックしてみてください。
まとめ
- 遮熱塗料は太陽の光を反射して熱の発生を抑え、室内温度の上昇を防ぐ
- 遮熱塗料を使うと、建材そのものも熱から守ることができる
- 遮熱塗料は寒さの厳しい地域には不向きだが、断熱塗装は夏だけでなく冬も快適な室温を保てる
- 遮熱塗料は、断熱塗料と比べて初期費用がリーズナブル
暑さが続く夏は室内に熱がこもり「屋外の日陰の方が過ごしやすい」という日もあります。かつてはクーラーを点けずに過ごす方が健康的といわれていましたが、今では冷房なしでは室内温度が高くなりすぎて、熱中症を引き起こしてしまうこともあります。
外壁に遮熱塗料を使っていると、夏の強い日差しをはね返してくれるので室内温度が高くなるのを防げます。
一般塗料よりも若干高価になるので悩まれるかもしれませんが、快適な住環境が10数年続くことを期待すればきっと価値を感じることができます。
もちろん節電効果による電気代カットも期待できるので、結果的には「大きなお得」が期待できます。ぜひ検討してみてください。