格安SIM21社を徹底比較!料金・通信速度・データ容量などからおすすめのMVNOを解説
先に格安SIMの比較表を見たい方はこちら!
モバイル研究家「木暮祐一」が監修!
【監修者】木暮祐一
1980 年代後半より日本の携帯電話業界動向をウォッチし、様々な携帯電話関連の媒体の設立や執筆に携わる。
2000年には株式会社アスキーの携帯電話情報サイト『携帯24』を立ち上げ編集長を務めた。
2004年にモバイル研究家として独立し、消費者視点から携帯電話の端末やサービスに関する解説を行ってきた。
2009年より大学教員に転向し、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部、青森公立大学経営経済学部で准教授を務めた。
日本有数の携帯電話コレクターとしても知られていてる。
この記事の監修者「モバイル研究家 木暮祐一」からのコメント
賢くスマホを使いこなすなら格安SIMだ!
NTTドコモの「ahamo」を筆頭に、大手3キャリアが格安プランを公表しましたが、結局のところ3社横並びでデータ容量は20GB、音声通話は5分までが無料(auはオプション)の一択じゃないですか。賢いユーザーならば自分の利用状況をもっと詳細に把握して、格安SIMでもっとお得に運用できるはず!そんな皆様に向けて、本記事は主要21社の格安SIMを一気に比較してご紹介する画期的な企画です!
格安SIMが普及して久しいですが、実際に使っている人はまだまだ少ない印象を受けます。
2020年3月にMMD研究所が行った「2020年3月格安SIMサービスの利用動向調査」の中にあるメイン利用のキャリア調査によると、格安SIMをメインで利用している人は14%しかいません
画像引用:MMD研究所_2020年3月格安SIMサービスの利用動向調査「メインで利用している通信サービス」
この利用動向調査の結果から「格安SIMという言葉自体は知っているが、内容までは知らない人が多い」ということがわかります。
この結果からもわかるように、多くの人は格安SIMについて以下のような不安を抱えているのではないでしょうか。
格安SIMに対する不安
- 格安SIMに乗り変えて今までと同じように携帯電話を使えるかわからない
- 格安SIMについて、申し込み手続きや設定、事前調査が面倒くさい
- 格安SIMに変えて通話品質が悪かったり通信速度が遅かったりしたら困る
- 結局どこの格安SIMが一番良いのか比較できない
- 格安SIM選びで失敗したくない
格安SIMを提供する事業者数は1,000社以上あり、その中で「どの格安SIMが自分に合っているのか比較したい」というニーズは非常に高まっています。
そこで、この記事では主要な格安SIM21社の特徴や月額料金をひと目でわかるように一覧表にして徹底比較していきます。
なお、Y!mobileとUQmobileは大手携帯キャリアのサブブランドですが、本記事では、格安SIM事業者として一緒に比較します。
MVNOから携帯キャリアサービスに移行した楽天モバイルについても、格安sim事業者と一緒に比較して紹介します。
もし、あなたがこれから初めて格安SIMに申し込むのであれば、筆者は以下の5社をおすすめします。

-
人気
-
価格
-
速度
-
-
-
-
- 3GBが自宅セット割で月額990円で使えてとってもお得
- auと同じKDDIの運営なのに月額料金が最大5,600円も安くなる
- 最大13,000円のキャッシュバック実施中
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
- 2GB 858円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 端末セール開催中!moto g30が1円!
- 公式サイトへ
-
-
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 最低利用期間と解約金がない
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- 1GB未満ならずっと0円
- Rakuten Linkアプリで通話もし放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキング1位
- auと同等の安定した通信速度
- 最大10,000円のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング2位
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング3位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング4位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング5位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 最大20GBの大容量プランあり
- サービス満足度1位!
- 公式サイトへ
※MMD研究所調べ -
ここで挙げた5社はいずれも顧客満足度が高く、かつ通信速度においても不満が少ない安心して利用できるといえそうな格安SIMです。
さらに、あなたの用途別で本当におすすめできる格安SIMの紹介や、格安SIM21社それぞれの詳細を比較しています。
この記事を読めば格安SIM22社の特徴や月額料金を比較することができ、自分に最適な格安SIMを選ぶ助けになるので、ぜひ最後までご覧ください。
18歳以下の学生とその家族ならUQモバイルが圧倒的にお得!
UQモバイルの新規契約でもらえるキャッシュバックは最大13,000円と他社に比べると決して高くはありません。
ですが、18歳以下の学生さんやその家族向けにはUQモバイルが一番おすすめです!

ahamoや楽天モバイルよりも1,000円以上安いんだよ。
この「UQ応援割」は5月31日に受付を終了します。
5~18歳の方とその家族は、かならず5月中に申し込むようにしてください!
※注記がない限り表示料金はすべて税込料金です。
目次
- 格安SIMを比較する際の4つのポイント
- ひと目で分かる!格安SIM21社の簡単比較表!
- おすすめ格安SIM比較
- 用途別! おすすめ格安SIM徹底比較
- 主要格安SIM15社を徹底比較
- OCNモバイルONE:他社よりも優れたバースト転送機能で低速通信最強の格安SIM
- イオンモバイル:多種多様な料金プランがあり全国のイオン店舗でサポートが受けられる
- DTI SIM:初めて利用する人なら半年間は月額料金0円で使えるプランがある
- エキサイトモバイル:格安SIMでは珍しい従量課金型の「Fitプラン」が選べる
- ロケットモバイル:ロケモバポイントを貯めることで毎月の通信費を0円にできる
- nuroモバイル:お試しプランなら音声通話SIMでも解約金がかからない!
- NifMo:ネットとスマホと電気をセットにすると月額料金が割引になる「まるっと割」が使える
- LinksMate:様々なゲームアプリがカウントフリーで遊び放題になる格安SIM
- b-mobile:従量課金制の料金プランの他、プリペイド式SIMカードも選べる
- TONEモバイル:月額料金が1,000円からで、インターネットが使い放題!
- J:COMモバイル:J:COM利用者なら端末代金がお得に
- LIBMO:利用料金に応じたTLCポイントがもらえ、特定のネット回線なら月額料金が安くなる
- ヤマダニューモバイル:全国にあるヤマダ電機などの店舗でサポートが受けられる
- スマモバ:他社からの乗り換えで最大24,000円分のJCBギフトカードがもらえる
- HISモバイル:低容量×低価格が人気!海外でも手軽に使える格安SIM
- まとめ
目次
◀︎
- 格安SIMを比較する際の4つのポイント
- ひと目で分かる!格安SIM21社の簡単比較表!
- おすすめ格安SIM比較
- 用途別! おすすめ格安SIM徹底比較
- 主要格安SIM15社を徹底比較
- OCNモバイルONE:他社よりも優れたバースト転送機能で低速通信最強の格安SIM
- イオンモバイル:多種多様な料金プランがあり全国のイオン店舗でサポートが受けられる
- DTI SIM:初めて利用する人なら半年間は月額料金0円で使えるプランがある
- エキサイトモバイル:格安SIMでは珍しい従量課金型の「Fitプラン」が選べる
- ロケットモバイル:ロケモバポイントを貯めることで毎月の通信費を0円にできる
- nuroモバイル:お試しプランなら音声通話SIMでも解約金がかからない!
- NifMo:ネットとスマホと電気をセットにすると月額料金が割引になる「まるっと割」が使える
- LinksMate:様々なゲームアプリがカウントフリーで遊び放題になる格安SIM
- b-mobile:従量課金制の料金プランの他、プリペイド式SIMカードも選べる
- TONEモバイル:月額料金が1,000円からで、インターネットが使い放題!
- J:COMモバイル:J:COM利用者なら端末代金がお得に
- LIBMO:利用料金に応じたTLCポイントがもらえ、特定のネット回線なら月額料金が安くなる
- ヤマダニューモバイル:全国にあるヤマダ電機などの店舗でサポートが受けられる
- スマモバ:他社からの乗り換えで最大24,000円分のJCBギフトカードがもらえる
- HISモバイル:低容量×低価格が人気!海外でも手軽に使える格安SIM
- まとめ
格安SIMを比較する際の4つのポイント
格安SIM21社の比較表をご覧いただく前に、格安SIMを比較する際の4つのポイントをお伝えします。
これから格安SIMを選ぶなら、次の4つのポイントを確認してから申し込むようにしましょう。
それぞれについて解説していきます。
今すぐに一覧表を確認したいという人は「【図解】ひと目で分かる格安SIM21社簡単比較表!」へ飛んでOKです。
ポイント1 : 音声通話機能が必要かどうかを確認する
大手携帯キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)で携帯電話を購入すると、音声通話が利用できますよね。
ですが、格安SIMには「音声通話機能付きSIM」と「データ通信専用SIM」の2種類があります。
データ通信専用SIMはその名の通り、インターネットに接続したり動画を観たりなど、データ(パケット)通信だけが使えるSIMカードで、音声通話機能付きSIMより月額料金が安いことが特徴です。
データ通信専用SIMは、SkypeなどのIP電話機能は使えますが、基本的に音声通話機能は使えません。
音声通話付きSIMからデータ通信専用SIMへの変更、その逆のパターンなど、変更手続き自体は可能です。
ただし、携帯電話が使えない期間が発生したり余計な事務手数料が必要だったりなど、さまざまな問題もあります。
格安SIMを選ぶ際は、まず「音声通話機能が必要かどうか」を確認しましょう。
ポイント2 : ひと月に自分が使うデータ通信量を確認する
格安SIMの月額料金は、ひと月に使うデータ通信量によって異なります。
これまで使っていた携帯電話のデータ通信量がわかっていれば、同じか近い容量のプランを選べばOKです。
もしわからない場合は、今使っている携帯キャリアのマイページにログインしてデータ通信量を確認してみましょう。
もしくは、以下の表を参考にして自分に合ったデータ通信量を決めてみてください。
通信容量 | 用途 |
---|---|
1GB | ・メールチェック、Webサイト閲覧、LINEやTwitterなどのSNSの利用がメインの人 |
3GB | ・SNSで画像や動画をアップロード、LINEやSkypeなどの無料通話を使う人 ・Webサイト閲覧やメールのやり取りをしつつ、多少の動画を観る程度なら3GBで十分 ・動画視聴が多い場合は容量が足りなくなる可能性が高い |
6GB | ・大手携帯キャリアで提供されているデータ通信量と同じ ・動画視聴が多い人やテザリングを多用する人におすすめ |
12GB以上 | ・高画質動画の視聴や重いアプリを多用する人におすすめ ・格安SIMの中にはデータ容量を家族とシェアできるプランもある |
使い放題 | ・データ通信量を気にすることなく使いたい人向け ・無制限ではあるものの直近3日間で大量のデータ通信を行うと通信速度が128~5Mbps程度に抑えられている点には注意 |
基本的にメールチェックやWebサイト閲覧、Wi-Fiに接続して動画を観る人であれば「3GB」の容量を選べば十分なことが多いです。
料金プラン選びで迷ったら、3GBの料金プランを目安に、選んでみてください。
ポイント3 : 通信速度で比較する
※スマホの方は表をスワイプできます。
全日 | 朝 (9時~10時) | 昼 (12時~13時) | 夜 (17時~18時) | |
---|---|---|---|---|
UQモバイル | 47.6 | 38.5 | 46.7 | 57.5 |
Y!mobile | 38.5 | 41.8 | 36.4 | 37.2 |
イオンモバイル(D) | 29.1 | 29.7 | 29.1 | 28.6 |
OCNモバイルONE | 28 | 28.2 | 15.5 | 40.3 |
mineo(D) | 27.5 | 32.4 | 6.3 | 43.8 |
mineo(A) | 17.7 | 30.3 | 3.2 | 19.5 |
BIGLOBEモバイル(A) | 16.6 | 34.3 | 4.1 | 11.3 |
mineo(S) | 14.8 | 21.6 | 4.5 | 18.4 |
BIGLOBEモバイル(D) | 8.8 | 23.8 | 0.9 | 1.7 |
IIJmio(D) | 8.5 | 21.6 | 1.4 | 2.7 |
楽天モバイル(A) | 7.1 | 17.5 | 1.3 | 2.4 |
イオンモバイル(A) | 5.7 | 13.3 | 1 | 2.8 |
IIJmio(A) | 5.1 | 11.6 | 1.1 | 2.6 |
楽天モバイル(D) | 5.1 | 11 | 1.7 | 2.5 |
LINEモバイル(D) | 4.8 | 9.8 | 2.5 | 2 |
LINEモバイル(S) | 4.1 | 9.1 | 1 | 2.2 |
LINEモバイル(A) | 3.7 | 10.2 | 0.3 | 0.5 |
(単位はMbps、数値が高いほど速い)
参照:MMD研究所_2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査「主要3都市の通信速度調査結果」
格安SIMの利用動向調査などを行うMMD研究所では、格安SIM主要10社の通信速度比較を実施しています。
この結果を見ると、格安SIMによって通信速度が大きく異なるのがわかります。
また、例えば今回の調査結果でmineoの場合、全日の速度では問題なく使えそうだけど昼間のみ速度が落ちるなど、実際に契約する前に現状の速度を確認しておくといいでしょう。
通信速度が速くて安定している格安SIMにしたいなら、下記2社から選んでみてください。
ポイント4 : キャンペーンや特典を確認する
大手携帯キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)では、他社からの乗り換えの際にキャッシュバックキャンペーンを実施していることが多いですよね。
同じ様に、格安SIMへの乗り換えの際にも月額料金割引や高額キャッシュバックが受け取れるキャンペーンが行われていることが多いです。
月額料金に関しては格安SIM各社、そこまで差がないので乗り換えた際のキャンペーンや特典を基準にするのも一つの手です。
キャンペーン内容は毎月変わるので、これから格安SIMに申し込むならキャンペーン内容をチェックしてから申し込むようにしましょう。
ひと目で分かる!格安SIM21社の簡単比較表!
それでは、格安SIM21社ごとの詳細や月額料金の一覧表を見ていきます。
それぞれの一覧表を確認していきましょう。
主要格安SIM21社の詳細比較表
主要な格安SIM21社の詳細を比較表にまとめました。回線種別や、支払い方法、利用期間やかけ放題の有無がひと目でわかる内容になっています。
※スマホの方は表をスワイプできます。
格安SIM | 回線種別 | 支払い方法 | 最低利用期間 | 違約金 | かけ放題 | セット割 |
---|---|---|---|---|---|---|
UQ mobile | au | クレジットカード 口座振替 | なし | なし | ・無制限 ・10分 ・60分/月 | × |
Y!mobile | ソフトバンク | クレジットカード 口座振替 | なし | なし | ・無制限 ・10分 | ソフトバンク光 SoftBank Air |
mineo | au、ドコモ、ソフトバンク | クレジットカード | なし | なし | 10分かけ放題 | × |
楽天モバイル | 楽天回線 (一部au回線) | クレジットカード デビットカード 口座振替 楽天スーパーポイント | なし | なし | 専用アプリからかけ放題 | × |
IIJmio | au、ドコモ | クレジットカード | 2か月 | なし | ・10分 ・3分 | IIJmioひかり |
BIGLOBEモバイル | au、ドコモ | クレジットカード 口座振替 | 12か月 | 1,100円(音声通話SIMのみ) | ・10分 ・3分 月60分/90分かけ放題 | ビッグローブ光 フレッツ光 |
OCNモバイルONE | ドコモ | クレジットカード | 2021年4月スタートの新コース:なし 新コース以外の場合:6ヵ月(音声通話SIMのみ) | 2021年4月スタートの新コース:なし 新コース以外の場合:1,000円(音声通話SIMのみ) | ・10分 ・トップ3かけ放題(通話料上位3番号が通話料0円) ・無制限 | OCN光 ドコモ光 フレッツ光 |
ahamo | ドコモ | クレジットカード 口座振替 | なし | なし | ・無制限 ※5分以内かけ放題は無料 | × |
イオンモバイル | au、ドコモ | クレジットカード | なし | なし | ・10分 ・無制限 | × |
DTI SIM | ドコモ | クレジットカード 口座振替 | 12か月(音声通話SIMのみ) | 10,780円 | 10分かけ放題 | DTI光 |
エキサイトモバイル | au、ドコモ | クレジットカード | なし | なし | × | × |
ロケットモバイル | au、ドコモ、ソフトバンク | クレジットカード デビットカード | 12か月(音声通話SIMのみ) | 10,450円 | × | × |
nuroモバイル | ドコモ、au、SB | クレジットカード | なし | なし | 10分かけ放題 | × |
NifMo | ドコモ | クレジットカード | なし | なし | 10分かけ放題 | @nifty光 フレッツ光 |
LinksMate | ドコモ | クレジットカード リンクスポイント | なし | プラン解約手数料:3,300円 | 10分かけ放題 | × |
b-mobile | ドコモ、ソフトバンク | クレジットカード | 5ヵ月(音声通話SIM) 10ヵ月(データ専用SIM) | 8,800円(音声通話SIM) 9,900円(データ専用SIM) | 5分かけ放題 | × |
トーンモバイル | ドコモ | クレジットカード 口座振替 デビットカード | 24か月 | 9,800円 | 5分かけ放題 | × |
J:COMモバイル | au、ドコモ | クレジットカード | なし | なし | 5分かけ放題 月60分かけ放題 | J:COM |
LIBMO | ドコモ | クレジットカード | 12ヵ月(音声通話SIMのみ) | 10,450円 | 10分かけ放題 | コミュファ光 @TCOMヒカリ |
ヤマダニューモバイル | ドコモ | クレジットカード | 12か月(音声通話SIMのみ) | 10,780円 | 10分かけ放題 | × |
スマモバ | ドコモ、ソフトバンク | クレジットカード | 最大36ヶ月 | 10,780円 | 10分かけ放題 | スマモバ光 |
HISモバイル | ドコモ、ソフトバンク | クレジットカード | なし | なし | 5分かけ放題 | × |
※表示価格はすべて税込料金です。
「セット割」の項目は、インターネット回線と格安SIMをセットで利用することで月額料金が割引されるサービスがある組み合わせを掲載しています。
その他、キャンペーンに関しては「格安SIMキャンペーン比較」をご参照ください。
音声通話プランの料金比較表
次は、格安SIMでもよく選択される音声通話プランでのサービス毎の料金比較表です。
※スマホの方は表をスワイプできます。
格安SIM | 1GB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB |
---|---|---|---|---|---|
UQ mobile | - | 1,628円 | - | 2,728円(15GB) | 3,828円(25GB) |
Y!mobile | - | 2,178円 | - | 3,278円(15GB) | 4,158円(25GB) |
mineo | 1,298円 | 1,518円(5GB) | 1,518円(5GB) | 1,958円 | 2,178円 |
楽天モバイル | 0円 | 1,078円 | 2,178円 | 2,178円 | 2,178円 |
IIJmio | 858円(2GB) | 1,078円(4GB) | 1,518円(8GB) | 1,848円(15GB) | 2,068円 |
BIGLOBEモバイル | 1,078円 | 1,320円 | 1,870円 | 3,740円(12GB) | 5,720円 |
OCNモバイルONE | 770円 | 990円 | 1,320円 | 1,760円 | - |
ahamo | - | - | - | - | 2,970円 |
イオンモバイル | 1,078円 | 1,298円 | 1,628円 | 2,068円 | 2,398円 |
DTI SIM | 1,320円 | 1,639円 | 2,112円(5GB) | 3,080円 | - |
エキサイトモバイル | - | 880円 | 1,430円(7GB) | 1,980円(12GB) | 3,245円(25GB) |
ロケットモバイル | 1,375円(ドコモ・au回線) 1,738円(ソフトバンク回線) | 1,540円(ドコモ・au回線) | 1,540円(ドコモ回線・au回線) | - | 5,137円(ドコモ・au回線) 5,467円(ソフトバンク回線) |
nuroモバイル | - | 792円 | 990円(5GB) | 1,485円(8GB) | - |
NifMo | - | 1,760円 | 2,530円(7GB) | 3,850円(13GB) | 4,730円(30GB) |
LinksMate | 737円 | 902円 | 1,342円 | 1,870円 | 2,970円 |
b-mobile | 1,089円 | 1,529円 | 2,189円 | 3,069円 | 5,269円 |
TONEモバイル | 1,100円(※下り最大500~600Kbps) | ||||
J:COMモバイル | 1,078円 | - | 1,628円(5GB) | 2,178円 | 2,728円 |
LIBMO | 1,078円 | - | 1,518円(5GB) | - | 1,991円 |
ヤマダニューモバイル | - | 1,760円(3.3GB) | 2,365円(5.3GB) | 3,256円(10.3GB) | 5,225円(20.3GB) |
スマモバ | - | 2,178円 | 2,838円 | - | 3,828円(30GB) |
HISモバイル | 590円 | 790円 | 1,490円(7GB) | 1,790円 | - |
※2021年11月現在の料金を記載しております。
音声通話SIMの料金プランが比較できる一覧表をまとめました。
上記以外にも細かいデータ容量でプランを提供している格安SIMもあれば、20GB、30GBの大容量が使える格安SIMもあります。
データ容量ごとに月額料金が安く、且つおすすめの格安SIMは以下の通りです。
データ容量ごとにおすすめの格安SIM
- 1GB…楽天モバイル
- 3GB…nuroモバイル、HISモバイル
- 6GB…nuroモバイル、OCNモバイルONE
- 12GB…exciteモバイル
- 20GB…ahamo
楽天モバイルは1GB未満なら月額0円と、破格の料金となっています。
このほか2021年4月に新料金プランを開始したnuroモバイルは、3GB、5GB、8GBの容量帯では業界最安値の水準で料金が安いです。
音声通話SIMの契約で一番多いのは3GBの容量になるため、迷ったらnuroモバイルの3GBの契約がおすすめです。
データ通信専用プランの料金比較表
次は、データ通信専用SIMをサービス毎に比較した一覧表をまとめました。
※スマホの方は表をスワイプできます。
格安SIM | 500MB | 1GB | 3GB | 6GB | 12GB |
---|---|---|---|---|---|
UQ mobile | - | ||||
Y!mobile | - | ||||
mineo | - | 880円 | - | 1,265円(5GB) | 1,705円(10GB) |
楽天モバイル | - | ||||
HISモバイル(ビタッ!プラン) | - | 770円(2GB) | - | 1,320円(5GB) | 2,310円(10GB) |
HISモバイル(データステッププラン) | - | 490円 | 620円 | 1,020円(5GB) | 1,620円(10GB) |
IIJmio | - | 748円(2GB) | 968円(4GB) | 1,408円(8GB) | 1,738円(15GB) |
BIGLOBEモバイル | - | - | 990円 | 1,595円 | 2,970円 |
OCNモバイルONE | - | - | 858円 | 1,188円 | 1,628円円(10GB) |
イオンモバイル | 528円 | 858円 | 968円 | 1,738円 | |
DTI SIM | 660円 | 924円 | 1,342円(5GB) | 2,310円(10GB) | |
エキサイトモバイル | 770円 | 1,320円(7GB) | 1,540円 | ||
ロケットモバイル | 649円(ドコモ回線・au回線) 869円(ソフトバンク回線) | 924円(ドコモ回線・au回線) | 1,320円(5GB・ドコモ回線・au回線) | 4,345円(20GB・ドコモ回線・au回線) 4,510円(20GB・ソフトバンク回線) | |
nuroモバイル | 330円(0.2GB) | 627円 | 825円(5GB) | 1,320円(8GB) | |
NifMo | 990円 | 1,760円(7GB) | 3,080円(13GB) | ||
LinksMate | 363円 | 385円 | 550円 | 990円 | 1,738円 |
b-mobile | 528円 | 935円 | 1,595円 | 3,608円(10GB) | |
TONEモバイル | - | ||||
LIBMO | 748円 | 1,265円(5GB) | 1,991円(20GB) | ||
ヤマダニューモバイル | 990円(3.3GB) | 1,595円(5.3GB) | 2,486円(10.3GB) |
※2021年11月現在
利用者の多いデータ容量ごとに月額料金が安く、且つおすすめの格安SIMは以下の通りです。
データ容量ごとにおすすめの格安SIM
- 1GB…LinksMate
- 3GB…LinksMate、HISモバイル
- 6GB…イオンモバイル、nuroモバイル
- 12GB…exciteモバイル
3GB未満の低容量帯ではLinksMateの料金が非常に安いです。6GBまでは1,000円以内で利用できてしまうため、データ専用SIMでお探しの方にはLinksMateがおすすめです。
また3~8GBの中容量帯はイオンモバイルやnuroモバイルがおすすめです。どちらも2021年春に新料金プランを発表し、料金が大幅に安くなりました。
おすすめ格安SIM比較
ここまで、主要格安SIM22社の詳細や月額料金の比較を一覧表にして解説してきました。
ですが、ここまでの比較一覧表を見ても「結局、どの格安SIMが良いのかわからない」と選べない人も多いかと思います。
そこで、数多くある格安SIMの中で、特に筆者がおすすめする格安SIMを8社ピックアップしてご紹介します。
格安SIM選びに迷ったら、ここで紹介している格安SIM7社の中から、自分に合ったものを選んでみてください。
UQ mobile|高額キャッシュバックと通信速度が魅力!
UQ mobileのおすすめポイント
- KDDIグループのサブブランドとして有名な格安SIM
- 通信速度が速くて安定しており、クレカがなくとも申し込みが可能
- 日本全国にショップを展開しておりサービスが充実
テレビCMなどの影響で今では誰もが知る格安SIMとなった「UQ mobile」は、KDDIの子会社であるUQコミュニケーションズ株式会社が運営しており、auの通信回線を使用しているので通信速度が非常に速くて安定しています。
特に、UQ mobileは「かけ放題」がオプションで用意されているお得な料金プランなので、通話が多いという人にも打って付けです。
また、キャリアショップを運営しているので、格安SIMでありながら大手携帯キャリアと同等のサポートを受けることができます。
口座振替に対応している数少ない格安SIMでもあるので、クレジットカードを持っていない人でも申し込めるのは嬉しいポイントです。
UQ mobileは、速くて安定した通信速度を求める人・動画視聴・重いアプリを利用する人におすすめの格安SIMだと言えます。
また、UQモバイルは、当サイトを含む一部のWebサイト経由の申し込み限定で、最高10,000円の高額キャッシュバックキャンペーンを行っています。
これからUQモバイルの申し込みを検討している人には、とてもお得な内容になっているので、下記の記事をぜひ参考に申し込みを検討して下さい。
最大13,000円キャッシュバック
OCNモバイルONE
(画像引用:OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
OCNモバイルONEは、NTTコミュニケーションズが運営する格安SIMです。
OCNモバイルONEはとくに端末のラインナップや販売価格の安さに特徴のある格安SIMで、乗り換えと同時に格安スマホをセット購入したいときにおすすめのMVNOです。
2020年のオリコン満足度調査では、格安SIMの「端末のラインナップ満足度ランキング」の部門で、OCNモバイルONEが1位を獲得しました。
実際にiPhone12などの最新のiPhoneから、型落ちの安い端末まで、スマホを手に入れやすいのがOCNモバイルONEの大きな特徴となっています。
(参考:格安スマホ・Wi-Fiルーター + OCN モバイル ONE セット 端末セット価格比較 | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
またOCNモバイルONEは2021年4月1日に新料金プランをスタートしました。
これにより、3GBの音声通話SIMは月額990円と1,000円以下で利用できます。
OCNモバイルONEの月額料金は以下の通りです。
データ容量 | 音声通話 | データ+SMS | データ専用 |
---|---|---|---|
1GB | 770円 | - | - |
3GB | 990円 | 990円 | 858円 |
6GB | 1,320円 | 1,320円 | 1,188円 |
10GB | 1,760円 | 1,760円 | 1,628円 |
通信速度の評判も高く、MM総研が行っている「MM総研 2020年10月 MVNOネットワーク品質調査」では、「Web表示を最も快適に閲覧できたのはOCNモバイルONE」と評されています。
端末のラインアップ・価格から、月額料金、通信速度まで、評判の高い格安SIMとして人気の高いMVNOです。
OCNモバイルONEの評判については下記ページでも詳しく解説しているので参考にしてください。
ahamo
ahamoは大手キャリアのNTTドコモが2021年春に提供を開始した新料金プランです。
ahamoの最大のメリットは月額料金がとてもお値打ちなこと。
20GBという大容量プランが月額2,970円(税込)で使えるという料金設定は、大手キャリアにもかかわらず、 格安SIMよりもお値打ちだと注目を集めました。
ahamoとドコモの料金プランを比較してみると、その安さは歴然です。
プラン名 | 20GB使用時の月額料金 |
---|---|
ahamo | 2,970円 |
5G ギガホプレミア | 7,315円 |
同じドコモのサービスなのに、ahamoを選ぶだけで4,345円も安くなるのは大きなメリットです。
ahamoのおすすめポイント
- 20GBの大容量プランが月2,970円で使える
- 5分間かけ放題の通話オプションが無料
- ドコモの公式サービスなのに圧倒的に安い
さらに、ahamoは海外でネットを使い際にも追加料金なしで使用できるため、今後海外旅行に行きたい人にもおすすめです。
NTTドコモ提供のため速度が遅い心配もなく、プラン内容も充実していてコスパの良いサービスです。
ただし、ahamoの申し込みは基本的にはオンラインのみ。
店頭でのサポートを受けるためには、1回3,300円の追加料金がかかります。
「オンラインでの契約に抵抗がない人」・「20GBの大容量プランを契約したい人」にはahamoは一番おすすめできるサービスなのでぜひご検討ください。
ahamoのメリット・デメリットについて気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
nuroモバイル
(画像引用:nuroモバイル)
nuroモバイルのおすすめポイント
- 新料金プラン「バリュープラス」登場で3GB・5GB・8GB帯では最安値水準に
- 5GB・8GBプランでは3か月ごとに3~6GBの追加容量が無料でプレゼント
- 余ったデータ容量は翌月までくりこせる
nuroモバイルはSONYグループのソニーネットワークコミュニケーションズが運営している格安SIMです。
nuroモバイルは2021年4月に新料金プラン「バリュープラス」を発表し、対応している3GB、5GB、8GBでは最安値の料金水準になっています。
また余ったデータは翌月まで繰り越すことができるため、毎月使用するデータ容量が変動する人でも、データ容量のやりくりがしやすくなります。
さらに5GB、8GBプランでは、3か月ごとにデータ容量をプレゼントしてもらえる「Gigaプラス+」というサービスが付くため、容量が不足する心配が少なくなります。。
5GBプランの場合は3GB、8GBプランの場合は6GBもプレゼントされ、増えたデータ容量は翌々月まで使うことができます。
例えば5GBプランの場合、プレゼントされた月に計8GBとして使うこともできれば1か月ごとに6GBずつ使えるように調整することもできます。
nuroモバイルの新料金プランについては下記ページでも詳しく解説しているので参考にしてください。
mineo|独自サービスで人気!
mineoのおすすめポイント
- サービス満足度1位で多くのユーザーから支持を受ける格安SIM
- トリプルキャリア対応で大手携帯キャリアからの乗り換えでも安心
- フリータンクやパケットシェア、マイネ王といった利便性の高い独自サービスが充実
ユーザーの満足度がとくに高い格安SIMは「mineo」です。
mineoは関西電力の子会社である株式会社オプテージが運営しており、顧客満足度が高い格安SIMで知られています。
2020年3月にMMD研究所が行った「格安SIMサービスの利用動向調査」で総合満足度1位を獲得していることからも、顧客満足度が高いことがわかります。
mineoはトリプルキャリアに対応している数少ない格安SIMで、大手携帯キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)からの乗り換えでも通信可能エリアを気にすることなく利用できます。
また、mineoでは「フリータンク/パケットギフト/パケットシェア」などのデータ通信に関するサービスが非常に豊富です。
中でも画期的なのが、mineoユーザーであれば誰もが利用可能な「フリータンク」というサービスで、余ったり足りなかったりしたパケットをmineoユーザー全員で共有することができます。
マイネ王という独自のコミュニティサイトやmineoショップの運営をしているので、契約後のサポート面でも安心して利用することができます。
データ通信のみの「シングルタイプ」であれば月額880円から利用できるので、通話をしない人やデータ通信が多い人におすすめの格安SIMだと言えます。
mineoの詳細が気になるという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。
Y!mobile|キャリアとMVNOのいいとこ取り!
Y!mobileのおすすめポイント
- 通信速度が速くて安定している
- Yahoo!の各種サービスと連携可能で、日本全国にキャリアショップが展開されている
ワイモバイルはとくに家族でまとめて乗り換える場合におすすめの格安SIMです。
元々はワイモバイル株式会社が運営する独自キャリアでしたが、ソフトバンク株式会社に吸収合併されたことで同社のサブブランドとして展開しています。
大手携帯キャリアであるソフトバンクと同品質の通信速度と安定性を誇るサービスを安価に利用できます。
とくにワイモバイルは家族割が特徴的で、2回線目以降は月額料金が1,188円も割引になります。
シンプルプランSなら通常2,178円のところ、家族割適用で2回線目以降月額990円まで割引になります。
家族そろって同じ格安SIMに乗り換える場合、ワイモバイルがおすすめです。
全国各地でY!mobileショップを展開・運営しているので、携帯電話に詳しくない人でも安心して申し込めるのは嬉しいポイントですね。
Y!mobileは、通信速度と月額料金の安さを求めつつ、キャリアショップによるサポートを受けたい人におすすめの格安SIMです。
特別増額中!
eSIM購入で最大10,000円キャッシュバック
UQ mobileの詳細が気になるという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。
HISモバイル|データ容量
(画像引用::HISモバイルのおトクな格安SIM&海外通信 | HIS Mobile )
HISモバイルのおすすめポイント
- 3GB未満の低容量帯では最安値水準の格安SIM
- 海外利用もしやすい
- オンライン世界一周旅行等、HISならではの特典も豊富
HISモバイルはあの旅行会社のHISが運営する格安SIMです。
HISモバイルは低容量プランの価格帯が非常に安く、「あまり多くのデータ容量は必要ない」という方におすすめの格安SIMです。
HISモバイルは3GBプランの音声通話SIMの場合月額790円と、3GB未満のプランでは最も安い格安SIMとなっています。
「とにかく安い格安SIMがいい」という方にはおすすめの格安SIMです。
なお、2022年5月中旬よりお得な新プランの提供が開始します。
月のデータ使用量が100MB未満なら音声通話付きを290円から利用できます。
1GBごとのデータ容量追加も200円と他の格安SIM比べてお手頃なため、月によってデータ使用量にばらつきがある人にもおすすめです。
また新規契約で、HISの現地スタッフやガイドが生配信で各地の観光名所を案内してくれる「オンライン世界一周ツアー」にも参加できます。
コロナウイルスが流行していますが、気軽に旅行気分を味わうことができるので、HISモバイルの契約を検討している方は是非利用してみましょう。
IIJmio|家族で一括MNP転入が可能!
IIJmioのおすすめポイント
- 新端末発売の際の動作確認やアップデートが業界内でも特に早い格安SIM
- シンプルで非常にわかりやすい料金プラン
- フルMVNO化したことでユーザーの希望に沿ったサービスの展開が期待できる
格安SIM比較総合ランキング第4位は、格安SIMの古参として知られる「IIJmio」です。
IIJmioは、2018年1月から「フルMVNO」化したことで、SIMカードの自社発行や管理データベースの構築が可能となり、よりユーザーの希望に沿ったサービスが展開できるようになりました。
IIJmioは、家族間なら「かけ放題」の時間が他社よりも長いので通話料を節約できてお得に利用することができます。
また、IIJmioは新型iPhone/新型スマートフォンの動作確認やアップデートが格安SIM業界の中でも特に早く、新しい端末を使いたいという人にとってサポート面が非常に優秀です。
特に、毎年9月に発売される新型iPhoneへの対応が早いので、「新型iPhoneを格安SIMで使いたいけど動作確認がされていないから不安」という心配が少なくて済みます。
新型iPhoneや新型スマートフォンを使いたい人・家族でまとめて乗り換えたい人におすすめの格安SIMだと言えます。
IIJmioの詳細が気になるという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。
BIGLOBEモバイル|エンタメフリーで通信量節約!
BIGLOBEモバイルのおすすめポイント
- ライトユーザーからヘビーユーザーまで広く対応した豊富なプラン
- エンタメフリーオプションで配信・動画サービスが見放題
- 全国10万箇所以上のスポットでBIGLOBE WiFiが使える
格安SIM比較総合ランキング第5位は、インターネットサービスで有名な「BIGLOBEモバイル」です。
BIGLOBEモバイルは、基本プランは 1GBから 30ギガまで 6種類のプランから選ぶことができ、ドコモと au回線から好きな組み合わせで使えます。
ストリーミング配信サービスを多く利用する方は「エンタメフリー・オプション」を契約すると YouTubeやABEMA、YouTube、Apple Music、Spotifyなどのデータ通信料が使い放題になります。
他にもかけ放題のオプションが3分または10分と細かく設定できるので、無駄なくカスタマイズできる点が節約につながる格安SIM業者です。
用途別! おすすめ格安SIM徹底比較
ここからは、あなたのスマートフォンの使い方に合わせておすすめの格安SIMを紹介していきます。
紹介する格安SIMは以下の通りです。
用途別のおすすめ格安SIM
ここで紹介している格安SIMを参考に、あなたに最適な格安SIMを選んでみてください。
サービスの豊富さで選ぶなら:mineo
サービスの豊富さで格安SIMを選びたいなら「mineo」がおすすめです。
mineoは顧客満足度が高いことで知られていますが、多くのユーザーに選ばれる理由は以下の通りです。
mineoが選ばれる7つの理由
- トリプルキャリア対応
- シンプルでわかりやすい料金プラン
- フリータンクやパケットシェア、mineoアプリといった独自サービスを提供
- 格安SIMサービスの満足度調査で顧客総合満足度第1位を獲得
- mineoショップや提携店舗数が全国120店舗以上、チャットや電話でのサポートもある
- 長く使うことでの長期割、紹介キャンペーンなど、数多くの特典がある
- 独自のコミュニティサイト「マイネ王」でわからないことがあっても気軽に聴ける
必要なサービスだけを選んで利用でき、電話やチャット、店舗でのサポートも受けられるので格安SIM初心者の人にとっても安心して使える格安SIMです。
さらにmineoは2021年2月に新料金プランを発表し、月額料金が格段に安くなりました。
月額料金表は以下の通りです。
通信容量 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
1GB | 1,298円(税込) | ||
5GB | 1,518円(税込) | ||
10GB | 1,958円(税込) | ||
20GB | 2,178円(税込) |
※スマホの方は表をスワイプできます。
通信容量 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
1GB | 880円(税込) | ||
5GB | 1,265円(税込) | ||
10GB | 1,705円(税込) | ||
20GB | 1,925円(税込) |
参照:mineo料金プラン
さらに2021年5月末まで音声通話SIMの5GB以上のコースが3か月間最安330円で利用できる「マイ割」キャンペーンを実施しています。
音声通話SIM通常料金 | マイ割適用後月額料金(3カ月間) | |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 1,298円 |
5GB | 1,518円 | 330円 |
10GB | 1,958円 | 770円 |
20GB | 2,178円 | 990円 |
※表示価格はすべて税込料金です。
3か月間安くmineoをチャンスなので、関心のある人は5月末までに申し込みしましょう。
通信速度で比較するなら:UQ mobile
通信速度を求めつつ、月額料金を安くしたいなら「UQ mobile」がおすすめです。
auのサブブランドとして高速通信を実現しており、RBB TODAY 格安SIMアワードの通信速度部門において5期連続で最優秀賞を受賞しています。
格安SIMの多くは大手携帯キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)の通信設備を借りてサービスを運営しているので、どうしても通信速度が遅くなりがちなのですが、UQ mobileではそれがありません。
一日を通して快適にインターネットを楽しむことができるので、ストレスなくスマホを使いたいという人に向いています。
UQ mobileの主要な料金プランの月額料金は以下の通りです。
※スマホの方は表をスワイプできます。
※「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」は、2021年2月より新プラン「くりこしプラン」に統一されました。
※表示価格はすべて税込料金です。
プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|
くりこしプランS +5G | 3GB | 1,628円 |
くりこしプランM +5G | 15GB | 2,728円 |
くりこしプランL +5G | 25GB | 3,828円 |
余ったデータ量 | 翌月に繰り越し | |
通話料 | 22円/30秒 | |
契約解除料 | なし | |
通話量によって選べる通話オプション | ||
かけ放題 | 1,870円/月 | |
10分かけ放題 | (10分/回)770円/月 | |
通話パック | (60分/月)550円/月 |
UQ mobileでは、通話オプションも豊富に設定されています。
UQモバイルの通話オプション
- 最大60分/月通話定額オプション:月額550円
- 国内通話10分以内かけ放題:月額770円
- 国内通話24時間いつでもかけ放題:月額1,870円
最大13,000円キャッシュバック
20GBのデータ大容量プランなら:ahamo
20GBという大容量プランでネットや動画を楽しみたい人にはahamoがおすすめです。
ahamoはNTTドコモが2021年3月に受付を開始した新料金プランです。
20GB 2,980円と格安SIMと比較しても引けを取らない格安価格で話題になり、3月26日に受付を開始してから4月末のおよそ1ヵ月で契約数100万台を突破しました。
ahamoの最大のメリットは、大手キャリアであるNTTドコモのサービスであるにもかかわらず、月額2,970円という圧倒的に安い料金設定です。
月額料金 | 20GB 2,970円 |
---|---|
データ繰り越し | なし |
通話料 | 22円/30秒 |
最低契約期間 | なし |
解約違約金 | なし |
通話オプション | 5分間かけ放題:無料 完全かけ放題:1,100円 |
auやソフトバンクには、それぞれUQモバイル・ワイモバイルなどのサブブランドがあり、お得にキャリアの回線を使うことができます。
しかし、ドコモにはこれまでサブブランドはなく、ドコモの回線を安く使うにはMVNOしか選択肢はありませんでした。
そこで登場したahamoはドコモのプランの一つではありますが、UQモバイルやワイモバイルなどのサブブランドのような選択肢の一つとして、人気を博しています。
また、ahamoの人気の理由は「ドコモが提供しているから」という安心感だけではありません。
ahamoがおすすめできる3つの理由
- 5分間かけ放題が無料でついて月額2,970円という価格
- 海外でも追加料金なしでスマホが使える
- テザリング機能も無料
ドコモの安心感やお得な料金以外にも、プランそのものの魅力も多いのがahamoの特長です。
特に5分間の電話かけ放題は、他社なら500~1,000円程度の追加料金がかかるオプションです。
その料金も含めて月額2,970円は、これまでのドコモのイメージを大きく覆すプランといえるでしょう。
YouTubeをたくさん観たいなら:BIGLOBEモバイル
YouTubeで動画をたくさん観たい人には「BIGLOBEモバイル」がおすすめです。
BIGLOBEモバイルには、YouTubeをはじめとする様々な動画サービスがデータ消費量ゼロで使える「エンタメフリー・オプション」があります。
カウントフリーオプションを提供している格安SIMはいくつかありますが、YouTubeも含めたサービスがカウントフリーとなる格安SIMは他にありません。
データ専用SIMの場合オプション料金は月額1,078円ですが、音声通話SIMタイプの場合月額308円で利用できます。
このオプションを利用すれば、どれだけYouTubeで動画を視聴してもデータ消費量を気にすることなく快適に楽しむことができます。
BIGLOBEモバイルのエンタメフリー・オプションでカウントフリーとなるサービスは以下の通りです。
BIGLOBEモバイル エンタメフリー・オプション対象サービス
- YouTube
- Apple Music
- ABEMA
- Spotifi
- AWA
- radiko
- Amazon Music
- U-NEXT
- YouTube Kids
- LINE MUSIC
- らじる★らじる
- dヒッツ
- RecMusic
- 楽天ミュージック
- dマガジン
- dブック
- 楽天マガジン
- 楽天Kobo
- Facebook Messenger
- au PAY マーケット
YouTube以外にも、ABEMAやU-NEXTといった動画視聴サービス、YouTubeやAamzon Musicといった音楽サービスも使い放題となります。
なお、エンタメフリー・オプションはBIGLOBEモバイルの1GBプランでは利用できないので、その点だけは注意してください。
BIGLOBEモバイルの月額料金は以下の通りです。
音声通話SIM | SMS機能付きデータSIM | データSIM | |
---|---|---|---|
1ギガプラン | 1,078円 | - | - |
3ギガプラン | 1,320円 | 1,122円 | 990円 |
6ギガプラン | 1,870円 | 1,727円 | 1,595円 |
12ギガプラン | 3,740円 | 3,102円 | 2,970円 |
20ギガプラン | 5,720円 | 5,082円 | 4,950円 |
30ギガプラン | 8,195円 | 7,557円 | 7,425円 |
外出中でも動画視聴や音楽をとことん楽しみたいという人には打って付けの格安SIMですね。
BIGLOBEモバイルの詳細が気になるという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。
通話メインで比較するなら:Y!mobile
家族そろって格安SIMへの乗り換えを検討している場合、家族割が大きな「Y!mobile」がおすすめです。
Y!mobileは2021年2月に新料金プラン「シンプルプラン」を発表し、料金が値下げされたうえに分かりやすいシンプルな料金体系に変更されました。
通信容量 | 月額料金 | データ容量超過後の通信速度 | |
---|---|---|---|
シンプルS | 3GB | 2,178円 | 300Kbps |
シンプルM | 15GB | 3,278円 | 1Mbps |
シンプルL | 25GB | 4,158円 | 1Mbps |
※参照:Y!mobile料金プラン
ワイモバイルの場合、家族2回線目から家族割を適用でき、1回線当たり1,188円も月額料金が割引になります。
シンプルSプランなら月額990円で利用できる計算になるため、ワイモバイルを契約する家族が多いほど家族全体の通信費の節約につながります。
ただし、家族割は1回線目となる人には適用されません。例えば家族二人でワイモバイルのシンプルSを契約している場合、一人は家族割適用で月額990円で利用できますが、もう一人は月額2,178円のままです。家族全員に適用されるわけではないので注意してください。
またY!mobileは2020年9月現在、全国に約880店舗のY!mobileショップを運営しています。
格安SIM初心者の人でも、店舗の専門スタッフと相談しながら乗り換えの手続きができるのは安心できるポイントです。
特別増額中!
eSIM購入で最大10,000円キャッシュバック
最新のiPhoneを使いたいなら:IIJmio
格安SIMで最新のiPhoneを使いたい人は「IIJmio」がおすすめです。
まず、原則として格安SIMとのセット販売で最新のiPhoneを取り扱っているMVNOは非常に少ないです。
毎年9月に発表・発売される新型iPhoneを格安SIMで使いたい場合、Apple StoreでSIMフリー端末を購入する必要があります。
ですが、発売されたばかりの新型iPhoneや新iOSでは、格安SIMのSIMカードが使えるかどうかの動作確認がされるまでに時間がかかります。
そのため、格安SIM事業者から正式な発表がされるまでは、あくまで自己責任で格安SIMを利用することになってしまいます。
ところが、IIJmioでは新型iPhoneや新型スマートフォンが発売されてからの動作確認対応が業界内でも非常に速く、新OSへのアップデートも非常にスピーディに実施されます。
新型iPhoneで月額料金を抑えて使いたいという人に向いている格安SIMであるといえます。
IIJmioの月額料金は以下の通りです。
音声通話SIM | SMS付き | データ専用SIM※1 | eSIM※2 | |
---|---|---|---|---|
2ギガプラン | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4ギガプラン | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8ギガプラン | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15ギガプラン | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20ギガプラン | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
※1ドコモ回線のみ
※2データプラン・ドコモ回線のみ
参照:IIJmio料金プラン
料金プランが非常にシンプルでわかりやすいことが特徴で、通話が多い人に2種類の通話定額サービスがあります。
IIJmio通話定額サービス
- 誰とでも10分&家族間30分かけ放題:月額913円
- 誰とでも3分&家族間10分かけ放題:月額660円
家族間なら「かけ放題」の時間が他社よりも長いので通話料を節約できてお得に利用することができます。
家族でまとめて月額料金を抑えたいという人にも打って付けです。
口座振替が使いたいなら:楽天モバイル
月々の支払を口座振替で利用したい方には「楽天モバイル」がおすすめです。
楽天モバイルは2020年4月8日から携帯キャリアサービスの提供を開始しました。
ですので厳密には格安SIMではなくなりましたが、新しく発表された料金プランはキャリアなのに格安SIM並みの価格設定となっていますので、併せてご紹介しておきます。
現在楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の1つのみとなります。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵは月間のデータ容量が1GB未満だと、月額料金が0円となります。また20GB以上は月額3,278円で実質使い放題となるため、料金面でも非常にメリットが大きいです。
また、楽天モバイルは、5Gの通信にも対応しています。
~1GB | ~3GB | ~20GB | 20GB以上 | |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 0円 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
(参照:Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン) | 楽天モバイル)
楽天モバイル以外に口座振替が利用できる格安SIMはありますが、いずれも口座振替にするための書類を取り寄せる必要があるなど、手間がかかってしまいます。
口座振替に対応している格安SIM
- UQ mobile
- Y!mobile
- 楽天モバイル
- OCNモバイルONE
- BIGLOBEモバイル
その点、楽天モバイルはWebサイト・店舗申し込みのどちらでも口座振替に対応しているので手間がかかりません。
一般的に格安SIMはクレジットカードがないと申し込めませんが、楽天モバイルならその心配はありませんね。
口座振替ができる格安SIMについて下記ページでも詳しく解説しているので参考にしてください。
楽天モバイルに申し込む際は参考にしてみてください。
MNPまたはスマホ購入で
最大35,000円キャッシュバック
主要格安SIM15社を徹底比較
最後に、ここまでで紹介できなかった残りの主要格安SIM15社すべての特徴や料金プランを簡単に解説していきます。
ここで紹介する格安SIMは以下の通りです。
主要格安SIM15社一覧
- OCNモバイルONE:他社よりも優れたバースト転送機能で低速通信最強の格安SIM
- イオンモバイル:多種多様な料金プランがあり全国のイオン店舗でサポートが受けられる
- DTI SIM:初めて利用する人なら半年間は月額料金0円で使えるプランがある
- エキサイトモバイル:格安SIMでは珍しい従量課金型の「Fitプラン」が選べる
- ロケットモバイル:ロケモバポイントを貯めることで毎月の通信費を0円にできる
- nuroモバイル:新料金プランスタートで業界最安値水準に!
- NifMo:ネットとスマホと電気をセットにすると月額料金が割引になる「まるっと割」が使える
- LinksMate:様々なゲームアプリがカウントフリーで遊び放題になる格安SIM
- b-mobile:従量課金制の料金プランの他、プリペイド式SIMカードも選べる
- TONEモバイル:月額料金が1,100円からで、インターネットが使い放題!
- J:COMモバイル:J:COM利用者なら端末代金がお得になる
- LIBMO:利用料金に応じたTLCポイントがもらえ、特定のネット回線なら月額料金が安くなる
- ヤマダニューモバイル:全国にあるヤマダ電機などの店舗でサポートが受けられる
- スマモバ:他社からの乗り換えで最大24,000円分のJCBギフトカードがもらえる
- HISモバイル:3GB月額790円の低価格×低容量が人気の格安SIM!海外でも使いやすい
大手にはない魅力的な特徴を備えているものも多々ありますので、それぞれを見ていきましょう。
OCNモバイルONE:他社よりも優れたバースト転送機能で低速通信最強の格安SIM
OCNモバイルONEは、回線通信品質や顧客満足度が非常に高い格安SIMです。
OCNモバイルONEは、MM総研の2020年10月のMVNOネットワーク品質調査において、docomo回線通信品質総合1位評価を獲得しています。
また、2020年オリコン満足度調査においても、格安スマホの端末ラインナップ第1位を獲得しています。
OCNモバイルONEの月額料金は以下の通りです。
データ容量 | 音声通話 | データ+SMS | データ専用 |
---|---|---|---|
1GB | 770円 | - | - |
3GB | 990円 | 990円 | 858円 |
6GB | 1,320円 | 1,320円 | 1,188円 |
10GB | 1,760円 | 1,760円 | 1,628円 |
ONEモバイルONEは、OCNの光回線サービスであるOCN光とのセット割引が用意されています。
OCN光とセットで契約すると、上記の月額料金から毎月220円割引されるので、光回線とセットで検討している人におすすめです。
OCNモバイルONEの詳細が気になるという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。
イオンモバイル:多種多様な料金プランがあり全国のイオン店舗でサポートが受けられる
画像引用:イオンモバイル
全国展開している大規模商業施設のイオンが運営している格安SIMが「イオンモバイル」です。
イオンモバイルの最大の特徴は、なんといっても全国にあるイオン200店舗以上でサポートを受けられる点です。
格安SIMはキャリアショップを運営していないことが多く、気軽に相談できる場所がないので格安SIM初心者の人にとってはハードルが高いです。
2018年10月にMMD研究所で行われた「格安SIM契約者の契約に関する実態調査」では、格安SIM契約場所は店舗が66.9%という数値であることがわかっています。
※参照:2018年1月~9月格安SIM契約者の契約場所は「店舗」が66.9%、シェア上位3サービスでは、80.3%が「店舗契約」|MMD研究所
全国にあるイオン店舗でサポートを受けられるという点で、イオンモバイルは格安SIM初心者の方におすすめです。
イオンモバイルの料金プランは以下の通りです。
データ容量(GB) | 音声通話SIM | データ専用SIM | シェア音声プラン |
---|---|---|---|
0.5GB | ¥1,023 | - | - |
1GB | ¥1,078 | ¥528 | - |
2GB | ¥1,188 | ¥748 | - |
3GB | ¥1,298 | ¥858 | - |
4GB | ¥1,408 | ¥968 | ¥1,738 |
5GB | ¥1,518 | ¥1,078 | ¥1,848 |
6GB | ¥1,628 | ¥1,188 | ¥1,958 |
7GB | ¥1,738 | ¥1,298 | ¥2,068 |
8GB | ¥1,848 | ¥1,408 | ¥2,178 |
9GB | ¥1,958 | ¥1,518 | ¥2,288 |
10GB | ¥2,068 | ¥1,628 | ¥2,398 |
12GB | ¥2,178 | ¥1,738 | ¥2,508 |
14GB | ¥2,288 | ¥1,848 | ¥2,618 |
20GB | ¥2,398 | ¥1,958 | ¥2,728 |
30GB | ¥4,378 | ¥3,938 | ¥4,708 |
40GB | ¥5,478 | ¥5,038 | ¥5,808 |
50GB | ¥6,578 | ¥6,138 | ¥6,908 |
※参考:料金プラン|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル)
イオンモバイルはデータ通信量が細かく分けられているので、ひと月に使うデータ通信量がわかっていれば自分にぴったりの料金プランを選択することができます。
もし、自分に合った料金プランがわからないということであれば、黄色く塗りつぶしてある料金プランが標準的なデータ通信量なので、これらを選んでみてください。
DTI SIM:初めて利用する人なら半年間は月額料金0円で使えるプランがある
画像引用:お試しプラン|DTI SIM
DTI SIMには、データ通信SIMなら半年間は月額料金が0円で使えるお試しプランがあります。
お試しプランには、他社よりも比較的安めに利用できる音声通話SIMもあるので、まずは格安SIMを試しに使ってみたいという人におすすめの格安SIMです。
これから初めてDTI SIMに申し込むのであれば、まずは「お試しプラン」に申し込んで、半年間は月額料金0円で利用するのがおすすめです。
お試しプランでは音声通話SIMも選べますが、12か月間の最低利用期間が設けられています。
あなたの使い方にDTI SIMが合わなかった場合、最低でも13か月は利用しないと契約解除料が10,780円かかってしまうので非常に勿体ないです。
後からプラン変更をすることもできるので、まずはお試しプランのデータSIMを使ってから継続するかどうかを判断しましょう。
DTIは、インターネットプロバイダーとして20年以上の実績を持つ会社です。
DTI光とのセット割も用意されています。
同時に利用することで、DTI光の料金が毎月165円割引となります。
DTI SIMの詳細が気になるという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。
基本プラン
※スマホの方は表をスワイプできます。
容量 | 音声プラン | データプラン (SMSあり) | データプラン (SMSなし) |
---|---|---|---|
1GB | 1,320円 | 660円 | 660円 |
3GB | 1,639円 | 924円 | 924円 |
5GB | 2,112円 | 1,507円 | 1,342円 |
10GB | 3,080円 | 2,475円 | 2,310円 |
毎日1.4ギガ使い切り | 3,190円 | 2,585円 | 2,420円 |
お試しプラン
はじめてDTI SIMを契約される方限定のお試しプランです。
お試しプランは3GBのプランを半年間お得な料金で利用できるプランです。
お試しプランには下記の3つのプランがあります。
DTI SIMの3つのお試しプラン
- でんわ定額プラン3GB
- 音声通話3GBに「お得コール10」(10分以内の国内通話が無料になるオプション)がセットになったプラン
- データ半年お試しプラン3GB
- データ専用SIM3GB(通常月額924円)を利用できるプラン
- データSMS半年お試しプラン3GB
- データ専用SIM3GB(通常月額924円)を利用できるプラン
※スマホの方は表をスワイプできます。
電話定額プラン | データ半年お試しプラン | データSMS半年お試しプラン | |
---|---|---|---|
容量 | 3GB | ||
1か月~6か月 | 1,672円 | 0円 | 0円 |
7ヵ月後以降 | 2,541円 | 924円 | 1,089円 |
エキサイトモバイル:格安SIMでは珍しい従量課金型の「Fitプラン」が選べる
exciteモバイルは、ドコモ回線とau回線に対応した格安SIMです。
exciteモバイルには下記の2種類のプランがあります。
exciteモバイルの2種類の料金プラン
- Fitプラン
- 毎月使った分だけ料金が課金される従量課金タイプ
- Flatプラン
- 毎月決まったデータ容量だけ利用できる定額制タイプ
格安SIMで従量課金タイプの料金は珍しいため、毎月使うデータ容量が変動する人にFitプランがおすすめです。
それぞれの料金は下記の通りとなっています。
通信容量 | 音声通話SIM | SMS付きデータSIM | データ専用SIM |
---|---|---|---|
低速通信のみ(※最大200kbps) | 495円 | 462円 | 385円 |
~3GB | 880円 | 847円 | 770円 |
~7GB | 1,430円 | 1,397円 | 1,320円 |
~12GB | 1,980円 | 1,947円 | 1,870円 |
~17GB | 2,750円 | 2,717円 | 2,640円 |
~25GB | 3,245円 | 3,212円 | 3,135円 |
通信容量 | 音声通話SIM | SMS付きデータSIM | データ専用SIM |
---|---|---|---|
低速通信のみ(※最大200kbps) | 660円 | 627円 | 550円 |
3GB | 1,210円 | 1,177円 | 1,100円 |
12GB | 1,650円 | 1,617円 | 1,540円 |
20GB | 2,068円 | 2,035円 | 1,958円 |
25GB | 2,970円 | 2,937円 | 2,860円 |
30GB | 4,400円 | 4,367円 | 4,290円 |
40GB | 7,700円 | 7,667円 | 7,590円 |
50GB | 11,198円 | 11,165円 | 11,088円 |
料金を比較すると7GB未満の場合は従量課金タイプのFitプランの方が月額料金が安くなります。
一方で12GB以上の場合はFitプランよりもFlatプランの方が月額料金が安くなるため、ご自身が使うデータ容量に合わせてプランを選択してください。
ロケットモバイル:ロケモバポイントを貯めることで毎月の通信費を0円にできる
画像引用:ロケットモバイル
ロケットモバイルは、ロケモバポイントを貯めて使用することで月額料金を0円にすることができるユニークな格安SIMです。
ロケモバポイントとは、アプリのダウンロードや会員登録、アンケート回答などで貯められる「ロケモバポイント」で月額料金の支払いができる点が特徴です。
ロケモバポイントの貯め方
- アプリのダウンロード
- 会員登録
- アンケートに答える
またロケットモバイルには最大200kbpsの低速通信になってしまうものの、実質データ無制限で利用できる「神プラン」を利用できます。
神プランは音声通話SIMで最安1,043円、データ専用SIMで328円と業界最安値水準で利用できます。
ロケットモバイルの料金プランは以下の通りです。
※スマホの方は表をスワイプできます。
データ容量 | データプラン | 通話プラン | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | |
神プラン | 328円 | 328円 | 438円 | 1,043円 | 1,043円 | 1,309円 |
1GB | 649円 | 649円 | 869円 | 1,375円 | 1,375円 | 1,738円 |
2GB | 759円 | 設定なし | 設定なし | 1,430円 | 設定なし | 設定なし |
3GB | 924円 | 924円 | 1,540円 | 1,540円 | ||
5GB | 1,320円 | 1,320円 | 1,980円 | 1,980円 | ||
7GB | 2,035円 | 1,947円 | 2,640円 | 2,640円 | ||
20GB | 4,345円 | 4,345円 | 4,510円 | 5,137円 | 5,038円 | 5,467円 |
※神プランは最大通信速度が200kbpsとなります。
※ドコモ回線の通信速度は、下り最大1,288Mbps(理論値)
※au回線の通信速度は、下り最大1,237Mbps(理論値)
※ソフトバンク回線の通信速度は、下り最大612Mbps(理論値)
月額料金は業界内で最安値水準ですが、かけ放題がないので音声通話が多い人の場合は高額請求となる可能性があります。
国内通話料は30秒22円となります。
その点に注意すればお得に利用できる格安SIMなので、月額料金を安く抑えたいという人は覚えておきましょう。
nuroモバイル:お試しプランなら音声通話SIMでも解約金がかからない!
nuroモバイルは、ドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線の3種類がある格安SIMです。
nuroモバイルは、2021年4月に新料金プラン「バリュープラス」を発表し、3~8GBの容量帯では最安値の水準となりました。
プラン名 | データ容量 | 音声通話SIM | データ+SMSプラン(ドコモ回線、au回線のみ) | データ専用プラン |
---|---|---|---|---|
お試しプラン | 0.2GB | - | 495円 | 330円 |
VSプラン | 3GB | 792円 | 792円 | 627円 |
VMプラン | 5GB | 990円 | 990円 | 825円 |
VLプラン | 8GB | 1,485円 | 1,485円 | 1,320円 |
データ使い放題プラン(ソフトバンク回線のみ) | 無制限 | - | - | 3,828円 |
ご覧の通り、5GBまでなら1,000円以下で利用できます。
さらにnuroモバイルは5GB以上のプランの場合、3か月ごとにデータ容量を無料で追加できる「Gigaプラス」のサービスを利用できます。
5GBプランの場合3GB、8GBプランの場合は5GBが3か月ごとにプレゼントされます。
プレゼントされたデータ容量は翌々月まで利用できるため、データ容量が不足する心配が少なくなります。
またソフトバンク回線に限り、データ専用SIMでデータ使い放題プランも利用できます。
nuroモバイルは格安SIMの料金を抑えたいひとにおすすめのMVNOです。
対象プラン申込で最大20,000円プレゼント
nuroモバイルの新料金プランについてくわしくは下記ページでも解説しているので、参考にしてください。
nuroモバイルの評判が気になるという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。
NifMo:ネットとスマホと電気をセットにすると月額料金が割引になる「まるっと割」が使える
インターネットサービスで有名な「@nifty」が運営する格安SIMが「NifMo」です。
@niftyの接続サービスを同一IDで利用の場合、NifMoの月額料金が220円割引されます。
NifMoの月額料金は以下の通りです。
※スマホの方は表をスワイプできます。
データ通信 (SMSなし) | データ通信 (SMSあり) | 音声通話 | |
---|---|---|---|
3GB | 990円 | 1,155円 | 1,760円 |
7GB | 1,760円 | 1,925円 | 2,530円 |
13GB | 3,080円 | 3,245円 | 3,850円 |
30GB | 3,960円 | 4,125円 | 4,730円 |
50GB | 5,280円 | 5,445円 | 6,050円 |
参照:ニフモ_データ通信(SMSなし)、データ通信(SMSあり)、音声通話
NifMoの詳細が気になるという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。
LinksMate:様々なゲームアプリがカウントフリーで遊び放題になる格安SIM
画像引用:LinksMate
株式会社LogicLinksが運営している格安SIMが「LinksMate」です。
LinksMateの特徴は、なんといってもゲーム・コンテンツ・SNSの通信料が90%以上OFFとなるカウントフリーオプションです。
LinksMateのカウントフリーオプションで使い放題となるのは以下の機能です。
LinksMate カウントフリーオプション | |
---|---|
月額料金 | 550円 |
ゲーム |
|
コンテンツ |
|
SNS |
ご覧の通り、数多くのゲームアプリやコンテンツがデータ通信量を気にすることなく遊び放題となります。
対象のゲームアプリの中には「荒野行動」をはじめとする人気タイトルも含まれているので、これらのアプリを楽しんでいる人にはまさに打ってつけの格安SIMです。
LinksMateは月額料金も安いので、アプリや映像コンテンツを楽しみたいという人は検討してみてください。
LinksMateの料金プランは以下の通りです。
※スマホの方は表をスワイプできます。
特典 | データ通信容量 | 料金(月額) | ||
---|---|---|---|---|
データ通信のみ | SMS+データ通信 | 音声通話+SMS+ データ通信 | ||
ゲーム連携数:- 獲得スター:- | 100MB | 165円 | 297円 | 517円 |
200MB | 275円 | 407円 | 627円 | |
300MB | 308円 | 440円 | 660円 | |
400MB | 330円 | 462円 | 682円 | |
500MB | 363円 | 495円 | 715円 | |
1GB | 385円 | 517円 | 737円 | |
ゲーム連携数:1つ 獲得スター:- | 2GB | 418円 | 550円 | 770円 |
3GB | 550円 | 682円 | 902円 | |
4GB | 726円 | 858円 | 1,078円 | |
ゲーム連携数:2つ 獲得スター:- | 5GB | 858円 | 990円 | 1,210円 |
6GB | 990円 | 1,122円 | 1,342円 | |
7GB | 1,111円 | 1,243円 | 1,463円 | |
8GB | 1,254円 | 1,386円 | 1,606円 | |
9GB | 1,353円 | 1,485円 | 1,705円 | |
ゲーム連携数:2つ 獲得スター:1個 | 10GB | 1,518円 | 1,650円 | 1,870円 |
ゲーム連携数:3つ 獲得スター:1個 | 12GB | 1,738円 | 1,870円 | 2,090円 |
14GB | 1,958円 | 2,090円 | 2,310円 | |
16GB | 2,178円 | 2,310円 | 2,530円 | |
18GB | 2,398円 | 2,530円 | 2,750円 | |
ゲーム連携数:5つ 獲得スター:2個 | 20GB | 3,570円 | 2,750円 | 2,970円 |
22GB | 4,080円 | 2,937円 | 3,157円 | |
24GB | 4,680円 | 3,124円 | 3,344円 | |
26GB | 5,280円 | 3,311円 | 3,531円 | |
28GB | 6,280円 | 3,498円 | 3,718円 | |
30GB | 3,553円 | 3,685円 | 3,905円 | |
34GB | 3,927円 | 4,059円 | 4,279円 | |
40GB | 4,488円 | 4,620円 | 4,840円 | |
50GB | 5,148円 | 5,280円 | 5,500円 | |
60GB | 5,808円 | 5,940円 | 6,160円 | |
80GB | 6,908円 | 7,040円 | 7,260円 | |
プレミアムプランゲーム連携数:5つ 獲得スター:2個 | 100GB | 7,953円 | 8,085円 | 8,305円 |
140GB | 9,933円 | 10,065円 | 10,285円 | |
200GB | 12,903円 | 13,035円 | 13,255円 | |
300GB | 17,875円 | 18,007円 | 18,227円 | |
400GB | 22,550円 | 22,682円 | 22,902円 | |
600GB | 31,900円 | 32,032円 | 32,252円 | |
800GB | 40,700円 | 40,832円 | 41,052円 | |
1TB | 49,500円 | 49,632円 | 49,852円 |
ご覧の通り、LinksMateはデータ容量が非常に細かく設定されており、プランの種類が格安の中でも最多の114プランがあります。
最少で100MBのプランから最大で1TB(1GBの1000倍)のものまで非常に幅広いため、ご自身のデータ容量に合わせたプランが見つかりやすいです。
先述したカウントフリーオプションでさらにデータ容量の節約も可能なため、ゲームをよく利用する方はLinksMateがおすすめです。
b-mobile:従量課金制の料金プランの他、プリペイド式SIMカードも選べる
b-mobileは、通常の月額課金型SIMの他にプリペイドSIMも取り扱っている格安SIMです。
まずは、b-mobileは主に下記の2つのプランから選ぶことができます。
強調したいポイント
- 990 JST FIT SIM
- 音声通話SIMの従量課金タイプ。1GB月額1,089円から1GBごとに220円加算されていく仕組み
- 190 Pad SIM
- データ専用SIMの従量課金タイプ。100MB月額209円からはじめられる。
990ジャストフィットSIMは、月額1,089円から利用できる音声通話付きの従量課金型のサービスです。
1GBごとに220円加算される仕組みで、上限20GBまで利用でき、20GB以上は低速度で利用できます。
ドコモ及びソフトバンク回線を選べます。
※スマホの方は表をスワイプできます。
データ使用量 | 月額基本料 |
---|---|
1GBまで | 1,089円 |
3GBまで | 1,529円 |
6GBまで | 2,189円 |
10GBまで | 3,069円 |
15GBまで | 4,169円 |
20GBまで | 5,269円 |
一方、190PadSIMは、データ通信専用の従量課金型サービスです。
データ使用量 | データ通信専用SIM(ドコモorソフトバンク) | SMS付SIM (ドコモのみ) |
---|---|---|
100MBまで | 209円 | 352円 |
1GBまで | 528円 | 671円 |
3GBまで | 935円 | 1,078円 |
6GBまで | 1,595円 | 1,738円 |
10GBまで | 2,409円 | 2,552円 |
15GBまで | 3,608円 | 3,751円 |
15GB以降も低速度でご利用になれます。 |
また、業界では珍しいプリペイド型のサービスは以下の通りです。
※スマホの方は表をスワイプできます。
10GB プリペイドSIM | 1ヶ月 (30日) |
---|---|
ドコモ・ソフトバンク | 3,850円 |
b-mobileの月額課金型SIMは、使った分だけ請求される従量課金制なので、料金を無駄に支払うかもしれないという心配はありません。
また、短期間だけ使いたいという人向けのプリペイドSIMも取り扱っているので、用途は限定的ではありますが細かなところに手が届く格安SIMであると言えます。
なお、端末のセット販売は行われておらず、利用する端末は自分で用意する必要があるのでその点には注意しましょう。
b-mobileの詳細が気になるという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。
TONEモバイル:月額料金が1,000円からで、インターネットが使い放題!
画像引用:TONEモバイル
TONEモバイルは、TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブと、TONEの前身となるfreebit mobileが業務・資本提携することで生まれた格安SIMです。
TONEモバイルの特徴は、「TONEモバイルオリジナル機種用の料金プラン」と「iPhone用の料金プラン」の2種類しかなく、どちらも無制限で使えるという点です。
端末セットは1,100円から、iPhone用SIMは1,650円から使えて、通話機能などのオプションを選んで申し込む形となっています。
TONEモバイル料金表 | |
---|---|
月額料金 | |
トーンモバイルオリジナル機種専用SIM ※ | 1,100円 |
TONE SIM(for iPhone) | 1,650円 |
090電話かけ放題オプション | 1,045円 |
※トーンモバイルオリジナル機種専用SIMの月額料金の他、端末代金が発生します
参照:基本プラン|TONEモバイル
TONEモバイルで購入できるオリジナル端末は、ハイスペックでありながら価格が安いエントリーモデルとなっています。
TONE e21スペック | |
---|---|
機種名 | TONE e20 |
価格 | 一括払い:21,780円 24回分割:907円×24か月 |
寸法 | 高さ:162.4㎜ 幅:77㎜ 厚さ:8.85㎜ |
重さ | 約185g |
ディスプレイ | 2340×1080 6.53インチ |
カメラ | 背面:4800万画素+800万画素+200万画素+200万画素 クアッドカメラ 前面:800万画素 |
OS | Android™7.1.1、GooglePlay™搭載 |
CPU | Android™ 10.0 |
メモリ | ROM 128GB RAM 6GB 外部記憶領域 microSDカード(最大256GB) |
バッテリー | 4,000mAh ※USB充電 |
SIMサイズ | nano SIM |
参照:TONE e20端末詳細
端末とセット購入することで月額料金1,100円から使うことができるので、面倒なことを考えずにスマホを使いたい人やお子様に持たせる用の携帯電話として使うのがおすすめです。
J:COMモバイル:J:COM利用者なら端末代金がお得に
J:COMモバイルは、ケーブルテレビ事業を運営しているジュピターテレコムが提供する格安SIMです。
J:COMモバイルは次の割引制度で12ヵ月間月額料金の割引を適用できます。
J:COMモバイルの割引制度
- スタート割
- J:COMモバイルの10GB以上のプランを新規申し込み・プラン移行で月額料金が440~550円割引になります。
- U26学割
- 家族の中に26歳以下の方がいれば家族全員の月額料金が割引になります。
J:COMモバイルの料金は以下の通りです。
1GB | 5GB | 10GB | 20GB | |
---|---|---|---|---|
通常料金 | 1,078円 | 1,628円 | 2,178円 | 2,728円 |
U26学割 | - | 12か月間:1,078円 | 12か月間:1,408円 | 12か月間:2,178円 |
スタート割 | - | - | 12か月間:1,738円 | 12か月間:2,178円 |
J:COMモバイルの学割は、学生でなくても適用されるうえに、割引は家族全員に適用されます。家族内に26歳以下の人がいて、家族全員で乗り換える場合にJ:COMモバイルはおすすめです。
LIBMO:利用料金に応じたTLCポイントがもらえ、特定のネット回線なら月額料金が安くなる
画像引用:TLC会員サービスとは|TLCポイント
LIBMOは、TOKAIコミュニケーションズが提供するドコモ回線を利用した格安SIMです。
LIBMOを利用していれば、200円ごとに1TLCポイントが貯まり、貯まったポイントはTLCチケット・WAON・Suica・LuLuCaポイントなどに交換することができます。
携帯電話を使っているだけで毎月自動的にポイントが貯まっていくので、TOKAIグループのサービスを利用している人にはおすすめの格安SIMだと言えます。
LIBMOの料金プランは以下の通りです。
音声通話付きSIM | データ通信+SMS | |
---|---|---|
なっとくプランライト(最大200Kbps) | 1,078円 | 528円 |
なっとくプラン1GB | 1,078円 | 748円 |
なっとくプラン5GB | 1,518円 | 1,265円 |
なっとくプラン20GB | 1,991円 | 1,991円 |
なっとくプラン30GB | 2,728円 | 2,728円 |
参照:LIBMO料金
コミュファ光やTLCヒカリといったインターネット回線を使っている人や、TOKAIグループのサービスを利用している人なら非常にお得に利用できるのでぜひ契約を検討してみてください。
また、静岡県に住んでいる人なら、LIBMOを取り扱っている「TOKAIモバイルショップ」があるのでサポート面でも安心して利用できるかと思います。
逆に、TOKAIグループのサービスを利用しない人であればわざわざLIBMOを契約する理由はないので、他の格安SIMを選んだ方が良いでしょう。
ヤマダニューモバイル:全国にあるヤマダ電機などの店舗でサポートが受けられる
画像引用:即日受け取り可能店舗について|ヤマダニューモバイル
ヤマダ電機とU-NEXTが合同で設立した「Y.U-mobile株式会社」が提供する格安SIMが「ヤマダニューモバイル」です。
会社設立が昨年の2017年1月25日で、最近新たに展開され始めた格安SIMです。
安心・安定のドコモ回線を利用しており、その名前の通り、全国にあるヤマダ電機などの1000店舗以上でサポートを受けることができます。
ヤマダニューモバイルの料金プランは以下の通りです。
データ通信 | データ通信+SMS | 音声通話 | |
---|---|---|---|
シンプル(最大200Kbps) | 577円 | 709円 | 1,375円 |
3.3GB | 990円 | 1,122円 | 1,760円 |
5.3GB | 1,595円 | 1,727円 | 2,365円 |
10.3GB | 2,486円 | 2,618円 | 3,256円 |
20.3GB | 4,455円 | 4,587円 | 5,225円 |
30.3GB | 5,995円 | 6,072円 | 6,765円 |
料金プランを見てみると、他社と比較して月額料金は横ばいであるものの、データ通信量はそれぞれ0.3GBずつ多く使えるので、その分だけ多くのデータ通信を行うことができます。
余ったデータ容量は翌月に繰り越すことができるので、無駄なく使うことが可能です。
また、ヤマダニューモバイルを使っていると「ケイタイde安心」もしくは「ヤマダLABIカード」のポイントが自動的に貯まっていきます。
このポイントを利用して買い物をしたり、ヤマダニューモバイルの支払いに充てたりと幅広く使うことができます。
ヤマダ電機でのお買い物が多い人にとっては普段以上にポイントを有高活用できる最適な格安SIMだと言えます。
スマモバ:他社からの乗り換えで最大24,000円分のJCBギフトカードがもらえる
「スマモバ」はドコモ回線とソフトバンク回線の2種類から選べる格安SIMです。
スマモバは、スマートモバイルコミュニケーションズ株式会社が運営しており、SIM+端末セットではiPhone 8の未使用新古品が取り扱われている珍しい格安SIMです。
スマモバの月額料金は以下の通りです。
スマモバ料金表 | ||
---|---|---|
プラン | 通信容量 | 料金 |
プランS(音声通話付き) | 3GB/月 | 2,178円 |
プランM(音声通話付き) | 6GB/月 | 2,838円 |
プランL(音声通話付き) | 30GB/月 | 3,828円 |
※1 スマモバ(S)ギガプレミアムプランのみソフトバンク回線です
※2 別途端末代金が発生します
参照:プラン|スマモバ
端末代金は一括払いか36回の分割払いですが、端末代金割引があるので実質0円で購入できる端末もあります。
基本的に、格安SIMで端末を購入する場合は端末代金の割引はありません。
ですが、スマモバでは取扱い端末であれば端末代金割引が適用されるので、格安SIMに乗り換える際に端末も新しく買い替えたいという人には向いています。
ただし、最低利用期間が24か月と他社よりも長めに設定されているので、その点には注意しましょう。
HISモバイル:低容量×低価格が人気!海外でも手軽に使える格安SIM
(画像引用:HISモバイルのおトクな格安SIM&海外通信 | HIS Mobile)
最後に紹介する格安SIMは、低価格×低容量に大きな特徴のある「HISモバイル」です。
HISモバイルは大手旅行会社のHISが運営する格安SIMです。
音声通話SIM1GBで月額590円、3GBでも790円と、低容量帯では最安値水準の格安SIMです。
HISモバイルの月額料金は以下の通りです。
プラン | 月額料金 | 料金 | |
---|---|---|---|
格安ステップ | 1GB | 590円 | ドコモ回線 5分かけ放題オプション:+700円 通話料金:11円/30秒 |
3GB | 790円 | ||
5GB | 1,190円 | ||
7GB | 1,490円 | ||
10GB | 1,790円 | ||
格安弐拾 | 20GB | 2,178円 | 70分通話無料付 |
ビタッ!プラン | 100MBまで | 音声通話付き:1,078円 データ通信専用:198円 | 音声通話付き:ソフトバンク回線 ※10分かけ放題オプション:+935円/月 データ通信専用:ドコモ回線/ソフトバンク回線 ※SMS機能:+154円/月で追加可能 |
2GBまで | 音声通話付き:1,562円 データ通信専用:770円 | ||
5GBまで | 音声通話付き:2,112円 データ通信専用:1,320円 | ||
10GBまで | 音声通話付き:3,102円 データ通信専用:2,310円 | ||
15GBまで | 音声通話付き:4,092円 データ通信専用:3,300円 | ||
30GBまで | 音声通話付き:6,567円 データ通信専用:5,775円 |
参照:格安ステッププラン | HIS Mobile
ビタッ!プラン | HIS Mobile
格安弐拾プラン | HIS Mobile
HISモバイルは大きく分けてビタッ!プランと格安ステップの2プランがありますが、ビタッ!プランの方が月額料金が高いので格安ステップお契約がおすすめです。
HISモバイルの3GB未満の料金は他社と比べてもかなり安いです。
例えばUQモバイルの3GBプランが月額1,628円、IIJmioの4GBプランが1,078円であるのに対し、HISモバイルの格安ステップの3GBプランは1,000円を切るため、月額料金の安さが分かります。
なお、2022年5月中旬よりお得な新プランの提供が開始します。
月のデータ使用量が100MB未満なら音声通話付きを290円から利用でき、1GBごとのデータ容量追加も200円と他の格安SIM比べてお手頃なため、月によってデータ使用量にばらつきがある人にもおすすめです。
界最安級の5分かけ放題と完全かけ放題の2種類かけ放題オプショを付けられるので月のデータ使用量が少ない人や通話メインで利用している方は新料金プランも合わせてチェックしておきましょう。
またHISモバイルはHISが運営する格安SIMなだけあり、海外でも使いやすいことも特徴の一つです。
別売りの「変なSIM」(本体価格2,178円)をSIMカードに貼るだけで、海外でもそのまま利用できるようになります。
海外利用時は「地域別プラン」(24時間200MBまで500円)、「世界周遊プラン」(15日間6GBまで5,500円)の通信料金となります。
現在HISモバイル新規契約者全員に「変なSIM」を無料でプレゼントしてくれるキャンペーンも実施しているため、海外旅行や海外出張が多い方はこの機会に契約しましょう。
さらに新規契約で、HISの現地スタッフやガイドが生配信で各地の観光名所を案内してくれる「オンライン世界一周ツアー」にも参加できます。
コロナウイルスが流行していますが、気軽に旅行気分を味わうことができるので、HISモバイルの契約を検討している方は是非利用してみましょう。
まとめ
以上、「失敗しない格安SIM21社比較ランキング!自分に合った最適プラン・特典がまる分かり!」と題して、主要な格安SIM21社を徹底的に比較してご紹介しました。
最後に、21社すべてを比較した上で、改めて筆者が本当におすすめだと思う格安SIM5社を紹介します。

-
人気
-
価格
-
速度
-
-
-
-
- 3GBが自宅セット割で月額990円で使えてとってもお得
- auと同じKDDIの運営なのに月額料金が最大5,600円も安くなる
- 最大13,000円のキャッシュバック実施中
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
- 2GB 858円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 端末セール開催中!moto g30が1円!
- 公式サイトへ
-
-
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 最低利用期間と解約金がない
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- 1GB未満ならずっと0円
- Rakuten Linkアプリで通話もし放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキング1位
- auと同等の安定した通信速度
- 最大10,000円のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング2位
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング3位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング4位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング5位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 最大20GBの大容量プランあり
- サービス満足度1位!
- 公式サイトへ
※MMD研究所調べ -
これから初めて格安SIMに申し込もうと思っている人は、その種類の多さに圧倒されてしまうかと思います。
ですが、この記事で紹介している上記6社であれば、まず間違いなく大手携帯キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)と同等のレベルで快適にスマホを使うことができます。
中でもmineoはトリプルキャリアに対応しているので通信エリアの心配をする必要がなく、ショップを運営しているのでサポート面でも安心して利用することが可能です。
もし、上記5社の中でも迷ってしまったら、顧客満足度が高く、サポート面でも安心できる「mineo」の契約を検討してみてください。
この記事が、あなたに最適な格安SIM選びの参考比較となれば幸いです。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。