【Apple発表会2019まとめ】iPhone11・11 Proの購入価格から新発売・価格値下げ・販売終了機種を全網羅!
日本時間で2019年9月11日2時に行われたAppleの新作発表会「Apple Special Event 2019」。
毎年9月に行われる「新型iPhoneがお披露目となるAppleのお祭り」とも言えるイベントです。
Appleの発表会は英語でのスピーチなので、「詳しい内容がわからなかった」という人や「発表内容の概要だけ知りたい」という人もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、Apple Special Event 2019の詳しい内容を知りたいという人に向けて、以下の情報をお伝えしていきます。
この記事では、こんな情報をお送りします!
- Appleの新作発表会の内容について
- 新型のiPhone11・11 Pro・11 Pro Maxの購入価格や特徴
- 新型iPadやApple Watch Series 5について
- 新機種発表に伴う値下げ機種や販売終了機種について
新発売される機種だけではなく、価格が変更となった機種や販売終了モデルについてもまとめているので、これからiPhoneを購入しようと思っている人はぜひご覧ください。
なお、Apple StoreでSIMフリー版を購入すれば、格安SIMでも最新iPhoneを利用できます。
どの格安SIMにするか悩んでいる人は、下記の記事を参考にして自分にぴったりの格安SIMを探してみてください。

-
人気
-
価格
-
速度
-
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- Rakuten UN-LIMIT VIIを初めて申し込み・対象スマホ購入で最大25,980円相当分お得!
- データ無制限・通話もかけ放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
- 2GB 858円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 端末セール開催中!moto g30が1円!
- 公式サイトへ
-
-
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 最低利用期間と解約金がない
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- 1GB未満ならずっと0円
- Rakuten Linkアプリで通話もし放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキング1位
- auと同等の安定した通信速度
- 最大10,000円のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング2位
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング3位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング4位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング5位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 最大20GBの大容量プランあり
- サービス満足度1位!
- 公式サイトへ
※MMD研究所「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」より -
目次
目次
◀︎
Apple Special Event 2019の内容
画像引用:Apple Special Event 2019|Apple
まずは、2019年9月11日に行われた「Apple Special Event 2019」の発表内容の簡易まとめをご覧ください。
iPhone | 新型iPhoneとして「11・11 Pro・11 Pro Max」の3モデルが発表。11はXRの後継機で高スペックながら価格が安い優秀なモデルで74,800円〜。11 Proはトリプルカメラを搭載した初のProモデルで106,800円〜。詳細は後述。 |
---|---|
iPad | 10.2インチの第7世代iPad。価格はWiFiモデルで35,000円ほど。従来モデルと異なりスマートキーボードに対応。詳細は後述。 |
Apple Watch | Series 5として新たな機能が各種追加された。中でも常時オンディスプレイでバッテリー持続時間が長くなったことが特徴。価格はGPSモデルで43,000円〜。詳細は後述。 |
Apple Arcade | 有料ゲームアプリのサブスクリプションサービスを2019年9月19日から正式リリース。月額料金は600円。1ヶ月の無料トライアル付き。発表会ではKonami、Capcom、Annapurnaのゲームがデモンストレーションとしてプレイされた。 |
Apple TV+ | 動画のサブスクリプションサービスを2019年11月1日に正式リリース。月額料金は家族含めて600円。7日間の無料トライアル付きで新しいApple製品を購入すると1年間は無料で契約可能。 |
今回の新作発表会では、大きく分けて5つの製品が発表されました。
この記事では、誰もが気になる「iPad・Apple Watch・iPhone」を個別に取り上げてご紹介していきます。
Apple恒例の「One more thing…」はなかった
ちなみに、今回の発表会では、未発表の製品を公開する際に恒例になっている「One more thing…(実はまだあるんだ…)」という切り出しはありませんでした。
昔からAppleの発表会を見てきた人にとっては残念に感じた人も多いのではないでしょうか。
今日のAppleのSpecial Event、リークされてた情報ばっかりでちょっとつまらない。One more thingはもうないのかな…。
— bluefrogworks (@bluefrogworks) september 10, 2019
One more thing的な何かはナシね
— hiro_on (@hiro_1ag) september 10, 2019
今日のAppleのSpecial Event、リークされてた情報ばっかりでちょっとつまらない。One more thingはもうないのかな…。
— taechango(@taechang) september 10, 2019
筆者もまさしくその内の一人なのですが、2018年10月に突如発表された「iPad Proシリーズ」の前例を鑑みると、年内にもう一度、新製品の発表があるのではないかと予想されます。
噂では「16インチMacBook Pro」や「第3世代Air Pods」の開発が進んでいるらしいという情報もあるので、今後のAppleの新作発表を楽しみに待ちましょう。
3万円代で購入できる第7世代 新型iPad(10.2インチ)が登場
画像引用:iPad 10.2インチ|Apple
ストレージ | 32GB | 128GB |
---|---|---|
WiFiモデル | 34,800円 | 44,800円 |
WiFi+Cellularモデル | 49,800円 | 59,800円 |
今回の発表で新しく「第7世代10.2インチiPad」が登場しました。
本体カラーはこれまでと同様の「スペースグレイ・シルバー・ゴールド」の3色で、第1世代Apple Pencilが使える点は変わりません。
ですが、これまで販売されていた「第6世代9.7インチiPad」よりもディスプレイサイズが大きくなり、新たに「Smart Keyboard」対応となりました。
予約は2019年9月12日から始まっており、同年9月30日より販売が開始されます。
2019年9月30日にリリース予定の「iPad OS」により、iPadをラップトップのような使い心地で操作でき、価格帯も非常にリーズナブルなので初めてのiPadに最適なモデルと言えるでしょう。
2019年9月時点のiPadラインナップ
今回の新製品発表で新たな機種が加わったことにより、これからiPadを購入する際の選択肢が増えました。
2019年9月時点で購入できるiPadの価格は以下の通りです。
機種 | 7.9インチiPad mini | 10.2インチiPad ←NEW!! | 10.5インチiPad Air | 11インチiPad Pro | 12.9インチiPad Pro |
---|---|---|---|---|---|
WiFiモデル | 64GB:45,800円 256GB:62,800円 | 32GB:34,800円 128GB:44,800円 | 64GB:54,800円 256GB:71,800円 | 64GB:89,800円 256GB:106,800円512GB:128,800円 1TB:150,800円 | 64GB:111,800円 256GB:128,800円 512GB:150,800円 1TB:172,800円 |
WiFi+Cellularモデル | 64GB:60,800円 | 32GB:49,800円 | 64GB:69,800円 | 64GB:106,800円 256GB:123,800円 512GB:145,800円 1TB:167,800円 | 64GB:128,800円 256GB:145,800円 512GB:167,800円 1TB:189,800円 |
参照:iPad|Apple
新たに販売される10.2インチiPadは、2019年9月時点で販売されているiPadの中で最も安価で購入することができます。
なお、搭載されているチップによるスペック順で並び替えると「12.9 iPad Pro=11 iPad Pro>10.5 iPad Air=7.9 iPad mini>10.2 iPad(第7世代)」となります。
価格的を見比べてみても、今回新たに追加された10.2インチiPadはこれから初めて買う人向けのエントリーモデルという立ち位置とみて間違いなさそうです。
エントリーモデルといっても搭載されているチップはiPhone7と同じ「A10 Fusionチップ」なので、操作性において不便に感じることはないでしょう。
Apple Watch Series 5では新たにチタンやセラミック製ケースが発表
画像引用:Watch|Apple
アルミニウム | ステンレス | チタニウム | セラミック | |
---|---|---|---|---|
40mmケース | 42,800円〜 | 72,800円〜 | 82,800円〜 | 133,800円〜 |
44mmケース | 45,800円〜 | 77,800円〜 | 87,800円〜 | 138,800円〜 |
※アルミニウムケースのみGPSモデルとGPS+Cellularモデル(+11,000円)の2種類があります
※上記とは別に「Apple Watch Nike」「Apple Watch Hermes」があります
※バンドとの組み合わせで実際の購入価格とは異なる場合があります
参照:Apple Watch Series 5|Apple
iPadに引き続き、「Apple Watch Series 5」も発表されました。
前モデルのSeries 4と比べて全体的な価格が下がり、本体ケースの素材として「チタニウム」「セラミック」の2種類が増えました。
Apple Watch Series 5で追加された主な機能
- 常時オンディスプレイを搭載
- 充電持ちは今までと同様の18時間
- コンパス内蔵でマップアプリの性能が向上
- GPS+Cellularモデルなら緊急電話が利用可能
- 女性の月経入力 など
これらの中でApple Watchユーザーから喜ばれているのが「常時オンディスプレイ」でしょう。
これまでのApple Watchは腕の振り上げに応じて画面が表示される仕様で、振り上げ方によっては画面が表示されず時間の確認ができないということがありました。
筆者はApple Watch Series 4を愛用していますが、腕を振り上げる動作をしないと画面が表示されない仕様のせいで、自転車に乗っている時の時間確認がしづらいと感じる場面が多々あります。
ですが、新たに発表されたSeries 5なら常にうっすらと画面が表示されている状態となるので、いつでも時間の確認などができるようになります。
充電持ちはこれまでと変わらないとのことなので、マイナーアップデートでありながら非常に魅力的な仕様変更が為されたと言えるでしょう。
待望の新型iPhoneは「iPhone11・11 Pro・11 Pro Max」の3モデル
画像引用:iPhone|Apple
Apple Special Event 2019の最後に発表されたのが、毎年恒例の新型iPhoneです。
2019年に発表されたモデルは以下の3機種です。
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
予約開始が2019年9月13日21時からで、実際に販売されるのは2019年9月20日からです。
2018年に発売された「Xs・Xs Max・XR」と比べると価格がかなり安めに設定されており、その中でも「iPhone 11」はコスパの良いモデルとなっています。
それぞれの機種の特徴について見ていきましょう。
iPhone11は7万円台で購入できる「XR」の後継機
画像引用:iPhone11|Apple
64GB | 128GB | 256GB |
74,800円 | 79,800円 | 90,800円 |
iPhone 11は、これまで販売されていた「iPhone XR」の後継機として位置付けられており、価格が抑えられている2019年の基本型iPhoneといえるモデルです。
カラーバリエーションは「ホワイト・ブラック・グリーン・イエロー・パープル・レッド」の6色展開で、容量は64GB・128GB・256GBから選べます。
iPhone 11 特徴まとめ
- 広角+超広角のデュアルレンズカメラを搭載。今までの4倍は広い画角での撮影が可能
- ナイトモードを初搭載。iPhoneの弱点だった暗所での撮影も可能に
- QuickTakeに対応。写真撮影中の急な動画撮影がガメンスワイプで簡単に切り替え可能に
- 本体の強度がアップ!防水性能も上がり万が一の場合でも破損する可能性が低い
- Face IDの認証速度が超高速に!これまでと比べて30%以上も速度が改善
全体的なスペックアップはもちろんですが、中でも進化したのがカメラ機能だと言えるでしょう。
これまでのiPhoneと比べて4倍近い弘画角での撮影が可能な超広角レンズを搭載し、暗所での撮影に強いナイトモードに対応しました。
今回の発表会においてもカメラ機能を前面に押し出している印象が見受けられ、Appleのカメラに対する自信が伺えます。
iPhone本体の強度もアップし、様々なシーンでの写真・動画撮影が可能となりました。
搭載されている「A13 Bionicチップ」によって操作性においても格段の向上が期待できます。
そのため、2019年にiPhoneを購入しようと考えている人は価格面も考慮して「iPhone11」を選ぶのが良いでしょう。
iPhone11 Proはトリプルカメラ搭載、バッテリー持続時間が延びた満足のいくモデル
画像引用:iPhone 11 Pro|Apple
64GB | 256GB | 512GB |
106,800円 | 122,800円 | 144,800円 |
iPhone 11 Proは、「iPhone Xs」の後継機として発表されたモデルで、トリプルカメラレンズを搭載したスペック番長と言える機種です。
カラーバリエーションは、従来通りの「スペースグレイ・シルバー・ゴールド」に加えて、深みがある新たな新色「ミッドナイトグリーン」が登場しました。
容量は64GB・256GB・512GBの3種類から選ぶことができ、iPhone 11にはある「128GB」が存在しません。
iPhone 11 Pro 特徴まとめ
- 広角+超広角のデュアルレンズカメラを搭載。今までの4倍は広い画角での撮影が可能
- ナイトモードを初搭載。iPhoneの弱点だった暗所での撮影も可能に
- QuickTakeに対応。写真撮影中の急な動画撮影がガメンスワイプで簡単に切り替え可能に
- 本体の強度がアップ!防水性能も上がり万が一の場合でも破損する可能性が低い
- Face IDの認証速度が超高速に!これまでと比べて30%以上も速度が改善
特筆すべき点は、特徴的な外観のトリプルレンズカメラと、iPhone 11以上に性能が良い「Super Retina XDRディスプレイ」を搭載している2点です。
ただし、ディスプレイサイズに関してはiPhone 11が6.1インチ、11 Proが5.8インチと若干の差がある点には注意が必要です。
基本的な性能としてはiPhone 11よりもProの方が優れていますが、iPhone 11の元々のスペックが良すぎるので、普通にスマホとして使う分にはiPhone 11を選ぶのがコスパの面で良いと言えます。
反対にiPhone 11 Proは、スマホでも本格的な写真撮影をしたい人やハイスペックモデルのiPhoneを持ちたい人に向いている機種だと言えるでしょう。
iPhone11 Pro Maxは超大画面のハイエンドモデル。ただし基本性能は11 Proと同じ
64GB | 256GB | 512GB |
119,800円 | 135,800円 | 157,800円 |
iPhone 11 Pro Maxは、2019年に発売されるiPhoneシリーズの最上位モデルです。
とはいえ、基本的なスペック面はiPhone 11 Proとほぼ同じです。
現時点で判明しているiPhone 11 Proとの違いは以下の3つです。
iPhone 11 Proと11 Pro Maxの違い
- ディスプレイサイズが違う。11 Proは8インチ、11 Pro Maxは6.5インチ
- バッテリー持続時間がiPhoneシリーズ過去最高。11 Proより2時間以上長持ちする
- 本体サイズと重量が違う。11 Pro Maxは過去のiPhoneシリーズの中でも最重量モデル
iPhone 11・11 Pro・11 Pro Max サイズ
2019年に発売されるiPhoneシリーズのサイズは以下をご参考ください。
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
サイズ | 高さ150.9×幅75.7×厚さ8.3mm | 高さ144×幅71.4×厚さ8.1mm | 高さ158×幅77.8×厚さ8.1mm |
重さ | 194g | 188g | 226g |
iPhone 11 Pro Maxは大きさもさることながら、重さがiPhoneシリーズの中で唯一200g台もあるので、その重さが気になるという人は多いかと思います。
とにかく大きいディスプレイのiPhoneが使いたい人や最上位モデルのiPhoneを持っていたい人に向いている機種だと言えるでしょう。
大手携帯キャリアのiPhone11・11 Pro・11 Pro Maxの機種代金まとめ
2019年9月13日から予約が開始されるiPhone 11シリーズですが、すでに大手携帯キャリアでも機種代金が発表されています。
一目でわかるように価格表をまとめましたので、iPhone 11シリーズをキャリアで購入しようと思っている人は参考にしてください。
ドコモ | au | ソフトバンク | Apple | ||
---|---|---|---|---|---|
iPhone 11 | 64GB | 後日発表 | 後日発表 | 89,280円 | 74,800円 |
128GB | 後日発表 | 後日発表 | 95,040円 | 79,800円 | |
256GB | 後日発表 | 後日発表 | 108,000円 | 90,800円 | |
iPhone 11 Pro | 64GB | 後日発表 | 後日発表 | 127,200円 | 106,800円 |
256GB | 後日発表 | 後日発表 | 145,920円 | 122,800円 | |
512GB | 後日発表 | 後日発表 | 172,320円 | 144,800円 | |
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 後日発表 | 後日発表 | 142,560円 | 119,800円 |
256GB | 後日発表 | 後日発表 | 161,760円 | 135,800円 | |
512GB | 後日発表 | 後日発表 | 187,680円 | 157,800円 |
参照:「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」「Apple Watch Series 5」「iPad(第7世代)」に関するお知らせ<2019年9月11日>|NTTドコモ
参照:au、「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」「iPhone 11」「Apple Watch Series 5」「iPad」に関するお知らせ|KDDI
参照:iPhone 11 Pro|ソフトバンク
2019年9月12日時点ではドコモ、auでは機種代金が発表されていません。
ただし、例年のiPhone価格を見てみてもソフトバンクと同金額程度の価格帯になると思われるので、ソフトバンクが発表している価格帯を参考にしてみてください。
最近では総務省による端末購入割引の制限があるため、個人的には大手キャリアで購入するよりもAppleで直接購入したほうがトータルで見ても安く済むのではないかと思っています。
ただし、Appleで分割購入をする場合は使用するクレジットカードによって分割手数料が発生するので、その点に注意した上で購入するようにしてください。
今回の発表で価格に変更があった機種
ここまで、Apple Special Event 2019で発表された新製品の情報についてご紹介してきました。
今回の発表を機に、販売継続、並びに価格が安くなった機種があるのでご紹介いたします。
iPhoneXRが6万円台に割引でコスパの良いおすすめ機種に
画像引用:iPhone XR|Apple
64GB | 128GB |
---|---|
64,800円 | 69,800円 |
これまでも販売されていた「iPhone XR」は、価格が下がって販売継続となりました。
カラーバリエーションが多い「iPhone 11」と比べると、XRの方がカラーリングは原色に近く発色が良い印象を受けます。
6万円台で購入できるようになったので、これから初めてiPhoneを使いたいという人に自信を持っておすすめできるモデルとなりました。
個人的には今回の発表を機にiPhone XRへ機種変更する人が増え、各キャリアでの販売台数が増えるのではないかと推測しています。
iPhone8は5万円台で格安SIMのセット購入よりも割安に
画像引用:仕様|iPhone8|Apple
64GB | 128GB | |
---|---|---|
iPhone 8 | 52,800円 | 57,800円 |
iPhone 8 Plus | 62,800円 | 67,800円 |
Touch ID(指紋認証)が使える最後のiPhoneとして非常に人気の高い「iPhone 8シリーズ」も価格が下がって販売継続となりました。
iPhone 8以降のすべてのシリーズはFace ID(顔認証)でしかスリープを解除できないので、冬場などでマスクをしていると認証できずロックを解除できないことが多々あります。
また、単純にホームボタン付きのiPhoneが使いやすいという理由でiPhone 8を購入する人も多くいます。
これまでと比べて非常に安価な価格で購入できるようになったので、ホームボタン付きのiPhoneが欲しい人はこの機会に購入を検討してみてください。
ちなみに、一部の格安SIM(mineoなど)ではiPhone 8のセット販売が可能ですが、2019年9月時点ではApple Storeで購入した方が安いです。
iPhone 8の購入を検討中の人は、Apple Storeで購入するようにしましょう。
Apple Watch Series 3は2万円台に変更で初めての人でも買いやすく
画像引用:Apple Watch Series 3|Apple
GPSモデル | GPS+Cellularモデル |
---|---|
19,800円〜 | 30,800円〜 |
2017年に発売された「Apple Watch Series 3」が、Apple Watchのエントリーモデルとして2万円台で購入可能となりました。
Apple Watchは実際に使ってみないとその便利さがわかりづらいデバイスですが、購入しようと思うと最低でも4万円程度の費用が必要でした。
ですが、今後は税込で2万円台から購入することができるので、これから初めてApple Watchを使うという人でも購入しやすくなりました。
個人的には常時オンディスプレイに対応となった「Series 5」をおすすめしますが、まずは一度安いモデルでApple Watchを試したい人は「Series 3」を選ぶのも良いでしょう。
iPad Prosの1TBモデルがこれまでよりも2万円以上も安くなった
画像引用:iPad Pro|Apple
11インチiPad Pro | 12.9インチiPad Pro | |
---|---|---|
WiFiモデル | 64GB:89,800円 256GB:106,800円 512GB:128,800円 1TB:150,800円 | 64GB:111,800円 256GB:128,800円 512GB:150,800円 1TB:172,800円 |
WiFi+Cellularモデル | 64GB:106,800円 256GB:123,800円 512GB:145,800円 1TB:167,800円 | 64GB:128,800円 256GB:145,800円 512GB:167,800円 1TB:189,800円 |
参照:iPad|Apple
新しい10.2インチiPadが発表された裏で、密かに値下がりしたのが「iPad Pro 1TBモデル」です。
価格にして2万円以上も安くなっており、iPad Proはラップトップ並みのスペックを有しているiPadです。
今後リリースされる「iPad OS」を見越してノートPCのように使いたいという人は、より多くのデータ容量を保存できる1TBを選んでみるのも良いかもしれません。
ただ、普通にタブレットとして使う人には1TBもの超大容量ストレージは不要なので、64GBか256GBモデルを選ぶのがおすすめです。
今回の発表で発売終了となったモデル
今回の新作発表を機に価格が下がった機種がある一方で、販売が終了となってしまった機種もあります。
2019年9月時点で販売終了となった機種
- iPhone Xs
- iPhone Xs Max
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- Apple Watch Series 4
iPhone 11シリーズが発表されたことで、2018年モデルのiPhone Xs・Xs Max、2016年モデルのiPhone 7シリーズはApple Storeでの販売が終了となりました。
これらのiPhoneシリーズが欲しい人は、Xsシリーズなら大手キャリアで、7シリーズなら一部の格安SIMでセット購入することができます。
また、 Apple Watch Series 4についてもApple Storeでの販売が終了となりましたが、Amazonや楽天市場などのネット通販サイトであれば購入することができます。
いずれの機種においても在庫限りの販売となるので、欲しいと思っている人はお早めにご購入されることをおすすめします。
まとめ
以上、「Apple Special Event 2019」の発表内容をまとめてご紹介しました。
新たに登場したiPhone 11シリーズですが、スペック面の向上はもちろんですが、何よりも今までのiPhoneシリーズと比べて価格が安いことに驚かされました。
発表会前の情報ではトリプルレンズカメラが気に入らないという声も多くありましたが、いざ発表会を見てみると意外と気にならないデザインで欲しくなったという人も多くいるようです。
ただし、大手携帯キャリアで購入してしまうと機種代金の割引が受けられたとしても、毎月の利用料金が高くなってしまうので、使う期間が長ければ長いほどスマホ代がかさんでしまいます。
そのため、基本的にはApple StoreでiPhone 11を購入して格安SIMのSIMカードを差して使うのがおすすめの方法です。
今まさにiPhoneを買い換えようと思っている人は、2019年9月13日21時から予約が開始となるので、ぜひApple Storeで購入することをご検討ください。
格安SIMでiPhoneを使う方法は、以下の記事でご紹介しています。
また、格安SIMについてご存知ないという人は以下の記事で格安SIMについてわかりやすく解説していますので、参考になりましたら幸いです。

-
人気
-
価格
-
速度
-
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- Rakuten UN-LIMIT VIIを初めて申し込み・対象スマホ購入で最大25,980円相当分お得!
- データ無制限・通話もかけ放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
- 2GB 858円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 端末セール開催中!moto g30が1円!
- 公式サイトへ
-
-
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 最低利用期間と解約金がない
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- 1GB未満ならずっと0円
- Rakuten Linkアプリで通話もし放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキング1位
- auと同等の安定した通信速度
- 最大10,000円のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング2位
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング3位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング4位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング5位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 最大20GBの大容量プランあり
- サービス満足度1位!
- 公式サイトへ
※MMD研究所「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」より -
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。