引っ越し見積もり
引っ越し見積もりシミュレーション
引っ越し見積もり料金と金額事例
引っ越し見積もりの流れや失敗しないためのコツ
引っ越し業者の見積もりを安くする方法
引っ越し費用
引越し費用の相場と料金の目安
引越し費用を安くするコツ
引っ越し業者一覧
引越し業者の一覧
引っ越し業者ランキング
引っ越し業者おすすめランキング
条件別の業者おすすめランキング
都道府県別の業者ランキング
北海道・東北 関東・甲信越 東海・北陸 関西 中国・四国 九州・沖縄おすすめの引越し業者ランキング
単身の引っ越し
引っ越し口コミ・評判
引っ越し口コミ・評判
引っ越しの準備
2018/02/20公開
ペットと一緒に引っ越しをする場合、一番気になるのがペットにかかるストレスではないでしょうか?住み慣れた家からの引っ越しは犬にとって世界が変わったように思えるかもしれません。
引っ越しによる生活環境の変化は、犬種や性格によっては、大きなストレスを感じる可能性があります。例えば、トイレが上手にできなくなる、無駄吠えが増えるなどの問題行動、食欲低下や下痢・嘔吐などの体調不良の様に、生活に支障がでてしまうワンちゃんもいます。
では、愛犬に過度なストレスがかかり体調が悪くなったとき、どう行動すればよいのでしょうか?
ここでは、引っ越しによる犬のストレスを軽減させる方法の一例を紹介します。犬の性格によって一番良い方法は異なりますが、ぜひ参考にしてみてください。
監修者:小林真也 院長 / ヒフカフェ動物病院 多摩川
2005年北里大学を卒業。2016年、皮膚と耳に特化した動物病院・トリミングサロン・カフェを一つの空間にした施設「hiff café tamagawa(ヒフカフェ 動物病院)」を、後藤・久保と共同で大田区田園調布に設立。2019年には板橋区の北川犬猫病院を承継し、こちらでも診療を行なっている。
目次
引っ越しという生活環境の変化があった場合は、犬の様子に特に注意しておきましょう。
当たり前ですが、犬は人間の言葉を話すことができません。そのため、自分にかかっているストレスや体調不良を行動で表現します。犬がどれだけストレスを表現しても、飼い主が気づかなくては意味がありません。
そこで、犬がストレスを感じた時に、よくとる行動の一部を以下で紹介します。
ここからは、SNSや引越し侍に寄せられた口コミなどとともに、犬がストレスサインを示したときの対処法を紹介します。
「引越しをしたことがストレスとなって安心してトイレができない」、「トイレの場所を忘れてしまった」という例がいくつか報告されています。
トイレの場所を忘れてしまった場合は、改めてトイレトレーニングをする必要があるでしょう。旧居ではきちんとトイレで排泄ができていたワンちゃんの場合、2度目のトレーニングなので、1度目よりは早く覚えられるはずです。今までと似た環境にトイレを設置してあげることも有効です。
犬は臭いを嗅ぎ分ける能力に長けていますので、旧居で使用していた臭いの付いているものを近くに置いてあげると安心します。ワンちゃんにとっての環境の変化をできるだけ少なくしてあげましょう。
犬のために引越しをしたんだけど危ないからその間犬をずっとホテルに預けてて、寂しさと引越しの諸々が相当なストレスになっちゃってるみたいで、このところずっと下痢と嘔吐が止まってないんだよね 病院に行って薬も貰ってるんだけど……
— なかまさん❤︎ (@la_melca) 2017年7月29日
私たち人間でも、緊張やストレスでおなかの調子が悪くなってしまう事がありますよね。
犬も同様に、食事を変えていなくても、過度なストレスで下痢が続くことがあります。一時的で食欲や元気がある場合は問題ないこともありますが、何度も下痢が続いて治らないようであれば、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
特に子犬は、下痢による脱水症状や低血糖などで命の危険に繋がる可能性もあるため、早めの受診が大切です。移動時間が長く、車や電車での移動に犬が慣れていない場合は、乗り物酔いによって嘔吐などの体調不良を起こすこともあります。
移動前はエサの量を減らしたり、休憩を挟みながら移動をするなどの対処法がありますが、心配な場合は事前に動物病院で犬用の酔い止めを処方してもらいましょう。
ペットによっては、トイレと同じように寝る場所も決まっている場合があります。そのため、引越しによって家の間取りが変わってしまうと、寝るべき場所がわからなくなってしまうことがあるようです。
新しい環境に馴染めず、不安な気持ちで夜眠れなくなってしまうのは、人でも経験あることではないでしょうか?不安を減らしてあげることが大切なので、旧居で使っていたベッドや毛布などを与えてあげましょう。
普段は一緒に寝ることが少なくても、犬が新居に慣れるまでは一緒に寝てあげても良いかもしれません。
知らない場所で一人ぼっちになれば、不安や寂しさを覚えるのも無理はありません。引越ししてからワンちゃんが新居に慣れるまでは、できる限り留守番などはさせないようにするのが一番です。環境に慣れてきてから少しずつ、違う部屋で過ごさせるなどして、ワンちゃんが一人になる時間を増やしていきましょう。
しかし、一人暮らしや共働きの家庭などでは、一日中家に誰かがいるというのは難しいもの。そんなときは、一緒にいる時間はたくさんスキンシップしたり、声をかけたりしてあげましょう。
大事なことは、新しい環境がワンちゃんにとって安心な場所だと感じさせてあげることです。
不安な環境でストレスを感じると、ちょっとした刺激でもすぐに吠えてしまう犬もいます。そのまま放置すれば、自分自身も疲れますし、近所迷惑になったり、吠え癖がついたりすることもあります。
無駄吠えを減らすには、どんな時に吠えてしまうのかよく状況を観察し、吠える原因となる刺激を減すことが大切です。例えば、外を見ながら吠える場合はカーテンなどで外が見えないように工夫するなど、犬の状況に応じて対応してあげましょう。
犬と一緒に引越しをする場合、事前の準備も大切です。特に、忘れずにやっておきたいのは、以下の2つです。
普段からケージやキャリーケースを使って一緒におでかけをする犬なら必要ありませんが、そうでない場合はケージに慣れさせることが大切です。無理やりケースの中に入れるのではなく、ケージに入ったらエサをあげたり、楽しい場所に連れて行ったり、「ケージに入るといいことがある」と犬に覚えさせましょう。
また、今まで通っていた動物病院へ挨拶に行き、引越しをすることを伝えましょう。乗り物酔いする場合は、このタイミングで酔い止めのお薬を処方してもらいます。引越し先でおすすめの動物病院を聞いてみても良いですね。
ペットを旧居から新居まで運ぶには、次の3つの方法があります。
車を持っていない家庭や、長距離の引越しの場合は、業者に依頼するのがおすすめです。
特に、ペット輸送の専門業者の中には、動物園の動物を運んだという実績がある業者もあるため、比較的安心して預けることができます。
一方、知らない人と出かけるのに不安がある繊細なワンちゃんの場合は、自分で運んでも良いかもしれません。
ただし、レンタカーや公共交通機関は犬が乗車できない場合もあるため、事前の確認が大切です。
犬は他の動物と違い、引越しをしたときは手続きをしなければいけません。
同じ市区町村内で引越しをした場合は、役所もしくは保健所で「登録事項変更届」を提出します。
別の市区町村へ引っ越す場合、引越元の市役所もしくは保健所で登録事項変更届を出して「鑑札」を貰いましょう。
その後、転居先の市役所もしくは保健所に鑑札を提出して住所登録の変更手続きを行います。
詳しくは、「ペットの登録住所変更手続き」で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
引越しをして、住んでいる環境が一変してしまった場合、犬は人間以上にストレスを感じてしまうことがあります。
そんなときは、ペットに「大丈夫だよ」「安心して」と声をかけてあげましょう。
また、引越し前や引っ越し中も、できるだけ犬にストレスがかからないよう配慮してあげることが大切です。
もしも引越し後のストレスが原因で、体調を崩したまま戻らない場合は、すぐに動物病院に行きましょう。
引越し後も何事もなく日常生活に戻るために、犬のいる家庭は、できるだけペットに合わせた引っ越しを行いましょう。
引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。
単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。
今ならサービスをご利用いただくと「引っ越しの準備・手続きチェックリスト」と「引っ越し料金キャッシュバック(抽選)」特典をご用意しています!
引っ越しまでのやることがわからない人や、引っ越しに伴う手続きをチェックリストで段取りを確認できます。
また、引越し業者の選び方は「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「ランキング」が確認するポイントです。
引っ越しは時期によって相場が変わるため、引っ越しの日程が決まったらまずは見積もりを依頼しましょう!
引越し侍は株式会社エイチーム(東証プライム市場上場)のグループ企業のサービスです。
証券コード:3662
運営会社:株式会社エイチームライフデザイン
〒450-6432 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F