違約金で損しないためには?auひかりをトラブルなく解約する手順と注意点
このページにはPRリンクが含まれています
現在契約しているauひかりを引っ越しなどにより解約しなければならない場合、
「auひかりの解約手続きってどうやってするの?」
「違約金とかのお金ってどれくらいかかるの?」
と、わからないことや心配なことがある人も多いはず。
結論から言うと、解約はもし幸運にも契約更新月に当たっているなら解約金はかかりませんし、プロバイダに連絡することで手続き方法もくわしく案内してもらえます。
ただ、解約金の他にお金がかかる場合もありますし、解約や乗り換えのタイミングなど事前に知っておいたほうが断然お得なこともまだまだあります。
この記事ではこんな疑問にお答えします!
- 解約手続きの手順と方法は?
- 解約金を抑えるために必要なポイントは?
- 解約時に発生する可能性がある費用は?
- 解約後のデメリットって何?
- 解約や乗り換えのベストなタイミングはいつ?
この記事では、auひかりを解約するにあたり、事前に知っておくべきことや注意するべきポイントをくわしく解説していきます。
また、乗り換えにベストなタイミングやお得な方法もご紹介しています。
この記事を読めば、auひかりをお得に賢く解約&乗り換えするための情報を得ることができます。
-
-
- ソフトバンク光
-
- おうち割光セットでソフトバンク・ワイモバイルのスマホ代がお得に
- 10ギガ新規申し込みで回線月額基本料が6ヵ月500円
- 10ギガ新規申し込みで工事費相当額キャッシュバック実施中
- 公式サイトへ
-
- ドコモ光
-
- ドコモ光セット割でドコモのスマホが毎月最大1,100円割引
- フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
- オプションなしで最大35,000円のキャッシュバック実施中
- 公式サイトへ
-
- NURO光
-
- 最大2Gbpsと通常プランの速度が速い!
- オプション不要で45,000円の高額キャッシュバック
- 月額料金も2Gbpsなのに高くない
- 公式サイトへ
-
- WiMAX 2+
(GMOとくとくBB) -
- 工事なしですぐに使えるポケット型WiFi
- 40,000円の高額キャッシュバック
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
- WiMAX 2+
-
- eo光
-
- オリコン顧客満足度6年連続1位受賞
- 関西エリアの戸建て住宅向けにサービスを展開
- プラン問わず12ヶ月間月額3,250円で利用可能
- 公式サイトへ
-
-
戸建て マンション NURO光 5,217円 2,090円~ ドコモ光 5,720円~ 4,400円~ ソフトバンク光 5,170円~ 3,630円~ WiMAX 2+ 3,936円~ eo光 3,248円~ ー
※料金はすべて税込価格です。
3STEPで簡単! auひかりの解約手続き
auひかりの解約手続きは、たった3つのステップで行えます。
- プロバイダに解約の連絡をする
- 回線撤去工事を行う
- レンタル機器を返送する
ただし、後述でも解説しますが、これら一連の解約手続きは新しい回線を契約してから行います。
その点をふまえた上で、解約するための3つのステップについてくわしく見ていきましょう。
STEP1. プロバイダに解約の連絡をする
auひかりを解約するためには、プロバイダに解約の連絡をしなければなりませんが、契約プロバイダによって連絡先が異なります。
契約プロバイダが「au one net」の場合は以下の連絡先に連絡を入れましょう。
KDDIお客さまセンター
- 一般電話から:0077-777(無料)
- フリーダイヤル:0120-22-0077
- 対応時間9:00~20:00
契約プロバイダが「au one net」以外の場合も一覧にしておいたので、ご自身の契約状況に合わせて確認してみてくださいね。
「@nifty」の場合
- @nifty会員サポートはこちら
- @niftyカスタマーサービスデスク
- ナビダイヤル:0570-03-2210(有料)
- IP電話、海外、携帯定額制プランから:03-5860-7600(有料)
- 受付時間10:00~19:00(365日)
「@T COM」の場合
- @T COMカスタマーセンター:0120-805-633(無料)
- 受付時間10:00~20:00(平日)、10:00~18:00(土日祝)
「ASAHIネット」の場合
- ASAHIネット会員サポートはこちら
「BIGLOBE」の場合
- BIGLOBEカスタマーサポートインフォメーションデスク
- 固定電話、携帯電話、PHSから:0120-86-0962(無料)
- IP電話などから:03-6385-0962(有料)
- 受付時間9:00~18:00(365日)
「DTI」の場合
- DTIカスタマーサービス
- 0120-830-501(無料)
- 03-5749-8091(有料)
- 受付時間10:00~17:00(平日)
「So-net」の場合
- So-net会員サポートはこちら
- So-netサポートデスク:0120-80-7761(無料)
- 受付時間9:00~18:00(1月1日、2日および指定のメンテナンス日を除く)
該当する窓口に解約の連絡をし、案内に従って手続きを行います。
STEP2. 回線撤去工事
STEP1でプロバイダに解約の連絡をした際、戸建て住宅でホームタイプの契約をしている場合は、回線撤去工事の日時も予約します。
ちなみに、マンションタイプの場合は、あらかじめauひかりの設備を導入済みの集合住宅に住んでいる人向けの契約タイプなので、回線撤去費用は不要です。
この工事では、auひかりを利用するために住宅内に引き込んだ光ファイバーの撤去を行います。
ただ、解約の申し出後に工事の日程などを調整することになるので、できれば解約日の1ヶ月程度前には解約の連絡と工事日の予約をしておく必要があります。
また、撤去費用については2パターンあり、
- 2018年2月までに契約していた場合:費用なしor10,000円
- 2018年3月以降に新規契約、変更した場合:28,800円
と、2018年3月以降に契約した人は割高になっています。
さらに、撤去費用は契約タイプによって違いがあります。
それについては撤去費用は契約タイプにより金額が大きく変わるの項目でさらにくわしく説明していますので、併せてご覧ください。
STEP3. レンタル機器の返送
auひかりを利用開始した際、モデムなどの宅内機器はレンタルという形で利用することになります。
そのため、これらのレンタル機器は解約時に返却が必要です。
注意してほしいのが、解約手続きをする前に機器の返却をしないということです。
解約の連絡をしてから10日前後で、現住所に返却用の着払い伝票が届きます。
画像引用:auひかり「サポート/ご解約された場合」
伝票には、返却が必要な機器の名称などが記載されているので、よく確認しながら用意します。
特に、ACアダプターの返却忘れが多く発生しているので気を付けてください。
また、返却がされなかったレンタル機器については違約金が発生するので、返却のし忘れがないように注意が必要です。
解約金を抑えるために知っておきたいポイント2つ
auひかりの解約はいつでも可能ですが、解約時には更新月以外のタイミングでは解約金(契約解除料)などの費用が発生します。
この違約金をなるべく抑えるために必要なポイントを整理しましょう。
余計な費用を抑えるためにも、以下の2つのポイントを知っておくことが重要です。
- 更新月に解約する
- 乗り換え先のキャンペーンを利用する
では、この2つのポイントについてくわしく解説していきます。
1.更新期間に解約する
auひかりを解約する場合、更新期間に解約すると解約金(契約解除料)は不要ですが、それ以外の月に解約すると解約金が発生します。
更新期間とは、更新月とその次の月(プロバイダがBIGLOBEの場合の更新月の1ヶ月間)となります。
文章だけでは少しわかりづらいので、以下の図を見ながら解約のタイミングを具体的にご説明していきます。
つまり、ホームタイプ:ずっとギガ得プラン(3年契約)の場合、利用開始の37ヶ月~38ヶ月まで(または73ヶ月~74ヶ月まで)の期間に解約の手続きを行うと、15,000円の解約金は発生しません。
また、「ホームタイプ:ギガ得プラン」や「マンションタイプ」のように、2年ごとの契約の場合は、利用開始から25ヶ月~26ヶ月と49ヶ月~50ヶ月の期間は、解約金が不要です。
以降も同様に、契約更新ごとに契約更新月とその次の月が更新期間となり、解約金は発生しません。
各プランの更新期間以外での解約金は以下のようになっています。
※スマホの方は表をスワイプできます。
タイプ | プラン名 | 解約金 |
---|---|---|
ホーム タイプ |
ずっとギガ得プラン(3年契約) | 15,000円 |
ギガ得プラン(2年契約) | 9,500円 | |
標準プラン(契約期間なし) | なし | |
マンションタイプ | お得プランA(2年契約) | 7,000円 |
お得プラン(2年契約) | 9,500円 | |
標準プラン(契約期間なし) | なし |
※金額はすべて税抜きです。
※2019年3月現在の情報です。
※キャンペーンなど、時期により記載の金額から変更になる場合があります。最新の情報は「au:説明事項(重要)auひかりサービスご利用にあたって」でご確認ください。
更新月がわからない時の確認方法
更新月がわからない時は、My auアプリから確認することができます。
My auアプリのダウンロード方法
- Androidの場合:au Marketから「My au」で検索またはダウンロード
- iOSの場合:App Storeから「My au」で検索またはダウンロード
1.My auアプリを起動
画像引用:auサポート「My auアプリ:契約情報は確認できますか?」
2.画面左上の「メニューキー」をタップ
画像引用:auサポート「My auアプリ:契約情報は確認できますか?」
3.「ご契約情報の確認・変更」をタップ
画像引用:auサポート「My auアプリ:契約情報は確認できますか?」
4.契約情報が表示されるので、更新月を確認する
画像引用:auサポート「My auアプリ:契約情報は確認できますか?」
2.乗り換え先のキャンペーンを利用する
引っ越しなどの都合で、どうしても更新期間以外で解約し、やむを得ず解約金を支払わなければならない場合もあると思います。
そんな時は、乗り換え先の他社のキャンペーンを利用して実質の支払い額を減らす、という方法もあります。
キャンペーンを実施している光回線の一例をご紹介しますので、参考にしてみてください。
※スマホの方は表をスワイプできます。
キャンペーン一例 | ||
---|---|---|
サービス名 | キャンペーン名 | 内容 |
NURO光 | 初期工事費0円キャンペーン | 初期工事費40,000円を月額利用料から割引(利用開始から3~32ヶ月目の期間) |
SoftBank光 | あんしん乗り換えキャンペーン | 他社サービス解約時に発生した違約金を最大100,000円キャッシュバック(普通為替にて) |
So-net光プラス | 割引キャンペーン | 3年間月額基本料金が2,000円割引 |
※金額はすべて税抜きです。
※2019年9月現在の情報です。
※キャンペーンなど、時期により記載の金額から変更になる場合があります。最新の情報は各社ホームページにてご確認ください。
他にも実施されているキャンペーンはさまざまありますが、キャンペーンごとに適用条件や必要書類、実施期限などがあるので、乗り換え前にホームページや電話で問い合わせて確認してください。
【要確認】auひかりを解約する際の8つの注意点
auひかりを解約する際に注意しなければならない点が8つあります。
auひかりを解約する際の注意点
以上8つの点に注意して解約を行えば、余計な出費で損をすることやインターネットが使えなくなるなどの心配をしなくて済みます。
それでは、くわしく見ていきましょう。
注意点(1):工事費の残額に注意
auひかりを契約してから一定期間内に解約した場合、最初に初期工事費を一括払いにしていれば問題ありませんが、分割払いにしていると初期工事費の残額を一括払いする必要があります。
初期工事費の分割払い
- ホームタイプ:毎月687円×60ヶ月間=41,220円
- マンションタイプ:毎月1,375円×24ヶ月間=33,000円
つまり、ホームタイプだと60回の分割払いの中で返済していない費用が工事費の残額ということになります。
たとえば、ホームタイプで契約し、1年8ヶ月の時点で解約する場合、分割払いの残りが40ヶ月となり、毎月687円×40ヶ月分=27,480円の工事費を一括で支払う必要があります。
結論としては、ホームタイプの場合は5年以上、マンションタイプの場合は2年以上利用していれば工事費の残額はかかりませんが、それ以前に解約する場合は
乗り換え先のキャンペーンを利用する(内部リンク)などの方法を利用して負担額を抑えましょう。
注意点(2):レンタル機器は必ず返却
STEP3. レンタル機器の返送でも少しご説明しましたが、auひかりを解約する際、レンタル機器を返却しないと違約金が発生します。
返却の必要があるレンタル機器は、
- ホームゲートウェイ機器(ルータ)
- 回線終端装置(ONU)
- ACアダプター
- その他(モデムやセットトップボックスなどをレンタルしている場合)
などです。
解約の連絡をした後に届く「返却用伝票」の下部に返却機器の名称などが記載されているので、それを確認しながら確実に返却するようにしましょう。
万が一返却されなかった場合は、機器ごとに違約金が発生してしまいます。
レンタル機器の種類や利用期間によって違いはありますが、1台あたり1,000円~18,200円かかってしまうので注意が必要です。
注意点(3):撤去費用は契約タイプにより金額が大きく変わる
auひかりを解約する際、撤去費用が発生する場合がありますが、契約タイプなどにより大きく変わります。
2018年2月までにホームタイプで契約した場合には、光回線設備の残置または撤去を任意で選ぶことができます。
- 残置の場合:費用は不要
- 撤去する場合:撤去費用10,000円
しかし、2018年3月以降にホームタイプで新規契約・変更申込みした場合は、回線撤去費用として28,800円を支払わなければなりません。
もし、撤去に応じない場合や残置を希望する場合は、回線の維持・運用費として以下の月額料金(いずれも税別)を支払う必要があります。
各回線の維持・運用費
- KDDI回線を利用している場合:月額99円
- NTT東日本回線を利用している場合:月額341円
- NTT西日本回線を利用している場合:月額577円
また、賃貸住宅でホームタイプ/マンションミニギガタイプの場合は、事前に建物所有者に対して、撤去が必要かどうかの確認や残置について了解を得る必要があります。
マンションタイプの場合は、あらかじめauひかりの設備を導入済みの集合住宅に住んでいる人向けの契約タイプなので、回線撤去費用は不要です。
注意点(4):auスマートバリューの割引がなくなる
auひかりとauの携帯電話をセットで契約している場合、携帯電話の利用料金が割引になるサービスが「auスマートバリュー」です。
auスマートバリューは、携帯電話のプランによって違いはありますが、最大2,000円/月の割引が受けられるので、auひかりを解約する際はこの点も配慮して検討する必要があります。
解約後もauスマートバリュー割引を継続したい場合は、適用できる他の光回線で契約するという方法があります。
auひかり以外のauスマートバリュー対象光回線
- 全国エリア:So-net光プラス
- @nifty光
- @T COMヒカリ
- BIGLOBE光
- 関西エリア:eo光
- 東海エリア:コミュファ光
- 中国エリア:MEGA EGG
- 四国エリア:Pikara
- 九州エリア:BBIQ
- 沖縄エリア:auひかりちゅら
また、これまで同様にスマホ料金を安くしたいと考えているならば、auひかりの解約を機にauの携帯電話から格安SIMへの乗り換えを検討するのも1つの方法です。
5.auから新規で発行された電話番号は引き継げない
固定電話の電話番号を持っている場合、auひかりと契約した際に発行された電話番号は解約すると引き継げないということに注意しましょう。
固定電話の電話番号は
- NTT加入電話の番号(昔のアナログ電話の番号)
- 契約している光回線の電話番号
の2種類のうち、どちらかを使用することになります。
前述の通り、auひかり電話の番号を新規で発行してもらった場合は、他社に引き継ぐことはできません。
これは、他社の光回線からauひかりに乗り換えた場合も同様です。
しかし、auひかりを契約した際に、NTT加入電話の番号をそのまま使い続けていたのであれば、解約してもその番号を他社に引き継ぐことはできます。
ただ、NTT加入電話の番号であっても、市外に引っ越しをする場合は引き継げないこともあるので注意してください。
注意点(5):auから新規で発行された電話番号は引き継げない
auから新規で発行された電話番号は引き継ぎすることができません。
ただ、NTTの加入電話で発行された電話番号は引き続き利用することができます。
注意点(6):プロバイダから発行のメールアドレスは基本引き継げない
インターネットショッピングなどさまざまなシーンで利用することも多いメールアドレス。
メールアドレスはauひかりを契約後、任意で選んだプロバイダから無料で発行されますが、解約するとそのメールアドレスは使えなくなります。
最近ではGmailなど無料のメールサービスが主流になりつつあるので、これを機に事前にメールアドレスを変えておくと今後も便利でしょう。
どうしてもメールアドレスを変えたくない場合は、ダイヤルアップのコースがあるプロバイダであれば月額料金などを支払って使い続けることもできます。
注意点(7):解約は新しい回線を契約してから
auひかりの解約は、事前に新しい回線を契約してから行いましょう。
なぜなら、先に解約をしてしまうと、以下の2つのデメリットが発生してしまうからです。
- インターネットが使えない期間が発生する
- 乗り換え先で解約金や工事費の肩代わりキャンペーンがある場合に適用されない
このようなデメリットを発生させないためにも、新しい回線への申し込み手続きは、早めに進めておくほうがよいでしょう。もし更新月のタイミングを狙って解約するのなら、その月の初旬には、手続きしておきたいですね。
その後、3STEPで簡単!auひかりの解約手続きを参考に、auひかりの解約手続きを行ってください。
注意点(8):解約月の料金は、日割りになるものとならないものがある
解約月の料金が日割りになるのは
- プロバイダがau one netの場合のネットの月額利用料(※ただし、加入月に解約した場合は解約月の1ヵ月分)
- 電話、テレビサービスの月額利用料(※ただし、加入月に解約した場合は解約月の1ヵ月分)
- 通話料、通信料
です。
au one net以外のプロバイダのネット月額料金やオプション料は日割りにはならず、解約月の1ヶ月分を支払う必要があるので、解約のタイミングには注意してください。
まとめ
ここまで、auひかりを解約したいと考えている人に向けて、解約手続きの方法や解約時にかかる費用、注意点などについてご紹介してきました。
「わからない」「難しそう」と思っていた解約手続きも「これならできそう」と思ってもらえたのなら幸いです。
今回の記事のポイントを以下にまとめます。
- 新しい回線を契約してから解約手続きをする
- 解約はプロバイダに連絡する
- 更新期間に解約すると解約金はかからない
- 他社の乗り換えキャンペーンを利用するとお得になる
- 契約タイプによって回線撤去費用がかかる場合がある
- レンタル機器は返却しないと違約金が発生する
- auひかりから新規発行された電話番号は引き継げない
- プロバイダ発行のメールアドレスは基本引き継げない
解約・乗り換えでやるべきことはたくさんありますが、手順や内容を事前に知っておくことで心に余裕を持って手続きを進めることができます。
また、月額料金が今より下がる可能性や、より快適なインターネットを楽しめる可能性もあります。
乗り換えによるメリットも大きいので、ベストなタイミングでお得に賢く解約することが大事です。
なお、解約後に別の回線への乗り換えを検討している方は、以下の記事でおすすめのプロバイダを比較・解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
-
-
- ソフトバンク光
-
- おうち割光セットでソフトバンク・ワイモバイルのスマホ代がお得に
- 10ギガ新規申し込みで回線月額基本料が6ヵ月500円
- 10ギガ新規申し込みで工事費相当額キャッシュバック実施中
- 公式サイトへ
-
- ドコモ光
-
- ドコモ光セット割でドコモのスマホが毎月最大1,100円割引
- フレッツ光と同じ回線でマンションでも安心
- オプションなしで最大35,000円のキャッシュバック実施中
- 公式サイトへ
-
- NURO光
-
- 最大2Gbpsと通常プランの速度が速い!
- オプション不要で45,000円の高額キャッシュバック
- 月額料金も2Gbpsなのに高くない
- 公式サイトへ
-
- WiMAX 2+
(GMOとくとくBB) -
- 工事なしですぐに使えるポケット型WiFi
- 40,000円の高額キャッシュバック
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
- WiMAX 2+
-
- eo光
-
- オリコン顧客満足度6年連続1位受賞
- 関西エリアの戸建て住宅向けにサービスを展開
- プラン問わず12ヶ月間月額3,250円で利用可能
- 公式サイトへ
-
-
戸建て マンション NURO光 5,217円 2,090円~ ドコモ光 5,720円~ 4,400円~ ソフトバンク光 5,170円~ 3,630円~ WiMAX 2+ 3,936円~ eo光 3,248円~ ー
※料金はすべて税込価格です。
auひかりの総合的なスペック・1番お得な申し込み方については、下記の記事を合わせて参考にして下さい。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。