おすすめ記事 Menu

格安SIMでも5Gは利用できる!おすすめのMVNO5選

このページにはPRリンクが含まれています

『Soldi』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった、もしくは当サイトへの情報掲載依頼があった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た一部収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
格安simでも5gは使える!おすすめのMVNO5選

「格安SIMでも5Gを利用できるのか知りたい」とお悩みではありませんか。

5G通信を活用すれば、高速通信が可能です。メディアでも5Gの魅力がたくさん取り上げられており、「自分も利用してみたい」と思っている人も多いでしょう。

しかし大手通信キャリアの提供する5Gプランは料金が高く、契約しようか戸惑っている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、大手通信キャリアよりも安く利用できる「格安SIMの5G」について詳しく紹介します。

格安SIMの5Gについて

  • 格安SIMでも5G対応プランを提供しているところがある
  • ただし混雑時間帯になると、5Gでも通信速度が遅くなる可能性はある
  • また5G対応スマホを持っていないと、5G通信は利用できない

現在5Gに対応している格安SIMは下記となっています。

上記の中でももっともおすすめなのはUQモバイルです。

5G通信ならUQモバイルがおすすめの理由

5G通信対応と言っても、まだまだ使えるエリアは限られています。
そのため5G対応の格安SIMを選ぶときは、4G通信の速度も速いSIMを選ぶのがおすすめです!

そこで4G通信の速度も速くおすすめなのがUQモバイルです。
UQモバイルでは現在、最大20,000円のキャッシュバックを行っています。
さらにオンラインショップで対象スマホを購入すると最大22,000円分の機種代金割引が受けられるキャンペーンも行っています。

UQモバイルのお得なキャンペーンはこちらからご覧ください。

他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!

UQモバイルの公式サイトはこちら

「格安SIMで5G通信を利用したい」と考えている方は、ぜひご一読ください。

5G対応のおすすめMVNO5選

結論を述べると、格安SIMの以下5社は、5G対応プランを提供しております。

5Gを利用できる格安SIM

  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • IIJmio
  • mineo
  • LinksMate

それぞれどのような料金プランか、詳しく見ていきましょう。

Y!mobile(ワイモバイル)

ワイモバイルはキャンペーン豊富で家族割も効く

ワイモバイルでは、現在提供している「シンプル2S/M/L」プランが5G通信にも対応しています。ソフトバンクのサブブランドなので、通信速度は比較的安定して速い点が魅力的です。

ワイモバイルで5Gを利用すると月額料金はどれぐらいになるのか、さっそく確認しましょう。

ワイモバイル「シンプル2 S/M/Lプラン」の料金表
データ容量 音声通話SIM SMS付きデータSIM データ専用SIM
1GB以下 1,078円 - -
4GB 2,365円 - -
20GB 4,015円 - -
30GB 5,115円 - -
(参考:シンプル2S/M/L|料金|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

ワイモバイルは追加料金なく、5Gオプションを利用可能です。このため月々1,078円から5G対応プランを利用できます。さらに月30GBまでは5,115円/月で利用できるので、たくさん通信する人にもおすすめです。さらにワイモバイルの仕様について、契約前に注意すべきポイントをピックアップしました。

ワイモバイルの基本仕様
初期費用3,850円(税込)
5G利用料金追加料金なし
eSIM対応(料金同じ)
容量超過後の制限速度シンプル2S:最大300kbps
シンプル2M/L:最大1Mbps
契約解除料金「シンプル2S/M/L」の場合:なし
通信回線ソフトバンク回線

ワイモバイルでは、契約事務手数料として税込3,850円が必要になります。乗り換えや機種変更を行うときに料金が発生するので、予算をあらかじめ確保しておきましょう。一方で5G利用料金は、追加で発生しません。よって5G対応スマホを購入した場合、対応エリア内であればすぐに5G通信できます。

これからワイモバイルへ乗り換えるなら、料金が安い「シンプル2S」か、速度制限が発生しても最大1Mbpsで通信できる「シンプル2M」がおすすめです。

他社から乗り換え&条件達成で
最大15,000円(非課税)相当PayPayポイントプレゼント

ワイモバイルの公式サイトはこちら

UQモバイル

UQモバイルはauからの乗り換えに最適

UQモバイルは現在、新規受付中のすべてのプランにあらかじめ5G通信がセットで入っています。

頷く兄リスのイラスト
全プラン5G対応だけど、4G通信だけだった時から値段は変わっていないんだ!
つまり追加料金なしで5Gが使えるということだよ。

UQモバイルの料金表
プラン名/データ容量 音声通話SIM SMS付きデータSIM データ専用SIM
トクトクプラン2(5GBまで) 2,948円※1 - -
トクトクプラン2(5GB超~30GB) 4,048円 - -
コミコミプランバリュー(35GB)※2 3,828円 - -
※税込価格。※2025年7月時点。
(参考:料金・サービス│UQ mobile(モバイル)
※1 「基本料金4,048円」ー「5GBまでの場合▲1,100円」=2,948円
※2 コミコミプランバリューは国内通話10分かけ放題付き

次は、UQモバイルを契約前にチェックすべき注意点を紹介します。

UQモバイルのサービス仕様
初期費用3,850円(税込)
5G利用料金-
eSIM対応(料金同じ)
容量超過後の制限速度ミニミニプラン:最大300kbps
トクトクプラン/コミコミプラン+:最大1Mbps
(50GB超過の場合:最大128kbps)
最低利用期間なし
契約解除料金なし
通信回線au回線

UQモバイルはauのサブブランドなので4G回線の格安スマホの中でも通信速度は比較的安定しており魅力的です。「できるだけ安く、かつ安定した5Gの通信回線が欲しい」と考えている方は、契約を検討してみましょう。

他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!

UQモバイルの公式サイトはこちら

IIJmio

IIJmioは5GBで990円!通話料も半額に出来る

IIJmioは、2021年6月以降に5G対応しました。
5Gは無料で利用できるため、既存プランの料金表がそのまま5G対応プランとなります。

さっそくIIJmioの料金プランを見てみましょう。

  • IIJmioギガプランの月額料金表
    データ容量音声通話付きSIM・eSIMSMS・データ通信データ通信のみデータ通信のみeSIM
    2GB850円820円740円440円
    5GB950円930円860円650円
    10GB1,400円1,370円1,300円1,050円
    15GB1,800円1,780円1,730円1,430円
    25GB2,000円1,980円1,950円1,650円
    35GB2,400円2,380円2,340円2,240円
    45GB3,300円3,280円3,240円2,940円
    55GB3,900円3,880円3,840円3,540円
    ※料金はすべて税込価格です
    ※2025年3月時点

2GBプランであれば、月1,000円以下で利用できるのは魅力的ですね。ただし容量超過後は通信速度が最大300kbpsまで落ち込むので注意しましょう。

IIJmioの基本仕様
初期費用3,300円(税込)
5G利用料金無料(6月以降開始予定)
容量超過後の制限速度300kbps
最低利用期間利用開始月の翌月末日まで
契約解除料金無料
通信回線ドコモ回線/au回線

IIJmioを利用する前に、「速度制限されると最大300kbpsまで遅くなる」「契約した日の翌月末日まで利用する必要がある」といった注意点があります。一方月1,000円以下で5G対応プランを契約できるのは魅力的です。デメリットもチェックし、問題がないと分かったらIIJmioへ乗り換えてはいかがでしょうか。

当社Soldi限定特典!
8月31日まで初期費用が1,100円(税込)割引

IIJmioの公式サイトはこちら

mineo

mineoは独自サービスが充実でMVNOの満足度No1

mineoでは、2021年12月以降「5G通信オプション」を無料で提供しています。既存の料金プランにオプションをつければ、5G通信に対応します。

まずは現行の料金プランをチェックしましょう。

mineoの「マイピタ」の料金表
データ容量 デュアルタイプ
(音声通話SIM)
シングルタイプ
(データ通信のみ)
1GB 1,298円 880円
5GB 1,518円 1,265円
10GB 1,958円 1,705円
20GB 2,178円 1,925円
50GB 2,948円 2,695円
※すべて税込表示。※2025年7月時点。
(参考:料金表(基本)|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

mineoで5G対応プランを利用する場合、月880円(税込)から契約できます。ただし容量超過した場合の通信速度が最大200kbpsと、非常に通信が遅くなるのは残念です。これからmineoとの契約を考えている方は、余裕をもって5GBプランを契約してはいかがでしょうか。

mineoの基本仕様
初期費用3,300円(税込)
5G利用料金無料
容量超過後の制限速度200kbps
最低利用期間なし
契約解除料金なし
通信回線ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線

トリプルキャリアに対応しているため、SIMロックがかかったスマホでも利用しやすいのがポイントです。使い勝手がよい5G対応の格安SIMを利用したい方は、mineoとの契約を考えてみませんか。

対象スマホ購入で最大4,000円(不課税)分の
電子マネーギフトをプレゼント!

mineoの公式サイトはこちら

LinksMate

LinksMateは月額100円台から使えるから少利用に最適!ゲーム特典もあるのでゲームユーザーにも

LinksMateは非常に細かい通信プランが設けられています。5Gも無料で利用できるため、自分の生活スタイルに合わせた通信プランを選択できるのが魅力的です。さっそく料金プランをチェックしましょう。

LinksMateの5G対応プラン料金表
音声通話SIMSMS付きSIMデータ専用SIM
100MB517円297円165円
200MB627円407円275円
300MB660円440円308円
400MB682円462円330円
500MB715円495円363円
1GB737円517円385円
2GB770円550円418円
3GB902円682円550円
4GB1,078円858円726円
5GB1,210円990円858円
6GB1,342円1,122円990円
7GB1,463円1,243円1,111円
8GB1,606円1,386円1,254円
9GB1,705円1,485円1,353円
10GB1,870円1,650円1,518円
12GB2,090円1,870円1,738円
14GB2,310円2,090円1,958円
16GB2,530円2,310円2,178円
18GB2,750円2,530円2,398円
20GB2,970円2,750円2,618円
22GB3,157円2,937円2,805円
24GB3,344円3,124円2,992円
26GB3,531円3,311円3,179円
28GB3,718円3,498円3,366円
30GB3,905円3,685円3,553円
34GB4,279円4,059円3,927円
40GB4,840円4,620円4,488円
50GB5,500円5,280円5,148円
60GB6,160円5,940円5,808円
80GB7,260円7,040円6,908円
100GB8,305円8,085円7,953円
140GB10,285円10,065円9,933円
200GB13,255円13,035円12,903円
300GB18,227円18,007円17,875円
400GB22,902円22,682円22,550円
600GB32,252円32,032円31,900円
800GB41,052円40,832円40,700円
1TB49,852円49,632円49,500円

※料金はすべて税込価格です

低容量プランが細かく設定されており、「通信はほとんどしない」「サブ回線として利用したい」と考えている人におすすめです。一方で20GBを超えたあたりから料金が高くなっています。もし20GB以上の通信を行うなら、モバイルルーターや光回線、公衆Wi-Fiの利用を検討した方がお得です

LinksMateの基本仕様
初期費用無料
5G利用料金無料
容量超過後の制限速度30GB未満未満のプラン:最大200kbps
30GB未満以上のプラン:最大1Mbps
最低利用期間無し
契約解除料金無料
通信回線ドコモ回線

30GB以上のプランだと、速度制限後も最大1Mbpsで利用できるのは魅力的。
もし「通信回線をLinksMate一本にしたい」と考えているなら、30GBプランがおすすめです。

ここまで、5G対応のMVNOを紹介しました。意外と5Gに対応している格安SIMは多いことが分かりましたよね。ただ「料金プランが複雑で、比較しにくい」と考えている方もいるかと思います。

そこで次は、5G対応格安SIMの料金比較を行います。5G対応格安SIMの契約を考えている方は、ぜひチェックしましょう。

LinksMateの公式サイトはこちら

5G対応の格安SIM比較表

5G対応の料金プランをまとめて比較表にしました。結論として、できるだけ安く5G通信を利用するならLinksMateがおトクです。

通信容量ワイモバイルUQモバイルIIJmiomineoLinksMate
音声通話SIM4~5GB2,365円(4GB)2,365円(4GB)950円(5GB)1,518円(5GB)1,078円(4GB)
データ専用SIM5GB--860円(5GB)1,265円(5GB)858円(5GB)

※料金はすべて税込価格です

安さを重視して回線契約するならLinksMateと契約しましょう。また通信速度も重視するなら、UQモバイルもおすすめできます。

格安SIMの5G利用に必要な3つの条件

格安SIMで5Gを利用するには、以下3つの条件を満たす必要があります。

格安SIM利用に必要な条件

  • 5Gプランを提供している格安SIM
  • 5G対応のスマートフォン
  • 5G対応エリア内での利用

どういうことなのか、詳しく見ていきましょう。

5Gプランを提供している格安SIM

5Gを利用するには、対応したキャリアのSIMカードが必要です。

SIMカードとは、スマートフォン内にある小型カードのこと。SIMをスマホに挿すことで、スマホは外出中でもインターネットに接続できます。

よって5Gを利用するなら、5G対応キャリアのSIMカードを用意しましょう。

5G対応スマートフォン

5G対応SIMを入手しても、端末が5G通信に対応していないと利用できません。もし現在持っているスマホが5G非対応なら、格安SIMへの乗り換えと同じタイミングで5G対応スマホも購入してはいかがでしょうか。

5Gを利用するには、5G対応SIMと5G対応スマートフォンを揃える必要があります。よってたとえば「4GのSIM+5Gスマホ」や「5G対応SIM+5G非対応のスマホ」といった組み合わせでは、5G通信を利用できません。

お手持ちの端末が5G対応かどうかは、端末名でインターネット検索すればわかります。もし手持ちのスマホが5G非対応の場合は、この機会に5G対応スマホへ機種変更してはいかがでしょうか。

5G対応エリア内での利用

2025年現在、5G対応エリアは日々拡大しています。エリア外で通信を行う場合は5G通信できないので注意しましょう。

現在大手通信キャリアは5G専用プランを提供しています。しかし基地局は5G通信への対応を行っている最中なので、まだ利用できるエリアは多くなりません。よって5Gを利用するなら、5G対応エリアに出向く必要があります。

「自宅近くに5G対応エリアがきているか知りたい」という方は、「キャリア名 5G エリア」で検索して見ましょう。

格安SIMの5G通信はどれだけ速い?

「格安SIMは混雑時間帯になると通信速度が遅くなるけど、5G通信を利用すれば混雑時間帯も快適になるのか知りたい」と悩んでいる方もいるでしょう。結論、格安SIMの5G通信は混雑時間帯になると、通信速度が低下するケースもあります

mineoの「5G通信オプション」ページを確認すると、以下の文言が確認できました。

mineoの混雑時間帯において、5G通信オプションの利用により通信速度が改善するものではございません。

(引用:5G通信オプション|mineo

つまり、mineoは「5G通信を利用しても、混雑時間帯の通信速度が必ずしも速くなるわけではない」といっています。

格安SIMの5Gは「高速だけど、タイミングによっては通信速度の低下リスクがある」ことが推察されます。

やはり格安SIMを利用する以上、混雑時間帯の速度制限は避けられないようです。

格安SIM以外で5Gを利用するには?

ここからは、格安SIM以外で5Gを利用する方法について紹介します。

格安SIM以外で5G通信を行う方法

  • 大手通信キャリアを利用する
  • 大手通信キャリアのオンライン廉価プランを利用する
  • WiMAXの「ギガ放題プラス」を活用する

どういうことか、具体的に見てみましょう。

大手携帯キャリアとの契約がおすすめ

快適に5G通信を利用するなら、ドコモ・au・ソフトバンクなどの大手通信キャリアが提供する5Gプランを契約しましょう。格安SIMのように混雑時間帯の速度制限がないため、いつでも快適に通信しやすいです

たとえばお昼休みに急いで資料を作成するとき、スマホの通信速度が遅くて仕事が遅れるのは嫌ですよね。大手通信キャリアと契約すれば、お昼時間帯など通信が混み合う時でも快適に通信できます。

よって5Gを快適に利用するなら、大手通信キャリアがおすすめです。

オンライン廉価プランでも5Gに対応!

「大手通信キャリアと契約したいけど、通信費が高くなるのは避けたい」という方は、大手通信キャリアが提供するオンライン廉価プランを活用してみませんか。

ドコモのahamoやauのpovo、ソフトバンクのLINEMOといったオンライン廉価プランは、以下のような魅力があります。

オンライン廉価プランの魅力

  • 月額料金が3,000円/月前後と安い
  • 5G通信にも対応
  • 大手通信キャリアのプランなので、通信速度が遅くなりにくい

オンライン廉価プランを活用すれば、通信費を節約しながら5Gが楽しめます。「5Gに興味はあるけど、通信費が高くなるのは嫌だな。」と考えている方は、オンライン廉価プランを活用しましょう。

5G対応の格安SIMまとめ

ここまで、5G対応の格安SIMについて解説しました。ここで、紹介した内容を振り返ってみましょう。

格安SIMで5Gを利用する方法

  • 5G利用には「対応プラン」「対応機種」「対応エリア」を満たす必要がある
  • ただし格安SIMの5Gは、混雑時間帯に通信速度が遅くなるケースもある
  • 混雑時間帯でも5Gを利用するなら、大手通信キャリアやオンライン廉価プランがおすすめ

また5Gに対応した格安SIMは、以下の5社です。

5Gに対応した格安SIM5社

  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • IIJmio
  • mineo
  • LinksMate

5Gは「低遅延」かつ「高速・大容量」が特徴の通信方法です。

ただし格安SIMの場合、混雑時間帯になると5Gでも通信速度の低下リスクがあります。もし混雑時間帯でもスマホを利用するなら、大手通信キャリアとの契約を考えた方がよいでしょう。最近は5Gに対応したオンライン廉価プランも登場したため、「通信費を節約したい」という方におすすめです。

注意すべきポイントもありますが、5G対応の格安SIMは「安い」「混雑時間帯でなければ通信速度が速い」と、メリットもあります。

「とにかく5Gを試してみたい」
「できるだけ安く5Gプランを契約したい」
という方は、この機会に5G対応の格安SIMを契約してみませんか。

ポイント別 格安SIMランキング

  • 総合

  • 料金

  • 速度

        • おうち割・家族割引でさらにお得に
        • Softbank回線だから通信速度が安定&速い
        • データ量を翌月に繰越可能(※1)
      • 公式サイトへ
        • 5GB 950円/月~の業界最安水準
        • データ量のシェアや繰り越しができる
        • 家族同士(※9)の通話料が20%オフ
      • 公式サイトへ
        • Softbankと同等の安定した通信速度
        • 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※3)
        • データ量を気にせずLINE使い放題(※4)
      • 公式サイトへ
        • 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
        • 自宅セット割で最大1,100円割引/月
        • auと同じKDDI運営
        • iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
      • 公式サイトへ
        • アプリ利用で国内通話無料(※5)
        • 使わなければ勝手に安くなるお得プラン
        • 海外でも毎月2GB無料
        • 楽天モバイルご契約者ならSPU+4倍に!
      • 公式サイトへ
        • 5GB 990円/月の業界最安クラス
        • 電話メインならかけ放題プランがお得
        • ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
      • 公式サイトへ
        • 3GB 770円/月!100MB未満なら280円/月!
        • 20GB+6分かけ放題で2,090円/月
        • 業界最安値クラスのコスパ
      • 公式サイトへ
        • 5GB 950円/月~の業界最安水準
        • データ量のシェアや繰り越しができる
        • 家族同士(※9)の通話料が20%オフ
      • 公式サイトへ
        • 最低利用期間&解約金なし!
        • 1~200GBを家族8人までシェアできる
        • 60歳以上限定でさらにお得な「やさしいプラン」
      • 公式サイトへ
        • アプリ利用で国内通話無料(※5)
        • 使わなければ勝手に安くなるお得プラン
        • 海外でも毎月2GB無料
        • 楽天モバイルご契約者ならSPU+4倍に!
      • 公式サイトへ
        • ドコモのオンラインブランドで通信速度は安定&速い(※6)
        • 5分以内の通話は無料(※7)
        • 30GBで2,970円の月額料金(※8)
      • 公式サイトへ
        • Softbankと同等の安定した通信速度
        • 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※3)
        • データ量を気にせずLINE使い放題(※4)
      • 公式サイトへ
        • 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
        • 自宅セット割で最大1,100円割引/月
        • auと同じKDDI運営
        • iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
      • 公式サイトへ
        • 格安スマホ速度ランキングでUQモバイルに匹敵(※2)
        • Softbank回線だから通信速度が安定&速い
        • 35GB+10分かけ放題で3,278円/月(※10)
        • 簡単来店予約で待ち時間を短縮!
      • 公式サイトへ
※料金はすべて税込価格。※2025年7月現在
※1 「シンプル2 S/M/L」「シンプルS/M/L」を利用中の場合に適用。
※2 通信速度はみんそくを参照。
※3 LINEMOベストプラン:通話料別、時間帯により速度制御の場合あり、オンライン専用、表記は基本料金。
※4 位置情報の共有、ニュース記事の閲覧など一部対象外あり。
※5 一部対象外番号あり。
※6 ahamoは申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプラン。
※7 5分超過後は、税込22円/30秒の通話料がかかる。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかる。
※8 機種代⾦別途
※9 同一契約者名義(同一mioID)間の場合。
※10 おうち割光セット(A)+PayPayカード割適用後。

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。