子供のスマホはキッズ携帯より格安SIMが安くて安心!おすすめ6選
このページにはPRリンクが含まれています

「子供にスマホを持たせようと思うけど、どこで契約するのが最適なんだろう」
「子供に持たせても安心な格安スマホはどんなものがあるのか難しくてわからない」
と悩んでいませんか?
子供の行動範囲が広がると心配も増えますが、スマホを持たせていると、子供がどこで何をしているか連絡できるので安心できますよね。
-
-
-
-
- 12歳までは3GB 528円/月!(※1)
- 安心安全に利用できるオプションも(※2)
- アプリ利用で国内通話無料(※3)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 位置情報・スマホ使い過ぎ防止など見守り機能が充実!(※4)
- ネット使い放題で1,100円/月(※5)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 1GB(音声通話SIM)が1,078円/月
- データ通信量が余ったら翌月繰り越し
- 通信量を気にせず、お得に動画・音楽を楽しめる(※6)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※7)
- データ量を気にせずLINE使い放題(※8)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 自宅セット割で最大1,100円割引/月
- 余ったデータを翌月に繰り越せる
- 公式サイトへ
-
-
※1 家族割引適用後968円が440円値引きによるもの。
※2 あんしんコントロール by i-フィルター。
※3 一部対象外番号あり。
※4 TONEファミリー適用時。
※5 動画は使い放題の対象外。1GBまで視聴可能。
※6 エンタメフリー・オプション契約時。
※7 LINEMOベストプラン:通話料別、時間帯により速度制御の場合あり、オンライン専用、表記は基本料金。
※8 位置情報の共有、ニュース記事の閲覧など一部対象外あり。
しかし同時に、その分正しい使い方をしないと思わぬ事件やトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。
SNSで知らない人と連絡を取ってしまったり、知らないうちに何十万円分もゲームやアプリに課金してしまったり、現代ならではのトラブルに発展しかねません。
子供にスマホを持たせる時は、いきなり大人と同じスマホを渡すのではなく、子供向けに見守り機能が充実したスマホを持たせるのがおすすめです。
ただし、たくさん選択肢がある中から、どのスマホを持たせるのが良いか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、子供に持たせる初めてのスマホとしておすすめのスマホを紹介します。
子どもの初めてのスマホには格安スマホ(格安SIM)がおすすめです。
料金が安い上、フィルタリングや利用制限機能などの見守り機能が備わったスマホが発売されており、安心して渡すことができます。
ちなみに、「動画視聴やSNS利用など、ある程度自由にスマホを使わせてあげたい」という親御さんに一番おすすめの格安SIMは、「BIGLOBEモバイル」です。
中学生・高校生の子供にスマホを持たせる方は、ぜひ検討してみてください。
くわしく解説していくので、記事を参考にしてお子さんの初めてのスマホ選びに役立ててください。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
LINEMOに乗り換えで最大16,000円相当のPayPayポイント贈呈!
PR
LINEMOに乗り換えで最大16,000円相当のPayPayポイントプレゼント!
- キャンペーン期間
- 終了日未定
- 特典内容
- 他社からLINEMO「ベストプランV」または「ベストプラン」に乗り換えで最大16,000円相当のPayPayポイントプレゼント
【他社から乗り換え】
LINEMOベストプランV:16,000円相当のポイント
LINEMOベストプラン:10,000円相当のポイント
【新規契約】
LINEMOベストプランV:6,000円相当のポイント
LINEMOベストプラン:3,000円相当のポイント
- 適用条件
-
①~②の条件をすべて満たした方が対象です。
①キャンペーン対象申込期間中に「LINEMOベストプラン」または「LINEMOベストプランV」に他社から乗り換え、または新しい番号で申し込むこと
②申込日の属する月の翌月末までに開通すること
※ ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※ お申し込み時に「現在ご利用中の携帯電話会社」の入力を誤って選択した場合、特典付与の対象外となる場合あり。
▼LINEMOベストプラン▼
※通話料別
※時間帯により速度制御の場合あり
※オンライン専用
※表記は基本料金
▼LINEMOベストプランV▼
※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり
※時間帯により速度制御の場合あり ※オンライン専用
※表記は基本料金 - 注意事項
-
※時間帯により速度制御の場合あり
※オンライン専用
※PayPayポイントは出金・譲渡不可。
※本キャンペーンは、過去に実施されたものと同様または有利な適用条件・特典内容で再度実施される場合もあります。
※LINEMOベストプラン⇔LINEMOベストプランV間のプラン変更は対象外。
他社からの乗り換えで最大16,000円相当のPayPayポイント!
詳細はLINEMOの公式サイト(https://www.linemo.jp/)でご確認ください。
ポイント別 格安SIMランキング
-
総合
-
料金
-
速度
-
-
-
1位
-
- おうち割・家族割引でさらにお得に
- Softbank回線だから通信速度が安定&速い
- データ量を翌月に繰越可能(※1)
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- 5GB 950円/月~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 家族同士(※9)の通話料が20%オフ
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※3)
- データ量を気にせずLINE使い放題(※4)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 自宅セット割で最大1,100円割引/月
- auと同じKDDI運営
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- アプリ利用で国内通話無料(※5)
- 使わなければ勝手に安くなるお得プラン
- 海外でも毎月2GB無料
- 楽天モバイルご契約者ならSPU+4倍に!
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- 5GB 990円/月の業界最安クラス
- 電話メインならかけ放題プランがお得
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- ドコモのオンラインブランドで通信速度は安定&速い(※6)
- 5分以内の通話は無料(※7)
- 30GBで2,970円の月額料金(※8)
- 公式サイトへ
-
-
※1 「シンプル2 S/M/L」「シンプルS/M/L」を利用中の場合に適用。
※2 通信速度はみんそくを参照。
※3 LINEMOベストプラン:通話料別、時間帯により速度制御の場合あり、オンライン専用、表記は基本料金。
※4 位置情報の共有、ニュース記事の閲覧など一部対象外あり。
※5 一部対象外番号あり。
※6 ahamoは申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプラン。
※7 5分超過後は、税込22円/30秒の通話料がかかる。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかる。
※8 機種代⾦別途
※9 同一契約者名義(同一mioID)間の場合。
※10 おうち割光セット(A)+PayPayカード割適用後。
目次
子供向け携帯は格安SIM/スマホがおすすめ
初めてお子さんに携帯電話を持たせるなら、キャリアのキッズ携帯よりも格安SIMと格安スマホの組み合わせのほうがお勧めです。
なぜなら、キッズ携帯よりも機能性が高いうえに、キッズ携帯とほぼ変わらない料金で利用できるからです。
大人と同じようにドコモ、au、ソフトバンクの三大キャリアのスマートフォンを子供が使うには、月額料金が高すぎてしまいますが、格安スマホであれば料金帯、機能性から、子供にとっても親御さんにとっても使い勝手の良いと言えるでしょう。
キッズ携帯と格安スマホの機能比較
まずは、キッズ携帯と格安SIMの機能についての比較を確認してみましょう。
キッズ携帯と格安スマホのそれぞれの特徴の比較表が、下記の通りです。
キッズ携帯 | 格安スマホ「見守りスマホ」 | 三大キャリアスマホ | |
---|---|---|---|
家族間通話 | 親が同キャリアのみ無料 | LINEなどを使えば無料 | LINEなどを使えば無料 |
GPS居場所検索 | 親が同キャリアのみ無料 | ○ | ○ |
LINE | ✕ | ○ | ○ |
アプリ利用 | ✕ | ○ | ○ |
インターネット | ✕ | ○ | ○ |
フィルタリング機能 | ネットが使えないため不要 | ○ | ○ |
料金 | 約500円/月~ | 約1,000円/月以内~ | 約2,000円以上 |
最も大きなポイントとしては、LINE利用の有無でしょう。
子供に与えるスマホは、基本的には親との連絡手段が第一に挙がると思いますが、キッズ携帯は通話は出来るものの、LINEは使えないということです。
親が同キャリアのスマホを持っている場合であれば、家族間通話が無料ですが、親子で同キャリアでないのであればLINEが使えないと通話料金がそれなりに発生しまう可能性があります。
キッズ携帯と比較した格安SIMのメリット
キッズ携帯と比較した際の格安SIMのメリットは、下記の3点です。
キッズ携帯と比較した際の格安SIMのメリット
以下で詳しく解説をしていきます。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
格安スマホはLINEなど通話以外の機能も利用できる
格安スマホは、キッズ携帯などと比べてスマートフォンとして利用できる機能が多いです。
キッズ携帯の機能は通話やSMSに限定し、アプリやインターネット接続ができないものがほとんどです。
一方、格安スマホは大人が使う通常のスマホとほぼ同じ機能を利用できます。
たとえば、キッズ携帯ではLINEを利用できませんが、格安スマホならLINEなどのアプリも利用できます。
LINEはメッセージのやり取りだけでなく、無料通話アプリとしても利便性が高いです。
キッズ携帯の場合は同じキャリアの家族間でしか無料通話ができませんが、スマホにLINEを入れれば誰とでも無料通話が可能です。
また子供のうちからインターネットに慣れておくことは、インターネットの便利さと危険を学ぶためにも必要なことです。
その面、キッズ携帯に比べて格安スマホのほうができることが多いので、格安スマホのほうがお勧めです。
キッズ携帯並みに料金が安い
機能性の高い格安SIMですが、月額利用料金を1,000円以内にすることもできます。
格安SIMは基本料金が安い上に、音声通話の有/無やデータの通信量を細かく選ぶことで、料金を抑えることができるからです。
ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアのキッズ携帯の月額料金は、3社とも月額500円前後としています。
格安SIMで月額500円とすることは難しいですが、下記の料金比較表の通り月額1,000円以内で利用することは可能です。
キッズ携帯と格安SIMの料金比較
大手3キャリアの展開するキッズ携帯と、格安SIMとで料金を比較してみました。
キャリア | プラン | 月額料金 | |
---|---|---|---|
キッズ携帯 | ![]() | キッズケータイプラン | 550円/月 |
![]() | 基本プラン(みまもり携帯/キッズフォン) | 539円/月 | |
![]() | ジュニア携帯プランME | 660円/月 | |
格安SIM | ![]() | データ通信のみ3ギガプラン | 990円/月 |
![]() | LINEMOベストプラン(3GB) | 990円/月 |
※税込価格
これを見ていただければ分かるように、キッズ携帯も格安SIMも、いずれも1,000円未満となっており、キッズ携帯と格安SIMの価格差は大きいとは言えません。
自宅ならWiFiが使える
格安SIMの場合、容量によって料金は増減しますが、自宅の場合はWiFiが利用できます。
Wifiを使えば通信量は大幅に下げることができるので、外出先での利用を重視しない場合は通信容量は低めがオススメです。
この様に、格安スマホが選べる格安SIMは機能性に対して非常に安い費用で利用することができる点が特徴です。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
SIMフリーのiPhoneなど人気機種も使える
キッズ携帯は専用機しかありませんが、格安SIMならiPhoneなどの人気機種を購入できます。
中古機種などを購入すれば、端末費用を安い費用で使い始めることができます。
SIMフリーや格安SIMへ移行できるモデルの機種なら、格安SIMのカードを差すだけで利用できるからです。
一方キッズ携帯は、下記の専用の機種しかなく選択肢が非常に少ないです。
格安SIMとキッズ携帯の端末比較
格安SIMの場合とキッズ携帯の場合とで、それぞれ使用できる端末を比較してみました。
機種名 | 機種代金 | |
---|---|---|
![]() | mamorino6 | 22,000円 |
mamorino5 | 11,000円 | |
![]() | SK-41D | 28,930円~ |
SH-03M | 14,256円~ | |
KY-41C | 22,000円~ | |
![]() | キッズフォン3 | 20,880円 |
キッズフォン2 | 18,000円 | |
格安SIM | 選択自由 | ー |
※税込価格
格安SIMは選べる端末が自由
- 親と同じブランドのスマホなら操作も教えやすい
- 中高生人気のiPhoneなど子供が好きな機種を選べる
格安SIMなら中古端末を選ぶこともできる
格安SIMは好きな端末を選ぶことが出来るということは、中古端末も使えるということです。
中古のスマホにも状態の良いものはたくさんあり、そういった中古端末を購入することで、更に費用を抑えることができます。
メルカリなどのフリマアプリや、GEOやハードオフといった店頭などで、中古端末も検討してみましょう。
新品の半額近い価格で購入できることもあるので、人気機種を安く手に入れることができます。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
子供におすすめの格安SIM6選
小学生・中学生それぞれにおすすめの格安SIMは次の通りです。
小学生・中学生の子供におすすめの格安SIM
それぞれのMVNOの特徴や、おすすめする理由を紹介します。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
親子間の通話用途なら楽天モバイル
月額料金 | 1,078円~3,278円 | |
---|---|---|
オプション | あんしんコントロール by i-フィルター | 330円 |
合計 | 1,408円~3,608円 |
※税込価格
楽天モバイルは厳密には格安SIMではなく、MNO(Mobile Network Operator)と呼ばれるキャリアです。
ドコモ、KDDI、ソフトバンクに続く「第4のキャリア」として注目されています。
楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリで国内の通話が無料でかけ放題となります。
楽天モバイルには子供向けのプランはありませんが、「あんしんコントロール by i-フィルター」オプションを契約すれば、有害サイトのフィルタリングや利用時間制限なども可能です。
楽天モバイルはキャリアの中では非常に安い料金で利用できますが、楽天回線がつながりにくいという声も少なくありません。
楽天回線のエリア外の場合は、パートナー回線(au回線)を使って通信できるので全く圏外になることはないため、安心して利用できます。
しかし、山間部などではまだ圏外となることもあります。
順次拡大中ですが、いつでもどこでも使えるという回線ではないため、子供向けとしては少し不安が残るキャリアです。
楽天モバイルの提供エリアは下記ページで確認できるので、契約をお考えの方は、利用に不便がないかチェックしておきましょう。
通信・エリア | 楽天モバイル
<iPhone 16e>最新機種が対象!
最大40,000円(税込/不課税)相当がおトク
小学生の子供におすすめの格安SIM
ここまで子供の格安SIMに必要な機能などを紹介しましたが、小学生におすすめの格安SIMはmineoとトーンモバイルです。
小学生に持たせるスマートフォンとしては、「低価格性」や「見守り機能」などが重視されますが、mineoは低価格性に優れ、トーンモバイルは見守り機能に優れているという特徴があります。
それぞれ見ていきましょう。
月額250円で使えるmineo
月額250円で「通話専用+WiFi接続機」として使える
mineoの「マイそく スーパーライト」プランは月額250円(税込)という超低価格を実現したプランで、小さな子供に持たせるスマホとしては費用面で非常に優れています。
mineoには「マイピタ」と「マイそく」の2軸のプランがあり、「マイそく」は通信速度で料金が決まるという少し変わった料金形態です。
その中でも「スーパーライト」は最も低速なプラン。
低速であるがために、利用制限が多く、実際には通話専用機+WiFi利用という運用になります。
外出先の親から、自宅の子供の連絡手段に
WiFiが利用出来ない外出先などでは利用の制限が出てきますが、WiFiが使える自宅などの環境ではWiFiを介して通信が出来るので、親子間の連絡手段にLINE通話などが使えます。
例えば、親が仕事など外出先から、自宅にいる子供に対して連絡をする際は、WiFiを使って通信する形です。
外出先の子供からの連絡は「電話」になる
子供が自宅にいる場合はWiFiを使えば良いのですが、WiFiが使えない外出先にいる子供が親に対して連絡をする際は、「マイそく スーパーライト」の速度制限のため、LINE通話に支障が出てきます。
そのため、外出先の子供から親に対する連絡が必要な場合は、電話を使った連絡になります。
電話利用が多くなるなら「10分かけ放題」オプションを
月額費用が250円と破格の安さを誇る「マイそく スーパーライト」ですが、頻繁に電話をしていると通話費用がかさんでしまいます。
そんな時は、10分間の通話が無料・かけ放題になる「10分かけ放題」を組み合わせましょう。
「10分かけ放題」オプションは有料オプションになりますが、月額わずか550円(税込)です。
「マイそく スーパーライト」の基本料金250円(税込)と組み合わせても800円(税込)ですので、オプションを加えても他社のプランよりも安い形となります。
契約事務手数料3,300円が0円!
【当社Soldi×mineo限定キャンペーン】
見守り機能が充実のトーンモバイル
トーンモバイルは、上述した見守り機能が非常に充実しています。
フィルタリング機能やGPS機能に加え、AIによる画像フィルタ機能などトーンモバイル独自の安全機能が充実しています。
インターネットに慣れていないスマホ初心者の小学生には、機能性や安全性の面からちょうど良いスマホといえます。
一方、安全機能が充実している代わりに、トーンモバイルは通信速度が遅いというデメリットもあります。
くわしくトーンモバイルの機能性や特徴を見ていきましょう。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
フィルタリング機能など子供を守る機能が充実
トーンモバイルの大きな特徴が、充実した見守り機能が付いた「TONEファミリー」オプションです。
TONEファミリーオプションは、月額308円(税込)で利用できます。
主な機能は下記のとおりです。
トーンモバイルの主な見守り機能
- GPS居場所確認
- 自画撮り被害防止
- 歩きスマホ通知
- 乗り物通知
- 指定エリアの出入り通知
- チャット機能
- 行動通知機能
- インターネットフィルタリング機能
- アプリ利用制限
- 端末利用時間制限
お子さんの見守り機能として必要な機能は一通りそろっているため、安心・安全なスマホ利用を促すことができます。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
トーンモバイルはプランが2種類
トーンモバイルは基本プランが下記の2種類しかなく、選びやすいのも特徴です。
TONE for Android | TONE for iPhone | |
---|---|---|
特徴 | TONEのSIMをお持ちのAndroidに差し替えて利用するプラン | TONEのSIMをお持ちのiPhoneに差し替えて利用するプラン |
月額料金 | 1,100円~ | 1,100円~ |
端末代金 | ご自身で用意 | ご自身で用意 |
通信容量 | 無制限(動画は1GBまで) | 無制限(動画は1GBまで) |
どちらも通信容量は無制限(動画は1GBまで)で料金がシンプルなため、利用しやすいことが特徴です。
TONE for iPhoneはTONE for Androidに比べて利用できる機能が少なくなってしまいます。
TONE for Androidなら、ほとんどのTONEファミリーの見守り機能が利用可能なため、子供を守る機能が充実しています。
お子さんに初めてのスマホなら、iPhoneよりもAndroidのほうがおすすめです。
トーンモバイルは、これまでAndroid端末はTONEオリジナル端末しか利用できませんでしたが、2024年2月より「TONE for Android」が登場し、Androidで使える機種が大幅に拡大しました。
自宅に余ったiPhoneやAndroid端末がある場合など、新しく端末を購入することなく利用することもできます。
iPhoneの場合は、iPhone 6s(iOS15)以降のSIMフリー版、docomo版に対応しています。au、ソフトバンク版についてはSIMロック解除したiPhone 6s(iOS15)以降に対応しています。
Android端末の対応機種は、公式サイト よりご確認ください。
通信速度が遅く、動画視聴などは追加料金が必要
子供の見守り機能が充実しているトーンモバイルですが、一方で下記のデメリットもあります。
トーンモバイルのデメリット
- 通信速度が遅い
- 動画視聴が1GBを超える場合は別途税込330円/1GBのチケットの追加購入が必要
とくに通信速度が遅い点は、大きなデメリットとなります。
また、通信量は無制限で速度制限もありませんが、1GBを超える動画視聴やアプリのダウンロードにかかる通信量は別途税込330円/1GBのチケットを購入しなければいけません。
しかし反対に言えば、子供向けとしての利用に限れば速度が遅いことや動画視聴ができないことは、むしろ子供の過度なスマホ利用を防ぐことができます。
スマホ依存を防ぐ目的でも、通信速度が遅い点や動画視聴などが簡単にできない点は、親にとっては安心できる仕組みといえます。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
中高生の子供におすすめの格安SIM
小学校を卒業した中学生や高校生にはトーンモバイルよりも、BIGLOBEモバイルやLINEMOのほうがお勧めです。
動画視聴やアプリ利用など、トーンモバイルよりも自由度が高く、料金も安いからです。
「エンタメフリープラン」のあるBIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルには、SNSや音楽のサブスクリプションサービスアプリの利用はデータ容量にカウントしないエンタメフリーオプションがあります。
オプションに加入すれば、大容量のデータプランに加入する必要がないため、毎月の通信費を安く抑えることができます。
中学生や高校生は、友達との交友でSNSアプリを利用する機会が増えます。
通信量のうちSNSアプリの利用によるものがほとんどだった場合、カウントフリーオプションに加入すれば容量を少ないプランに変更でき、基本料金を節約することができます。
BIGLOBEモバイルの子供向けおすすめプラン
「音声通話SIM(3GBプラン)+エンタメフリーオプション」
月額料金 | 音声通話SIM:3ギガプラン | 1,320円 |
---|---|---|
オプション | エンタメフリーオプション | 308円(音声SIM契約時) |
i-フィルター for Android | 220円 | |
合計 | 1,848円 |
※税込価格
BIGLOBEモバイルの大きな売りの一つが「エンタメフリーオプション」です。
エンタメフリーオプションは動画配信サービスや音楽配信サービスなど、利用時の通信容量が消費通信量としてカウントされないオプションプランです。
エンタメフリーオプションの対象となっているのは、下記の21種類のサービスです。
動画サービス | YouTube、ABEMA、U-NEXT、YouTube Kids |
---|---|
音楽・ラジオ配信 | YouTube Music、Apple Music、Spotify、AWA、Amazon Music、LINE MUSIC、radiko、らじる★らじる、dヒッツ、楽天ミュージック、TOWER RECORDS MUSIC |
電子書籍配信サービス | dマガジン、dブック、楽天マガジン、楽天Kobo |
その他 | Facebook Messenger、au PAY マーケット |
SNSカウントフリーの格安SIMはいくつかありますが、YouTubeも含めた動画視聴アプリまでカウントフリーにできる格安SIMは多くありません。
YouTubeを何時間視聴してもデータ消費量としてカウントされないため、少ないデータプランで契約できます。
ただし、通信容量を気にせず動画などを視聴できるため、親子の取り決めがないと何時間でも見続けてしまう可能性もあります。
勉強がおろそかになったり、家族のだんらんの時間がなくなってしまうため、事前に「スマホの動画視聴は○分まで」と時間を取り決めておくようにしましょう。
料金重視で中高生向けのLINEMO
LINEMOの料金プラン
月額料金 | LINEMOベストプラン(~3GB) | 990円 |
---|---|---|
LINEMOベストプラン(3~10GB) | 2,090円 | |
無料オプション | LINEギガフリー | 0円 |
フィルタリングオプション | 0円 | |
合計 | 990円~2,090円 |
月額料金 | LINEMOベストプランV(30GB) | 2,970円 |
---|---|---|
オプション | LINEギガフリー | 0円 |
フィルタリングオプション | 0円 | |
合計 | 2,970円 |
※税込価格
※通話料別(ベストプランのみ)
※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり(ベストプランVのみ)
※時間帯により速度制御の場合あり
※オンライン専用
※表記は基本料金
LINEMOはデータ容量別に2種類のプランが用意されており、月間データ使用量によって金額が大きく異なります。
LINEのメッセージや通話のデータ容量はカウントフリーとなるため、無制限に利用できますが、LINEMOベストプランで動画の長時間視聴はおすすめできません。
子どもが動画の視聴を目的とするならば、30GB以上のLINEMOベストプランVを選びましょう。
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
LINEMOで実施中のキャンペーン
LINEMOでは様々なキャンペーンが開催されており、PayPayポイントが大量に貰える高額キャンペーンなども実施されています。
以下の記事でLINEMOのキャンペーンをまとめているので、キャンペーンを利用して、お得に子どもにスマホを持たせましょう。
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
家族セット割を使うならUQモバイル
月額料金 | ~5GB:2,948円 5~30GB:4,048円 | |
---|---|---|
オプション | 未成年WEBフィルター | 0円 |
あんしんフィルター for au | 0円 | |
安心ナビ | 330円 | |
合計 | 3,278~4,378円 |
※税込価格
UQモバイルは音声通話SIMが基本となっているため料金が少し高めですが、通信速度は格安スマホの中でもトップクラスに速いです。
MMD研究所が行った「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」では、9つの格安SIMサービスのうち、UQモバイルの通信速度の中央値が最も高くなりました。
(参考:2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査)
またフィルタリングサービスも基本無料で利用できるため、子供にも安心して持たせることができます。
さらに家族セット割を適用すれば月額550円割引されるため、トクトクプラン2の場合だと月額2,398円~(税込)で利用でき、非常にお得です。
auひかりをはじめとした光回線とのセット割引もあり、さまざまな割引が適用できるためぜひ検討してみましょう。
他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!
大容量で使うならahamo
データ容量 | 音声通話SIM | SMS付きデータSIM | データ専用SIM |
---|---|---|---|
30GB | 2,970円 | - | - |
110GB(ahamo大盛りオプション) | 4,950円 | - | - |
※機種代金別途
※税込価格
2021年3月よりドコモの最新プランとして登場した「ahamo」もおすすめの格安SIMの1つです。
月額2,970円(※機種代金別)でデータ容量30GB・5Gにも対応しており、ほかの格安SIMと比較してもかなり魅力的な内容となっています。
他社から今のスマホのまま乗換で
10,000ポイント(期間・用途限定)贈呈!
※ご利用端末がドコモで提供している通信⽅式とは異なる通信⽅式のみに対応している機種の場合、
またSIMロック解除がなされていない場合についてはahamoをご利用いただくことはできません。
ご利用中の機種が対応しているかはahamoサイトにてご確認ください。
※ahamoでは、一部利用できないサービスがあります。
※ahamoは申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
子どものスマホなら「データ専用SIM」もおすすめ
格安SIMを選ぶ際、「音声通話SIM」か「データ専用SIM」のどちらかを選ぶことになります。
電話番号を持つことができるかどうかの違いになりますが、中高生には電話番号のない「データ専用SIM」でも十分問題なく利用できます。
LINEなど無料通話アプリは「データ専用SIM」でも利用できるからです。
音声通話SIMに比べてデータ専用SIMのほうが月額料金が500円ほど安く、通信費を抑えることができます。
電話番号 | 料金 | |
---|---|---|
音声通話SIM | 有 | +500~600円ほど |
データ専用SIM | 無(無料通話アプリは利用可) | ー |
MMD研究所の調査では格安SIM契約者のうち、音声通話プランで契約している人は73.7%、データ通信プランで契約している人は26.3%となっています。
(参考:2019年9月格安SIMサービスの利用動向調査|MMD研究所)
緊急連絡先として電話番号が必要な大人は音声通話プランでなければいけませんが、友達とのやり取りが中心の中高生にはデータ専用SIMでも不便はありません。
しかし、いざというときに110番などの緊急通報できないと危険な場合もあるため、なるべく音声通話プランで申し込んでおきましょう。
音声通話プランでも安く利用できる格安SIMとして、BIGLOBEモバイルとLINEMOはとくにおすすめです。
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
子供にオススメな格安スマホ端末
SIMカードと合わせて端末も購入する場合、「moto g24」がおすすめです。
端末料金が税込20,592円(858円×24回払い)と2万円台で購入できるうえ、5,000万画素のカメラや5,000mAhの大容量バッテリーが搭載されたミドルスペック端末です。
安価なため、初めて子供にスマホを持たせる方にもおすすめできるほか、低スペックではないことから子供もストレスなくスマホ生活が楽しめるでしょう。
また、最大16GBまでメモリを拡張できるRAMブースト機能が搭載されているため、ゲームや高画質な動画の視聴にも最適です。
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
子供にスマホを持たせるのは何歳からがおすすめ?
子供が小学生になった頃から、少しずつ子供にいつスマホを与えるべきかと悩む方は多いかと思います。
家庭環境にもよるので一概に言えない部分も多いですが、子供にスマホを与えたタイミングとその理由について、サムライト社が行ったアンケートがあります。
子どものスマホは何歳から持たせる家庭が多いのでしょうか。
結果を見てみましょう。
出典:子供に携帯・スマホはいつから持たせるべき? 200人の親に聞きました | TONE公式コラム|トーンモバイル
最多は高校1年生
サムライト社のアンケートによれば、子供にスマホを与える年齢として最も多い結果となったのは高校1年生。
140人のアンケートの内、38人が子供が高校1年生の時にスマホを与えたという結果になっています。
理由は、アルバイトや電車通学などで、小中学生の頃よりも行動範囲が広がったことが挙げられているようです。
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
次点は中学1~2年生
次いで多かったのが、中学1年生と2年生。
140人のアンケートの内、29人が中学1年生、17人が中学2年生で子供にスマホを与えているようです。
こちらは、子どもの友人関係が広がり、周囲が少しずつスマホを持ち始める時期であることと、部活や私立校への電車通学などでの連絡手段などが理由として挙げられています。
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
小学生でスマホを与えるケースも一定数ある
子供にスマホを与えるのは中高生、というのはなんとなく一般的にイメージしやすいかもしれませんね。
では、小学生でスマホを持たせることはないのかというと、そうではありません。
全体の約37%が小学生の間に子供へスマホを与えている
アンケートによれば、小学1年生で12人、2年生で3人、3年生で9人、4年生で7人、5年生で12人、6年生で10人と、小学生全体では53人、全体の約37%が小学生の間に子供へスマホを与えているという結果になっています。
共働き世帯が増えたことで、子供が一人になることが増えたことなどが影響しているようです。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
子供用スマホにつけると安心な見守り機能
子供に持たせるスマホは格安スマホがおすすめですが、選ぶ際は下記の機能が付けられるかどうかをチェックしてください。
子供向けスマホに付けておきたい見守り機能
格安スマホは、基本的に大人が使うスマートフォンと同じ機能を持っています。
良し悪しの判別がまだ難しい子供にそのまま使わせてしまうと、インターネットを使った事件に巻き込まれる心配もあります。
SNSを使って知らない人と連絡を取り合って事件に巻き込まれてしまったり、詐欺被害に巻き込まれてしまったりすることもあります。
先に挙げた機能は、子供が事件・事故に巻き込まれないようにするために大事な機能です。
それぞれどんな機能があるのか紹介していきます。
フィルタリング機能・アクセス制限機能
フィルタリング機能・アクセス制限機能は、子供にとって不適切なサイトへのアクセスを自動でブロックしてくれるサービスです。
インターネットは誰でも簡単に必要な情報にたどり着けるのが大きな特長ですが、中には子供の成長に良くない情報も存在しています。
性的・暴力的なサイト、飲酒・喫煙の情報など、子供にとって悪影響を及ぼす情報にも簡単にたどり着けてしまいます。
フィルタリング機能は、サイトの内容を判別して、子供にとって良くないサイトは閲覧できないようにしてくれます。
フィルタリングの強度も成長に合わせて変更できる機能もあり、安心してインターネットに触れさせることができます。
安心してスマホを利用させることができるように、フィルタリング機能は子供向けスマホには必須の機能であると言えます。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
位置情報確認サービス
位置情報確認サービスは、子供のスマホのGPS位置情報を確認したい時にいつでも確認できるサービスです。
子供の帰りが遅いときや、連絡が返ってこない時など、今現在どこにいるのか確認することができます。
また機種によっては、特定の位置にいるときはスマホの利用を制限できる機能もあります。
たとえば学校にいるときは、スマホの利用をできなくなるようにすることも可能です。
迷子になったときなども、すぐに位置情報をもとに探すことができるので、位置情報確認サービスは必ずつけられるようにしましょう。
利用アプリ制限機能
利用アプリ制限機能はスマホのアプリを、保護者の許可なくインストールできなくする機能です。
不要なゲームアプリやSNSアプリを、子供が勝手にインストールできないようにすることができます。
利用できるアプリを制限できれば、子供がスマホ依存になる心配も減らすことができます。
この機能はスマホ自身に機能がなくても、iPhoneならappstore、Android端末ならGooglePlayの設定でも管理が可能です。
あらかじめ子供とスマホ利用のルールを決めておき、必要最低限のアプリを入れられるようにして置きましょう。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
利用時間制限機能
利用制限機能とはお子さんがスマートフォンを利用できる時間帯や、一日当たりの利用時間の上限を設定できる機能です。
夜遅くまでスマホを触っていたり、一日に何時間もスマホを触っていたりするような子供のスマホ依存を防ぐことができます。
iPhoneに関してはiOS 12から「スクリーンタイム」機能によって設定できます。
Android端末においては下記の方法で設定できます。
Androidデバイスでお子様の利用時間を管理する
空き時間にスマホを触るようになってしまうと、勉強の時間や家族のだんらんの時間が少なくなってしまいます。
また長時間同じ画面を見続けるのは、子供の目を悪くする原因にもなってしまいます。
子供がスマホを使い過ぎないよう、利用時間帯の制限や利用時間の上限を制限できるようにしましょう。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
格安スマホを子供に持たせる時の注意点
最後に子供に格安スマホを持たせる際は下記の点に注意してください。
子供に格安スマホを持たせる時の注意点
- 事前に使用ルールを決めておく
- 勝手に課金できないようにしておく
- 格安スマホではLINE ID検索による友達追加ができない
次項で解説します。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
事前に利用ルールを決めておく
子供にスマホを渡す時は、使用時間や使用場所など細かくルールを決めておきましょう。
ルールがないと際限なくスマホを利用してしまい、勉強や家族の団らんなどの時間がおろそかになってしまう恐れがあるからです。
たとえば、「学校や自宅にいる間は使用しない」「一日の利用時間は1時間までにする」など決めておくと良いでしょう。
心配な場合は、「利用時間制限機能」のフィルタ機能を使うなどして使い過ぎを防ぐようにしましょう。
勝手に課金できないようにしておく
子供のスマホの設定に注意して、子供だけで勝手に課金できないようにしておきましょう。
課金できる設定のまま渡してしまうと、ゲームやアプリ内の課金を自由に行ってしまうからです。
気が付いた時には数十万円の課金をしてしまっていたケースもあります。
携帯電話代金の請求に上乗せして課金できる方法もあり、クレジットカード情報を教えないだけでは不十分です。
iPhoneやAndroid端末は、設定でアプリ内課金を無効にできます。
iPhoneでアプリ内課金を無効にする方法
- 「設定」画面を開き、「一般」→「機能制限」を選択する
- 「機能制限を設定」を選択して、パスワードを入力する
- 「App内での購入」をオフにする
Android端末でアプリ内課金を無効にする方法
- 「GooglePlaystore」アプリを開く
- 左上のメニューアイコンを選択し、「設定」を選択する
- 「購入時には認証を必要とする」を選択し、設定を「このデバイスでGoogle Playから購入する時は常に」に変更する
- パスワードを入力して設定を変える
以上で、子供が勝手にアプリ内課金ができなくなります。
いずれの場合も、パスワードを子供に知られていると設定自体を変更されてしまう恐れがあります。
パスワードは子供に教えないようにして、パスワードが必要な操作の時は親が代わりに操作するようにしましょう。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
格安スマホではLINE ID検索による友達追加ができない
ワイモバイル・LINEMO以外の格安スマホでは、LINE ID検索による友達登録ができません。
LINEの友だち登録方法は、大きく以下の4つがあります。
- LINE ID検索
- QRコード
- ふるふる
- 共通の友だちからの紹介
しかしLINE ID検索以外の3つの方法では、LINEを交換したい友だちが目の前にいるか、共有の友人がいるかのどちらかでなければ友だち登録はできません。
くわしくは、こちらの記事をご覧ください。
LINE ID検索のできるスマートフォンが良い方は、ワイモバイル・LINEMO・大手キャリアのどれかから選びましょう。
その中でもソフトバンク光のインターネットを使っている方は、ソフトバンクがおすすめです。
ソフトバンクオンラインショップでは、送料無料で自宅からスマホの申し込みができます。
機種代金を最大43,872円(税込)割引
詳細はオンラインショップ割で!
子供向け格安スマホのまとめ
ここまで子供向けの格安スマホ・SIMについて解説しました。
子供向けスマホの選び方とおすすめ格安スマホまとめ
- フィルタリング機能や位置情報共有、利用時間制限などの機能を入れる
- スマホを渡す時には、利用時間や課金などルールを決めておく
- 格安SIMはデータ専用プランでも、LINEなどで無料通話ができる
- 小学生には、見守り機能が充実したトーンモバイルがおすすめ
- 中高生には、SNSカウントフリーなどが利用できるBIGLOBEモバイルやLINEMOがおすすめ
子供にスマホを持たせると、子供がどこにいるのかいつでも連絡が取れるので非常に安心です。
しかしできることが増える分、同時に別の心配ごとも増えてしまいます。
最近では知らない人と連絡を取ってしまい、連れ去られてしまう事件もよく聞かれます。
ある程度使用のルールを厳密に決めておかないと、事件やトラブルに巻き込まれてしまう恐れがあります。
子供の自主性に任せるのではなく、親が守ることができるのであれば守ってあげてください。
見守り機能充実!
子どもにおすすめ
他社から乗り換えで最大16,000円相当
PayPayポイントプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
※特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は特典付与の対象外。
ポイント別 格安SIMランキング
-
総合
-
料金
-
速度
-
-
-
1位
-
- おうち割・家族割引でさらにお得に
- Softbank回線だから通信速度が安定&速い
- データ量を翌月に繰越可能(※1)
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- 5GB 950円/月~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 家族同士(※9)の通話料が20%オフ
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※3)
- データ量を気にせずLINE使い放題(※4)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 自宅セット割で最大1,100円割引/月
- auと同じKDDI運営
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- アプリ利用で国内通話無料(※5)
- 使わなければ勝手に安くなるお得プラン
- 海外でも毎月2GB無料
- 楽天モバイルご契約者ならSPU+4倍に!
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- 5GB 990円/月の業界最安クラス
- 電話メインならかけ放題プランがお得
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- ドコモのオンラインブランドで通信速度は安定&速い(※6)
- 5分以内の通話は無料(※7)
- 30GBで2,970円の月額料金(※8)
- 公式サイトへ
-
-
※1 「シンプル2 S/M/L」「シンプルS/M/L」を利用中の場合に適用。
※2 通信速度はみんそくを参照。
※3 LINEMOベストプラン:通話料別、時間帯により速度制御の場合あり、オンライン専用、表記は基本料金。
※4 位置情報の共有、ニュース記事の閲覧など一部対象外あり。
※5 一部対象外番号あり。
※6 ahamoは申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプラン。
※7 5分超過後は、税込22円/30秒の通話料がかかる。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかる。
※8 機種代⾦別途
※9 同一契約者名義(同一mioID)間の場合。
※10 おうち割光セット(A)+PayPayカード割適用後。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。