引越し荷造りのコツと梱包方法
引越しで冷蔵庫を運ぶ前の準備と運搬時の注意点

この記事で解決すること
- 引越しの前日までに「水抜き」「霜取り」を行う
- 冷蔵庫を運ぶ際は、横向きにならないようにする
- 設置後は、30分〜1時間程度をおいてから電源を入れる
冷蔵庫は大きくて重く、また非常に繊細な家電です。運搬中の注意が欠かせません。
また、引越し前には、電源のオフや食品の消費、水抜きや霜取りといった事前の準備が必要です。
この記事では、冷蔵庫を運ぶための手順や必要な準備について詳しくご説明します。
ご自身で運ぶ場合のポイントや、新居での設置時の注意点も紹介しますので、安全かつスムーズに引越しできるように参考にしてください。
冷蔵庫の運び方と注意点
.jpg?w=2732&auto=format%2Ccompress&fm=webp)
冷蔵庫は非常に重く、不安定なため、必ず2人以上で運びましょう。
1人だけで無理に運ぼうとすると、冷蔵庫を落として怪我をしてしまったり、床や壁を傷つけてしまう危険性があります。
また、冷蔵庫自体も故障してしまう可能性があるので、十分注意が必要です。
冷蔵庫を運搬する前には、搬入経路をしっかりと確認しておくことが大切です。
軽トラックなどを使って運ぶ場合、車両の駐車場所から新居の設置場所までの動線を事前に見ておきましょう。
具体的には、以下の場所を事前に確認しておきましょう。
- 玄関の幅と高さ
- 廊下の幅
- ドアの幅と高さ
- 階段の幅
- エレベーターの幅
- 設置場所の周辺
特に、曲がり角や狭い通路は、冷蔵庫が引っかかる可能性が高いです。
冷蔵庫のサイズだけでなく、搬入時の角度や回転なども考慮しながら、慎重に確認しましょう。
自力で運搬する際の手順と必要な道具
自力で冷蔵庫を運搬する前には、以下の道具を事前に準備しておきましょう。
道具 | 用途 |
---|---|
台車 | 冷蔵庫を上に載せて、楽に移動することができます |
毛布やバスタオル | 冷蔵庫を保護し、傷やへこみを防ぎます |
梱包テープ | バスタオルなどの緩衝材を固定したり、冷蔵庫のドアを固定したりするのに使います |
軍手 | 手を保護してけがを防ぎます |
自力で運ぶ際は、以下の手順で進めましょう。
- 冷蔵庫の中を空にし、棚やドアなどの可動部を固定する
- 冷蔵庫を毛布やタオルの上に置いて運びやすくし、台車に載せる
- 運び入れる際には毛布やタオルを使って床を傷つけないようにする

冷蔵庫の運搬は、決して楽な作業ではありません。
しかし、正しい手順と注意点をしっかりと守ることで、安全かつスムーズに運ぶことができます。
運搬中は、冷蔵庫の重心を低く保ち、急な動きを避けながら、慎重に移動させましょう。
特に、階段や段差がある場合は、より一層注意が必要です。
また、冷蔵庫を横向きにはせずできるだけ立てて運ぶことが大切です。
横向きにすると、冷媒ガスが漏れたり、コンプレッサーに負担がかかったりして、故障の原因になる可能性があります。
もし、少しでも不安を感じたら、無理せず業者に依頼することも検討しましょう。
引越し業者へ依頼する
引越し業者に依頼することで、冷蔵庫を安全に素早く運んでもらうことができるというメリットがあります。
また、運搬中に損傷が発生した場合に補償が受けられることも多く、安心です。
ただし、業者を利用するには費用がかかることに加え、業者のスケジュールに合わせて引越しの日程を調整しなければならないというデメリットもあります。
業者へ依頼した場合の費用
業者の費用は一般的に、冷蔵庫の大きさ、運搬距離、サービス内容で変動します。
小型冷蔵庫なら約10,000〜20,000円、大型冷蔵庫なら約20,000〜30,000円が一般的です。
通常、サービスには基本料金のほかに、専用キャリーや養生資材の料金が含まれている場合が多いです。
また、業者によっては保険や梱包サービスも含まれることがあります。
そのため、複数の引越し業者から見積もりを取り、費用やサービス内容の充実度を比較しましょう。
冷蔵庫のみの引越しプラン
冷蔵庫だけを運びたい場合、通常の引越しサービスとは異なり、専用のプランを提供している業者があります。
このプランでは、冷蔵庫のサイズや運搬距離に応じた料金設定があり、手軽に依頼できるのが特徴です。
以下の表は、冷蔵庫のみの引っ越しに対応した引越し業者ごとのプランです。
アート引越センターのグループ会社 アートセッティングデリバリーの「家財おまかせ便」を利用しての引越しの場合には、距離と荷物の大きさに応じて料金が設定されているため簡単に確認できます。
家財おまかせ便の料金・日時 シミュレーション | アートセッティングデリバリー
引越しで冷蔵庫を運ぶ際の事前準備

引っ越しで冷蔵庫を運ぶ際は、1〜2週間前から事前の準備が必要になります。
中の食品を計画的に使い切り、前日までには必ず冷蔵庫の中身を空にしておきましょう。
期間 | 事前にするべきこと |
---|---|
1~2週間前 | ・冷蔵庫内の中身を確認する |
3~5日前 | 食品が残りそうな場合は、クーラーボックスや発泡スチロールなどを事前に準備する |
前日 | ・冷蔵庫の中身を空にして、電源を切る |
当日 | ・横向きににせず立てて運搬する |
引越し1~2週間前
まずは、冷蔵庫の中の食品をしっかり確認しましょう。
引越しに備えて効率よく使い切るためには、事前に献立を考えておくのが効果的です。
特に家族がいる場合は、冷蔵庫が大きく、たくさんの食品が入っていることが多いので、早い段階で確認し、計画的に消費することがおすすめです。
引越し3~5日前
引越しの3〜5日前には、冷蔵庫の中身を再度確認しておきましょう。
この時期には、できるだけ新しい食品を購入せずに、残っているものを計画的に使い切ることが重要です。
どうしても食品が余りそうな場合は、クーラーボックスや発泡スチロールを用意して、一時的に食品を保管できるように準備しておくと安心です。
引越し前日
水抜き・霜取りが終わっているか、庫内に食品が残っていないかを確認したら、その後は引越し業者にお任せしましょう。
運搬時には、冷蔵庫をなるべく傾けないよう注意が必要です。
真横に近い角度で運搬すると、振動でコンプレッサー内のオイルが冷却装置に流れ込み、故障の原因になることがあります。
また、重い冷蔵庫は後から動かしにくいため、業者に搬入してもらう際には、設置場所を明確に指定しておきましょう。
「水抜き」と「霜取り」の方法

冒頭でもご紹介した通り、引越し前日に行う冷蔵庫の「水抜き」と「霜取り」は、運搬中に水が漏れたり、故障の原因にならないようにするため欠かせない準備です。
以下の手順を参考にして、忘れずに行うようにしましょう。
- 冷蔵庫の周辺にタオルや雑巾を敷いて、作業中の水漏れに備える
- 冷蔵庫の電源を抜く
- 製氷機にある氷や水を流しに捨て、ドアを開けっぱなしにする
- 半日程度(約10〜15時間)放置して内部の霜を溶かす
- 蒸発皿に溜まった水を捨てる

この作業を行うことで、冷蔵庫内に付いた霜を溶かし(霜取り)、氷や水分を捨てる(水抜き)ことができます。
溶けた霜や氷の水分は、冷蔵庫の下部にある「蒸発皿」に溜まります。
この蒸発皿の位置は機種によって異なり、前面や裏面などにあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
作業中、溶けた水分が床を濡らす恐れがあるため、床にはタオルを敷くことをおすすめします。
特に引越し時期や室温によっては、霜が溶けにくいことがあるので、電源は早めに抜いておくと良いです。
冷蔵庫の掃除方法

冷蔵庫の中身をすべて取り出したら、内部をしっかり掃除しましょう。
普段は食品が詰まっていて掃除する機会が少ないため、掃除できる機会はなかなかありません。
このタイミングで掃除をしておけば、引越し後に気持ちよく冷蔵庫を使い始めることができます。
掃除の手順や必要な道具
冷蔵庫の掃除に必要なものは、以下の通りです。
掃除を始める前に、準備をしておきましょう。
- 台所用洗剤
- スポンジ
- 綿棒
- 消毒用エタノール、除菌スプレー
- 乾いた布、布巾
また、冷蔵庫の掃除の手順は以下の通りです。
- 冷蔵庫の電源を抜き、庫内を空にしておく
- ポケットや棚、製氷機などの取り外せるパーツをすべて外し、台所用洗剤とスポンジでこすり洗いをする
- 乾いた布に除菌スプレーを使い、庫内とドアの内側を拭く
- ゴムパッキンの汚れを綿棒で取り除く
- 冷蔵庫の側面や上部、取っ手部分やコード類を拭く
- 取り外していたパーツをもとに戻す

掃除が完了したら、冷蔵庫の通気口やフレームの隙間も確認し、臭いや残った汚れがないかをチェックしておくと、引越し後も快適に使い始められます。
古い冷蔵庫の処分方法

引っ越しを機に冷蔵庫の買い替えを検討する方も多いと思います。
不要になった冷蔵庫は、一般的に新しい冷蔵庫を購入した家電量販店に引き取ってもらうのがスムーズです。
他にもいくつか選択肢があるので、自分に合った処分方法を選びましょう。
家電量販店に引き取ってもらう
多くの家電量販店では、新しい冷蔵庫を購入する際に、古い冷蔵庫を家電量販店で引き取ってもらうことができます。
冷蔵庫を処分する際には、家電リサイクル法に基づいた引き取りが適用されます。
自治体では冷蔵庫を粗大ごみとして回収していないため、一般的には購入店舗や家電量販店に引き取りを依頼することになります。
各店舗では引取料金や条件が異なる場合がありますので、事前にしっかりと確認することが大切です。
粗大ごみで処分
自治体の粗大ごみ回収サービスを利用して処分することも可能です。
回収日や申し込み手順は地域によって異なるため、自分の住む自治体のルールを確認し、予約を取って手続きしましょう。
処分には費用がかかることがありますので、事前の確認が大切です。
リサイクルショップに出す
まだ使用可能な冷蔵庫であれば、リサイクルショップに持ち込むことで買い取ってもらえることがあります。
特に状態が良く、モデルが新しいものほど、高価買取が期待できる場合もあります。
新居に運んだ後の注意点

冷蔵庫を新居に運び入れた後、電源を入れる際にいくつか注意すべきポイントがあります。
30分〜1時間程度をおいてから電源を入れる
冷蔵庫を運搬した後は、30分〜1時間程度待ってから電源を入れましょう。
運搬中に冷媒やコンプレッサー内のオイルが偏ることがあるため、しばらく安定させる時間が必要になります。
庫内が冷えてから食品を入れる
電源を入れた後は、庫内がしっかり冷えてから食品を入れるようにしましょう。
庫内が冷える目安は、冬場であれば2〜3時間、夏場であれば約10時間とされています。
時間はかなりかかりますが、温度が安定する前に食品を入れると、冷却が不十分となり、食品の品質が損なわれることがあります。
まとめ
冷蔵庫の引越し準備には、食品の消費、水抜き、霜取りなど、意外に多くの作業が必要になります。
引越し直前になってから取り掛かると、食品が大量に余ってしまったり、水抜きが間に合わず運搬中に故障してしまったりと、スムーズに引越しができない場合があります。
そのため、事前にしっかり計画を立て、余裕をもって準備を進めましょう。
全国の引越し業者・引越し会社一覧
引越し料金シミュレーション
料金の目安
計算中...
最安値
------円
最高値
------円
引っ越し見積もり費用の相場と引越し業者の料金を比較!
引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。
- 一括見積もり
- 複数の引越し業者から電話・メールで料金をお知らせ
- 予約サービス
- ネットから引越し業者の見積もり料金と相場を確認
一括見積もりサービスは一度に複数の引越し業者へ見積もりの依頼ができます。
一括見積もりは依頼後に引越し業者から折り返し連絡が入るデメリットがあるため、電話を迷惑に感じる人は「予約サービス」がおすすめです。
これらの引っ越し見積もりサービスではあなたの引っ越しにかかる費用相場も紹介しています。
どの程度の金額が引っ越しに必要になるのか料金の目安としてご利用いただけます。
また、複数の見積もりを比較して安い引越し業者を見つけることができます!
<引っ越しの見積もりが確認できる引越し業者一覧>















他にもカード払いに対応した引越し業者など300社以上と提携
引越し業者はどこがいいか選び方に迷ったら「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「満足度ランキング」をポイントにしましょう。
サービスの利用後には「引っ越しの準備・手続きやることリスト」などのプレゼント特典や各種キャンペーンをご用意しています。
単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。
格安で引っ越しをしたい方は是非ご利用ください!