引越し準備

引っ越しやることリスト完全版!手続きから荷造りまで【保存できるチェックリストつき】

引越しの準備で積み上げられたダンボール

引越しは、やらなければいけないことがたくさんあります。
やり忘れがあると、新生活が不便になったり不要な出費がかかったりすることも。

段取りよく、失敗しない新生活を向かえるために必要な「やることリスト」の完全版をご紹介します。

スマホで保存して使える画像版、印刷して使えるPDF版はこちらから保存・ダウンロードできます。
これさえあれば、煩雑な引越しの準備も安心!
ぜひご活用ください

目次

  1. 引っ越しが決まったらすぐやること
  2. 入居日から1ヵ月前にやること
    1. 1ヶ月前にする手続き
    2. 1ヶ月前にやること
  3. 入居日から2週間前にやること
    1. 2週間前にする手続き
    2. 2週間前にやること

引っ越しが決まったらすぐやること

引越しの荷造りが終わって積み上げられたダンボール

引越しをすることが決まったら、すぐにやるべきことのリストです。
「まだ先だからいいや」と思っていると、二重家賃や引っ越し費用など余計な出費がかかることになる可能性があります。

やること

説明

一人暮らし

家族

転勤

旧居の管理会社・大家さんに退去の連絡

二重家賃が発生しないよう、入居日と退去日をよく考えて退去連絡を。

旧居の退去手続き

退去連絡が終わったら、実際に退去の手続きを。遅れると二重家賃が発生する可能性があるので注意。

引越し見積もりの依頼

早ければ早いほど安くなりやすい。特に3・4月は2ヵ月前を目安に依頼しよう

入居日から1ヵ月前にやること

引越しまであと1か月になったらやること・手続きのリストです。
引越しが決まったのが1か月以内なら、これらのやること・手続きもすぐに済ませてしまいましょう。

1ヶ月前にする手続き

手続き

説明

一人暮らし

家族

転勤

小学校・中学校・高校の転校手続き

公立の学校の場合、手続きは役所と学校それぞれで行う。

幼稚園・保育園の転園の届出

在籍中の園で行う手続きあり。入園先探しは早めに。

介護保険被保険者証の返納

要介護者が引っ越しする場合に必要。

固定電話の契約変更

引っ越し先でも使用予定があれば、開通工事が必要な場合も。

火災保険の住所変更

引越し元の家にかけている場合は必要

地震保険の住所変更

引越し元の家にかけている場合は必要

電気の解約・開始手続き

新居で使えないと困るので、ライフラインの手続きは早めに。

ガスの解約・開始手続き

特に繁忙期は開通の作業予約が取りにくいことが多い。

水道の解約・開始手続き

遅くても1か月前までには終えているのが理想。

インターネットの移転・解約・契約

開通工事が必要な物件は早めに連絡を。

1ヶ月前にやること

やること

説明

一人暮らし

家族

転勤

旧居の駐車場の解約・新居の駐車場の契約

車を持っている人は駐車場の手配も忘れずに。

引越し業者を決める

安さだけでなく、サービス内容や雰囲気なども考慮して選ぶと失敗しにくい。

粗大ゴミ・不用品の処分

粗大ごみは回収日が少ない自治体が多いので、早めに出しておくと◎。

ダンボール・梱包資材の準備

引越し業者がくれるダンボールには限りがある。足りない分は自分で調達する。

転居の挨拶ハガキの準備

挨拶状は1ヵ月以内を目安に出す。

入居日から2週間前にやること

2週間前になったら、荷造りを始めましょう。
また、役所や郵便局の各種手続きも行います。

2週間前にする手続き

手続き

説明

一人暮らし

家族

転勤

転出届の手続き

別の市区町村へ引越しする人のみ。マイナポータルから可能

印鑑登録の廃止

特に手続きをしなくても転出すれば廃止になるが、使わない人はやっておいたほうがいい

国民健康保険の資格喪失手続き

象者は個人事業主・フリーターなど

児童手当の住所変更

18歳以下の子どもがいる家庭のみ

原付自転車の廃車手続き

持っている人のみ

NHKの住所変更

テレビを持っている人が対象

衛星放送・ケーブルテレビの住所変更手続き

引っ越し先で使わない場合は解約手続きを行う

新聞の移転手続き

引っ越し先で使わない場合は解約手続きを行う

郵便物の転送申込

「e転居」にてネットでも可。手続き内容が反映されるまで1週間ほどかかるので注意。

クレジットカードの住所変更

郵便局の転送サービスで転送されない重要書類などもあるので忘れずに

銀行口座の住所変更

郵便局の転送サービスで転送されない重要書類などもあるので忘れずに

携帯電話の住所変更手続き

郵便局の転送サービスで転送されない重要書類などもあるので忘れずに

各種配送サービスの解約・移転手続き

前の住所に別の人が住んでいた場合、受け取られてしまうと取り返すのが困難になることも

2週間前にやること

やること

説明

一人暮らし

家族

転勤

すぐに使わない荷物(服・靴・本・食器など)の荷造り

時季でない服や本など、使わない予定のものから荷造りすると、取り出しの手間がない。

入居日から1週間前にやること

引っ越しが1週間前に迫ったら、ほとんどの手続きはすべて終えた状態にしておくのが理想です。
荷造りや掃除などに時間を使うと、余裕のある引越しができます。

1週間前にやること

やること

説明

一人暮らし

家族

転勤

よく使う荷物(日用品)の荷造り

しまってある場所ごとに段ボールにしまうと、荷ほどきが楽になる

パソコンのデータバックアップ

PC内のデータは保証範囲外。なくなって困るものは自分でバックアップを

家電の梱包

電気ケトルや卓上ライトなど、小型家電は自分で行う。冷蔵庫や洗濯機などは業者におまかせ

転居ハガキ・挨拶状の発送

転居を知らせたい人に。SNSを使う場合は、情報漏洩に注意

旧居の掃除・ゴミ捨て

ゴミ回収日に間に合うよう、計画的に掃除をしよう

挨拶用の手土産の準備

引っ越し先で近所の家に挨拶をする場合。当日はバタバタするので、できるだけ早めに準備を

旧居の近所への挨拶

ご近所付き合いがあった場合は、旧居にも挨拶すると◎

新居のレイアウト決め

どこに何を置くか、ざっくりでも決めておくと搬入や荷解きが楽になる

新居の掃除と下見

可能であれば、新築の場合でも掃除はしておくとよい。虫が苦手な人は、害虫対策も

引越し業者と引越し内容の確認

3日~前日までに、引っ越し業者から連絡があるので、懸念事項があれば伝える

引っ越し前日にやること

引っ越しの前日には、冷蔵庫や洗濯機の水抜きを忘れずに行いましょう

前日にやること

やること

説明

一人暮らし

家族

転勤

冷蔵庫の水抜き

忘れると、破損につながることも。前日に忘れていた場合でも、できるだけ早く抜いておく

 〇

洗濯機の水抜き

忘れると、破損につながることも。前日に忘れていた場合でも、できるだけ早く抜いておく

ダンボールの個数確認

紛失などを防ぐため、荷物の種類や戸数は把握しておくとよい。

貴重品の荷造り・現金や手回り品の準備

貴重品は引越し業者が運べない。当日持って移動することを想定してまとめよう。

引っ越し当日にやること

引っ越し当日はあわただしくなるので、やることをしっかり覚えておくようにするといいでしょう。

当日にやること

やること

説明

一人暮らし

家族

転勤

荷物の最終梱包

前日に使ったものなどを梱包する。
忘れ物がある場合もその時に

引越し料金の支払い

できるだけ現金で用意しておくとよい。クレジットカードや電子マネーの対応可否は事前に確認すること

荷物の運び出しの確認

忘れ物がないかどうかなど、しっかり確認する

電気・ガス・水道の停止

停止に際して立ち合いが必要な場合も。電気はブレーカーを落としておく

旧居の明け渡し・鍵の返却

当日は忙しいため、後日にできることもある。合鍵などを作った場合はこの時にまとめて渡す

新居へ移動

引っ越し業者のトラックに同乗はできない。自家用車や電車などで新居へ向かう

新居の近所への挨拶

可能であれば、引っ越し作業の前にしておくと、トラブルになりにくい

搬入した荷物の確認

破損や紛失などがあればすぐに連絡を。時間が空くと対応してもらえなくなることも

電気・ガス・水道の開始作業・立ち会い

電気・水道は自分で開始できる。ガスの開栓は立ち合いが必須

荷解き・整理整頓

荷解きはできるだけ早く着手するのがコツ。後回しにするとどんどんやる気がなくなる

ダンボールの処分

引っ越し業者が回収してくれる場合もあるので、事前に確認しておくとよい

引っ越し後にやること

引っ越し後にやることは、荷解きくらいしかありませんが、手続きは多いです。
特に役所の手続きが多くなりがちなので、しっかり確認しておきましょう。

引っ越し後にする手続き

手続き

説明

一人暮らし

家族

転勤

役所で転居届・転入届を提出

マイナンバーカードの手続きと同時にできることが多い

マイナンバーカードの住所変更手続き

転居届・転入届と同時にできることが多い

印鑑の登録手続き

必要な人のみ

国民年金の住所変更

「1号」に該当する人(自営業・農林水産業など)

児童手当の住所変更・転入手続き

18歳以下の子供がいる家庭のみ

福祉手当・医療制度などの住所変更

手当や制度を受けている人のみ

運転免許証の住所変更

管轄の警察署か運転免許センターへ。交番や駐在所では対応していないことが多いので注意

車庫証明の住所変更

自家用車を持っている人のみ

自動車・バイクの登録住所手続き

自家用車・バイクを持っている人のみ

犬の登録変更

犬を飼っている人のみ。猫は対象外

引越し先の学校の転校手続き

学校に通っている人やその家族がいる場合のみ

勤務先への住所変更申請

勤務先への手続きを忘れると、住民税などの手続きがややこしくなるため、できるだけ早く行う

パスポートの住所変更

本籍地の住所が県外になった場合のみ

役所の手続き完全リスト

役所で行う必要がある手続きのみをリストアップしました。
詳細は「引越しする時に役所で必要な転居・転出・転入などの住所変更手続き」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

タイミング

手続き

一人暮らし

家族

引っ越し前

小学校・中学校・高校の転校手続き

介護保険被保険者証の返納

転出届の手続き

印鑑登録の廃止

国民健康保険の資格喪失手続き

児童手当の住所変更

引っ越し後

役所で転居届・転入届を提出

マイナンバーカードの住所変更手続き

印鑑の登録手続き

国民年金の住所変更

児童手当の住所変更・転入手続き

福祉手当・医療制度などの住所変更

犬の登録変更

また、役所以外も含めた手続きに関しては、「引越し手続きの順番がわかるチェックリストと必要書類のまとめ」で紹介していますので参考にしてください。

保存できるやること・手続きリスト

画像やPDFで、保存したり印刷したりして使える「やることリスト」です。
どなたでも、無料で使っていただけますので、ぜひご利用ください。
リマインダー機能や、自分に合ったやることリストを作れるカスタマイズ機能がある「LINE版やることリスト」は、LINEの友達登録でご利用できます。

初めての一人暮らしのやることリスト

初めての一人暮らしで不安な人向け!
2人暮らしのカップル・新婚さんや、長期の単身赴任などの方も、こちらを参考にしていただけます。

単身引越しやることリスト

画像を長押ししてダウンロードしてください。

また、印刷して使いたい方はPDFが便利です。
下記のボタンからPDFをダウンロードできます。

家族引越しのやることリスト

お子さんや高齢者がいるご家庭向けの「やることリスト」です。

家族引越しやることリスト

画像を長押ししてダウンロードしてください。

また、印刷して使いたい方はPDFが便利です。
下記のボタンからPDFをダウンロードできます。

転勤の引越しのやることリスト

転勤で単身赴任をする方向けの「やることリスト」です。
学生さんなど、一時的に生活の拠点を移す場合も、こちらを参考にしていただけます。
長期の単身赴任の場合は、「一人暮らし向けのやることリスト」を参考にしてください。

転勤引越しやることリスト

画像を長押ししてダウンロードしてください。

また、印刷して使いたい方はPDFが便利です。
下記のボタンからPDFをダウンロードできます。

役所の手続きだけのやることリスト

役所の手続きのみの「やることリスト」です。
役所に手続きへ行く前に持っておくと安心です。

役所手続きやることリスト

画像を長押ししてダウンロードしてください。

また、印刷して使いたい方はPDFが便利です。
下記のボタンからPDFをダウンロードできます。

引越し料金シミュレーション

料金の目安

計算中...

最安値

------

最高値

------

引っ越し見積もり費用の相場と引越し業者の料金を比較!

引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。

一括見積もり
  • 複数の引越し業者から電話・メールで料金をお知らせ
予約サービス
  • ネットから引越し業者の見積もり料金と相場を確認

一括見積もりサービスは一度に複数の引越し業者へ見積もりの依頼ができます。
一括見積もりは依頼後に引越し業者から折り返し連絡が入るデメリットがあるため、電話を迷惑に感じる人は「予約サービス」がおすすめです。

これらの引っ越し見積もりサービスではあなたの引っ越しにかかる費用相場も紹介しています。
どの程度の金額が引っ越しに必要になるのか料金の目安としてご利用いただけます。

また、複数の見積もりを比較して安い引越し業者を見つけることができます!

<引っ越しの見積もりが確認できる引越し業者一覧>

サカイ引越センターのロゴアリさんマークの引越社のロゴアーク引越しセンターのロゴ日本通運のロゴハート引越センターのロゴSGムービングのロゴファミリー引越センターのロゴハトのマークの引越センターのロゴアップル引越しセンターのロゴLIVE引越サービスのロゴカンガルー引越便のロゴ人力引越社のロゴ名鉄引越便のロゴトナミ運輸のロゴ高田引越センターのロゴ

他にもカード払いに対応した引越し業者など300社以上と提携

引越し業者はどこがいいか選び方に迷ったら「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「満足度ランキング」をポイントにしましょう。

サービスの利用後には「引っ越しの準備・手続きやることリスト」などのプレゼント特典や各種キャンペーンをご用意しています。

単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。

格安で引っ越しをしたい方は是非ご利用ください!

新着記事

新着記事一覧