引越し準備

引越しで退去する時の掃除はどこまですればいい?

引越しで退去する時の掃除はどこまですればいい?

この記事で解決すること

  • 原状回復は入居者の義務であり、借主責任の修復が求められる
  • ガイドラインや賃貸借契約書の内容に沿って事前に掃除をする
  • 敷金トラブル防止には契約前の書類確認が大切

※本ページにはプロモーションが含まれています。

賃貸物件を退去するときの掃除は、使用感をできるだけなくすことが大切です。
特に、タバコのヤニやキッチンの油汚れ、浴室のカビなど、借主が原因で発生した汚れは、入居時と同じくらいの状態に戻すのが理想とされています。

例えば、以下のようなものがあります。

  • タバコのヤニによる変色や臭い
  • キッチンの油汚れや焦げ付き
  • 浴室のカビや洗面台の水垢
  • シンクなどの水垢
  • トイレのカビや黄ばみ

一方で、普通に生活していて自然に起こる色あせや小さな擦り傷などの経年劣化は、一般的には貸主負担になるので、過度に気にする必要はありません。

どれくらい掃除が必要かは一概に決められませんが、国土交通省の『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』や、東京都が定めた『東京都賃貸防止条例(通称:東京ルール)』が基準として参考になります。

ただし、貸主と借主の間で特別の約束『特約』が結ばれている場合は、そちらが優先になるケースが多いので注意しましょう。

この記事では、借主負担の対象になる場所や具体的な掃除方法などをご紹介します。
是非参考にしてみてください。

check!

見積もり比較で

引越し料金が安くなる!

引越し業者を比較すると最大50%安くなる

引越し侍を使って業者を選ぼう!

サカイ引越センターのロゴアリさんマークの引越社のロゴアート引越センターのロゴアーク引越しセンターのロゴハート引越センターのロゴアップル引越しセンターのロゴ

目次

  1. 退去時に掃除が必要な理由
  2. 退去時にどこまで掃除するべき?
    1. ハウスクリーニングを利用する
  3. 退去時の掃除方法とコツ
    1. キッチンの掃除
    2. 浴室やトイレの掃除
    3. リビングや寝室の掃除

退去時に掃除が必要な理由

退去時に掃除が必要な理由は、入居者に「原状回復」の義務があるからです。

原状回復とは、賃貸物件を退去時に入居時と同じ状態に戻すことを指します。
もしこの原状回復を怠ると、敷金から修繕費が差し引かれる可能性があります。

普通に住んで劣化してしまうような「経年劣化」は差引の対象外ですが、壁の汚れや床の傷など居住者の使用による汚れや損傷は、敷金の返金額に直接影響することがあります。

もし掃除をしなかった場合、原状回復のためのクリーニング費用などが多く請求される場合があります。
敷金を確実に取り戻すためには、入居時にできる限り近い状態まで掃除をしておきましょう。

退去時にどこまで掃除するべき?

賃貸物件を退去する際には、可能な限り使用感を取り除いておくことが求められます。

特に、入居者が原因で発生した汚れについては、「原状回復」を行い、入居時の状態に戻す必要があります。
例えば、タバコのヤニで変色した壁や天井、キッチンの油汚れや焦げ付き、さらにはトイレの黄ばみなどが該当します。

ただし、すべての汚れや劣化が入居者の負担となるわけではありません。
普通に生活していて自然に起こる色あせや小さな擦り傷などの「経年劣化」は、一般的に費用を請求されません。

どれくらい掃除が必要かは一概に決められませんが、国土交通省の『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』や、東京都が定めた『東京都賃貸防止条例(通称:東京ルール)』を参考にするのがよいでしょう。

では、具体的にどの箇所を、どれくらいになるまで掃除したらよいのでしょうか。

原状回復の対象になる箇所は、以下の通りです。
借主負担になるため、退去時に掃除や必要に応じて買い替えを行いましょう。

対象

基準

掃除方法

壁や天井のヤニ汚れ

ヤニの黄ばみが目立たず、匂いがほぼ感じられなくなり、壁や天井の色が均一に見えれば大丈夫です。

タバコの煙で付く黄ばみは、専用クリーナーなどで丁寧に拭き取りましょう。

臭いが染みついている状態だと、クロスの全面張り替えに発展するケースもあるので、部屋でタバコを吸わないことがおすすめです。

キッチンの油汚れや焦げ付き

手で触れてもベタつきやヌメりがなくなり、表面がしっとりと滑らかであれば大丈夫です。

油専用洗剤でコンロやレンジフードを掃除し、洗剤をかけてから10分ほど時間を置くときれいに拭き取れます。

浴室のカビや洗面台の水垢

目立つ汚れがなく、ツルツルの手触りになれば大丈夫です。

カビ取り剤でしっかりとブラシでこすり、水垢にはクエン酸スプレーを使用し、後にスポンジで磨きます。

シンクの水垢

表面がきれいに見える状態で、触れたときのざらつきがなければ大丈夫です。

クエン酸を水に溶かしてスプレーボトルに入れ、シンク全体にスプレーします。

しばらく置いてから、柔らかいスポンジで軽くこすり、水で洗い流しましょう。

トイレの頑固なカビや黄ばみ

目立つ汚れや変色がなくなれば大丈夫です。

トイレ用洗剤で便器内外を磨き、便器の縁や後ろ側も忘れずに掃除しましょう。

床(フローリング、カーペットなど)

目立つ傷や凹み、色落ちがなく、全体的に滑らかな状態であれば問題ないです。

掃除機で埃を取り、雑巾などで拭き掃除をしましょう。

カーペットは重曹を振りかけ、時間をおいてから掃除機で吸い取ります。

経年劣化の対象になる箇所は、以下の通りです。
貸主負担になるため、退去時の掃除・買い替えは特に必要ありません。

  • 壁に貼ったポスターや絵画の跡
  • 床の擦れや小さな傷
  • 家具の設置跡とカーペットのへこみ
  • 日光によるカーテンの色あせ
  • ドアや引き出しの小さな摩耗やすり減り

適切に掃除と手入れを行うことで、不要な費用を敷金差し引かれることを防ぎ、敷金を最大限に返してもらえるようにしましょう。
他に掃除すべきか迷う箇所については、賃貸借契約書を確認したり、貸主や管理会社に事前に聞いておきましょう。

ハウスクリーニングを利用する

退去時の掃除では、ハウスクリーニングのサービスを利用することも選択肢の一つです。
専門のクリーニング業者は、効率的に隅々まで掃除をしてくれるため、取れにくいキッチンの油汚れや浴室のカビなど、頑固な汚れをしっかりと落とすことができます。

さらに、ハウスクリーニングを依頼することで、自分自身の時間を節約できます。
引越し準備や手続きで忙しい時期に、掃除の手間を省くことができれば、他の準備に集中できます。

ただし、サービスの内容や料金は必ず事前に確認しておきましょう。
業者によっては、基本料金に含まれない追加作業が発生する場合もあるため、見積もりを取って内容を把握しておきましょう。

退去時の掃除方法とコツ

退去時に物件を原状回復するためには、各場所をしっかりと掃除することが重要です。
ここでは、キッチン、浴室やトイレ、リビングや寝室などの掃除方法をご紹介します。
以下を参考にして、効率よく掃除を進めましょう。

場所

掃除方法

キッチン

コンロやレンジフード油専用洗剤をスプレーして、10分ほど放置して汚れを浮かせます。その後、スクラブパッドでしっかりとこすり、ぬるま湯で洗い流しましょう。

シンク:重曹をシンク全体に振りかけて、酢をスプレーして発泡させます。その後、スポンジで磨き、水で洗い流しましょう。

浴室やトイレ

浴室:カビ取り剤をカビが見られる箇所にしっかり噴霧し、取れづらい箇所はブラシでこすり取ります。タイルとタイルの隙間も重点的に掃除しましょう。

トイレ:トイレ用洗剤を便器内にかけ、ブラシで便器の内側を磨きます。便座やタンクの周りも洗剤を使って拭きましょう。

リビングや寝室

:掃除機で床全体の埃を吸い取り、ワイパーを使って残った細かいゴミや髪の毛を取り除きましょう。

壁や窓:壁はマイクロファイバークロスを使って軽く埃を拭き取り、窓ガラスは窓用クリーナーで拭き取り、窓枠の埃もクロスなどで取り除きましょう。

キッチンの掃除

コンロやレンジフードの油汚れは放置すると取れにくくなってしまいます。
まず、油専用洗剤を全体にスプレーし、約10分間置いて汚れを浮かせましょう。
この間に頑固な汚れが分解されます。

その後、スクラブパッドでしっかりとこすった後、ぬるま湯で全体を洗い流します。
レンジフードのフィルターも取り外して、同様に掃除することで、吸引効率を保ち易くします。

シンクの水垢や汚れは、重曹やお酢がおすすめです。
まず、シンク全体に重曹を振りかけ、その上から酢をスプレーしてください。
これにより発泡反応が起こり、汚れを浮かせてくれます。
その後、スポンジで磨いて水でしっかりと流すことで、シンクがピカピカになります。

浴室やトイレの掃除

浴室は湿気が多く、カビがとても発生しやすい環境です。
カビ取り剤をカビの繁殖しやすいタイルの隙間やシャワーヘッドの周辺に向けて、しっかりと噴霧しましょう。

スプレーだけではカビが落としきれない場合は、スポンジやブラシを使って、丁寧にこすり、こすった後はカビ取り剤の成分が残らないように、シャワーで十分に水を流してきれいにしましょう。

カビ落とし

812円〜(税込)

出典:Amazon

手軽にカビを除去できます。取れにくいカビもカビ落としを使えば、簡単にきれいになります。

トイレは、便器内にトイレ用の洗剤をまんべんなくかけ、ブラシを使ってしっかりと磨きます。
特に便器の縁や裏側、タンクの周辺も忘れずに掃除しましょう。
壁や床は尿飛びで意外と汚れているため、ウェットシートなどで重点的に拭くようにしましょう。

リビングや寝室の掃除

リビングや寝室は、日常的に利用する場所のため、知らず知らずのうちに埃やゴミが溜まりやすい場所です。
まずは掃除機を使い、床全体の埃や小さなゴミをしっかりと吸い取りましょう。

掃除機をかけた後は、ワイパーを用いて残った細かな埃や髪の毛を掃除します。
また、家具の裏や隙間などは埃が溜まりやすく、つい見逃しがちですので、こうした部分も重点的に丁寧に掃除することを心がけましょう。

壁は、マイクロファイバークロスを使用し、壁の表面を優しく拭いて埃を取り除きましょう。
窓ガラスの掃除には、専用の窓用クリーナーを使うのがおすすめです。
窓枠の細かな部分は、隙間ノズル付きの掃除機を使えば、簡単に汚れを除去できます。

掃除したが敷金を返金してもらえなかった場合の対処法

退去時にしっかり掃除をしたにもかかわらず、敷金が返金されないケースもあります。
そのような場合には、以下のように迅速に対応することで、不当な請求を防ぐことが可能です。

  • 賃貸借契約書やガイドラインを再度確認する
  • 貸主や管理会社への問い合わせる
  • 第三者機関への相談する

まず最初は、賃貸借契約書やガイドラインを再度確認しましょう。
契約書には原状回復の範囲や敷金の扱い方について詳細に記載されていることが多いため、自分の負担範囲を再度確認し、不当な請求がされていないかチェックしましょう。

次に、何らかの不備や不当な請求と思われる点がある場合は、貸主や管理会社に直接問い合わせをしましょう。
この際には、証拠として入居時の写真や退去時掃除した後の写真があるとよいです。
具体的にどの項目についての請求なのか、そしてその根拠を明示するよう求めましょう。

それでも解決しない場合には、第三者機関に相談しましょう。
消費者センターなどが各地域に設けられているので、無料で相談することが可能です。

最後に、法的な手段を検討することも選択肢の一つです。
簡易裁判所の小額訴訟制度を利用して、敷金の返還を求めることも可能ですが、法的手続きは時間と手間がかかります。
上記の方法でも解決できなかった場合に、検討することがおすすめです。

よくある質問

退去時や敷金について、よく寄せられる質問をまとめました。
質問に対する回答を用意しているので、ぜひ参考にしてください。

Q.画鋲の穴は大丈夫? どこまで大丈夫?

A.『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』によると、カレンダーやポスターなどを貼って空いた画鋲の穴は、原則貸主負担となっています。
ですが、ガイドラインには法的拘束力ありませんので、穴の数が常識を越えた範囲(壁の至る所に穴が空いているなど)と貸主側が判断した場合は、補修費を請求される場合もあるので気をつけましょう。

Q.壁のクロスのめくれはどれくらい負担するの?

A.壁のクロスを故意に傷つけてめくれてしまった場合は、借主側の過失となるため借主側が負担します。

経年劣化によるめくれの場合は入居年数によって負担額が変わってきます。
ガイドラインによると、2年で約7割、逆に6年~8年で価値が1円以下となり借主の負担はなくなります。

ただし、これはガイドラインに沿った場合の負担額です。
ご自身の負担額がいくらになるかは契約内容によって異なるので、気になる場合はもう一度、契約書を確認することをお勧めします。

Q.ペット可物件に住んでいるけど、ペットが壁や柱に傷つけちゃった!

A.ペット可物件の場合、一般原則とは別に例外として特約が設けられていることが一般的です。
そのため、基本的には借主側の負担となりますが、内容によっては無効とされることもあります。

気になることがあるときは、契約前に不動産会社や管理会社の方に疑問をぶつけて納得できるまで聞いてみましょう。

Q.旧家の掃除をするタイミングはいつがいいですか?

A.旧家の掃除をするタイミングは荷物をすべて新居へ搬出した後がいいでしょう。

ただし引越し当日に部屋のすべてを綺麗にする時間はありません。
荷物をまとめながら少しずつ掃除を進めることをおすすめします。

Q.不動産屋に退去時、掃除をしなくてもいいといわれたのですが大丈夫でしょうか?

A.賃貸の場合、賃貸借契約書に室内クリーニングに関する特約があるかどうかによって掃除をしなくてもいい場合があります。
特約がある場合ハウスクリーニング代をすでに負担しているため掃除をしなくてもよくなります。

契約書に記載があるはずですので、サインする前に確認しておくといいでしょう。

以下の記事でも詳しく紹介しているので、是非ご覧ください。

まとめ

敷金を取り戻すための掃除方法について、都条例である『東京ルール』に基づいて説明してきましたが、実際には貸主と借主の間で結ばれる賃貸特約が影響するケースもあります。
特約が設定されている場合、掃除の有無に関わらず、敷金から費用が差し引かれることも考えられます。

こうした不測の事態を回避するためには、賃貸契約を結ぶ前に契約書を詳細に確認することが非常に重要です。
特に、特約事項があるかどうか、その内容をしっかりと確認しておくことで、後からのトラブルを防ぎやすくなります。

また、敷金返還については、個々の掃除の状況だけでなく、部屋全体の状態を含めた印象で判断されることも少なくないと言われています。
そのため、部屋全体に注意を払い、細かな箇所までしっかりと清掃することが大切です。
掃除は単に作業として行うのではなく、退去後の円滑な引き渡しを意識して計画的に実施しましょう。

引越し料金シミュレーション

料金の目安

計算中...

最安値

------

最高値

------

引っ越し見積もり費用の相場と引越し業者の料金を比較!

引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。

一括見積もり
  • 複数の引越し業者から電話・メールで料金をお知らせ
予約サービス
  • ネットから引越し業者の見積もり料金と相場を確認

一括見積もりサービスは一度に複数の引越し業者へ見積もりの依頼ができます。
一括見積もりは依頼後に引越し業者から折り返し連絡が入るデメリットがあるため、電話を迷惑に感じる人は「予約サービス」がおすすめです。

これらの引っ越し見積もりサービスではあなたの引っ越しにかかる費用相場も紹介しています。
どの程度の金額が引っ越しに必要になるのか料金の目安としてご利用いただけます。

また、複数の見積もりを比較して安い引越し業者を見つけることができます!

<引っ越しの見積もりが確認できる引越し業者一覧>

サカイ引越センターのロゴアリさんマークの引越社のロゴアーク引越しセンターのロゴ日本通運のロゴハート引越センターのロゴSGムービングのロゴファミリー引越センターのロゴハトのマークの引越センターのロゴアップル引越しセンターのロゴLIVE引越サービスのロゴカンガルー引越便のロゴ人力引越社のロゴ名鉄引越便のロゴトナミ運輸のロゴ高田引越センターのロゴ

他にもカード払いに対応した引越し業者など300社以上と提携

引越し業者はどこがいいか選び方に迷ったら「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「満足度ランキング」をポイントにしましょう。

サービスの利用後には「引っ越しの準備・手続きやることリスト」などのプレゼント特典や各種キャンペーンをご用意しています。

単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。

格安で引っ越しをしたい方は是非ご利用ください!

新着記事

新着記事一覧