ドコモショップの頭金の意味|オンラインショップなら頭金0円に
このページにはPRリンクが含まれています

ドコモなどの携帯ショップで「頭金」というものを耳にしたことはないでしょうか。
頭金というと、よく耳にするのは車や住宅をローンで購入する時の、現金払い分のことなどを指すことが一般的ですよね。
しかしドコモショップなどで言われる「頭金」とはそれらとは異なる意味で使われているので、少し混乱してしまうかもしれません。
この記事では、ドコモショップで発生する「頭金」とは何を指しているのか、そして、頭金を0円にする方法などを、分かりやすく解説しますので、是非最後まで読んでみてください。
目次
ドコモショップの頭金とは
ドコモショップ店頭で契約する際に、しばしば頭金というものを耳にする機会があります。
この、ドコモショップの頭金とは具体的に何を指しているのでしょうか。
詳しく解説をシていきます。
頭金の本来の意味
不動産などで使われる一般的な意味合いでの「頭金」は、購入費用の一部を先払いする時のお金を指します。
たとえば、住宅ローンの場合は頭金の金額が大きければ大きいほど、後々のローンの支払いが楽になります。
頭金とは、本来「分割支払いを楽にするための前払金」ですが、ドコモでの頭金は全く別の意味を持つ言葉として使われています。
ドコモショップの頭金は「店舗独自の手数料」
ドコモショップや家電量販店で使われる頭金は、「店舗独自の受付手数料」を指します。
つまり、店頭で支払うことになる頭金は、本来の意味でいう「商品の購入代金の一部」ではなく、各店舗が独自に設定した手数料を上乗せして支払うことをいいます。
このため、ドコモショップで端末を購入すると、本来かかるはずのない費用が発生するため、損をしてしまうということになります。
店頭の頭金は代理店や各店舗によって金額が異なり、2025年6月現在では5,000〜12,000円の頭金(税込)がかかります。
なお、実店舗は、
- 運営費や電気代、常駐スタッフの人件費が発生する
- 一般的に卸値+利益分の金額が販売価格となる
という2点から、オンラインよりも価格が高くなるのは至極当然といえます。
しかし、冒頭でもお伝えした通り、ドコモオンラインショップなら頭金がかからないので、なるべくお得な内容で申し込みたい人にとっては「実店舗で申し込みをすると損になる可能性が高い」と言わざるを得ません。
頭金0円の店舗は条件付きの場合が多い
インターネットやXなどで検索をすると、頭金0円で販売しているドコモショップや併売店の情報が出てくることがあります。
しかし、ほとんどの店舗では「オプション加入」や「タブレット購入」、「家族まとめての乗り換え」など、条件付きである場合が多いので注意が必要です。
店舗の頭金ゼロは毎月のスマホ代が高くなる可能性
なぜ条件付きで頭金を0円にできるのかというと、大手キャリアとキャリアショップの関係性に答えがあります。
日本全国に設置されているキャリアショップの大半は、大手キャリアと契約した代理店が運営しています。
各代理店は、スマホやタブレットの販売台数、オプションの加入者数によって、大手キャリアからインセンティブ(手数料)を受け取って売上としています。
つまり、顧客が端末の複数契約またはオプションに加入することで、大手キャリアから支払われるインセンティブを原資として頭金を0円にすることができるのです。
ただし、頭金を0円にするためにオプションなどに加入すると、毎月のスマホ代が高額になってしまうデメリットがあるのでご注意ください。


ドコモショップの頭金を0円にするには
ドコモショップ店頭でも頭金0円になることがあるとは言え、料金が高くなる可能性があるということが分かりました。
では、ドコモでは頭金が必ずかかってしまうのかというと、そうではありません。
頭金は人件費などが影響していると説明しましたが、それは店頭での話。
オンライン上であれば、それらの人件費等の運営コストは発生することがないので、頭金を0にすることが可能です。
ドコモオンラインショップがおすすめ
頭金で損をしたくない人は、ドコモオンラインショップで手続きをするのがおすすめです。
ドコモオンラインショップはNTTドコモが運営する安心感があることに加え、頭金や契約事務手数料を支払うことなく申し込み手続きができます。
また、実店舗よりも端末の販売価格が安めに設定されているので、お得な内容で申し込みたい人にはまさにうってつけの方法です。
さらに、ドコモオンラインショップには数多くのメリットがあります。
ドコモオンラインショップのメリット
ドコモオンラインショップで手続きを行うメリットは、以下の通りです。
ドコモオンラインショップのメリット
- 契約時の事務手数料3,850円(税込)や頭金などすべて無料
- 自宅で24時間いつでも申し込みができる
- エクスプレス配送で最短当日に商品が届く
- 不要な勧誘がない
- チャットサポート(オペレーターorチャットボット)が使えて安心
- 機種変更なら「カンタンお手続き」ですぐに申し込みが終わる
- オンラインでもキャンペーンはしっかり適用される
ドコモオンラインショップで申し込みをするメリットは、頭金や事務手数料がかからない点に加え、自宅からいつでも申し込みができる点です。
長い待ち時間のストレスがないので、サクッと申し込みを済ませたい人におすすめです。
また、光回線やオプションなどの不要な加入も一切ないので、安心して申し込みができるのも嬉しいポイントです。
ドコモオンラインショップのデメリット
その一方で、ドコモオンラインショップで申し込むデメリットも存在します。
ドコモオンラインショップのデメリット
- 自分に合った料金プランの相談ができない
- 場合によっては送料が発生する
- 未成年者は手続きできない
- データ移行手続きなどは自分で行う必要がある
ドコモオンラインショップはチャットサポートが利用できるとはいえ、自分に最適な料金プランの相談まではできません。
また、申し込みが終わった後の初期設定やデータ移行の手続きもすべて自分自身で行わなければならないので、スマホの操作に慣れていない人にとっては不安が残ります。
ですが、スマホの操作に慣れていないからといって、必ずしも頭金のかかる実店舗で申し込まなければならない訳ではありません。
次の項目で頭金を支払わずに申し込みをして、店頭でサポートを受けられる方法をご紹介します。
店頭受け取りを選んでも頭金はかからない
ドコモオンラインショップで申し込みをすると、商品の受け取り方法として「宅配便」のほかに「ドコモショップ受け取り」を選択できます。
ドコモショップ受け取りは、ドコモオンラインショップで申し込んだ商品を店頭で受け取れる方法で、以下の3つのメリットがあります。
ドコモショップ受け取りのメリット
- 新しいケータイやスマホの便利な使い方をその場で相談できる
- スマホ・らくらくホンのドコモスマホ教室を無料開催
- 受け取りの際には頭金や送料、手数料はかからない
ドコモオンラインショップで申し込んだ際に、ドコモショップ受け取りを選んでも、頭金や送料などはかかりません。
なぜなら、申し込み自体はドコモオンラインショップ上で完了しており、店舗での申し込みではないためです。
スマホの操作に慣れていない人でも「ドコモオンラインショップ」で申し込みをして、「ドコモショップ受け取り」を選べば、頭金を支払うことなく店頭でのサポートが受けられるのでぜひ覚えておきましょう。
店頭で受け取る時に必要な持ち物
ドコモオンラインショップから「ドコモショップ受け取り」を選んだ場合、商品を受け取るためには以下の確認書類が必要となります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
手続き内容 | 機種変更 | 新規契約 MNP乗り換え |
---|---|---|
個人 | 本人確認書類 | |
法人 | 本人確認書類 |
なお、ドコモで「本人確認書類」として使える書類は以下の通りです。
ドコモで本人確認書類として使える書類一覧
- 運転免許証:有効期限内のもので現住所が記載されているもの
- 個人番号カード:通知カードは不可
- 運転経歴証明書※平成24年3月31日までの証明書は不可
- 日本国パスポート+補助書類※2
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
- 療育手帳
- 住民基本台帳カード+補助書類※1:顔写真付きで現住所が記載されているもの
- 在留カード※1
- 外国人登録証明書+補助書類※1
- 特別永住者証明書+補助書類※1
- 大使館員証明書+補助書類※1
- (外交官/領事館/国際機関職員)身分証明票+補助書類※1
※1 クレジットカード払いおよびキャッシュカード払いの場合は補助書類不要
※2 支払い方法を問わず補助書類が必要
- 補助書類
公共料金領収書:発行日から3か月以内で、現住所が記載されている電気、都市ガス、水道の領収印がある領収証、または発行日(口座引き落とし日)および現住所が記載されている口座振替済通知書に限る。いずれも契約者名義のみ
住民票:発行日から3か月以内かつ、現住所記載のもので「マイナンバー(個人番号)」が印字されていない契約者名義のもの
届出避難場所証明書:発行日から3か月以内で、現住所が記載されているもの
参照:本人確認書類について
ドコモオンラインショップで「ドコモショップ受け取り」を選んだ人は、上記の書類を準備した上で商品を受け取りに行きましょう。
ちなみに、ドコモショップに行く時間に合わせて「来店予約」をしておくと待ち時間を減らせるのでおすすめです。
初期設定・データ移行を依頼する場合には手数料が必要
ドコモショップ受け取りを選べば、スマホの使い方などのサポートが受けられます。
ただし、初期設定に関するサポート(dアカウント・Apple ID・Googleアカウントとの各種連携やデータ移行)を受ける場合には、手数料として2,200円~3,300円(税込)が発生します。
初期設定に関するサポート内容については以下の一覧表をご覧ください。
※スマホの方は表をスワイプできます。
項目 | 内容 | |
---|---|---|
無料 | 有料 | |
名義 | 個人・法人 ※個人:サポート実施時にdポイントクラブ会員かつドコモ回線契約者であること | |
対象者 |
|
|
料金 | 無料 | 2,200円~3,300円/回 ※携帯電話料金との合算支払い/税込 |
対象チャネル | ドコモショップ、d garden | |
対象端末 | ドコモ取り扱い端末(※キッズケータイ除く、NEXUS 5X含む) | |
サポート範囲 |
|
※税込価格
参照:初期設定サポート|NTTドコモ
サポート内容はApple IDやGoogleアカウント、dアカウントの初期設定やデータ移行に限られます。
各種アプリのアカウント引き継ぎ(LINEやゲームアプリなど)はサポートの対象外なのでご注意ください。
ドコモオンラインショップにおける申し込み手順
ここまで読んだ人は、ドコモオンラインショップで申し込んでも店頭でサポートを受けられることがおわかりいただけたかと思います。
最後に、初めて利用する人に向けてドコモオンラインショップでの申し込み手順を解説します。
ドコモオンラインショップでの基本的な申し込み手順は以下の通りです。
ドコモオンラインショップでの申し込み手順
- 必要書類を準備する
(ア) 本人確認書類
(イ) 支払い方法に使うクレジットカードまたは口座情報 - ドコモオンラインショップにアクセスする
- 希望の機種を選ぶ(トップページ→商品をさがす→製品選択→商品詳細をみる)
- 手続き方法と支払い方法を選択して画面をスクロールして「カートに入れる」を押す
- 購入商品が表示されたら「購入手続きに進む」を押す
- 契約者情報と配送先住所を入力する
- 料金プラン・オプションを選択する
- 支払情報を入力する
- 申し込み内容を確認する
- 申し込み完了
上記の手順通りに進んでいくと、時間にして10分程度で申し込みが完了します。
購入した商品は最短2日で受け取れるので、手元に到着するのを楽しみにお待ちください。
まとめ
ドコモオンラインショップで申し込みをすると頭金は発生しません。
ドコモでの頭金は、一般的に使われる「購入代金の一部」という意味ではなく、「店舗独自の手数料」という意味で使われています。
そのため、店頭で申し込むとオンラインで購入するよりも高い費用を支払わなければなりません。
実店舗を運営するためには、設備の維持費や電気代、スタッフの人件費などが必要なので販売価格が高くなるのは至極当然です。
ですが、お得な内容で申し込みたい人にとっては「実店舗だと高い費用を支払うことになる」という事実に変わりはないので、店頭でドコモの申し込みをするのはおすすめできません。
これからドコモで新規契約やMNP乗り換え、新しく端末を購入して機種変更をしようと考えている人は、頭金がかからない「ドコモオンラインショップ」でのお手続きをご検討ください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。