Menu

ドコモの解約金はいくら?新プランは違約金が1,000円になるって本当?

ドコモの解約金はいくら?新プランは違約金が1,000円になるって本当?

ドコモは、2019年10月1日からの新料金プランにおいて、2年縛りの解約金を1,000円に値下げすることを発表しました。

ただし、契約プランによって適用になる解約金が異なるため、他社乗り換えを検討している方には注意が必要です。

ここでは、「解約にはどれくらいかかるの?」「解約金が1,000円になるのはどんなケース?」など、ドコモの解約金に関する疑問を解決していきます。

解約前に必ずチェック!お申し込みに必要なものがございます乗り換え先の公式サイトでまずは確認を!

※料金はすべて税込価格です。

ドコモの旧料金プラン、解約金はいくら?

ドコモは、2019年10月1日より新たな料金プラン「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」をスタートさせています。

この時期よりも前、つまり2019年9月30日以前に契約した人は「旧プラン」の適用となります。

新プランと解約金のかかり方が異なるため注意しなければなりません。

まずは契約期間を確認しよう

旧プランでは、2年縛りのある「2年定期契約あり(自動更新)」と、縛りのない「定期契約なし」の2種類のタイプがあります。

契約時に「定期契約なし」を選んだ方は、いつ解約しても解約金は発生しません。

しかし、「2年定期契約あり」を選んだ方は、2年以内に解約すると解約金が発生してしまいます。

2年を満了したあとは自動更新となっているため、解約を検討している方は、まず契約期間を確認しましょう。
契約期間は、下記のドコモの問い合わせセンターに電話するか、ユーザーがオンラインで手続き・確認できる「My docomo」から確認することができます。

ドコモインフォメーションセンターの電話番号

ドコモ携帯電話からの場合:(局番無し)151
一般電話などからの場合:0120-800-000
※受付時間午前9時~午後8時(年中無休)

旧料金プランの解約金は9,500円

旧プランの「2年定期契約あり」を選択した方は、更新月以外で解約した場合に9,500円の解約金が発生します。

旧プラン(2019年9月30日まで)の解約金
契約プラン違約金契約更新月
2年定期契約あり9,500円契約満了月の当月~翌々月の3か月間
定期契約なし無料なし

ただし、2019年10月1日以降の新料金プランについては、解約金が9,500円から1,000円に大幅値下げしています。

「旧プランから新プランに移行してから解約すれば、解約金は1,000円になるのでは?」とも考えられるのですが、実はそうではありません。
旧→新プランに変更したとしても、更新月を待たずに解約した場合には9,500円の解約金がかかります。
定期契約満了後は解約金が1,000円となるため、もともとの2年契約は満了してから解約するようにしてください。

解約時に違約金以外で必要な費用

更新月以外に解約すると解約金が発生しますが、キャリアを解約する際には次のようなさまざまな費用がかかる場合があります。

解約金以外にかかる費用
費用内容解約費用
MNP転出手数料2,000円~3,000円
端末の残債スマホ本体の分割払いの残債
SIMロック解除手数料無料または3,000円/台

各費用について詳細を紹介します。

MNP転出手数料

MNP(モバイルナンバーポータビリティ)とは、現在利用している携帯番号を他社キャリアにそのまま引き継ぐための手続きです。現在の電話番号を継続して利用したい場合には、MNP転出手数料がドコモから請求されることとなります。

MNP転出手数料については、契約した時期によって費用が異なります。

  • 2019年9月30日までの料金プランで契約をした場合:2,000円
  • 2019年10月1日以降の料金プランでの契約をした場合:3,000円

なお、料金についてはドコモショップの店頭やコールセンターでも一律となっています。

※NTTドコモは、ドコモから他社キャリアに乗り換える際に設定しているMNP転出手数料を、2021年4月1日以降の予約番号発行分から廃止することを発表しました。
2021年4月1日より前に解約を検討されている方は、従来どおり手数料が発生するため注意しましょう。

端末の残債

スマートフォンの端末を分割支払いで購入した人は、解約時に本体代金の支払が残っている方もいるでしょう。
本体代金の残債がある場合は、解約後も分割もしくは一括で支払う必要があります。

ただし、場合によっては残債の分割ができず、一括支払いが求められる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

また、本体代金の支払に割引が適用されている場合には、解約することで割引が適用されないケースもあります。

解約後に分割支払いを継続する方は、割引解除によって月々の支払額が増えないかどうか確認しておくことが重要です。

SIMロック解除手数料

SIMロック解除とは、ドコモ契約時に購入したスマートフォンに、他社のSIMカードを入れ替えて使用するための手続きです。
SIMロック解除をするには対象機種や受付条件がありますが、以下の手数料がかかります。

  • 2011年4月から2015年4月までに契約した対象機種:3,000円/1台 ※最大2台まで
  • 2015年5月以降に契約した対象機種:無料

2015年5月以降に契約した対象機種においては、SIMロック解除の手数料は無料となっており、台数制限もありません。
オンラインからも手続きできるため、新しい対象機種ほど乗り換えのハードルは低いといえます。

解約金が発生しない「更新月」の考え方

ドコモの「定期契約あり」のプランを解約するとき、更新月以外で解約すると解約金が発生してしまいます。
解約金を発生させないためには、更新月の間に乗り換える必要があります。

ドコモの更新月は、定期契約を満了する月の当月と、翌月、翌々月の3ヵ月間と定められています。
例えば、2018年1月に2年契約を開始した場合、契約満了月は2020年12月となり、2020年12月~2021年2月までの3ヵ月間が更新月となり、解約金の支払い義務がありません。

この更新月以外で解約すると解約金が発生するため注意しましょう。
なお、契約満了の前月には「契約満了のお知らせ」が送付される仕組みとなっているため、満了月を忘れていても通知が届くので安心して下さい。

ドコモの新料金プランの解約金は1,000円に

NTTドコモは、2019年10月1日からスタートした新料金プランにおいて、「定期契約あり」を選んだ場合の解約金を1,000円に値下げしました。
2019年10月1日以降に契約した方がドコモを解約する場合は、更新月以外で解約しても解約金は1,000円となります。

新プランの解約金
契約プラン違約金契約更新月
2年定期契約あり1,000円契約満了月の当月~翌々月の3か月間
定期契約なし無料なし

ただし、2019年10月1日よりも前に旧プランで契約して、後に新プランに変更した場合については、更新月を待たずに解約すると従来の9,500円の解約金が発生してしまいます。
途中で新プランに変更した方は、更新月がいつになるか確認してから解約手続きを進めましょう。

旧プランから新プランへ変更した場合の解約金は?

ドコモの旧プランから新プランへ変更するとき、解約金は発生しません。

現在旧プランで契約している方も、無料で新プランに変更することができます。

ただし、先述した通り、もともとのプラン変更後、もともとの2年契約の契約期間内に解約すると解約金が発生します。 例えば2019年2月に旧プラン(2年契約)を契約し、2019年11月に新プランに切り替えた場合でも、2021年1月まで契約を継続しないと、新プランへの切り替え後でも違約金9,500円が発生します。

当初の2年契約を守らないと1万円近い違約金が発生するので、事前に契約満了月がいつか確認しておくようにしてください。

解約金がかからないケースとは?

ドコモの手続きで解約金がかからないのは、以下のようなケースです。

  • 「定期契約なし」(縛りなし)で契約している場合
  • 更新月で解約する場合
  • 機種変更する場合
  • 旧プランから新プランに変更する場合

他社への乗り換えでなく、機種変更やプラン変更では解約金はかからないため安心してください。

ドコモを完全に解約したい、他社キャリアや格安SIMに乗り換えたいという方は、ドコモの解約手続きが必要です。ここでは、電話番号を引き継ぐ場合と、番号を継続せず完全に解約する場合の手続きの流れを解説します。

ドコモのスマホを解約する流れ

ドコモを完全に解約したい、他社キャリアや格安SIMに乗り換えたいという方は、ドコモの解約手続きが必要です。

ここでは、電話番号を引き継ぐ場合と、番号を継続せず完全に解約する場合の手続きの流れを解説します。

電話番号を引き継いで、他社に乗り換える場合(MNP)

今使用している電話番号を引き継いで、他社キャリアに乗り換えたい場合は、事前にMNP(モバイルナンバーポータビリティ)の手続きが必要です。 MNPには、MNPの予約番号を発番してもらう必要があります。

MNPの予約番号はドコモショップの店頭かサポートダイヤル、ドコモオンラインの「My docomo」から手続き可能です。 3つの中では電話手続きが一番簡単なので、電話窓口でオペレーターに「MNPの予約番号を取得したい」と伝えて手続きをしてください。

ドコモインフォメーションセンター電話番号:0120-800-000(受付時間9時~20時)
ドコモショップ:最寄りのドコモショップを検索する
My Docomo

MNP予約番号の有効期限は15日間となっています。
失効後は再度手続きして発行する必要があるため、番号発行後すみやかに転出手続きを行いましょう。

手続きの手順は、以下のとおりです。

  1. ドコモで「MNP予約番号」を発行してもらう
  2. 乗り換え先のキャリアに申込して、MNP転出手続きを行う
  3. MNP転出手続きが完了したあと、ドコモが自動解約される

MNPの転出手続き完了後は、自動でドコモの契約が解約されるので、わざわざ解約手続きを行う必要がありません。
ただし解約時に解約金が発生する、あるいは端末の残債がある場合などは、解約後にドコモから請求されることとなります。

電話番号を引き継がず、完全に解約する場合

現在使用している電話番号を引き継がず、完全に解約する場合については、電話やオンラインでの手続きができません。ドコモショップの店頭で手続きしましょう。

ドコモショップ:最寄りのドコモショップを検索する

店頭で手続きする際は、以下の持ち物が必要です。

  • 免許証などの本人確認書類
  • 解約する端末本体
  • ネットワーク認証番号

本人確認書類には、運転免許証や保険証、マイナンバーカードなどが挙げられます。
ネットワーク認証番号とは、契約時にユーザー自身が設定した4桁の番号です。忘れた場合は、ドコモショップで変更の手続きをするか、ドコモインフォメーションセンターより郵送で連絡してもらえます。

ドコモを解約する際の注意点

ドコモの解約金について解説しました。これから乗り換えを検討されている方は、最後に解約時の注意点を押さえておきましょう。

旧プランの更新月まで従来の解約金がかかる

2019年10月1日よりも前に旧プランを契約した方は、更新月までに解約すると従来の9,500円の解約金が発生します。

新プランに変更したとしても、更新月を待たずに解約した場合には9,500円かかることに留意しておきましょう。

なお、2年ごとに設定された更新月で解約する場合は、解約金はかかりません。

メールアドレスが無効化する

ドコモを解約すると、今まで契約していた「@docomo.ne.jp」のメールアドレスは利用できなくなります。
一度解約すると過去のメールも閲覧できなくなるため、重要なメールがある場合は事前にバックアップしておく必要があります。

メールアドレス自体が失効してしまうため、転送処理をしていてもメールが届きません。
@docomo.ne.jp宛てに大事なメールが届くようになっている場合は、事前に送付先のアドレスを変更しておくように設定を変更してください。

付随するオプションも利用不可になる

ドコモユーザーには、契約年数に応じて割引またはdポイントが付与される「ドコモずっと割」や、利用可能データ量を家族で分け合える「シェアパック」などの割引サービス・オプションなどが利用できなくなります。

長年ドコモを愛用している方や、家族みんなで契約している場合では、解約することでお得な特典や割引が受けられなくなる可能性があります。
解約する際は、現在利用している特典や割引サービスが無いか確認したうえで、損をしないよう乗り換えすることが大切です。

解約前はドコモの更新月を確認しよう

ドコモを解約するとき、旧プランと新プランによって解約金の額が異なります。
まとめると、以下のようになります。

ドコモの解約金まとめ(2020年12月現在)
定期契約なしの場合(旧・新プラン)解約金なし
旧プラン・定期契約あり
※2019年10月1日より前に契約した場合
9,500円
新プラン・定期契約あり
※2019年10月1日以降に契約した場合
1,000円

旧・新プランともに、「定期契約あり」では2年ごとに更新月が設けられており、満了月となる月とその翌月・翌々月の3ヵ月間が更新月となっています。解約する際は、契約プランと契約年数を確認してから、更新月内で解約することをおすすめします。

家計の見直しは「固定費」の削減から始めよう!支出の見直しポイントとプロが教えるおすすめの方法はコレ!

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【28社比較】おすすめのWiMAXプロバイダはこれ!

【28社比較】WiMAXを契約するなら! おすすめプロバイダ厳選5社!



ナビナビ保険

暮らしとお金の悩みを解決。専門家相談Q&A