おすすめ記事 Menu

格安SIMは災害時でも使える? 支援措置とデメリット・対処法まとめ

このページにはPRリンクが含まれています

『Soldi』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった、もしくは当サイトへの情報掲載依頼があった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た一部収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
格安SIMは災害時でも使える?

大手キャリアとそれほど変わらない通信サービスを利用できるにもかかわらず、月額料金が安い格安SIM。

しかし、乗り換えを検討している人の中には、「地震や台風など万が一の災害が起こった時も利用できるの?」「格安SIMだと災害時に繋がらなくなるのでは?」と気になっている人もいるでしょう。

結論から言うと、データ通信の速度が遅くなる可能性はありますが、災害時でも格安SIMを利用することは可能です。

災害時に実績がある格安SIM

この記事を参考に、災害時に格安SIMを利用する注意点や対処法を把握したうえで、安心して格安SIMに乗り換えてください。

ポイント別 格安SIMランキング

  • 総合

  • 料金

  • 速度

        • おうち割・家族割引でさらにお得に
        • Softbank回線だから通信速度が安定&速い
        • データ量を翌月に繰越可能(※1)
      • 公式サイトへ
        • 5GB 950円/月~の業界最安水準
        • データ量のシェアや繰り越しができる
        • 家族同士(※9)の通話料が20%オフ
      • 公式サイトへ
        • Softbankと同等の安定した通信速度
        • 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※3)
        • データ量を気にせずLINE使い放題(※4)
      • 公式サイトへ
        • 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
        • 自宅セット割で最大1,100円割引/月
        • auと同じKDDI運営
        • iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
      • 公式サイトへ
        • アプリ利用で国内通話無料(※5)
        • 使わなければ勝手に安くなるお得プラン
        • 海外でも毎月2GB無料
        • 楽天モバイルご契約者ならSPU+4倍に!
      • 公式サイトへ
        • 5GB 990円/月の業界最安クラス
        • 電話メインならかけ放題プランがお得
        • ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
      • 公式サイトへ
        • 3GB 770円/月!100MB未満なら280円/月!
        • 20GB+6分かけ放題で2,090円/月
        • 業界最安値クラスのコスパ
      • 公式サイトへ
        • 5GB 950円/月~の業界最安水準
        • データ量のシェアや繰り越しができる
        • 家族同士(※9)の通話料が20%オフ
      • 公式サイトへ
        • 最低利用期間&解約金なし!
        • 1~200GBを家族8人までシェアできる
        • 60歳以上限定でさらにお得な「やさしいプラン」
      • 公式サイトへ
        • アプリ利用で国内通話無料(※5)
        • 使わなければ勝手に安くなるお得プラン
        • 海外でも毎月2GB無料
        • 楽天モバイルご契約者ならSPU+4倍に!
      • 公式サイトへ
        • ドコモのオンラインブランドで通信速度は安定&速い(※6)
        • 5分以内の通話は無料(※7)
        • 30GBで2,970円の月額料金(※8)
      • 公式サイトへ
        • Softbankと同等の安定した通信速度
        • 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※3)
        • データ量を気にせずLINE使い放題(※4)
      • 公式サイトへ
        • 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
        • 自宅セット割で最大1,100円割引/月
        • auと同じKDDI運営
        • iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
      • 公式サイトへ
        • 格安スマホ速度ランキングでUQモバイルに匹敵(※2)
        • Softbank回線だから通信速度が安定&速い
        • 35GB+10分かけ放題で3,278円/月(※10)
        • 簡単来店予約で待ち時間を短縮!
      • 公式サイトへ
※料金はすべて税込価格。※2025年7月現在
※1 「シンプル2 S/M/L」「シンプルS/M/L」を利用中の場合に適用。
※2 通信速度はみんそくを参照。
※3 LINEMOベストプラン:通話料別、時間帯により速度制御の場合あり、オンライン専用、表記は基本料金。
※4 位置情報の共有、ニュース記事の閲覧など一部対象外あり。
※5 一部対象外番号あり。
※6 ahamoは申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプラン。
※7 5分超過後は、税込22円/30秒の通話料がかかる。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかる。
※8 機種代⾦別途
※9 同一契約者名義(同一mioID)間の場合。
※10 おうち割光セット(A)+PayPayカード割適用後。

災害時は格安SIMの音声通話・データ通信はどうなる?

格安SIMを利用している人が、災害時に備えて知っておくべきポイントは次の通りです。

  • 輻輳(ふくそう)状態を避けるため、大手キャリア・格安SIM・固定電話ともに通話は制限がかかる可能性がある
  • 格安SIMでも災害時にデータ通信はできる

ただし、災害によって通信設備が倒壊した場合などは音声通話・データ通信ともに障害が発生しますので注意してください。

「輻輳(ふくそう)」とは、

電話やインターネット回線にアクセスが集中し、交換機の能力を超えてしまって通話や通信ができなくなること。

くわしく解説していきましょう。

格安SIMに限らず災害時の音声通話は規制がかかる可能性がある

大手キャリアは災害時の輻輳を回避し、災害対策のための役所の電話、救急車や消防車を呼ぶ緊急通報などを優先させるため音声通話に制限をかける場合があります。

格安SIMは大手キャリアの通信設備を借りて通信サービスを行っていますので、キャリアが音声通話に制限をかければそれが適用されることになります。

すなわち、災害時は「格安SIMだけでなく大手キャリアや固定電話であっても音声通話ができない状態になっている」といえるでしょう。

「格安SIMだから災害時には音声通話ができない」のではなく、「緊急通話を優先させるため、全体的に音声通話に制限がかかっている」ということです。

音声通話付きの格安SIMなら緊急通報が可能

格安SIMで音声通話付きのものを利用している人ならば、110番(警察)や118番(海上保安)、119番(消防)などの発信ができます。

しかし、データSIMでは緊急時であっても音声通話は一切できませんので、契約する場合は注意しましょう。

格安SIMでも災害時にデータ通信は可能

格安SIMだからといって災害時にデータ通信ができなくなるということはありません。

また、音声通話と違い、データ通信の場合は制限がかからないようです。

実際、被災地あての通話を控えるようお願いしつつ、メールやTwitter、LINEなどメッセージアプリの利用をすすめる格安SIMもあります。

ただし、日本国内で利用できるデータ通信回線の数は限られています。

回線の容量を超えた場合は接続スピードが遅くなることもありますので、急を要する通信でなければ被災地に限らず利用を控えるようにしましょう。

熊本地震の際は、データ通信量の無料提供も

最大震度7を記録した2016年の熊本地震の際、格安SIM各社は無料でデータ通信量を被災地のユーザーに提供しました。

実際に行われた支援策を見てみましょう。

IIJmio2GBのデータ容量を無償提供
2016年4月5月の利用料金を減額・免除
mineoロゴ2GBのデータ容量を無償提供
「フリータンク[ky1] 」の開放日を前倒し
OCNモバイルONE5GBのデータ容量を無償提供
イオンモバイル2GBのデータ容量を無償提供
UQモバイルロゴ2016年4月5月にチャージしたデータ通信容量の料金を割引

このように、災害時にユーザーに対して支援を行っている格安SIMもあります。

格安SIMでも、災害時に利用できるという証明になるでしょう。

災害時に困る、格安SIMのデメリット

災害時の音声通話は格安SIMでも大手キャリアでも同じように制限がかかる場合があること、データ通信は利用できることを先述しました。

しかし、格安SIMを使っていると災害時に困ってしまうこともあります。

災害時における格安SIMのデメリットには、次のようなものがあります。

  • データ通信が遅くなる可能性がある
  • 災害用伝言版が使えない格安SIMもある
  • 端末によっては緊急地震速報のアラートが鳴らない

それぞれ解説していきます。

データ通信が遅くなる可能性がある

格安SIMのデータ通信は、災害時に利用制限がかかることはありません。

しかし、利用者が殺到して通信設備のキャパを超えるとデータ通信の速度が遅くなったり通信エラーを起こしたりする可能性はあります。

また、格安SIMは大手キャリアの通信設備を借り受けて通信サービスをユーザーに提供していますので、大手キャリアが通信障害を起こすと格安SIMも障害が発生してしまいます。

格安SIMはキャリアが提供する災害用伝言版が使えない

大手キャリアがサービスを提供している災害用伝言版は、格安SIMでは利用できません。

災害時伝言板とは?

震度6以上の地震など大きな災害が発生した際、被災地にいる人が利用しているスマホから安否登録・確認ができるサービスのこと。

登録された情報はインターネット上でどこからでも確認することができます。

ですが、ドコモ・au・ソフトバンクの災害用伝言版と情報を共有している、NTT東日本提供の災害用伝言版「web171」の利用は可能です。

また、「Googleパーソンファインダー」などの安否確認サービスもありますので、格安SIM利用者はこちらを利用しましょう。

SNSでも安否確認ができる

災害情報を確認できるのは、災害用伝言版だけではありません。

Facebookでは、緊急時に「友達」の安否確認や災害情報の共有ができるよう、ユーザー向けに「災害情報センター」が設置されます。

X(旧Twitter)の場合は、災害時に慌てないよう47都道府県のライフライン情報をリストにまとめた「Twitterライフライン」などもありました。

また、LINEは東日本大震災後にできたサービスで、大事な時に「ホットライン」として使えるように考えて作られています。

LINEでは大規模災害が発生した際に届くLINEのメッセージから、自分の状況をタイムラインで知らせることができる機能があり、災害時のLINEの活用法についてもLINE公式ブログで紹介されています。

格安SIMユーザーに限りませんが、日ごろからこういったサービスをチェックしておくとよいでしょう。

緊急地震速報のアラートが鳴らないことがある

格安SIMに限らず、利用している端末によっては緊急地震速報のアラートが鳴らないことがあります。

「格安SIM(格安スマホ)では緊急地震速報のアラートが鳴らない」と耳にしたことがある人もいるかもしれませんが、格安SIMを利用していても、iPhoneならば緊急地震速報は受信できます。

正確には格安SIM(スマホ)だからアラートが鳴らないのではなく、利用している端末が対応していないためアラートが鳴らないのです。

緊急地震速報とは?

地震発生直後に震源近くの地震計が揺れを確認すると、各地の揺れの到着時刻や震度を予想して知らせる通知のことです。

なお、キャリア以外で購入したSIMフリー端末では緊急時の通知が鳴らない可能性があります。

また、通信状況によっては緊急地震速報が利用できる端末でもならない可能性があるため、もしもの時に備えて災害時に使えるアプリを取得しておくとよいでしょう。

災害時に使えるアプリ : Yahoo! 防災速報

「Yahoo!防災速報」は、災害が起こる前に予測して地震や津波、豪雨情報などを知らせてくれるアプリです。

事前に登録した国内の3地点と位置情報から割り出した現在地に、防災予測をプッシュ通知で知らせることができます。

Yahoo! 防災情報
画像引用:Yahoo!防災速報

Yahoo! 防災情報のダウンロードはこちらからできます。

災害時に使えるアプリ : ゆれくるコール

「ゆれくるコール」は、気象庁の発表する緊急地震速報をもとに、地震の発生情報をプッシュ通知してくれるスマホ・タブレット向けのアプリです。

震源地からあらかじめ登録しておいた地点までの地震到達時刻や予想震度を知らせてくれるだけでなく、安否確認も可能です。

また、ユーザーが体感した震度を共有し、地図で表示することができるため、発表される震度よりも詳細な揺れ情報を知ることができるでしょう。

ゆれくるコール
画像引用:アールシーソリューション株式会社_ゆれくるコール

ゆれくるコールの詳しい情報はこちらから確認できます。

格安SIMユーザーが意識しておくべき災害対策

格安SIMユーザーが意識しておくべき災害対策

ここまで災害時における格安SIMの利用状況などを解説しました。

そのほか、格安SIMユーザーが災害対策として意識しておくべきポイントには次のようなものがあります。

  • 避難時の場所の確保と把握
  • 緊急速報の通知を受信できる状態に設定する
  • 万が一に備え、通信手段を複数持っておく

くわしく解説しましょう。

避難場所の確保と把握

格安SIMユーザーに限らず、緊急時にどこへ避難したらよいか事前に確認しておくことが大切です。

津波が迫ってきたらどちらの方向に向かって逃げればいいのか、外出先で被災したらどこで家族と合流するかなど、事前に避難場所を確認して決めておくとよいでしょう。

いざという時の対応を決めておくだけで、緊急時でも落ち着いて対応できるはずです。

緊急速報の通知を受信できる状態に設定する

緊急地震速報やJアラートなど、緊急時の通知を受信できる端末を利用しているならば、受信できるよう設定をしておくようにしましょう。

もしも緊急地震速報などアラート通知に対応していない端末を利用しているならば、「Yahoo! 災害速報」や「ゆれくるコール」などのアプリをダウンロードして設定してください。

突然地震に遭遇するのと、何秒か前でも事前に分かったうえで地震を受けるのとでは、対応できることが変わります。

自分の身を守るためにも、緊急速報の通知は受け取れるようにしておきましょう。

万が一に備え、通信手段を複数持っておく

緊急時の安否情報の共有や災害情報の確認のために、複数の通信手段を持っておくのも災害への備えとしておすすめです。

メールや電話だけでなく、SNSやコミュニケーションアプリ、災害情報通知アプリなど、たくさんの手段を持っておくことで、通信可能な手段を選んで利用することができます。

いざという時のために、家族や友人などと連絡手段についても話し合っておくことをおすすめします。

災害時の実績がある格安SIM

先述の通り、災害時に何らかの支援を行ったことのある格安SIMには次のようなものがあります。

IIJmio2GBのデータ容量を無償提供
2016年4月5月の利用料金を減免
mineoロゴ2GBのデータ容量を無償提供
「フリータンク[ky3] 」の開放日を前倒し
OCNモバイルONE5GBのデータ容量を無償提供
イオンモバイル2GBのデータ容量を無償提供
UQモバイルロゴ2016年4月5月にチャージしたデータ通信容量の料金を割引

各社の災害時における具体的な対策を見ていきましょう。

IIJmio

熊本地震の際に、被災地のユーザー向けに2GBのデータ容量を無償提供し、その後2か月分の利用料金を減免するなどの対応をしたIIJmio。

公式サイトにも、「災害時のIIJmioのご利用について」を記載しているなど、緊急時への備えを行っている格安SIMです。

IIJmioについてくわしく知りたい人はこちら。

IIJmioが丸わかり!口コミ評判とメリット・デメリット
[関連記事]IIJmioが丸わかり!口コミ評判とメリット・デメリットのサムネイル

当社Soldi限定特典!
8月31日まで初期費用が1,100円(税込)割引

IIJmioの公式サイトはこちら

mineo

mineoでは、ユーザー間でパケットを共有できる「フリータンク」を、過去4回にわたって災害支援として開放してきました。

現在は、フリータンクを緊急時用にカスタマイズし、「災害支援タンク」として運用されています。

被災時に「速度制限がかかっていて必要な情報が手に入らない」「家族に安否通知ができない」という心配を軽減できるでしょう。

mineoについてくわしく知りたい人はこちら。

mineo(マイネオ)の評判は?やばい・後悔するのか口コミをもとに解説!
[関連記事]mineo(マイネオ)の評判は?やばい・後悔するのか口コミをもとに解説!のサムネイル

対象スマホ購入で最大4,000円(不課税)分の
電子マネーギフトをプレゼント!

mineoの公式サイトはこちら

OCNモバイルONE

熊本地震では5GBのデータ容量を無償提供したOCNモバイルONE。

災害救助法適用地域において、ユーザーの申請があればレンタル接続機器が棄損したり紛失したりした場合に無償で交換しています。

そのほか、NTTグループらしく災害に対する企業としての取り組みが行われています。

OCNモバイルONEについてくわしく知りたい人はこちら。

当社Soldi限定特典!
8月31日まで初期費用が1,100円(税込)割引

IIJmioの公式サイトはこちら

UQ mobile

2016年の熊本地震に続き、2018年の台風7号に伴う大雨の際にも最大10GBのデータ通信量を無償提供したUQ mobile。

公式サイトに掲載されている端末のスペック欄で、端末が緊急地震速報や津波速報、災害・避難情報が利用できるかどうかを確認できます。

格安SIMの災害に対する取り組みはもちろん、端末自体が緊急時のアラートに対応していることを確認したうえで契約するのも災害対策になるでしょう。

UQ mobileについてくわしく知りたい人はこちらをご覧ください。

UQモバイルの評判を徹底調査!口コミから見たメリット・デメリット
[関連記事]UQモバイルの評判を徹底調査!口コミから見たメリット・デメリットのサムネイル

他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!

UQモバイルの公式サイトはこちら

まとめ : 格安SIMでも災害時に利用できる!各社の対応を知ってもしもの時に備えよう

格安SIMだからといって災害時に通話やデータ通信が利用できないということはありません。

しかし、災害時は音声通話に規制がかかったり、データ通信の速度が遅くなったりする可能性はあります。

そのほか、要点をまとめると次の通りです。

  • 災害時でも格安SIMの音声通話・データ通信は利用できる
  • 災害時にデータ通信量を無償提供するなど、何らかの対応をしている格安SIMも少なくない
  • ただし、端末によって緊急地震速報のアラートが受信できないこともあるので注意
  • 安否確認は「web171」や「Googleパーソンファインダー」などでも行える
  • 格安SIMユーザーに限らず、防災対策を事前にしておくことが重要

災害時に特別な対応をしている格安SIMも複数あります。

有事の時に備えて、格安SIMの災害時における対応を知っておくとよいでしょう。

また、自ら防災アプリをダウンロードしておくなど、災害に備えておくようにしましょう。

以下の記事では、格安SIM各社の比較・解説をしていますので、ぜひあわせてご覧ください。

格安SIMおすすめ人気比較ランキング|MVNO20社を紹介
[関連記事]格安SIMおすすめ人気比較ランキング|MVNO20社を紹介のサムネイル

ポイント別 格安SIMランキング

  • 総合

  • 料金

  • 速度

        • おうち割・家族割引でさらにお得に
        • Softbank回線だから通信速度が安定&速い
        • データ量を翌月に繰越可能(※1)
      • 公式サイトへ
        • 5GB 950円/月~の業界最安水準
        • データ量のシェアや繰り越しができる
        • 家族同士(※9)の通話料が20%オフ
      • 公式サイトへ
        • Softbankと同等の安定した通信速度
        • 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※3)
        • データ量を気にせずLINE使い放題(※4)
      • 公式サイトへ
        • 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
        • 自宅セット割で最大1,100円割引/月
        • auと同じKDDI運営
        • iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
      • 公式サイトへ
        • アプリ利用で国内通話無料(※5)
        • 使わなければ勝手に安くなるお得プラン
        • 海外でも毎月2GB無料
        • 楽天モバイルご契約者ならSPU+4倍に!
      • 公式サイトへ
        • 5GB 990円/月の業界最安クラス
        • 電話メインならかけ放題プランがお得
        • ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
      • 公式サイトへ
        • 3GB 770円/月!100MB未満なら280円/月!
        • 20GB+6分かけ放題で2,090円/月
        • 業界最安値クラスのコスパ
      • 公式サイトへ
        • 5GB 950円/月~の業界最安水準
        • データ量のシェアや繰り越しができる
        • 家族同士(※9)の通話料が20%オフ
      • 公式サイトへ
        • 最低利用期間&解約金なし!
        • 1~200GBを家族8人までシェアできる
        • 60歳以上限定でさらにお得な「やさしいプラン」
      • 公式サイトへ
        • アプリ利用で国内通話無料(※5)
        • 使わなければ勝手に安くなるお得プラン
        • 海外でも毎月2GB無料
        • 楽天モバイルご契約者ならSPU+4倍に!
      • 公式サイトへ
        • ドコモのオンラインブランドで通信速度は安定&速い(※6)
        • 5分以内の通話は無料(※7)
        • 30GBで2,970円の月額料金(※8)
      • 公式サイトへ
        • Softbankと同等の安定した通信速度
        • 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※3)
        • データ量を気にせずLINE使い放題(※4)
      • 公式サイトへ
        • 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
        • 自宅セット割で最大1,100円割引/月
        • auと同じKDDI運営
        • iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
      • 公式サイトへ
        • 格安スマホ速度ランキングでUQモバイルに匹敵(※2)
        • Softbank回線だから通信速度が安定&速い
        • 35GB+10分かけ放題で3,278円/月(※10)
        • 簡単来店予約で待ち時間を短縮!
      • 公式サイトへ
※料金はすべて税込価格。※2025年7月現在
※1 「シンプル2 S/M/L」「シンプルS/M/L」を利用中の場合に適用。
※2 通信速度はみんそくを参照。
※3 LINEMOベストプラン:通話料別、時間帯により速度制御の場合あり、オンライン専用、表記は基本料金。
※4 位置情報の共有、ニュース記事の閲覧など一部対象外あり。
※5 一部対象外番号あり。
※6 ahamoは申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプラン。
※7 5分超過後は、税込22円/30秒の通話料がかかる。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかる。
※8 機種代⾦別途
※9 同一契約者名義(同一mioID)間の場合。
※10 おうち割光セット(A)+PayPayカード割適用後。

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。