【2023年】UQモバイルの評判は悪い?口コミから乗り換えメリットとデメリットを徹底解説


「通信費を安くしたいけど、通信速度も安定したものがいい」という人におすすめの格安SIMです。
この記事では、実際にUQモバイルを契約している人の口コミをもとにUQモバイルの評判を調査しました。
UQモバイルの評判や特徴

- 良い口コミ
- 悪い口コミ
-
-
40代女性
大手キャリアからUQモバイルに乗り換えたが、大手キャリアと通信速度が変わらなかった。それなのに値段が半分以下になっているのでありがたい。
-
40代男性
通信速度やつながりやすさ、通話品質など、特に不満に思うことはありません。必要十分。大変満足しています
-
60代男性
価格(端末代金、通話料金など)が安い割には、通話品質もあんていしており、インターネットのつながりもよいなどコストパフォーマンスに優れていると思う。十分満足している
-
-
-
40代男性
選べる端末の種類があまりないのがちょっと残念な感じ。継続して使い続けているユーザーに魅力的な特典があまりないので続けて契約するか迷っている。
-
40代男性
もうちょっと機種を増やしてほしい。docomoや楽天に比べると低額だがお得感が少ない気がするのでプラスアルファが欲しい。
UQモバイルの悪い評判・デメリット
-

公式サイトはこちら
- キャッシュバック対象はオンライン申込のみ
- チャットサポートでお申込みも安心!
結論から言うと、UQモバイルはおすすめしたい格安SIMです。
格安SIMの中では通信速度の評判が高く、時間帯を問わず安定して通信が可能だからです。
また、速度の速さに加え、データ消費を抑えることができる節約モードもあり、使い勝手の良さも評価されています。

一部では以下のような口コミもあります。
人生最大の後悔:UQモバイルなんかに乗り換えた事
— カニ歩き'23 (@kani_aruki) February 28, 2023

UQモバイルの料金は格安SIMの中では高いものの、大手キャリアよりは安いです。
そのため、大手キャリアからの乗り換えは特におすすめです。
たとえば「auを契約していて毎月7,000円払っている」といった場合は、UQモバイルにすることで、月額の通信費を3,000円以上お得にすることもできます。

口コミと併せて、料金のシミュレーションもしているので参考にしてみよう!
目次
目次
◀︎
UQモバイルとは何?auとUQの違い
UQモバイルとは、UQコミュニケーションズ株式会社が運営する格安SIM(MVNO)サービスです。
UQコミュニケーションズの親会社はauを運営するKDDIで、UQモバイルはauの“サブブランド”として展開されています。
auとUQモバイルは、いわば親子の関係となっています。
UQモバイルの料金プランは下記の通りです。
プラン名 | くりこしプランS ∔5G | くりこしプランM ∔5G | くりこしプランL ∔5G |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
└自宅セット割適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
データ容量超過時/節約モード利用時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
国内基本通話料 | 22円/30秒 | ||
5G | 対応 | ||
契約事務手数料 | 3,300円 | ||
最低利用期間 | なし | ||
契約解除料 | なし |
UQモバイルはauのサブブランドであるため、通信速度が速いという特徴があります。
通常、格安SIM(MVNO)会社は自社で基地局を持たず、ドコモ、au、ソフトバンクの大手携帯電話会社(MNO)のいずれかの基地局を借りてサービスを展開しています。
ただし、MVNOはMNOから借りられる通信帯域に限りがあるため、アクセスが集中するお昼休みなどの時間帯は混雑が発生し、通信速度が遅くなりやすいです。
auはUQモバイルのほかにもmineoやIIJmio等、他の格安SIMにもau回線の設備を貸与しています。
しかし、UQモバイルはauのサブブランドであるため、他のMVNOに比べて利用できる通信帯域を多く貸し出しており、混雑時でも速度低下が発生しにくいです。

au高速道路には、mineo専用レーン、イオンモバイル専用レーンがありますが、どれも1車線しかありません。
でもUQモバイル専用レーンはauのグループ企業だから2車線用意されてるんだ!


最大13,000円キャッシュバック!
キャッシュバックも充実しているので契約もしやすいです。
では実際にUQモバイルを使っているユーザーがどのように感じているか、口コミをもとに調べていきましょう。
UQモバイルの通信速度に関する口コミ・評判
先述した通り、UQモバイルは通信速度に大きな特徴があります。
口コミも通信速度に関する投稿が多く、満足するレビューが多いですが、一部で不満の意見も見られます。
UQモバイルの通信速度に関する投稿には下記のようなものがあります。
UQモバイルの通信速度に関する良い評判・メリット
一方で悪い口コミは下記のようなものがあります。
UQモバイルの通信速度に関する悪い評判・デメリット


最大13,000円キャッシュバック!
【良い評判・メリット】格安SIMの中でも最速水準の通信速度でつながりやすい
UQモバイルは格安SIMの中でも最速水準の通信速度が出ます。
ユーザーの口コミでも通信速度が他よりも速いというレビューが非常に多いです。
UQモバイル開通
— ㈲音ガレ@鈍行荷役 (@otonoki_gr9) February 26, 2023
相変わらず速い pic.twitter.com/p5cYzo4Cg1
格安SIMは安い代わりに通信速度が遅くなるという不安を持つ人も多いですが、UQモバイルは通信速度が安定しているため、「通信速度が速い格安SIMが良い」という方におすすめです。
最大13,000円キャッシュバック!

でも他の会社と比べるとどれだけ速いんだろう?

主な格安SIMとUQモバイルの通信速度比較表
実際に他社の格安SIMとUQモバイルの通信速度を比較しましょう。
通信速度の実測値を計測して投稿できるみんなのネット回線速度では、2023年3月現在、主な格安SIMの平均ダウンロード速度は下記の通りとなっています。(投稿レビュー数400以上のものに限る)
※通信速度の単位はMbpsで表され、数値が高いほど通信速度が速くなります。みんそくの調査では格安SIMの下り速度の平均が58.7Mbpsとなっています。(2023年3月9日現在)
キャリア | 平均ダウンロード速度 |
---|---|
UQモバイル | 77.53Mbps |
nuroモバイル | 62.24Mbps |
ワイモバイル | 59.56Mbps |
OCNモバイルONE | 57.81Mbps |
楽天モバイル | 56.34Mbps |
IIJmio | 44.15Mbps |
mineo | 44.06Mbps |
参考:ドコモ | 178.82Mbps |
参考:au | 73.09Mbps |
参考:ソフトバンク | 86.89Mbps |
※参考:みんなのネット回線速度(みんそく) | 速度比較が出来る通信速度測定サイト
ご覧の通り、格安SIMではUQモバイルが1番速い77.53Mbpsの速度となっています。
上位のUQモバイル、ワイモバイル、OCNモバイルは、それぞれau、ソフトバンク、ドコモの大手キャリアのグループサービスです。
大手キャリアの恩恵を受けることができるため、いずれも通信速度が他の格安SIMよりも早くなっています。



速度を重視したかったらサブブランドで選ぶのが良さそうだね!
ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアの速度には及びませんが、格安SIMの平均速度よりも早く、UQモバイルは速度を重視したい人におすすめの格安SIMとなっています。
最大13,000円キャッシュバック!
【良い評判・メリット】速度制限がかかっても速い
UQモバイルは、仮に通信容量を超過してしまった場合でも、速度制限のストレスを感じにくいです。
UQモバイルは制限時の通信速度が他社に比べて速いからです。
格安SIMは契約した月間の通信容量を超えると超過後から当月月末まで速度制限がかけられますが、UQモバイルの場合は速度制限後でも「気にならない」という口コミが多数あります。
小容量プランを使ってる人の永遠の悩みである速度制限。
— レバレジ (@gajetter) December 30, 2022
速度制限時、使い勝手が一番良いのはUQモバイルです。
・速度は300kbps
・使えるデータ容量は制限なし
・手動で低速モードに切り替えOK
・バースト転送で体感速度アップ
この4つを満たす会社を見たことないです。
主な格安SIMと容量制限後の通信速度は下記の通りとなっています。
キャリア | 通信容量制限後の通信速度 |
---|---|
UQモバイル | (最大1Mbps、くりこしプランSの場合は最大300kbps) |
ワイモバイル | (最大Mbps、シンプルSプランの場合は最大300kbps) |
楽天モバイル | 最大1Mbps |
OCNモバイルONE | 最大200kbps |
mineo | 最大200kbps |
IIJmio | 最大200kbps |
nuroモバイル | 最大200Kbps(NEOプラン/NEOプランLiteは最大1Mbps) |
BIGLOBEモバイル | 最大200kbps |
ドコモ | 最大128kbps |
au | 最大128kbps |
ソフトバンク | 最大128kbps |
一般的な通信速度制限はドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアが最大128kbps、格安SIMが最大200kbpsです。
一方UQモバイルやワイモバイルなどは最大1Mbpsと、制限時でも他の格安SIMの約5倍の速度で通信できます。(1Mbps=1000kbps)


ネットを見るのも時間がかかってイライラしちゃうよ!

UQモバイルならSプランでも制限速度は300kbpsだから、少なくともその時より2倍以上は速いはずだよ!

TouTubeでは動画視聴について推奨速度を次のように定めています。
動画の解像度 | 推奨する通信速度 |
---|---|
4K | 20Mbps |
HD 1080p | 5Mbps |
HD 720p | 2.5Mbps |
HD 480p | 1.1Mbps |
HD 360p | 0.7Mbps |
最大1Mbpsの速度では4Kなどの高画質動画の視聴は難しそうですが、HD360pの低画質動画なら推奨される通信速度の範囲内です。

「速度制限にかかることが多い」という方は、制限後も速度が速いUQモバイルがおすすめです。
ただし、一部では以下のような口コミもあります。
UQモバイル使ってみたけど通信制限かかると制限とかレベルじゃなくスマホの意味ないくらい何もできないくらいです。低速にも程がある
— パーティ狂う (@ao5sgw) March 3, 2023
wifi無い時とかが非常に困る。他のキャリアは意外と低速でもここまではならないくらい上等だったよ。1番安いわけでも無いしね#携帯キャリア #格安SIM #オススメ
必ずしも全員が満足できるわけではないので注意してください。
最大13,000円キャッシュバック!
【良い評判・メリット】2021年9月から5Gにも対応開始
都市部にお住いの人は、UQモバイルで最新の通信方式「5G」を体感できます。
UQモバイルは2021年9月から5Gプランの対応を開始し、都市部を中心に5Gエリアを広げています。
UQモバイルの5Gサービス対応エリアは下記ページで確認できます。
UQ mobile(モバイル)のサービスエリア|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)
5Gプランに切り替えたことで、速度が大幅に改善されたという口コミも少しずつ見られるようになりました。
UQモバイルの5G速度がめちゃくちゃ速い
— アキラ (@akirakira_memo) December 18, 2022
下り600Mbps超えなんて初めて見た。
でも全然5Gエリア掴まなかったなぁ。
いつも割とすぐ掴むのに。 pic.twitter.com/l6E9bSxnuQ


5Gとはどんなサービスか詳しく知りたい方は下記ページを参考にしてください。
5G(第5世代通信)とは?どこよりもわかりやすく教えます!
ただし、「悪い評判・デメリット】5Gエリアが限定的」で解説しますが、5Gエリアは都市部限定のため、地方都市などではまだ4G回線しか利用できません。
順次エリア拡大予定としていますが、エリア外の方はお住まいの地域がエリア内となるまで待つほかありません。
先ほどご紹介したエリアマップには、「夏以降の予定」タブに切り替えることで今後の計画を確認することができます。
またUQモバイルの旧プラン(くりこしプラン)をご利用中の方は、くりこし+5Gプランへの切り替え手続きが必要です。
ただし、2021年11月から5Gへの切り替えはSIMカードの交換は不要となっています。プラン変更だけでくりこしプラン+5Gを利用できるようになります。
また端末が5G回線に対応していないと利用できないので、対応端末をお持ちでない人は5Gが使える端末に機種変更する必要があります。
UQモバイルの機種変更の手続きは下記ページで詳しく解説しています。
最大13,000円キャッシュバック!
【悪い評判・デメリット】地方は都市部に比べて遅い
一方で、通信速度に関する悪い口コミもあります。
UQモバイルは都市部に比べて地方の通信速度が遅いという口コミがあります。
今日は息子のお迎え&講話があるから寮まで来たけど、(親は待機中)ド田舎だからUQモバイルだと接続悪すぎてイライラする
— ひ*ま*さん (@himasan0301) March 10, 2023


テキスト入れる | 大都市 | 地方都市 |
---|---|---|
Ping値の平均 | 47.05ms | 52.10ms |
ダウンロード平均速度 | 85.61Mbps | 65.52Mbps |
アップロード平均速度 | 15.33Mbps | 13.82Mbps |
(※参考:UQ mobileの速度測定結果(実測値) | 下り速度・上り速度の平均値を公開中! | みんなのネット回線速度(みんそく))
※大都市は人口500万人以上の北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡
地方都市はその他38府県

これはUQモバイルの提供エリアが関係していると考えられます。
UQモバイルはau回線を使ってサービスを提供しています。しかし「【悪い評判・デメリット】山間部では圏外になりやすい」でも解説していますが、au回線よりもドコモ回線の方が地方や山間部のアンテナ網が充実しています。
ワイモバイルなどソフトバンク回線についても同様で、田舎では電波が繋がりにくいという口コミが見られます。
普段使う際は問題なくても、帰省や旅行時など普段使う場所とは違うところへ出かけた場合に、電波が悪いと感じる機会がある場合もあります。
回線網の充実度でいえば、UQモバイルよりもドコモ回線を使ったOCNモバイルONEなどの格安SIMの方が繋がりやすい可能性があります。
【調査】都道府県別のUQモバイルの平均速度一覧
前述した調査に活用した都道府県別の平均速度の比較表が下記の通りです。
UQモバイルの都道府県別平均速度
Ping値 | 下り | 上り | 人口 | |
---|---|---|---|---|
北海道 | 59.47 | 56.45 | 11.79 | 5,381,733 |
青森県 | 48.05 ms | 12.69 Mbps | 5.23 Mbps | 1,308,265 |
岩手県 | 50.59 ms | 35.94 Mbps | 11.79 Mbps | 1,279,594 |
宮城県 | 45.97 ms | 72.74 Mbps | 10.64 Mbps | 2,333,899 |
秋田県 | 47.25 mss | 45.29 Mbps | 11.81 Mbps | 1,023,119 |
山形県 | 47.88 ms | 39.7 Mbps | 22.03 Mbps | 1,123,891 |
福島県 | 47.7 ms | 30.11 Mbps | 4.87 Mbps | 1,914,039 |
茨城県 | 41ms | 59.03 Mbps | 13.11 Mbps | 2,916,976 |
栃木県 | 43.56 ms | 44 Mbps | 19.04 Mbps | 1,974,255 |
群馬県 | 52.18 ms | 62.42 Mbps | 14.4 Mbps | 1,973,115 |
埼玉県 | 46.95 ms | 57.49 Mbps | 12.95 Mbps | 7,266,534 |
千葉県 | 40.25 ms | 63.04 Mbps | 11.01 Mbps | 6,222,666 |
東京都 | 44.98 ms | 75.83 Mbps | 12.53 Mbps | 13,515,271 |
神奈川県 | 40.97 ms | 124.77 Mbps | 25.63 Mbps | 9,126,214 |
新潟県 | 55.73 ms | 88.53 Mbps | 14.82 Mbps | 2,304,264 |
富山県 | 48.25 ms | 35.99 Mbps | 6.55 Mbps | 1,066,328 |
石川県 | 45.65 ms | 147.14 Mbps | 18.61 Mbps | 1,154,008 |
福井県 | 40.6 ms | 174.22 Mbps | 37.04 Mbps | 786,740 |
山梨県 | 25.26 ms | 25.26 Mbps | 8.07 Mbps | 834,930 |
長野県 | 57.83 ms | 41.35 Mbps | 9.87 Mbps | 2,098,804 |
岐阜県 | 51.34 ms | 42.16 Mbps | 10.19 Mbps | 2,031,903 |
静岡県 | 52.12 ms | 85.85 Mbps | 18.8 Mbps | 3,700,305 |
愛知県 | 53.69 ms | 47.08 Mbps | 10.66 Mbps | 7,483,128 |
三重県 | 54.5 ms | 21.46 Mbps | 5.13 Mbps | 1,815,865 |
滋賀県 | 58.05 ms | 29.98 Mbps | 8.8 Mbps | 1,412,916 |
京都府 | 44.26 ms | 155.83 Mbps | 16.23 Mbps | 2,610,353 |
大阪府 | 50.58 ms | 73.38 Mbps | 11.57 Mbps | 8,839,469 |
兵庫県 | 41.59 ms | 183.03 Mbps | 27.45 Mbps | 5,534,800 |
奈良県 | 60.35 ms | 34.23Mbps | 11.18 Mbps | 1,364,316 |
和歌山県 | 55.66 ms | 79.72 Mbps | 12.15 Mbps | 963,579 |
鳥取県 | 54.5ms | 198.08 Mbps | 27.66 Mbps | 573,441 |
島根県 | 77.5 ms | 0.28 Mbps | 0.29 Mbps | 694,352 |
岡山県 | 50.72 ms | 171.78 Mbps | 18.02 Mbps | 1,921,525 |
広島県 | 64.3 ms | 46.84 Mbps | 9.92 Mbps | 2,843,990 |
山口県 | 106.6 ms | 33.16 Mbps | 10.13 Mbps | 1,404,729 |
徳島県 | 49.15 ms | 59.9 Mbps | 7.83 Mbps | 755,733 |
香川県 | 45.86 ms | 48.77 Mbps | 10.97 Mbps | 976,263 |
愛媛県 | 47.48 ms | 36.62 Mbps | 4.39 Mbps | 1,385,262 |
高知県 | 47 ms | 19.37 Mbps | 16.26 Mbps | 728,276 |
福岡県 | 45.02 ms | 89.48 Mbps | 14.42 Mbps | 5,101,556 |
佐賀県 | 44 ms | 87.13 Mbps | 16.47 Mbps | 832,832 |
長崎県 | 49.62 ms | 38.11 Mbps | 15.29 Mbps | 1,377,187 |
熊本県 | 61.89 ms | 33.06 Mbps | 11.1 Mbps | 1,786,170 |
大分県 | 44.67 ms | 99.91 Mbps | 28.45 Mbps | 1,166,338 |
宮崎県 | 47 ms | 87.18 Mbps | 33.57 Mbps | 1,104,069 |
鹿児島県 | 50.08 ms | 72.59 Mbps | 10.22 Mbps | 1,648,177 |
沖縄県 | 64.87 ms | 63.83 Mbps | 12.39 Mbps | 1,433,566 |
(※参考:UQ mobileの速度測定結果(実測値) | 下り速度・上り速度の平均値を公開中! | みんなのネット回線速度(みんそく))

最大13,000円キャッシュバック!
【悪い評判・デメリット】お昼休みは繋がりにくい
UQモバイルはお昼休みや夜間などに、「急に遅くなった」という口コミも見られます。
ただし、UQモバイルは他の格安SIMと比べると、お昼休みや夜間の速度低下は少ない部類に入ります!
11時から13時くらい、特に12時からの1時間はお昼休みの時間と重なり、データ通信を行う人が増える時間帯となるため、速度の遅延が発生しやすくなってしまいます。
UQモバイルさん、昼の時間帯とはいえ、コスモスクエア駅周辺のスマホのネット速度が最悪な環境なんですが。。。
— こんちゃん (@osakakon) March 8, 2023
あえて低速モードにしているんやけど、さすがにこの速度はちょっとなぁ。。。
設備投資のお金がないのかな?(;´∀`) pic.twitter.com/NaUoJamvPm
uqモバイル昼休み激遅な日が増えてきたな、KDDIとしてもサブに流れ過ぎて収益悪化してるから対策として絞ってるのかな
— 富士音楽祭酒酔人生 (@ixDB2q9bDnf8) February 2, 2023

みんなのネット回線速度の時間帯別通信速度では下記の通りとなってます。
朝 | 昼 | 夕方 | 夜 | 深夜 | |
---|---|---|---|---|---|
UQモバイル | 70.7Mbps | 65.6Mbps | 77.35Mbps | 56.12Mbps | 108.86Mbps |
ワイモバイル | 53.7Mbps | 40.15Mbps | 64.88Mbps | 49.26Mbps | 52.8Mbps |
OCNモバイルONE | 77.75Mbps | 38.07Mbps | 49.08Mbps | 61.23Mbps | 67.13Mbps |
IIJmio | 63.35Mbps | 11.14Mbps | 41.54Mbps | 47.24Mbps | 45.23Mbps |
nuroモバイル | 60.85Mbps | 27.93Mbps | 50.76Mbps | 81.11Mbps | 84.76Mbps |
BIGLOBEモバイル | 19.76Mbps | 2.5Mbps | 17.81Mbps | 20.33Mbps | 35.98Mbps |
mineo | 53.12Mbps | 6.68Mbps | 18.74Mbps | 24.85Mbps | 64.31Mbps |
楽天モバイル | 54.28Mbps | 45.79Mbps | 62.85Mbps | 44.38Mbps | 57.72Mbps |
8社中央値 | 56.68Mbps | 29.73Mbps | 47.87Mbps | 48.06Mbps | 64.59Mbps |
表をご覧いただくと分かると通り、UQモバイルは昼や夜は通信速度が遅くなりやすいのは確かですが、他社と比べると安定性の高い格安SIMといえます。
UQモバイル、ワイモバイル、OCNモバイルONE、楽天モバイル以外は、昼間の通信速度が30Mbpsを切る速度となっています。
さらにUQモバイルは速度が一番早い時間帯と遅い時間帯の変化率が最も小さく、時間帯を問わず速度が安定していることが強みの一つとなっています。


速度が遅くなりにくい格安SIMでお探しならUQモバイルはおすすめです。
最大13,000円キャッシュバック!
UQモバイルの対応エリアに関する口コミ・評判
続いて対応エリアに関する評判を見ていきます。
UQモバイルの提供エリアは基本的にauのエリアと全く同じです。
このためUQモバイルの対応エリアを確認する際は、下記のエリアマップで判定結果を確認できます。
UQ mobile(モバイル)のサービスエリア|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)
(画像引用:東京都│エリアマップ|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】)
※初期画面では5Gの対応エリアマップとなっています。4GLTEのエリアマップを確認したい場合は画面左上の検索窓をクリックして、回線を選び直してください。


ですが、一部「山間部や建物の中は繋がりにくい」という口コミもありました。
詳しく解説しますね!
【良い評判・メリット】人口カバー率は99%超え
UQモバイルの提供エリアはauと同じため、全国どこでも繋がりやすいです。
UQモバイルの人口カバー率は99%を超えるため、人が住んでいる地域ではほとんどの場所で通信可能です。
人口カバー率とは
全国を約500メートル四方に区切り、区切り内の50%以上で通信可能な際は区切り内の人口を100%カバーしたとみなす。
人口は国勢調査の常住人口(夜間の人口)を基にしているため、人が多く住む地域のカバー率が高いほど人口カバー率は高くなる。反対にオフィス街やショッピング街などのカバー率は重要度が低くなる。
また人が住んでいない山間部などはエリアカバーしていなくても、人口カバー率には影響しない。
ただし、au回線だけでなく、ドコモ回線・ソフトバンク回線も人口カバー率は99%となっているため、現在では大きな違いがなくなっています。
最大13,000円キャッシュバック!
【悪い評判・デメリット】建物内や人混みの中では繋がりにくくなることがある
UQモバイルは建物内や地下、人込みの中では繋がらないという悪い口コミもあります。
回線をUQモバイルに変えてから特定建物入ると今の所2/2の確率で通信不能になるんだけど何なん
— ちゃぺ (@Chape321) January 22, 2023
まじみんなUQモバイルだけはやめとけこれガチで
— 玲於奈 (@o131_kota) January 22, 2023
ちょっと高くてもいいからソフトバンクとかdocomoにしな
家にいるのにこれだからね pic.twitter.com/F12NkvHtlc


電波は障害物に弱いため、地下や建物内などでは電波が繋がりにくくなります。
また地形など著しい環境の変化にも弱く、走行中の車・電車・地下鉄内、人込みの中などでも繋がりにくくなることがあります。
主に下記のような場所では電波が繋がりにくくなります。
電波が繋がりにくい場所の例
- 高層階の建物内
- ビルや家等建物の中
- ビルとビルの間
- トンネル内
- 地下
- 地下的駅構内・車内
- 走行中の自動車・電車・地下鉄内
- 山間部
携帯キャリア各社は地下や建物内などに中継となる基地局を設けて、地下や電車内などでも電波を受信できるよう改善に努めています。
ただし、キャリアによって設置している中継基地局の数や設置場所に違いがあるため、ドコモは繋がってもauは繋がらないという場所が生じます。
【悪い評判・デメリット】山間部では圏外になりやすい
UQモバイルは人口カバー率99%ですが、山間部などでは圏外になりやすいという口コミもあります。
UQにしたが山間部に行くと通話できない妻のAUは通話できるのに#UQモバイル
— とみちゃん (@QrIKaymkopG3FVy) March 29, 2022

電波は基本的に高い位置にある基地局から地上にいる人に向けて下向きに出ています。
つまり、基地局よりも標高が高い山頂や、起伏の激しい山間部には電波が届きにくくなってしまいます。
ただし、ドコモは大手三社の中でも山間部の対策を最も積極的に行っています。
ドコモは下向きの電波だけでなく、山頂方向に電波を発射しているうえ、登山道や山小屋周辺にも小型の基地局整備を進めています。
登山の情報を発信する「山と渓谷社」は2013年に、全国の日本百名山の山小屋・施設に電波の繋がりやすさに関するアンケート調査を行っています。
その結果、最も繋がりやすかったのはドコモで、100施設中63の施設で利用可能との結果になっています。
キャリア | 利用可能施設数 |
---|---|
ドコモ | 63施設/100施設円 |
au | 35施設/100施設 |
ソフトバンク | 14施設/100施設 |
(引用:山でつながる携帯電話は? 日本百名山にある山小屋・施設にうかがいました Yamakei Online / 山と渓谷社)
とくに登山を趣味とする方は、山間部での携帯電話の繋がりやすさは遭難時に死活問題となってしまいます。
登山やキャンプなど、アウトドアを趣味する人はUQモバイルよりもドコモ回線を使ったOCNモバイルONEなどがおすすめです。
【悪い評判・デメリット】5Gエリアが限定的
UQモバイルは2021年9月の「くりこしプラン5G」の開始で、5Gのサービスを利用できるようになりましたが、まだ利用できるエリアは都市部に限られています。
5Gの対応エリアは下記ページのエリアアップから確認できます。
UQ mobile(モバイル)のサービスエリア|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)
(画像引用:東京都│エリアマップ|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】)
※オレンジ色が5G対応エリア、黄色は4GLTEエリアを指します。
マップをご覧いただくと分かる通り、東京都でも中心部のみの対応で、4GLTEエリアと比べるとまだまだ5Gのエリアが小さいことが分かります。
ただし、大手3キャリアの中では、au回線は5Gの基地局数が最も多くなっています。
キャリア | 5G基地局数 |
---|---|
ドコモ | 5万局(22年3月末までの計画) |
au | 2万局(22年3月末までの計画) |
ソフトバンク | 23,000局(22年1月実績) |
今後の5Gエリアの拡大計画については、先ほどのマップ画面右上の「春以降の予定」タブへ切り替えることで見ることができます。


UQモバイルの「節約モード」に関する口コミ・評判
UQモバイルには、通信速度が300kbpsに制限される代わりに、データの消費量がカウントされない「節約モード」というサービスがあります。
それほど通信速度を必要としないネットサーフィン利用時や月末に向けて通信容量を節約しておきたいときなどに便利な機能です。
my UQ mobileのマイページで簡単に「高速モード」と「節約モード」を切り替えることができます。
節約モードに関しても、良い口コミ、悪い口コミ両方がありました。
UQモバイルの節約モードに関する口コミ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
【良い評判・メリット】通信容量が減りにくい
節約モードは通信速度が300kbpsに制限されますが、それ以上に利便性に関する良い口コミが多数投稿されています。
節約モードのおかげで通信容量を使い切る心配が減ったという口コミもあります。
おぉ…
— りゅうちゃん (@Agri_R) March 15, 2023
UQモバイル…
イイやんイイやん!
電波もバッチリ
1番気になってた…1番使う、1番通信量が多いと思われるアプリ…radiko!
節約モードで実験………
バッチリ聞き放題やないかーい!!
うっひょーっ
早くUQにするべきだったぜ!#UQモバイル #ありがとう
節約モードは通信容量超過後の速度制限を防ぎたい方にはおすすめのモードです。
普段のネットサーフィン時は節約モードで通信容量を節約し、動画視聴時は高速モードに切り替えて快適に視聴できるようにするといった使い方が可能です。


端末の設定画面から使用したデータ容量を確認する方もいると思いますが、節約モード中でも端末のデータ使用量はカウントされ続けます。
なかには通信量が節約モードなのに減るのはなぜ?と不安を感じる方もいますが、UQモバイルの契約上ではデータがカウントされていないので安心してください。
節約モードを用意している格安SIMは少ないため、節約モードを使って出来るだけ安いプランにしたいという方にはUQモバイルがおすすめです。
最大13,000円キャッシュバック!
【悪い評判・デメリット】通信速度が遅い
UQモバイルの節約モードはデータ消費量を抑えるメリットがありますが、通信速度に関してはさすがに遅いと感じる口コミが多いです。
UQモバイルめっちゃ回線おそいなと思ったら回線設定が初めから自動で節約モードになってた…高速モードに変えたら爆速快適……いやこれ気付かずに遅いからって乗り換えてる人いそう…いないか pic.twitter.com/hERq09w87C
— Pucca (@i_pucca) March 14, 2023


そこで300kbpsの通信速度でできることをまとめました。
通信内容 | 快適性 |
---|---|
ネットサーフィン | |
LINE:メッセージ | |
LINE:通話 | |
LINE:ビデオ通話 | |
YouTube 低画質(SD360p) | |
YouTube 超低画質(SD240p) | |
マップ表示 | |
Spotify |
テキスト中心のウェブサイトやLINEのメッセージ機能は問題なく使えそうですが、写真や動画が中心のFacebook、Instagram、YouTubeは快適とは言えない速度のようです。
通信容量を必要しない通常時は節約モードをオンにしておき、動画や写真を閲覧する際は節約モードをオフにする使い方が便利なようです。
最大13,000円キャッシュバック!
【悪い評判・デメリット】新くりこしプランでバースト転送機能がなくなった
UQモバイルは2021年9月に新プラン「くりこしプラン∔5G」のサービスが始まりましたが、節約モードに関しては「改悪された」と感じるユーザーの口コミが多くなっています。
新プラン移行に伴い、節約モードで「バースト機能」が利用できなくなってしまったからです。
KDDIはサービス改定時、良くなった部分だけ表に出して悪くなった部分は隠す体質がそのまんま!
— 一竜 清十郎 (@kuroda_kanbe4) October 11, 2021
UQモバイルの新プランは、売りだった節約モード時のバースト機能が無くなってるので、旧くりこしプランと比べると、数段通信速度が落ちている!
超改悪!
隠蔽体質KDDI!
バースト機能とは
バースト機能とは、低速制限時でも、通信開始の1~2秒間だけ既定値よりも通信速度を上げて、初速の読み込みを早くする機能のことです。
速度制限時でも、バースト機能によって通信容量を必要としないテキストコンテンツなどは表示されるため、速度制限のストレスを感じにくくできます。
以前のUQモバイルのくりこしプランは節約モード時でもバースト機能が使えたため、300kbpsの速度でもストレスは感じにくかったようです。
しかし、2021年9月から始まったくしこしプラン∔5Gでは節約モードのバースト機能がなくなったため、節約モード時は通信速度の遅さをより感じるようになってしまっています。


節約モードの利便性が下がってしまっているため、以前からのUQモバイルユーザーの中には不満に感じているユーザーも多いようです。
UQモバイルの料金に関する口コミ・評判
続いてUQモバイルの料金に関する口コミを見てみましょう。
UQモバイルの料金に関しては以下のような口コミが多く見られます。
UQモバイルの料金に関する口コミ

詳しく解説します。
最大13,000円キャッシュバック!
【良い評判・メリット】乗り換えで通信費が安くなった
UQモバイルへ乗り換えた人の口コミのうち、「以前よりも通信費が安くなった」という口コミが非常に多いです。
UQモバイルに変えてから毎月5000円は安くなった
— 人間ルンバ (@inakick11) March 2, 2023
15G使えるプランで7298円
auショップでサクッと変更できるしオススメ
UQモバイルは2021年2月に新料金プラン「くりこしプラン」を開始しています。さらに2022年9月には料金は変わらず、5Gにも対応した「くりこしプラン∔5G」にアップデートしています。
くりこしプラン∔5Gの最安プランはくりこしプランS∔5Gですが、auなどの大手キャリアと比べても格段に料金が安くなっています。
auの料金との比較表が下記の通りです。
通信容量 | UQモバイル:くりこしプラン∔5G | au:スマホミニプラン5G/4G | au:使い放題MAX |
---|---|---|---|
1GB | 1,628円 | 3,465円 | 5,588円 |
3GB | 5,665円 | ||
4GB | 2,728円 | 6,215円 | 7,238円 |
7GB | - | ||
10GB | |||
15GB | |||
25GB | 3,828円 | ||
25GB以上 | - |
※参考:料金プラン・サービス│格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
料金・割引 | スマートフォン・携帯電話 | au
仮に月間の通信容量が3GB以内だった場合、auでは月額5,665円かかりますが、UQモバイルなら1,628円で済みます。
4,037円も月額料金を節約することができるので、年間で5万円近くも節約できます。


またUQモバイルはauなどの大手キャリアと比べて料金プランがシンプルでわかりやすい特徴もあります。
大手キャリアは高い基本料金から様々な割引制度を組み合わせることができますが、それぞれの適用条件が分かりにくく、結局いくらになるのか分かりにくいです。
その反面、UQモバイルは割引制度が下記の自宅セット割しかないため、比較的誰でも安い料金で利用できます。
UQモバイルの自宅セット割とは
自宅のでんき、またはインターネットをKDDIグループのサービスにすることで、家族全員のUQモバイル月額料金が割引になる制度
くりこしプランS/Mが月額638円、Lが858円割引
対象サービス:auでんき、auひかり、auひかりちゅら、コミュファ光、eo光、Pikara、MEGA EGG、BBIQ、ひかりゆいまーる、ひかりJ、ビッグローブ光、エディオンネット、So-net光、@Tcom光、@nifty光

「結局自分はいくらなの!?」ってわからなくなっちゃうもん!

au携帯をお使いの方は、UQモバイルに乗り換えて料金面では損はないので、通信費を節約したい方はお早目の乗り換えがおすすめです。
最大13,000円キャッシュバック!
UQモバイルの料金プランについては下記ページで解説しているので参考にしてください。
【悪い評判・デメリット】他の格安SIMに比べると高い
UQモバイルはauなどの大手キャリアと比べると料金が安いですが、他の格安SIMなどと比べると「安くない」と評価するユーザーも多いようです。
UQモバイル自宅セット割適応外だと安くない。J:COMモバイルにしよーかな…
— びわ湯(ききて) (@hito_o936) September 23, 2022
UQモバイルと他の主な格安SIMで3GBの料金を比較した表が下記の通りです。
キャリア | 月額料金 |
---|---|
UQモバイル | 1,628円 |
nuroモバイル | 792円 |
OCNモバイルONE | 990円 |
IIJmio | 990円(4GB) |
楽天モバイル | 1,078円 |
イオンモバイル | 1,078円 |
mineo | 1,518円(5GB) |
ワイモバイル | 2,178円 |
上記表をご覧の通り、UQモバイルは比較の8キャリア中2番目に高い料金となっています。


安さをとるか、速度と安さのバランスをとるか、という判断になりそうです!
月額料金をもっと安く抑えたいという方にはUQモバイルよりもnuroモバイルやOCNモバイルONEの方がおすすめです。
UQモバイルの解約手続きに関する評判
UQモバイルは契約時だけでなく、解約するときの口コミを見ておきましょう。
解約時の注意点を確認しておかないと、スムーズに解約できなかったり、トラブルに巻き込まれたりしてしまいます。
UQモバイルの解約に関する口コミには以下のようなものがあります。
UQモバイルの解約に関する評判


詳しく見ていきます。
【良い評判・メリット】新料金プランで解約金が不要に
UQモバイルのくりこしプランは、解約時・MNP転出時の違約金が不要です。
ただし、旧プランをお使いの方は、一部で違約金が発生します。
UQモバイルの解約金についてまとめた表が下記の通りです。
プラン名 | 契約期間 | 契約解除料 |
---|---|---|
くりこしプラン+5G くりこしプラン スマホプラン | なし | なし |
おしゃべりプラン ぴったりプラン | 2年間 | 10,450円 ※2022年4月1日以降の解約は契約解除料不要 |
データ高速・無制限∔音声通話プラン | 12ヵ月 | 10,450円 |
データ高速・無制限 | なし | なし |
ただし、おしゃべりプランやぴったりプランからくりこしプラン+5Gへプラン変更する場合は契約解除料がかかりません。
このため、おしゃべりプランやぴったりプランを契約している方は、一度くりこしプラン∔5Gへプラン変更してから解約するのがおすすめです。


違約金が0円とはいえ、キャッシュバック目当てに短期間で乗り換えるのは控えましょう。
短期間での解約は法律的には認められていますが、短期解約の履歴が残り、今後KDDIグループのサービスを契約する際に審査に通りにくくなってしまう可能性があります。
au携帯やUQ WiMAX、auひかりなど、au系のサービスを契約しにくくなってしまう恐れがあるため、最低でも半年以上は契約を継続するようにしましょう。
【悪い評判・デメリット】MNP・解約手続きは電話のみ⇒ネットでも可能に
UQモバイルのMNP転出・解約は、オンラインや店舗では手続きができません。
しかし、現在では「my UQ mobile」のマイページからも手続きできるようになっています。
以前はすべて電話での受付のみとなってしまいますが、この電話がつながらないという口コミが多かったです。
お客さまセンタに電話が繋がらないし、同じ問い合わせをしているのにKDDIとUQで「うちじゃないですね」するから結果たらい回しになっているし、LINEのUQモバイルサポートの自動応答は役にたたないし。イヤになる。
— 砂原 (@aketekure) October 4, 2022


UQモバイルの解約受付窓口は下記の通りです。
UQモバイルの解約受付窓口
- UQモバイルお客さまセンター
電話番号:0120-001-659
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休) - my UQ mobile
24時間受付
※くりこしプラン+5Gは21時40分以降の手続きは翌日完了。それ以外は申し込み日翌日に手続き完了。
月末の解約は申し込みが集中して混雑する恐れがあるので、解約する場合はお早めに手続きを行いましょう。
UQモバイルの端末に関する評判
端末とSIMカードをセットで購入して乗り換える場合や、機種変更を考える場合、取り扱い端末に関する評判も見ておく必要があります。
UQモバイルの端末に関する口コミには以下のようなものがあります。
UQモバイルの端末に関する評判
- 新型のiPhone12・iPhoneSE(第3世代)も購入できる
- Androidの対応機種が少ない
- ドコモのAndroidスマホだと郊外で電波が悪くなる恐れがある


詳しく見ていきます!
UQモバイルのおすすめスマホについては下記ページでも解説しているので参考にしてください。
【良い評判・メリット】新型のiPhoneSE(第3世代)も購入できる
UQモバイルでは、新型のiPhoneも購入することができます。
2022年3月18日に発売されたiPhone SE(第3世代)はUQモバイルは同日から購入可能になりました。
なにー、iPhone SE、ワイモバイルとUQモバイルでも発売されるのか!!!
— シムラボ@格安スマホ解説 (@simlabo_jp) March 9, 2022
予想外!!
通常格安SIMでは、発売直後の新型iPhoneを購入できないことが多く、発売から数カ月経過しないと取り扱いが始まらないことがほとんどです。
しかし、今回のiPhoneSE(第三世代)からはUQモバイルのほかワイモバイルでも発売と同時に購入できるようになっており、他の格安SIMよりも優遇されていることが分かります。


ただし、UQモバイルなどで購入する場合はAppleStoreで購入するときよりも販売価格が高くなっています。
キャリア | UQモバイルオンラインストア | AppleStore |
---|---|---|
64GB | 70,935円 | 62,800円 |
128GB | 82,190円 | 69,800円 |
256GB | 103,415円 | 84,800円 |
新規契約時や他社からの乗り換え時はUQモバイルオンラインショップおトク割を適用できるためAppleStoreよりも安い料金で購入できますが、機種変更時は割引が効かないのでAppleStoreよりも高くなってしまいます。
機種変更する際は、UQモバイル経由ではなく、AppleのオンラインストアでSIMフリーの端末を購入するようにしましょう。
UQモバイルでiPhoneを使う方法については下記ページでも解説しています。
最大13,000円キャッシュバック!
【悪い評判・デメリット】Androidの対応機種が少ない
UQモバイルはAndroidユーザーにとっては選びにくい格安SIMとなって待っています。
UQモバイルではAndroid端末の販売取扱数が少なくなっているからです。
UQモバイルでは2023年3月現在、以下の8機種のAndroidの取り扱いしかありません。
UQモバイルで取り扱いのあるAndroid端末
- AQUOS sense7
- Galaxy A23 5G
- Xperia 10 IV
- Xperia Ace III
- Galaxy A53 5G
- AQUOS wish
- arrows We
- Redmi Note 10 JE
- BASIO4


各社の販売取り扱い機種数を比較した表を掲載します。
キャリア | iPhone | Android |
---|---|---|
UQモバイル | 2機種 | 9機種 |
ワイモバイル | 2機種 | 9機種 |
楽天モバイル | 10機種 6機種 8機種 | 14機種 +1機種 22機種 36機種 18機種 17機種 9機種 |
OCNモバイルONE | 3機種 | 27機種 |
IIJmio | 3機種(中古品) | 23機種 |
mineo | 4機種 | 26機種 |
イオンモバイル | 2機種(未使用品) | 22機種 |

ちょっと少ないね。
twitterでは他MVNOと比べて端末のラインアップに不満を持つ声が見られます。
Y!mはミドル帯AndroidまあまああるけどUQろくなのないからほんまにダメ
— からまる (@st_krmr) March 10, 2022
端末にこだわりがない人には大きなデメリットにはなりませんが、端末の機能性を重視したい人は選べる選択肢が少なくなってしまっています。
欲しい端末がラインナップにない場合は、自身でSIMフリー端末を用意して購入する必要があります。
端末のラインナップでいえば、OCNモバイルONEやIIJmio、ワイモバイル等が充実しています。
端末にこだわりたい人は他のMVNOで契約するか、SIMフリー端末をAmazonなどの別窓口で購入するようにしましょう。
【悪い評判・デメリット】ドコモのAndroidスマホだと郊外で電波が悪くなる恐れがある
ドコモからUQモバイルへの乗り換えを検討している方は、電波が悪くなる恐れがあります。
ドコモで購入したAndroid端末は、UQモバイルでは繋がりにくくことがあるという口コミがいくつか見られます。
バスでスマホいじってるとデータ接続がまったくされない区間がある。
— Grace Padrick (@damibasia1000) March 9, 2022
駅から近いのになぁ。
今、docomoの機種でUQ 利用だから、相性のせいも有ると思う。
会社の休憩室も電波悪い。

でもこれってなんでなんだろう?

ドコモで販売される端末はドコモ回線利用に最適化しているため、au回線を使うUQモバイルとは相性が悪い可能性があります。
繋がりやすさが心配な場合は、UQモバイルで端末を購入したり、SIMフリー端末を自身で購入するようにしましょう。
ドコモからUQモバイルへ乗り換える方法やメリット・デメリットについては下記ページでも解説しています。
UQモバイルのサポートに関する評判
トラブルや困ったことが発生したとき、丁寧なサポートを受けられるかどうかについても、長く契約するうえで重要なポイントです。
大手キャリアはサポートが充実している印象が強いですが、格安SIMでは同様に対応してもらえるのでしょうか。
UQモバイルのサポートに関する口コミには以下のようなものがあります。
UQモバイルのサポートに関する評判

それぞれ詳しく解説します。
【良い評判・メリット】全国に店舗がありサポートを受けやすい
UQモバイルは全国に店舗があり、困ったときに直接スタッフに相談しやすくなっています。
これまでUQモバイルはUQスポットと呼ばれる店舗でしか取り扱いがありませんでした。しかし2021年7月から、全国のau Style、auショップでも、UQモバイルの取り扱いを始めています。これにより全国2,300以上の店舗でUQモバイルの相談や契約手続き、アフターサービスを受けることができるようになりました。
参考:UQ mobileの取り扱いをauショップの全店舗に拡大 | 2021年 | KDDI株式会社
店舗数においてはMVNOの中でもトップクラスに多くなっています。
キャリア | 月額料金 |
---|---|
UQモバイル | 2,300店舗以上 |
ワイモバイル | 約1,800店舗 |
楽天モバイル | 約200店舗 |
イオンモバイル | 200店舗以上 |
mineo(※サポート店含む) | 約200店舗 |


とくにスマホの使い方などに慣れていない年配の方ほど、実店舗で問い合わせできるメリットが大きくなります。
UQモバイルは取り扱い店舗数も増えたため、近所の店舗に来店するだけでスタッフに相談できます。
店舗スタッフの対応も優しいと評判です。
最近母が、UQモバイルの実店舗で新規回線契約をしました。
— ハムカツ (@akmama025) November 25, 2022
初めてスマホを契約する母のことが心配で、娘の私も付き添ったのですが、
その時に対応してくださった男性の店員さんがとても親切で、お礼を伝えさせていただきたいです。
母には知的障害があり、服装や見た目にもあまり気を使えず、
現在は新型コロナウイルスの感染予防のため、予約してからの来店が推奨されています。
店舗一覧から希望の店舗を選択し、来店予約をするようにしましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
ただし、契約自体はオンラインショップの方がお得にできます。
店舗よりもオンラインショップの方がお得な理由については下記ページで解説しているので、参考にしてください。
【悪い評判・デメリット】コールセンターの電話が繋がらない
UQモバイルは電話問い合わせにも対応していますが、こちらは電話がオペレーターに「繋がらない」という口コミが多いです。
UQモバイルのカスタマーセンター昨日から何度も掛けてるけど全く繋がらない〜
— 半天狗 (@otsupokonyan) March 1, 2022
契約者の姓を変更したいだけだから電話以外の方法で手続き可能にしてほしい
これはコールセンターを持つMVNOに共通してある悪い口コミですが、特に解約申込時は電話が繋がりにくいことが多いようです。
とくにUQモバイルのお客様センターは解約申込がWeb上ではできず、電話申込のみ対応していますが、かけ放しにしていても通話できるまで時間がかかることが多いようです。


その中でもUQモバイルのサポートセンターはまだ対応が良い方だと思います。
UQモバイルのお客様センターの電話番号受付時間は下記の通りです。
UQモバイルのお客様センターの電話番号
- 電話番号:0120-929-818
- 受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
とくにお昼休みの時間帯や受付開始直後は電話が繋がりにくいことが多いです。
反対に言えば、お昼休みなどの時間帯を避ければ比較的繋がりやすい可能性があります。
どうしても繋がらない場合は、UQモバイルではチャットによる問い合わせも受け付けています。
次項で解説します。
【対策】チャット・LINEでの問い合わせも可能
先述した通り、UQモバイルではチャットやLINEでの問い合わせができます。
下記ページへアクセスし、右下の「チャットでご案内」のバナーをタップしてチャットを開始することができます。
チャットによるお問い合わせ│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
UQモバイルサポートのチャットの担当してくれる人が、的確でわかりやすくて
— えりな (@RYOchan_ktm) March 13, 2023
毎回助けてくれる
もっと早くからUQにしとけば良かった#UQモバイル
途中までは選択肢入力による自動回答が続きますが、途中で選任オペレータによる回答に切り替わります。
さらに「くりこしプラン∔5G」を利用中の方はLINEを使った問い合わせも可能です。
LINEの問い合わせ方法は下記の通りです。
UQモバイルにLINEで問い合わせる方法
- UQモバイルサポートのLINE公式アカウントと友だちになる
- 「au ID連携はこちらから」をタップし、au IDと連携する
- 「キーボードマーク」をタップする
- 問い合わせしたい内容をトーク画面で入力して送信する
LINEでの問い合わせの場合はAIによって24時間受け付けているうえ、午前10時から午後10時までの間は専任のアドバイザーによる回答も得られます。

チャット・LINEどちらの問い合わせ方法も、新型コロナウイルス流行の影響で、問い合わせに対する回答に時間がかかりやすくなっています。
UQモバイルのサイト内にあるよくある質問でも回答を得られるかもしれないため、事前に確認しておくようにしましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
UQモバイルとワイモバイル・楽天モバイルを比較
ここまでUQモバイルの良い評判・悪い評判を徹底解説してきました。
ここではUQモバイルと比較対象になりやすいワイモバイルと楽天モバイルと比較し、UQモバイルがどんな人におすすめか紹介します。
キャリア | UQモバイル | ワイモバイル | 楽天モバイル | |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 1GB~3GB | 1,628円 | 2,178円 | 1,078円 |
15GB | 2,728円 | 3,278円 | 2,178円 | |
20GB | 3,828円 | 4,158円 | ||
20GB超 | ー | ー | 3,278円 | |
みんそく通信速度 | 61.69Mbps | 64.0Mbps | 36.9Mbps | |
セット割適用後の料金 | Sプラン:990円 Mプラン:2,090円 Lプラン:2,970円 ※自宅セット割 | S:990円 M:2,090円 L:2,970円 ※家族割 | - | |
取り扱い端末数 | 計12機種 | 計27機種 | 計22機種 | |
対応回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | 楽天回線 |


どんな人にUQモバイルがおすすめか、反対にどんな人にはおすすめできないかを紹介していきます。
最大13,000円キャッシュバック!
UQモバイルがおすすめな人
通信速度に不安を感じる方は、UQモバイルがおすすめです。
どちらも楽天モバイルに比べて通信速度が速く、格安SIMの中でも安定した通信が可能だからです。
みんなのネット回線速度を参考に、各時間帯の通信速度を比較した表が下記の通りです。
時間帯 | UQモバイル | ワイモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|---|
朝 | 65.44Mbps | 72.99Mbps | 32.89Mbps |
昼 | 65.67Mbps | 48.17Mbps | 34.36Mbps |
夕 | 61.39Mbps | 67.42Mbps | 33.61Mbps |
夜 | 43.24Mbps | 50.45Mbps | 35.62Mbps |
深夜 | 81.51Mbps | 71.46Mbps | 43.78Mbps |
平均 | 61.69Mbps | 64.0Mbps | 36.9Mbps |
参考:みんなのネット回線速度(みんそく) | 速度比較が出来る通信速度測定サイト
※2021年3月現在
UQモバイルもワイモバイルも、全時間帯で40Mbps以上の通信速度となっています。
一方で楽天モバイルは時間帯による通信速度の変動が少なく時間帯を問わず安定した通信が可能ですが、2社に比べると全体的に通信速度が遅くなっています。

ワイモバイルもUQモバイルも、どちらも大手キャリアを母体に持つ格安SIMのため、通信速度は速い傾向があります。
通信速度も速い格安SIMで選びたい方は、ワイモバイルやUQモバイルがおすすめです。
最大13,000円キャッシュバック!
UQモバイルがおすすめではない人
単純な月額料金では3社の中で楽天モバイルが一番安くなっています。
月額料金の比較表が下記の通りです。
通信容量 | UQモバイル | ワイモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|---|
1GB~3GB | 1,628円 | 2,178円 | 1,078円 |
15GB | 2,728円 | 3,278円 | 2,178円 |
20GB | 3,828円 | 4,158円 | |
25GB超 | ー | ー | 3,278円 |
どの通信容量で切り取っても、楽天モバイルの基本料金が一番安くなっています。
とくに1GB未満なら月額0円となっており、スマホをよく使う人でもそうでない人でも安い料金で利用できるのが楽天モバイルです。

1GB未満0円ってすごいね…!

UQモバイルはネット等とのセット割「自宅セット割」が使えます。
割引制度を利用すると楽天モバイルよりも安くすることもできますよ。
auユーザーはUQモバイルへの乗り換えがおすすめ
auユーザーの方はUQモバイルへの乗り換えがおすすめです。
auユーザーはSIMロック解除不要で乗り換えできるほか、auよりもはるかに安い料金で利用できるからです。
auからUQモバイルへ乗り換えには主に以下の6点のメリットがあります。
auからUQモバイルへ乗り換えるメリット
- SIMロック解除不要でUQモバイルへ乗り換えることができる
- MNP予約番号を取得する必要がない
- auよりも安い月額料金で利用できる
- auひかりとのセット割が利用できる
- au並みに早い通信速度で利用できる
- au IDやau PAY、au WALLETポイントを引き継げる
SIM解除やMNP予約番号の取得が不要なため、簡単な手続きのみで乗り換えが完了します。
さらに月額料金が安くなるうえ、au IDやau PAYなどこれまで使っていたサービスを変えずにUQモバイルへ乗り換えることができます。


auからUQへ乗り換えるメリットについては、下記ページで詳しく解説しているので参考にしてください。
最大13,000円キャッシュバック!
UQモバイルの実際の料金はいくら?

でも実際毎月いくら払えばいいんだろう?

そこで実際に料金をシミュレーションしてみました。
一人暮らしの場合、2人以上の家族の場合とに分けてシミュレーションしているので、乗り換え後のおおよその料金のイメージとして役立ててください。
単身の場合
ではまず単身の場合を想定します。
以下の一人暮らしの方を想定します。
条件
- データ容量:シンプルプランS∔5G(3GB)
- 通話頻度:友人と短いLINE通話が中心。音声通話は月10分ほど。
- オプション:不要
上記の場合、月額料金は下記のシミュレーションとなります。
料金 | 月額料金 |
---|---|
基本料金 | 1,628円 |
通話料金 | 440円(22円/30秒×10分) |
オプション料金 | 0円 |
割引 | 0円 |
合計 | 2,068円 |
通話量にもよりますが、3GBで約2,000円前後の月額料金となります。

今7,000円くらい払ってるからかなり安くなるね!

最大13,000円キャッシュバック!
auひかりセット割利用の場合
上記のケースで自宅のインターネット回線をauひかりにした場合は下記の料金となります。
料金 | 月額料金 |
---|---|
基本料金 | 1,628円 |
通話料金 | 440円(22円/30秒×10分) |
オプション料金 | 0円 |
割引 | ▲638円 |
合計 | 1,430円 |
自宅セット割の適用で638円/月が割引になるため、1,500円以内で利用することが可能です。
ただし、自宅セット割のインターネットコースの場合はauひかり電話オプション(550円/月)もつける必要があります。


電気料金をauでんきに切り替えるだけで適用できますよ。

最大13,000円キャッシュバック!
2人以上の家族の場合
続いて2人暮らしの家族の場合を想定します。
UQモバイルのくりこしプラン∔5Gは家族割の適用対象外の為、家族利用だからといって特別な割引制度はありません。
条件
- データ容量: 3GB(くりこしプランS+5G)×2人
- 通話頻度:家族間通話が中心(10分以内の通話が月10回以上)
- オプション:通話放題ライト
家族間は家族同士の短い通話が増えるため、通話かけ放題オプションを付けるのがおすすめです。
月に18分以上通話する場合は通話放題ライトのオプションを付けた方がお得になります。
料金 | 月額料金 |
---|---|
基本料金 | 1,628円×2人 |
通話料金 | 0円 |
オプション料金 | 880円×2人 |
割引 | 0円 |
合計 | 2,508円×2人 |

基本料金が安いため、家族利用の場合でも通信費を節約できます。
最大13,000円キャッシュバック!
auひかりセット割利用の場合
家族二人のケースで自宅のインターネット回線をauひかりにした場合は下記の料金となります。
料金 | 月額料金 |
---|---|
基本料金 | 1,628円×2人 |
通話料金 | 0円 |
オプション料金 | 880円×2人 |
割引 | ▲638円×2人 |
合計 | 1,870円×2人 |
自宅セット割の適用で638円/月が割引になります。


単身契約の場合よりもよりお得さが大きくなります。
最大13,000円キャッシュバック!
UQモバイルの乗り換え手順

手続き大変そうだけど、どうなんだろう?

auからの乗り換えの場合は省略できる手続きが多いのでもっと簡単にできます。
UQモバイルへの乗り換え手順は以下の通りです。
UQモバイルへの乗り換え方法
- お使いのスマホがUQモバイルで動作確認済か確認する
- 現在契約中の携帯電話会社からMNP予約番号を取得する
- 現在契約中の携帯電話会社から携帯電話のSIMロック解除を申し込む
- UQモバイルの申し込みに必要な書類を用意する
- UQモバイル公式サイトからUQモバイルの申し込みをする
- 申し込み後、自宅に郵送されるSIMカードを端末に差し込む
- 回線切り替えの手続き、APN設定手続きを行う
auからUQモバイルへの乗り換え手続きの場合は「②MNP予約番号の取得」と「③SIMロック解除」は不要です
詳しい手続きについては下記ページでも紹介しているので参考にしてください。
最大13,000円キャッシュバック!
UQモバイルの評判のまとめ
ここまでUQモバイルの評判について紹介しました。
UQモバイルの良い評判には以下のようなものがあります。
UQモバイルの良い評判
- 格安SIMの中でも最速水準の通信速度でつながりやすい
- 2021年9月から5Gにも対応開始
- 人口カバー率は99%超え
- 節約モードで通信容量が減りにくい
- 新料金プランで安くなった
- 新料金プランで違約金が不要になった
- 新型のiPhoneSE(第3世代)も購入できる
- 全国に店舗がありサポートを受けやすい
通信速度の評判の高さや提供エリア等、auのサブブランドこそのメリットがいくつもあります。
また2021年2月に開始した新料金プランで、料金が安くなっただけでなく、解約時の違約金も不要となり、契約のハードルが大きく下がっています。
一方悪い評判には以下のようなものがあります。
UQモバイルの悪い評判
- 地方は都市部に比べて遅い
- お昼休みは繋がりにくい
- 建物内や人混みの中では繋がりにくくなることがある
- 山間部では圏外になりやすい
- 5Gエリアが限定的
- 節約モードは通信速度が遅い
- 新くりこしプランで節約モードのバースト転送機能がなくなった
- 他の格安SIMに比べると高い
- 解約手続きは電話のみ受け付け
- Androidの対応機種が少ない
- ドコモのAndroidスマホだと郊外で電波が悪くなる恐れがある
- コールセンターの電話が繋がらない
UQモバイルは通信速度が速い格安SIMですが、地方やお昼休み、建物内や山間部では少し遅くなってしまうようです。
それでも他の格安SIMよりは速い通信速度が出るため、決して悪い格安SIMではありません。
ただし、料金についてはauよりは安くなっていますが、UQモバイルよりも安い格安SIMも存在しているため、料金の安さを一番重視したい人には不向きの格安SIMです。
UQモバイルは速さと価格のバランスを重視したい人におすすめの格安SIMといえます。

速度も大事にしようとしたらUQモバイルっていい格安SIMだね!

最大13,000円キャッシュバック!
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。