OCNモバイルONEの評判は悪い?口コミから速度・通話の気になる評価を徹底レビュー
OCNモバイルONE機種代割引セール再開!!6/30まで
機種代金を大幅に値引きするセールで大人気のOCNモバイルONE。
SALEは一時終了していましたが、6/10から再開されました!

Androidは人気のAQUOS sense6が2万円台で買えちゃうよ!!
他社からの乗り換えならさらに5,000円OFFです!
各社セールを控える6月ですが、OCNモバイルONEは強気の販売価格になっています!
端末セットで乗り換えるならOCNモバイルONEがおすすめです!
機種名 | 6月セール時の価格 |
---|---|
iPhone12 mini(64GB) | 66,990円 |
iPhoneSE(第二世代)64GB | 44,440円 |
AQUOS sense6(6GB/128GB) | 23,300円 |
Mi 11 Lite 5G | 22,000円 |
OPPO Reno5 A | 15,000円 |

低価格なもの、人気機種からどんどん在庫切れが出ています!
スマホを購入希望の方はお早めに申し込みましょう!
iPhone13シリーズもセット購入可能!
ドコモと同じNTTグループが運営する格安SIMブラントのOCNモバイルONE。
「OCNモバイルONEの評判って、実際どうなの?」
「他のMVNOと比べて良い格安SIMなんだろうか?」など、新規契約や他社からの乗り換えを考えている人にとって不安に思うことはたくさんありますよね。
さらに詳しく確認したい人はOCNモバイルONE公式サイトからどうぞ!
OCNモバイルONEの評判をまとめると、以下のようなものがありました。
OCNモバイルONEの評判や特徴

- 良い口コミ
- 悪い口コミ
-
-
70代男性
光回線とセット割引で安く使えて良いです。特に、家族みんな割引きになるのでありがたいです。また、端末購入時の割引もとてもお得だと思います。
-
40代男性
ソフトバンクからの乗り換えです。月々6000円程度払ってましたが、1/3の料金で安くなりました。しかも、シンプルな料金プランでソフトバンクみたいにゴチャゴチャしてないから満足です。
OCNモバイルONEの主なメリット
- OCN光とのセット割でスマホ代がさらに月々220円OFF
- スマホ端末が他のMVNOよりも安く販売されている
-
-
-
40代男性
通信速度が遅いなどやや支障はあるものの、とにかく値段が安いので、この値段なら仕方が無いかと許せます。
-
70代男性
手続きや質問のほとんどをネットやチャットで行うので時間がかかる。電話での問い合わせをなるべくしないようにすると、ネットで分からない時は調べるのにかなり時間を取られる。
-
40代男性
通話品質は、良いが、通信速度(速度制限を含む)や料金に関してやや不満な点があり、他社へ乗り換えを検討している
OCNモバイルONEの主なデメリット
- 回線速度が他MVNOと比べて速くない
- 店舗がなく対面でのサポートが受けられない
-

公式サイトはこちら
これまでもメリットが多かったOCNモバイルONEですが、新料金プランでは3GBの通話付プランが990円と大幅な値下げが発表されました!
特にドコモからの乗り換えならOCNモバイルONEが一番オススメ!ここに決めてOKです!
iPhone13シリーズもセット購入可能!
この記事では、「料金」・「速度」・「通話品質」・「サポート」の4つの軸に分けて、OCNモバイルONEをのメリット・デメリットを忖度なしで分析していきます。
OCNモバイルONEの契約を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
目次
◀︎
OCNモバイルONEの基本情報
(画像引用:500MB/月コース | OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
OCNモバイルONEは、NTTドコモのグループ会社であるエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が運営している格安SIMサービスです。
ですが、OCNモバイルONEはUQモバイルやY!モバイルのようにサブブランドではありません。
ドコモの電波を借り受けたMVNOで、格安SIMの中の1社にあたります。
OCNモバイルONEは格安SIMの中でも速度が速く、最新のスマホが買えるMVNOです。
まずはOCNモバイルONEの基本情報を見ていきましょう。
月額料金(音声通話SIM) | 500MB:550円 1GB:770円 3GB:990円 6GB:1,320円 など |
---|---|
使用回線 | ドコモ回線 |
データ繰り越し | 〇 |
テザリング | 無料 |
5G対応 | 未対応 |
※本記事では特記事項がない限り税込価格を記載しております。
3GBの料金プランがなんと1,000円未満で使える上に、テザリングも無料で使うことができます。
さらに、2021年12月から全国のドコモショップでOCNモバイルONEのサポートが受けられるようになったため、対応面でも安心です!
iPhone13シリーズもセット購入可能!
それでは、OCNモバイルONEの評判を「料金」・「速度」・「通話品質」・「対応機種」・「サポート」の5つの軸から見ていきましょう。
料金の評判:OCNモバイルONEの料金は高い?
まずは「料金」に関する口コミから見ていきましょう。
OCNモバイルの料金に関する良い評判・悪い評判には以下のようなものがありました。
それでは、それぞれの口コミをくわしく見ていきましょう。
料金の良い評判①:同じ回線なのにドコモから乗り換えると2,600円以上安くなる
OCNモバイルONEはドコモと同じ回線を使っています。
ですが、「OCNモバイルONEに乗り換えるだけで携帯料金を節約できた!」という声が多数挙がっていました。
ドコモからOCNモバイルに変えたけど、なんら変わらず使えてるので良いと思ってます。
— かに。 (@Kani11159) February 19, 2021
変わったのは、請求額がだいぶ減ったぐらい。
うちの妻もOCNモバイルワンにドコモから乗り換えさせたった。1GBにしたので1298円(税込)。 pic.twitter.com/C5iFqqxGuJ
— しもP (@shimo19820204) November 13, 2020
ドコモと同じグループ・同じ回線のスマホなのに、OCNモバイルONEから契約するだけで月額料金が安くなる点が好評です。
では、ドコモからOCNモバイルONEに乗り換えた場合どれくらい料金を節約できるのか比べてみましょう。
データ容量 | OCNモバイルONE | ドコモ | 差額 |
---|---|---|---|
500MB | 550円 | 3,465円 | 2,915円 |
1GB | 770円 | 3,465円 | 2,695円 |
3GB | 990円 | 4,565円 | 3,575円 |
5GB | ― | 5,665円 | ― |
6GB | 1,320円 | 6,765円 | 5,445円 |
10GB | 1,760円 | 6,765円 | 5,005円 |
データ無制限 | ― | 7,315円 | ― |
※2022年4月6日 時点
※ドコモの料金はギガライトの割引適用前の料金を記載
(参照:OCNモバイルONE 料金一覧(新コース)| NTTコミュニケーションズ、5Gギガホ プレミア | NTTドコモ、5Gギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ)

これまでドコモのスマホを使っていた方は、スマホのSIMカードを差し替えるだけで、端末はそのままOCNモバイルONEに乗り換えることができるので、スマホを買い替える必要もなくお手軽です。
また、スマホを買い替える場合にも、OCNモバイルONEはおすすめです。
料金の良い評判②:スマホ端末の販売価格が安い
これまでドコモユーザーではなかった方からも、OCNモバイルONEは支持されています。
それは、OCNモバイルONEのセット端末のスマホの販売価格の安さからです。
一番オススメ出来るMVNOはOCNモバイルかなぁ
— どろいど@迷ケータイの人 (@roidon4) December 9, 2020
親会社がNTTだから余裕ありそうだし
何より端末代が安い
端末代が安い
端末代が安い
端末代が安い
端末代が安い
OCNモバイルONEで狙ってる端末安いけど契約したら回線増えるしサブ回線のUQモバイル解約するか
— オタ麻呂 (@airmoto235) August 18, 2020
OCNモバイルONEの大きな魅力の一つが、スマートフォンの本体代金の大幅割引です。
知らない方も多いようですが、スマホの機種代金は販売している会社によって大きく異なります。
たとえば、同じAQUOS sense6でも、販売価格は以下のような違いがありました。
スマホブランド | 販売価格 |
---|---|
OCNモバイルONE | 16,600円 |
au | 40,470円 |
IIJmio | 37,800円(MNPの場合は15,900円) |
楽天モバイル | 39,800円(MNP乗り換えなら25,000円相当の楽天ポイント還元) |
ドコモ | 57,024円 |
※2022年4月6日 時点

OCNモバイルONEで端末代金が安いのは、AQUOSだけではありません。
2021年8月2日 時点でOCNモバイルONEから購入できるスマホの販売価格を下記の8社を比較して、スマホ端末代金の安さランキングにしました。
機種名 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
iPhoneSE (64GB) | UQモバイル | Y!モバイル | OCNモバイルONE |
AQUOS sense4 plus | OCNモバイルONE | mineo・BIGLOBEモバイル | |
AQUOS sense4 | OCNモバイルONE | BIGLOBEモバイル | IIJmio |
OPPO A73 | OCNモバイルONE | イオンモバイル | IIJmio |
OPPO Reno3 A | Y!モバイル | UQモバイル | IIJmio |
Xperia 10 Ⅱ | Y!モバイル | IIJmio | OCNモバイルONE |
moto g9 play | OCNモバイルONE | Mineo | IIJmio |
moto g8 | OCNモバイルONE | Mineo | ― |
ZenFone 7 | OCNモバイルONE | IIJmio | Mineo |
※2021年3月8日時点に公式サイトにて販売されていたスマホ端末の価格を比較し、ランキングとしております。
※ワイモバイルは端末セールの割引後価格を記載しております。
※BIGLOBEモバイルの端末セット購入でもらえるポイントキャッシュバックは含んでおりません。
※本ランキングの比較対象はOCNモバイルONE・UQモバイル・Y!モバイル・mineo・IIJmio・イオンモバイル・BIGLIBEモバイル・nuroモバイルの合計9社です。
なんと、スマホ9機種のうち6機種が、OCNモバイルONEにて最安値で売られていることがわかりました。
OCNモバイルONEは頻繁に端末価格の値下げキャンペーンを行っています。
このキャンペーンが非常にお得なので、端末セットを購入する際にはぜひキャンペーン期間に買うようにしましょう。
しかし、OCNモバイルONEのiPhoneの販売価格はワイモバイル・UQモバイルよりも高いです。
Android端末ならば他社よりも低価格で販売されることが多いので、スマホ端末をセットで購入したい方にはOCNモバイルONEはおすすめです。
iPhone13シリーズもセット購入可能!
ちなみに、現在1円で販売されているRedmi 9Tはとてもおすすめできる機種です。
Soldi編集部では端末レビューも行っているので、こちらも合わせてご覧ください。
料金の良い評判③:OCN光とのセット割引で月額220円お得になる
格安SIMには、インターネット回線とのセット割がないところも多々あります。
その中でOCN光とのセット割を行っているOCNモバイルONEには良い口コミが寄せられていました。
NUROは加入してる世帯数によって値段安くなっていって、最安だと1900円/月くらいになるよ!
— kawasann (@kawasann) August 24, 2020
ワイモバとか使ってるのならそれとセットになるのは良さそうだね
こちらはスマホのMVNOがOCNモバイルだったのでセットになるOCN光にしてた
途中から変えるとお金かかるからビシッと決めよう
通信費用節約の検討中。OCN光とOCNモバイルONEにするのが一番安いのかな。
— Himajin (@hiroto_nb6c) February 13, 2021
OCNモバイルでは、「OCN光モバイル割」でスマホとネットをセットにすると月額220円(税込)が割引になります。
また、最大で5回線まで割引を受けられるので、家族5人でスマホとネットをOCNにまとめたら、月額1,100円もお得になります。
(画像引用:OCN光モバイル割 | OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
OCN光は日本国内トップシェアのフレッツ光と同じ回線を使っている、「光コラボ」と呼ばれるインターネット回線です。
フレッツ光と同じ回線なので回線速度も安心で、フレッツ光からOCN光への転用には工事費用もかかりません。
OCNモバイルONEの申し込みが終わったら、次はOCN光も検討すると良いでしょう。
iPhone13シリーズもセット購入可能!
料金の悪い評判①:nuroモバイルよりも月額料金が高い
OCNモバイルONEは月額料金の安さで比較しても、他の格安SIMよりも安めの価格設定です。

nuroモバイルのほうが安いプランで提供されているからです。
格安SIM | 1GB | 3GB | 6GB |
---|---|---|---|
OCNモバイルONE | 770円 | 990円 | 1,320円 |
UQモバイル | - | 1,628円 | - |
Yモバイル | - | 2,178円 | - |
mineo | 1,298円 | - | 1,518円(5GB) |
BIGLOBEモバイル | 1,078円 | 1,320円 | 1,870円 |
IIJmio | - | - | - |
イオンモバイル | 858円(2GB) | 1,078円(4GB) | - |
nuro | - | 792円 | 990円(5GB) |
格安SIM | 10GB | 15GB | 20GB | 30GB |
---|---|---|---|---|
OCNモバイルONE | 1,760円 | - | - | - |
UQモバイル | - | 2,728円 | 3,828円(25GB) | - |
Yモバイル | - | 3,278円 | 4,185円(25GB) | - |
mineo | 1,958円 | - | 2,178円 | - |
BIGLOBE モバイル | - | 3,740円(12GB) | 5,720円 | 8,195円 |
IIJmio | - | 1,848円 | 2,068円 | - |
イオンモバイル | 1,848円 | 2,068円(14GB) | 2,178円 | 4,158円 |
nuroモバイル | 1,485円 | - | - | - |
OCNモバイルONEも他の携帯会社よりは安い価格で提供しているものの、nuroモバイルにはまだまだ価格面では劣ります。
とにかく携帯料金を安くしたい!という方には、OCNモバイルONEよりもnuroモバイルのほうがおすすめです。
対象プラン申込で最大20,000円プレゼント
ただし、nuroモバイルはOCNモバイルよりも速度が遅いという実測値データが確認されています。

料金の悪い評判②:10GB以上ならahamoのほうがお得
現在のOCNモバイルONEの料金プランでは、10GB以上のプランはどれも月額3,000円以上かかります。
しかし、これでは20GB 2,920円(税込)のahamoよりも高いです。
これに対して、「OCNモバイルONEを選ぶメリットがない」という口コミが挙がっています。
ahamo月額2970円、通話定額付けても4070円か
— エルレイオス (@ELRAIOS) March 8, 2021
いいな
今ocnモバイルoneで月額4194円だから気持ちばかり安くなる
月20ギガで回線安定はデカイ
5分通話無料だから定額付けるかほんとに迷うことろだ
前述のとおりOCNモバイルONEの新料金プランは3月下旬に発表される予定です(※当初は3月12日発表だったが延期)。
しかし、業界予想ではOCNモバイルONEは低容量向けのMVNOになるのでは、と予想されています。
大容量プランを検討している方は、ahamoの事前エントリーを先に済ませておき、OCNモバイルONEの料金発表を見てからahamoかOCNかを決定するのがおすすめです。
速度の評判:OCNモバイルONEの通信速度は速い?
OCNモバイルONEはUQモバイル・Y!モバイルには劣りますが、MVNOの中では回線速度が速いほうになります。
良い評判・悪い評判では以下のような内容がありました。
それでは、それぞれの評判の詳しく見ていきましょう。
速度の良い評判①:格安SIMなのに通信速度が速い!
OCNモバイルONEは、格安SIMの中での速度としてはトップクラスの速度を誇ります。
それに対する高評価な口コミがたくさん寄せられていました。
今日から、遅すぎるLINEモバイルから、OCNモバイルに変更。
— mya-ku0811 (@myaku0811) December 27, 2019
速度速すぎて感動レベル#lineモバイル遅い#OCNモバイルONE最高 pic.twitter.com/dMLb30qBhP
他のmvnoに比べると少し割高では有りますけど、OCNモバイルとかいかがでしょう?
— がらぱごすけなしぬこ@へにょ (@nobizo7) March 8, 2021
端末種類が豊富でしたし、重くなる時間帯も割とすいすいです。(ビッグローブモバイルから移って速度にびびる)
他の格安SIMから乗り換えた方がOCNモバイルONEの速度の速さに驚いたという口コミが多いようです。
実測値で比べてみると、OCNモバイルは他の格安SIMと比べて通信速度が速いことがわかります。
サブブランドであるUQモバイル・Y!モバイルも含めた、主要な格安スマホの料金を比較してみましょう。
MVNO(回線名) | 速度 |
---|---|
OCNモバイルONE(ドコモ回線) | 70.69Mbps |
Y!mobile(ソフトバンク回線) | 66.50Mbps |
イオンモバイル(ドコモ回線) | 64.29Mbps |
UQモバイル(au回線) | 60.76Mbps |
mineo(au回線) | 47.32Mbps |
IIJmio(au回線) | 45.52Mbps |
IIJmio(ドコモ回線) | 44.34Mbps |
楽天モバイル(ドコモ回線) | 44.15Mbps |
イオンモバイル(au回線) | 42.76Mbps |
mineo(ソフトバンク回線) | 41.97Mbps |
mineo(ドコモ回線) | 31.59Mbps |
BIGLOBEモバイル(au回線) | 19.93Mbps |
BIGLOBEモバイル(ドコモ回線) | 17.93Mbps |
※2022年6月格安SIM・格安スマホ通信速度調査の結果をもとに上り・下りの合計値から算出
OCNモバイルONEは、調査した主要キャリアの中でTOPの通信速度となっています。
au・ソフトバンクのサブブランドであるUQモバイル、Y!モバイルよりも通信速度が速い結果となりました。
速度の単位である"Mbps"とは、同じ時間内に送受信できるデータの容量を指します。
つまり、OCNモバイルONEは、同じ時間内にmineoの約1.5倍のデータ量をやり取りできることになります。
本来格安SIMに比べて速度が速いと言われるサブブランドのUQモバイル・Y!モバイルよりも、OCNモバイルONEは速度が速く、快適に利用できることが分かりました。
ただし、OCNモバイルONEと人気のサブブランドでは、おすすめできる人が異なります。
例えば、OCNモバイルONEとUQモバイルのそれぞれのおすすめの人は下記のとおりです。
- 端末セットでSIMに乗り換える方→OCNモバイルONE
- 端末セットで購入の予定はない方→UQモバイル
UQモバイルに興味がある方はこちらの記事をご覧ください。
速度の良い評判②:200KBPSの節約モードで速度切り替えも可能
OCNモバイルONEはマイページから即時で高速通信をOFFにして節約モードに切り替えることができます。
この機能が便利だとの口コミが挙がっていました。
ちなみにOCNモバイルの節約モードをオンにすると、月額内のパケット容量を使わないし、音声だけならストリーミングにも十分耐えられるから重宝してる。たまにアベマニュース流しっぱなしにすることもある。
— くぼっち (@KBOTCHI) May 17, 2020
OCNモバイルの節約モード、200kbpsになるけど、パケットが減らない。ネットラジオも途切れる事も無いので便利。ワイアレスゲートのSIMはよく途切れたよな。
— cjk_shenlong (@cjk_shenlong) April 18, 2020
節約モードとは高速データ通信を使わないように切り替えることで、ギガの消費を抑えることができる機能を指します。
たとえば、3GBのプランに契約している人が3GB以上使ってしまうと、月末には速度制限がかかって動画などは見づらくなるでしょう。 そこで節約モードを使って高速データ通信を使わないタイミングを作ると、メールの送受信など高速通信でなくてもできる作業の時には節約モードに切り替えて、動画など高速通信でないと楽しめないタイミングでは設定を戻すことで、いざという時に速度制限に苦しむことがなくなります。
OCNモバイルONEではOCNモバイルのマイページからいつでも切り替えができ、その場でモードが切り替えられるので「今だけ節約モードにしたい」というときにも利用できます。
この低速モードは、すべてのMVNOについている機能ではありません。
OCNモバイルONE | UQモバイル | Y!モバイル | mineo | BIGLOBEモバイル | IIJmio | nuro mobile | イオンモバイル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
低速モードを上手く使いこなせば、よりデータ容量の小さいプランでも不便なくスマホを使うことができるので、スマホ代の節約につながります。
また、OCNモバイルONEの節約モード時の速度は最大200kbpsで設定されています。
対してauの速度制限時の速さは最大128kbps。キャリアのスマホの速度制限時よりも速い速度でネットワークを使うことができます。
200kbpsあればメールの送受信などは問題なく使えます。
プランのデータ量がギリギリの方はぜひ積極的に利用していきましょう。
速度の悪い評判①:昼間の速度はやや遅め
格安SIMの中でも実測値が速いOCNモバイルONEですが、昼間の速度についてはやや不満に感じるとの口コミもありました。
昼時の回線速度が
— Like a Blue (@like_a_bluemind) December 26, 2019
余りにも酷かったので
昨日新たにUQモバイルに
契約してみて
既存のOCNモバイルワンと
回線速度比較してみた。
昼時の今の時間..
こりゃヒドいや
かたや2500円弱で
もう片方は980円だわさ
こりゃやってられん(笑)
全契約 UQのするべさ#回線速度 #OCN #UQモバイル pic.twitter.com/C17hZa0ePW
OCNモバイル
— 中山ですたい (@hirobitcom) September 23, 2020
昼の応答遅すぎて使えん
新コースのほうが良さそうだが、いずれ使えなくなるかもな
コース変更悩む〜
OCNモバイルONEの実測値を調べてみたところ、他の格安SIMと同様に12:00~13:00の昼間の時間帯は回線速度が遅くなることがわかりました。
朝 | 37.2Mbps |
---|---|
昼 | 26.8 Mbps |
夕 | 47.3 Mbps |
しかし、昼間の26.8Mbpsという回線速度は格安SIM15回線の中では第2位に入る速度です。
そのため、キャリアからOCNモバイルONEに乗り換えた方には不満に感じるようですが、他のMVNOからOCNモバイルONEに乗り換えた方からは、逆に速度の速さに驚く声も挙がっていました。
今日からocnモバイルone使ってるんだけど、昼でこの速度は凄すぎる。 pic.twitter.com/310P87FVbu
— みながる (@minagaru) August 24, 2020
OCNモバイルは昼間に速度が遅くなる傾向はありますが、他の格安SIMよりは速度が速いブランドではあります。
「速度は不便を感じない程度出れば良い」、「格安SIMデビューなのでまずは速いところで契約したい」という方にOCNモバイルONEはおすすめです。
ただし、「動画をサクサク楽しみたい」「昼のランチタイムにも快適にネットを使いたい」という人には、格安SIMは向きません。
速度を重視する人には、auのサブブランドであるUQモバイルがおすすめです。
UQブランドはauと同じKDDIが運営している低価格ブランドのため、auと同等の速度環境が月額1,628円~で使うことができるからです。
UQモバイルについてくわしく知りたい方はこちらもご覧ください。
速度の悪い評判②:二段階規制で低速モードでも速度制限がかかる
先ほど「節約モードが好評」と説明した速度切り替え機能ですが、その速度制限について悪い口コミが挙がっていました。
OCNモバイルONE が新プランになって、物凄く扱いにくくなってなあ。
— 【きんいろまぞく】Shin Bridges @ 202x年から本気出す…ホ。 (@shin_bridges) July 26, 2020
高速通信+使用可能標準残量が切れたあとの二段階制限に入るとマトモに繋がらなくなる。
仕方ないので…同様に高速残量切れの他社SIM搭載機にルータ役を担ってもらい使用している。
…それなら、ほぼ最低限でも使えるのだ。(-_-)
OCNモバイルONEの通信速度【二段階規制】に戦慄している・・・。
— PYA(練習中) (@pocketMG2020) August 8, 2020
乗り換え先を探すときのいい勉強になったわー
一般的な格安SIMでは、高速通信を使わない「節約モード」は使い放題です。
しかし、OCNモバイルONEでは節約モードであってもデータは使い放題にはならず、契約しているプランの半分のデータ量を節約モードで消費してしまうと速度制限がかかります。
これを二段階規制といいます。
たとえば、3GBのプランを使っている方は、そのうちの半分にあたる1.5GBを節約モードで使ってしまった場合、節約モードであってもさらに通信制限がかかります。
節約モード時の最大速度は200kbps。
二段階規制がかかると速度はもっと遅くなるので、ちょっとしたネットサーフィンでもかなり遅く感じるでしょう。
これまで低速モードへの速度切り替えを使ってデータの使い放題を楽しんでいた方には、OCNモバイルONEの二段階規制はとても不便に感じる可能性が高いので、節約モードの上限が決まっていない格安SIMを選びましょう。
通話品質の評判:OCNモバイルONEの音声電話は高品質?
OCNモバイルONEの通話について、ツイッター等で様々な口コミがありましたが、悪い口コミは見当たりませんでした。
ここからはOCNモバイルONEの通話に関する良い評判を紹介していきましょう。
通話に関する良い評判
- 音声通話の品質が高く聞き取りやすい
- かけ放題オプションがMVNO9社の中で一番安い!
通話品質の良い評判①:音声通話の品質が高く聞き取りやすい
ドコモ・au・ソフトバンクの大手三台キャリアから格安SIMに乗り換えるときに、心配になることの一つが音声電話の品質でしょう。
OCNモバイルONEは、電話の聞き取りやすさでも定評のあるMVNOです。
僕はdocomo系がいいなあということで、OCNモバイルONEを使ってます。通信速度には特に不満は無いです(動画見ないので)。普段は050plus(無料で使える)を使ってるけど、通話品質は良くないですね。普通に音声通話すれば品質は問題ないけど通話料は高い。
— nimzou (@nimzou) May 20, 2018
全く体感変わりませんね
— 真田信繁 (@nobushigex) October 14, 2020

また、OCNモバイルONEは電話のアプリも充実しています。
- OCNでんわ
OCNモバイルONEの専用電話アプリです。
このアプリから電話をすると通常通話料が1秒あたり22円のところが半額の11円に割り引かれます。 - 050 plus
NTTが提供するIP電話アプリです。
050から始まる電話番号が個別に付与されており、050の電話番号同士での通話は24時間無料です。
OCNモバイルONEでは、この050plusのアプリはカウントフリー対応でいくら使ってもデータ量の消費はありません。
音声通話の品質が高い上に、電話代を節約する仕組みも整っており、電話をよく使う方にはうれしいサービスが多いです。
通話品質の良い評判②:完全かけ放題オプションがMVNO9社の中で一番安い!
OCNモバイルONEでは、OCNでんわという専用アプリからの通話が完全無料になるオプションを提供しています。
格安SIMのOCNモバイルに乗り換えました。10分のかけ放題で月2000円位だから全然安い
— 長瀬泰彦@スポーツメディア運営中 Yasuhiko Nagase (@nagase_fukenko) October 19, 2020
チャットからの特別ページでもらったコードを入れるとRedmi Note 9S 6/128税込みなんと総額¥4,620と信じられない値段です
今のスマホでも使えるのですが、あんまり安いのでついつい買ってしまいました。
OCNモバイル通話オプションにかけ放題登場したな。
— ワタ・ミィ@釣り好き青年 (@WATA_blog_) February 2, 2021
3GBプランでかけ放題付けたら
月々3000円ちょい。
いいね。
そもそもキャリアから基地局を借り受けている格安SIM会社は、回線の使用できる上限がキャリアよりも小さく、完全かけ放題は行いにくい傾向にあります。
それに対してOCNモバイルは国内通話の完全かけ放題を行っており、その中でもオプションの月額料金が最安値で提供されています。
OCNモバイルONE | 1,430円 |
---|---|
イオンモバイル | 1,650円 |
UQモバイル | 1,870円 |
ワイモバイル | 1,870円 |
QTモバイル | 2,750円 |
mineo | ✕ |
IIJmio | ✕ |
nuroモバイル | ✕ |
BIGLOBEモバイル | ✕ |
※2021年3月17日時点
およそ半数の格安SIM会社が完全かけ放題のオプションは提供しておらず、提供している5社の中でもOCNモバイルONEの料金が一番安いことがわかるでしょう。
ただし、この完全かけ放題オプションはOCNでんわアプリからの通話のみが無料になるオプションです。
OCNでんわのアプリを経由すると、相手の電話番号の前に「0035-44」という番号がついてしまいますが、相手からはあなたの電話番号は変わらず表示されます。
OCNでんわのアプリを介しても、通話は特に問題なく使えるので、電話をよくかけるかたは、OCNモバイルONEで完全かけ放題オプションに加入するのがお得です。
サポートの評判:OCNモバイルONEの窓口対応は悪い?
多くの格安SIMには直販店がありません。
契約後に質問があった際に、きちんと解決してくれるのか不安になる方も多いでしょう。
しかし、OCNモバイルONEは2021年12月から、ドコモショップでの相談受付を開始しました!
OCNモバイルONEのサポートについては、良い評判も悪い評判もありました。
- 良い評判
- 悪い評判
- チャットサポートが快適!
- 全国のドコモショップでサポートを受けられる
くわしく見ていきましょう。
サポートの良い評判①:チャットサポートが快適!
他の格安SIMのサポートの口コミを比較して、OCNモバイルONEが特徴的だったのはチャットサポートへの満足度の高さです。
OCNモバイルONEは対人チャットで、感じのいい人が的確な回答をくれて良かったわ~。
— 福山太郎 (@fukuyama_taro) March 12, 2021
サポート窓口って大事よね。w
OCNモバイルoneのチャットサポート爆速快適でわろた
— 欲望のハマ (@hamach_erch) January 27, 2021
聞きたいこと全部詳し〜く説明してくれる 満足
楽天もこれくらいならいいのにな…
実際に筆者もOCNモバイルのチャットサポートに連絡しましたが、たった1往復のやり取りで欲しかった案内をしてもらえて、とても便利でした。
「わざわざ電話しなくても、チャットで質問に答えてもらえるなら気軽に質問できてうれしいね!」
会社によってはチャットサポートの精度が悪く、機械的だったりこちらが求めている情報を返さなかったりする場合があります。
しかしOCNモバイルならチャットサポートの品質が良いので、店舗に行ったり電話をかけたりせずに悩みが解消できるのは大きなメリットです。
サポートの良い評判②:ドコモショップでサポートを受けられる
これまではOCNモバイルONEには直販店がありませんでした。
それに関する不満の声もツイッター上では見られておりました。
僕の場合、店舗がないocnモバイルだったので、転出手続きしてから、simが届くまでの一日半くらい使えませんでした。店舗があるYモバとかなら直ぐなんでしょうが…
— nimzou (@nimzou) October 29, 2018
「店舗がない格安SIMだと、申し込んでからSIMカードが自宅に届くまで何日か待たないといけないんだ!」
しかし、2021年12月からOCNモバイルONEは全国のドコモショップで契約等のサポートが受けられるようになりました!


また、OCNモバイルONEの「即日受け取りカウンター」としてゲオでもサポートを受けることができます。
そこではスタッフにSIMに関する質問をすることもできるので、OCNモバイルの直販店ではありませんが、店舗と同じサポートを受けられます。
サポートの悪い評判②:テクニカルサポートの電話につながりにくい
OCNモバイルも他の携帯会社と同様に、「サポート窓口がつながりにくい」との悪い口コミが見つかりました。
OCNモバイルOneは「ただいま込み合っています」のアナウンスでサポセンにまったくつながらない。10回以上電話してようやく「しばらくお待ちください」のアナウンスに変わったと思ったら、そのまま30分程待たされている。早く順番来ないものか。
— 電磁ブルー (@denjiblue) February 9, 2015

ですが、こういった口コミはOCNモバイルONEに限ったことではありません。
他の格安スマホ会社でも同様の口コミは多数見られました。
BIGLOBEモバイルのMNP転出の電話かけても全くつながらない!
— 巻島建爾 (@bulk_0701) March 14, 2021
昨日からずっとかけてるのに今日も朝一で全くかからない!
今時、電話申請なんてやめてくれ。
UQモバイルのお客様センター電話全然つながらない、待ち時間の音楽で頭おかしくなりそう
— e (@anmnpsn11m) August 23, 2020
携帯電話のカスタマーサポートは、解約や乗り換えの手続きが立て込む月末・土日に問い合わせが増加します。
それによって各社の窓口が混み合い、サポートの窓口がつながりにくくなってしまうのでしょう。
他の格安SIMは待つしかありませんが、OCNモバイルONEにはチャットサポートがあります。
また、解約等の手続きもネットからできるので、極力ネットで問題を解決して、テクニカルサポートへの電話を使わずに対処するのがおすすめです。
OCNモバイルONEのその他のメリット
ここまで、実際のユーザーの口コミをもとにOCNモバイルONEの良い評判・悪い評判を紹介してきました。
ですが、口コミはなくてもOCNモバイルONEには他のメリット・デメリットがあります。
OCNモバイルONEのメリットからみていきましょう。
格安スマホ9社の中で2番目に取り扱い機種数が多い
格安SIMへの乗り換えを検討する際に、「セットで買えるスマートフォンの種類が少ないな…」と思ったことはありませんか?
格安SIMはドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアに比べて取り扱い機種が少なく、販売している端末もやや古いものが多いです。
ですが、そんな格安SIMの中でもOCNモバイルONEは随一の取り扱い機種数の多さを誇ります。
OCNモバイルONE | UQモバイル | LINEモバイル | mineo | IIJmio | イオンモバイル | ワイモバイル | BIGLOBEモバイル | NUROモバイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取り扱い機種数 | 29機種 | 9機種 | 5機種 | 21機種 | 34機種 | 27機種 | 18機種 | 9機種 | 7機種 |
└iPhone | 7機種 | 2機種 | - | 4機種 | 3機種 | 1機種 | 5機種 | 1機種 | - |
└Android | 22機種 | 7機種 | 5機種 | 17機種 | 31機種 | 26機種 | 13機種 | 8機種 | 7機種 |
※2021年3月17日現在
特にiPhoneの取り扱い機種数が多く、2020年に発売された新しいモデルのiPhone 12も販売しています。
「格安SIMにしたいけれど古い端末は嫌だ」という方には、OCNモバイルONEはとてもおすすめです。
OCNのメールアドレスが無料でもらえる
一般的には格安SIMにはキャリアメールがありません。
そのため、ドコモ・auなどのキャリアの携帯電話を持っていた際に付与されていた下記のようなメールアドレスは、格安SIMへの乗り換えと同時に捨てなければなりません。
主なキャリアメールのドメイン
- @docomo.ne.jp
- @ezweb.ne.jp
- @softbank.ne.jp
そのため格安SIMのユーザーはフリーメール(GmailやYahoo!メール)のアカウントなどを自分で作らなければ、メールアドレスがなくなってしまいます。
しかしOCNモバイルONEのユーザーには、OCNもメールアドレスが無料でプレゼントされます。
OCNモバイルONEへの申し込みが完了した際に送られる「OCN会員登録証」にメールアドレスが記載されているので、自分でフリーメールに登録する手間がなくなります。
複数枚のSIMでデータ容量をシェアできる
OCNモバイルONEには、容量シェアというプランがあります。
容量シェアとは、20GBなどの契約しているデータ容量を、複数枚のSIMで分け合って使うことを指します。
たとえば、SIMカード5枚で20GBのデータ容量を分け合った図が以下のとおりです。
(画像引用:画像引用:容量シェア|OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
上の図のスマホ5台分をそれぞれ3GB・5GBなどと個別に契約していくと、スマホ5台分の月額料金は税込9,130円かかります。
それに対して複数SIMでデータを分け合うと、月額料金は税込8,580円。
月々550円の節約になります。
また、複数枚SIMはそれぞれに個別の電話番号が付与されるので、家族でデータを分け合うのも安心です。
複数枚SIMの契約は、スマホとタブレットの2台持ちの方にもおすすめです。
OCNモバイルONEの契約をする方はぜひ検討してください。
OCNモバイルONEのその他のデメリット
ここからは、OCNモバイルONEのデメリットを紹介していきます。
- バッテリーの消費が激しいとの口コミがある
- 口座振替での支払いはできない
- LINEの年齢認証ができない
- 5Gには未対応⇒対応開始
それではくわしく見ていきましょう。
バッテリーの消費が激しいとの口コミがある
OCNモバイルONEの利用者の口コミの中で、「OCNモバイルONEはバッテリーの減りが早い!」「スマホ本体が熱くなる」という口コミが多数見受けられました。
OCNモバイルのバッテリー異常消費、体感出来る程でちょっと使いたくないなって…
— Mak (@mak7257) March 22, 2021
前のスマホにSIM入れてたのだけど、抜いた途端に顕著にバッテリー持ち良くなるのを見るとね。 pic.twitter.com/KqZrgWw2e1
Mi 11 Lite 5GがOCNモバイルONEのSIMだとバッテリーの減りが早いっていうの、実験しようとして途中までやって忘れてた。
— orefolder (@orefolder) August 31, 2021
1枚目:IIJmio 24時間放置で85%
2枚目:OCNデータSIM 24時間放置で64%
3枚目:OCN音声SIM 24時間放置で61% pic.twitter.com/gDyT5kKsio
これはOCNモバイルONEが、グローバルIPアドレスでインターネットに接続する方式をとっているからです。
ユーザーからのバッテリーの消耗に関する声を受けて、OCNモバイルは2022年3月からプライベートIPアドレス方式に変更することを発表しております。(「2021年10月20日:「OCN モバイル ONE」サービス仕様変更の予定について」より)
このバッテリーの消費が早くなる現象は、使っているスマホの端末にも左右されます。Soldi編集部でもOCNモバイルONEのスマホは使っていますが、バッテリーの減りが早いと気になったことはありませんでした。
このバッテリー問題に関しては、3月の仕様変更に期待したいところです。
口座振替での支払いはできない
OCNモバイルONEはクレジットカードからの支払いにしか対応しておりません。
そのため、クレカを持っていない人は残念ながらOCNモバイルONEに申し込むことはできません。
格安SIMの多くは支払い方法がクレジットカードのみになっています。
口座振替からの支払いを希望する方は、下記の格安SIMをご利用ください。
口座振替に対応している格安SIM
LINEの年齢認証ができない
OCNモバイルONEでは、LINEの年齢認証ができません。
LINEの年齢認証ができないとどうなる?
LINEの年齢認証ができないと、LINEの「ID検索」や「オープンチャット」といった18歳未満の利用が制限される機能が使えなくなります。
これまでは、LINEの年齢認証ができない問題はすべての格安SIM(LINEモバイルのみを除く)で発生していました。
しかし、2021年3月12日から、IIJmio・mineo・イオンモバイルの3社のみ、格安SIMでありながらLINEの年齢認証ができるようになりました。
LINEのID検索やオープンチャットなど、今まで使っていた機能が使えなくなるのはとても不便です。
これまで上記の機能を使っていた方は、イオンモバイル・mineo・IIJmioの3社がおすすめです。
5Gには未対応⇒2022年2月から対応開始
2020年からソフトバンクなどの大手キャリアが5Gの提供を発表して以降、徐々に格安SIMでも5G対応の会社が出てきました。
OCNモバイルONEは2022年1月まで対応していませんでしたが、2022年2月から5Gオプションサービスを開始しました。
オプション自体も月額料金は無料で利用できます。
対応エリアはドコモの公式サイトで確認できます。
サービスエリアマップ | 通信・エリア | NTTドコモ
ただしお昼休みなどの混雑時間帯については、速度改善は見込めません
また5G通信利用中は3G通信が利用できなくなるので注意が必要です。
OCNモバイルONEがおすすめの人
ここまで、OCNモバイルONEの評判を「料金」・「速度」・「通話品質」・「サポート」の4つの角度から紹介してきました。
OCNモバイルONEのサービスの特長は伝わりましたか?
まとめると、OCNモバイルONEがおすすめなのは下記の条件に当てはまる人です。
- ドコモ回線を使いたい
- スマホ端末もセットで購入したい
- 安さ重視ではない
対して、下記の条件に当てはまる人はOCNモバイルONEでないほうが良いでしょう。
あなたに合った格安スマホを選んで、快適なネット生活を送ってください!
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。