OCNモバイルONEで機種変更する方法とは?手順や注意点を解説
このページにはPRリンクが含まれています
OCNモバイルONEは2023年6月26日に新規受付を終了
OCNモバイルONEは2023年6月26日(月)に新規受付を終了いたしました。
既存のOCNモバイルONEユーザーは引き続き同じ料金で利用できますが、6月26日以降新たに申し込むことができなくなりました。
ドコモは後継プランとして「irumo」のサービスを開始しますが、月額料金は高めのためNUROモバイルやIIJmioの方がおすすめです。
詳しくは以下記事で解説しているので参考にしてください。
「OCNモバイルONEで機種変更したいけれど、どのような手順を踏んだら良いのかわからない」
「自分で機種変更する方法が分からず、どうしたら良いのかわからない」
と悩んでいる方もいるでしょう。
OCNモバイルONEは、ドコモ回線を取り扱っている格安SIMです。
NTTグループでもあるのでブランド力や安定感がありますよね。
一方で大手通信キャリアのドコモとは異なり、キャリアショップがないので対面でサポートを受けにくいのがデメリットです。
対面でサポートを受けられないと、機種変更も自分で対応しないといけません。そこでここでは、OCNモバイルONEで機種変更をするときの手順と注意点についてご紹介します。
「OCNモバイルONEで機種変更をしたいけれど、自分で対応できるか不安」と悩んでいる方は、ぜひ読んでください。
人気スマホの大幅割引実施中!
OCNモバイルONEで機種変更する前に確認すべきポイント
OCNモバイルONEで機種変更する前に注意すべきポイントは、以下の3つです。
- SIMカードのサイズ
- SIMロックの解除有無
- 端末の動作確認済みの機能をチェックする各サービスのIDとパスワードを控える
端末によってこのSIMカード交換やスマホ動作確認を怠ってしまうと通信できないので記事を参考に確認してから機種変更を行うようにしましょう。
具体的にどういうことか、詳しく見てみましょう。
SIMカードのサイズ
SIMカードは、スマートフォンのモバイル通信に必要なICカードのことです。
このSIMカードがないとインターネットに繋がりません。
OCNモバイルONEで機種変更する場合は現在利用しているSIMカードと新しい端末で利用できるSIMカードの種類をチェックしましょう。
新しいスマホと古いスマホ端末が対応しているSIMカードのサイズが異なると挿入しても利用できません。
SIMカードのサイズは、以下の3つです。
サイズ | 主な端末 | |
---|---|---|
標準SIM | 縦25mm×横15mm | Xperia acro(2012年発売) GALAXY S(2010年発売) iPhone 3G(2008年発売) iPhone(2007年発売)など |
micro SIM | 縦15mm×横12mm | ZenFone 3(2016年発売) Xperia Z(2013年発売) HUAWEI P8 lite(2015年発売) iPhone 4(2010年発売)など |
nano SIM | 縦12.3mm×横8.8mm | 近年発売のAndroid端末のほとんど iPhone 5(2012年発売)以降の主なiPhoneシリーズ (直近だとiPhone12・12Pro) |
スマホのSIMカードサイズは、検索エンジンで「端末名+SIMカードサイズ」と検索するか、端末の公式ホームページにて確認することができます。
SIMロックの解除有無
SIMロック解除とは携帯電話にかけられた利用制限がなくなることを意味します。
そもそもau・ドコモなど携帯電話会社で購入したスマートフォンは購入した携帯電話会社の回線以外は使用できないように利用制限がかかっています。
例えばauで購入したスマホはau回線でしか使えません。
ただし、利用制限がなくなったSIMロック解除済み(SIMフリー)端末であれば購入した携帯会社に関係なく端末を利用可能です。
端末を購入する前は必ずSIMロック解除済みかどうかを確認するようにしましょう。
iPhoneのSIMロック解除確認方法
- ホーム画面で「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「情報」をタップ
- 「SIMロック」から「SIMロックなし」というメッセージが表示されているのを確認
AndroidのSIMロック解除確認方法
- 「設定」を開く
- 「端末情報」をタップ
- 端末にてSIMカードが「許可」または「ロック解除されています」と表示されているのを確認
また、SIMロック解除は自分で行うこともできます。
OCNモバイルONEから購入したスマートフォンであればONEモバイルONEで問題なく利用できます。
自分で確認を行うのが面倒な方は公式サイトで端末を購入しましょう。
人気スマホの大幅割引実施中!
端末の動作確認済み機能をチェックする
OCNモバイルONE以外で新しいスマートフォンを選ぶ場合、端末の動作確認済み機能を事前に確認しておきましょう。
動作確認とはスマホ機器が期待通りに機能するかどうか確かめることです。
格安SIMの各会社で実際に利用環境を試した上で問題ないと判定した機能が動作確済みの端末として記載されます。
動作確認済みで主に確認できる機能は下記の項目です。
動作確認できる機能項目
- 通話
- データ通信
- SMS
- デザリング
機種によってはデザリングやSMS機能が使えない端末もあります。
OCNモバイルONEの動作確認端末は、以下から確認できます。
端末の作確認済みを確認する
各サービスのIDとパスワードを控えておく
機種変更する前に、現在利用しているSNSやWebサービスのIDとパスワードを控えましょう。
端末が変わると自動ログイン機能が解除され、再度IDおよびパスワードの入力が必要です。
しかしIDとパスワードがわからないとログインできず、パスワードを再設定する手間が発生します。
参考までに、ブラウザ上でIDとパスワードを記憶している場合は、以下の方法でIDとパスワードを確認できます。
Google Chromeで保存したIDとパスワードを確認する方法
- Google Chromeを起動
- 画面右下の「・・・」をタップ
- 「設定」⇒「パスワード」をタップ
- IDとパスワードを確認したいサイトをタップ
- パスワードを確認する場合は端末認証(指紋認証・顔認証など)を行う
※端末やアプリのバージョンによって、手順が異なる場合もあります。
Safariで保存したIDとパスワードを確認する方法(iPhone利用時の手順)
- 「設定」アプリを起動
- 「パスワード」をタップ⇒端末認証(指紋認証・顔認証など)を行う
- IDとパスワードを確認したいサイトをタップ
※端末やアプリのバージョンによって、手順が異なる場合もあります。
「機種変更したらWebサイトにログインできなくなった」となるのを防ぐため、IDとパスワードは事前に控えましょう。
人気スマホの大幅割引実施中!
OCNモバイルONEで機種変更のやり方
ここからは、OCNモバイルONEで機種変更をする具体的な手順について紹介します。
OCNモバイルONEの機種変更方法
- データのバックアップを事前に行う
- 機種変更する端末を用意する
- 【SIMカードサイズが異なる場合】SIMカードの再発行を行う
- SIMカードを差し替える
- APN設定を行う
- バックアップしたデータを新しい端末に移行する
簡単にまとめると、OCNモバイルONEで機種変更するにはデータの移行とAPN設定、SIMカードの差し替えが必要です。
これさえできれば、問題なく機種変更できます。
さっそく手順を見てみましょう。
①データのバックアップを事前に行う
現在利用しているスマートフォンから新しいスマートフォンに乗り換える場合は、事前にデータのバックアップを行いましょう。
バックアップを行わないと今まで保存してきた電話帳・写真などのデータが引き継げなくなります。
データのバックアップ方法は、利用しているスマートフォンのOSによって異なります。
具体的な方法については「⑥バックアップしたデータを新しい端末に移行する」で解説します。
②機種変更する端末を用意する
データのバックアップが終わったら、次は機種変更する端末を用意しましょう。
OCNモバイルONEで機種変更する場合、新しいスマートフォンは「OCNモバイルONEから購入」か「家電量販店やメーカーの直営店からSIMフリーのスマートフォンを購入」する方法があります。
スマートフォンの購入方法について、くわしく見てみましょう。
goo Simsellerで端末を購入する
OCNモバイルONEの公式サイトでは、スマホ端末のみの販売は行っておりません。
すべてSIMカードとセットで購入する新規・MNP契約者向けになっているからです。
その代わりにOCNモバイルONEが、契約者向けにスマホ端末の販売を行っているのが「goo Simseller」です。
goo Simsellerでは取り扱い端末が36種類と豊富な上に、OCNモバイルONEユーザー限定で最大10,000ポイントのdポイント還元も行っています。
また、ONEモバイルONEでは端末セールのキャンペーンは定期的に行っており、2022年2月現在、他社からの乗り換え(MNP転入)や対象オプションの同時加入で、端末の購入代金が割引されるキャンペーンを実施中です。
しかし、このキャンペーンではスマホだけの購入ができないため、機種変更の方はおすすめしません。
自身でSIMフリーの端末を用意する
OCNモバイルONEのgoo Simsellerで販売されているスマートフォンの中に利用したい端末がない場合、自分でスマートフォンを購入する必要があります。
もしSIMロックを気にせずOCNモバイルONEで利用するなら、SIMフリーの端末を購入してはいかがでしょうか。
SIMフリーの機種を購入すれば場合、ドコモ・au・ソフトバンクのどの回線でも通信できます。
これから端末を購入する方は、SIMフリーをスマホを購入しましょう。
【裏ワザ】他社のスマホを新規で購入してから機種変更する
OCNモバイルONEの機種変更時のスマホ購入方法は、goo SimsellerやAmazon・Apple Storeなどが一般的ですが、どれもスマホ代の割引などはそれほど大きくはありません。
一般的にスマホの端末代割引は、新規契約・MNPの場合のみ適用されて、機種変更ではお得なキャンペーンは受けられないからです。
そこで裏技として紹介するのが、他社のスマホを新規で契約する方法です。
他社のスマホを新規契約してOCNモバイルONEに機種変更する方法
- OCNモバイルONE以外の、端末代が安く買えるスマホ会社でスマホ+SIMカードを新規契約する
- 新しいスマホを解約して、端末だけ手元に残す
- OCNモバイルONEのSIMカードを新しいスマホに挿し替える
この方法を使えば、新規契約としてキャンペーンを適用してスマホを購入できるので、端末代がお得になる可能性が高いです。

ただし、スマホの契約には事務手数料(およそ3,300円ほど)と解約時には違約金(1,100円程度)、そして契約期間中の月額料金がかかります。
これらの費用を事前に計算して、スマホの割引額が費用よりモ大きい場合にのみ試してみると良いでしょう。
この方法で購入するならスマホの販売価格が安いIIJmioや、月額料金が0円~の楽天モバイルがおすすめです。
③【SIMカードサイズが異なる場合】SIMカードの再発行を行う
古いスマホと新しいスマホのSIMカードのサイズが異なる場合、OCNモバイルONEに問い合わせてSIMカードを再発行してもらう必要があります。
例えば、現在使っているスマホがmicroSIMに対応していて新しく購入するスマホがnanoSIMに対応している場合は新しいスマホに合わせてnanoSIMサイズのSIMカードを再発行しなければいけません。
SIMカードのサイズ変更が必要な場合はONEモバイルONEカスタマーズフロントへ問い合わせてください。
フリーダイヤル | 電話番号 | 0120-506506 |
---|---|---|
受付時間 | 10:00~19:00(土日祝日含、年末年始は除く) | |
電子メール | フォームより問い合わせ |
SIMカードは申し込みから1週間程度で届きます。
また、申し込み完了後新しいSIMカードが届くまで数日間電話やインターネットが利用できない期間が発生します。
インターネットや電話が使えない期間を避けたい方はあらかじめ現在使っているSIMカードサイズに合わせて新しいスマホを購入するようにしましょう。
④SIMカードを差し替える
古いドコモの端末と新しいスマホのSIMカードサイズが同じ場合、古い端末からSIMカードを抜き取り、新しい端末に差し替えます。
古い端末と新しい端末のSIMカードサイズが異なる場合はあらかじめ申し込んでおいた新しいSIMカードを差し込みます。
- 電源を切る
- iPhoneなどに付属しているピンがある場合は用意
- 本体側面にあるSIMトレイを開ける
- SIMカードを交換する
- SIMトレイを閉じる
- 電源をつける
iPhoneやAndroidのSIMカード挿入口はそれぞれ本体左側の音量調整ボタンの下や端末の裏ぶた内の電池パック・本体サイド側にあります。
クリップやSIM取り出しツールの先端を挿入口の穴に差し込んでSIMカードを入れ替えるようにしましょう。
SIMカードの交換は、はじめての人でも簡単にできます。SIMカードをなくさないよう注意しつつ、落ち着いて交換しましょう。
より詳しいやり方を見たい方は以下の記事も合わせて確認ください。
➄APN設定を行う
SIMカードの交換が完了したら、最後にAPN設定を行いましょう。
SIMカードを挿入しただけでは、モバイルデータ通信を利用できません。
OCNモバイルONEでモバイルデータ通信を利用するには、SIMカードの挿入とAPN設定が必要です。
OCNモバイルのAPN設定方法
- ホーム画面またはアプリ一覧画面で、「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイル ネットワーク」をタップしてスイッチをオンにする
- 「詳細設定」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 「メニュー」>「新しい APN」をタップ
- 以下の情報を参照し、各項目を確認または設定
(画像引用:インターネット接続設定|Android 10|スマホ・タブレット|OCN モバイル ONE|OCN | NTT Com お客さまサポート)
なお、2019年11月20日以降に「新コース」をご契約された場合と、「新コース以外」の場合で、APNの設定値が異なります。
自分のプランを確認の上、設定を行ってください。
また、APN設定にはインターネット接続が必要です。必ずWi-Fiのある場所で作業を行いましょう。
⑥バックアップしたデータを新しい端末に移行する
現在利用しているスマートフォンのバックアップが完了したら、さっそく新しい端末にデータを移行しましょう。
データの移行方法は、スマートフォンのOSによって異なります。
各パターンのデータ移行方法について、詳しく見てみましょう。
iPhoneからiPhoneへ機種変更
iPhoneからiPhoneへ乗り換える場合は、「クイックスタート」がおすすめです。
クイックスタートとは、iPhone同士でデータを移行する仕組みのことです。
端末をかざすだけでデータ移行できるため、手軽かつ簡単にデータ移行できます。
確認・用意すること
- OSのバージョンがiOS 12.4以降であること
- Wi-Fi環境(ない場合はLightning-USBケーブルとLightning-USB 3カメラアダプタを用いた有線を使っての移行)
- 電源
- 充電器
新しいiPhoneを現在利用しているiPhoneの近くに置けば、自動的にクイックスタートが起動します。
新しいiPhoneのディスプレイに表示された画像を現在利用しているiPhoneのカメラに写せば、ワイヤレスでデータ転送が始まります。
iPhoneからiPhoneへデータを移行するときは、クイックスタートの活用がおすすめです。
iPhoneからAndroidへ機種変更
iPhoneからAndroidのスマートフォンへの機種変更はGoogleアカウントを利用したデータ移行がおすすめです。
お手持ちのiPhoneからGoogleアカウントにログインすれば、連絡先やカレンダー、写真といったデータを同期できます。
アカウントを共有するだけで、機種変更先のAndroidスマートフォンですぐ利用できます。
iPhoneでGoogleアカウントにログインする方法は、以下の通りです。
iPhoneからAndroidへ機種変更方法
- 「設定」アプリを起動
- 「メール」⇒「アカウント」⇒「アカウントを追加」⇒「Google」をタップ
- メールアドレスとパスワードを入力
- 追加したメールアドレスをタップして、連絡先やカレンダーの同期をONにする
また写真を共有する場合は、「Googleフォト」アプリの活用がおすすめです。
- 「Googleフォト」アプリをダウンロードおよび起動
- Googleアカウントでログイン
- Googleフォトアプリの「設定」にて、バックアップを実行
ただし写真のバックアップには、大量のデータ通信が発生することもあるため、Wi-Fi環境下での作業をおすすめします。
より詳しいやり方を見たい方は以下の記事も合わせて確認ください。
AndroidからiPhoneへ機種変更
AndroidからiPhoneへ機種変更する場合は、「iOSに移行」アプリの活用がおすすめです。
「iOSに移行」アプリを利用すると、AndroidスマートフォンのデータがWi-Fi経由で新しいiPhoneに転送されます。有線ケーブルを用意する必要が無いため、手軽にデータ移行できます。
「iOSに移行」アプリを利用したデータ移行の手順は、以下の通りです。
AndroidからiPhoneへ機種変更方法
- Google Playから「iOSに移行」アプリをダウンロード
- AndroidスマホのWi-FiをONにする
- 新しいiPhoneを起動し、「Appとデータ」が表示されたら「Androidからデータを移行」をタップ
- 「iOSに移行」アプリをタップ
- 利用規約を確認し、「同意する」をタップ
- iPhoneにてコードが表示されるので、Androidスマホにてコードを入力
- 転送するコンテンツを選択して「次へ」をタップ
- 転送が完了するまで、端末を近づけて待つ
(画像引用:Android から iPhone、iPad、iPod touch に移行する - Apple サポート)
AndroidスマホからiPhoneへ乗り換える場合は、「iOSに移行」アプリを活用して機種変更しませんか。
より詳しいやり方を見たい方は以下の記事も合わせて確認ください。
iPhoneからAndroidデータ移行手順!Androidのメリットやおすすめ機種も紹介
AndroidからAndroidへ機種変更
AndroidからAndroidへ機種変更する場合は、Googleアカウントを使ったバックアップがおすすめです。手順を見てみましょう。
AndoidからAndroidへ機種変更方法
- 「設定」アプリの「詳細設定」→「バックアップとリセット」をタップ
- バックアップが完了するまで待つ
- 新しいスマホを起動し、Googleアカウントにログイン
- 「アプリとデータのコピー」から、バックアップするデータをタップ
- データの復元が完了するまで待つ
Googleアカウントを利用したバックアップは、特別なアプリをダウンロードする必要がないため魅力的です。
Androidスマホ同士でデータを移行する場合は、Googleアカウントを使ってデータを移行しましょう。
より詳しいやり方を見たい方は以下の記事も合わせて確認ください。
人気スマホの大幅割引実施中!
OCNモバイルONEの機種変更でおすすめの端末
ここからは、OCNモバイルONEで販売しているおすすめのスマートフォンについて紹介します。
- iPhone 12
- AQUOS sense5G
- Redmi 9T
「新しいスマートフォンに機種変更したいけれど、どの機種にするかまだ迷っている」という方は、ぜひ参考にしてください。
iPhone 12
(画像引用:iPhone 12 128GB | 格安スマホセット | OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
iPhone 12の特徴
- 6.1インチの有機ELディスプレイを搭載しており、美しい画像を楽しめる
- 超広角撮影でもナイトモードを適用可能で、美しい夜景を撮影しやすくなった
- MagSafe(内蔵マグネット)に対応し、安定してワイヤレス充電しやすくなった
iPhone 12はAppleが2020年に発表したスマートフォンです。
5G通信に対応し、全モデルで有機ELディスプレイを搭載。より美しいディスプレイを楽しめます。またカメラもパワーアップし、超広角撮影を行うときでもナイトモードを適用できるようになりました。iPhone 12なら美しい写真の撮影から鑑賞までできるため、写真撮影を多くする人におすすめです。
またiPhone 12から、本体背面に「MagSafe」と呼ばれるマグネット(磁石)を内蔵。これにより、安定した位置でワイヤレス充電をしたり、アクセサリーを手軽に装着したりできるようになりました。
最新のiPhoneを楽しみたい方や、スマートフォンで写真撮影を楽しみたい方は、この機会にiPhone 12を購入してはいかがでしょうか。
AQUOS sense5G
(画像引用:AQUOS sense5G | 格安スマホセット | OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
AQUOS sense5Gの特徴
- 指紋認証と顔認証に対応し、スムーズに画面ロックを解除しやすい
- 4,570mAhの大容量バッテリーを搭載し、バッテリー切れしにくくなった
- IPX5/8対応で防水性能が高く、雨の日に利用しても安心
AQUOS sense5Gは、2021年に発売されたスマートフォンです。
指紋認証と顔認証に対応しており、自分に合った方法でスムーズに画面ロックを解除可能。また大容量バッテリーを搭載しているため、バッテリー切れのリスクが低いです。さらに防水性能も高く、少し水がかかった程度ではまず問題ありません。
ただし防水性能が高いからといって、水の中に長時間つけたり洗剤など薬品の中につけたりする故障する可能性もあるので注意しましょう。また5G通信に対応していますが、2021年5月現在、OCNモバイルONEは5G通信プランに対応しておらず、5G通信を利用できないので注意しましょう。
Redmi 9T
(画像引用:Redmi 9T | 格安スマホセット | OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
Redmi 9Tの特徴
- 6.53インチの大型ディスプレイを搭載しており、画面を見やすい
- 4眼カメラを搭載しており、高画質な写真を撮影できる
- 6,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、バッテリー切れの心配がほとんどない
Redmi 9Tは、2021年に発売されたスマートフォンです。
端末価格が10,120円と破格の安さであるのに対して、本体のスペックが高いため、コスパが高くて魅力的です。4,800万画素のAI4眼カメラを搭載しており、約6.53インチのフルHD+ディスプレイも搭載。高画質な写真を撮影できるのはもちろん、大画面ディスプレイ搭載なので、その場ですぐにキレイな写真を確認できます。またバッテリー容量も非常に高く、まず電池切れをおこす心配はないでしょう。
「コストパフォーマンスの高いスマートフォンを探している」
「ディスプレイが大きくてカメラ性能の高いスマートフォンを探している」
という方は、さっそくOCNモバイルONEから、Redmi 9Tをチェックしませんか。
人気スマホの大幅割引実施中!
さっそくOCNモバイルONEで機種変更しよう!
今回はOCNモバイルONEの機種変更手順や注意点について解説しました。
SIMロックの有無やAPN設定など注意すべき点もありますが、スマートフォンの機種変更は初心者でも簡単にできるものです。
どうしても不明点がある場合は、OCNモバイルONEのチャットサポートや電話サポートに問い合わせてみるのもおすすめです。
- OCNテクニカルサポート:0120-047-860
- チャットサポート:お問い合わせ先のご案内|OCNモバイルONE
※テクニカルサポートの受付時間は 10:00~17:00(年末年始は除く)
スマートフォンの機種変更は、自分だけでも対応できる簡単なものです。
「現在利用しているスマホが寿命なので、そろそろ乗り換えたい」
「最新の高性能スマートフォンを利用したい」
という方は、この機会にさっそくOCNモバイルONEで機種変更をしてみませんか。
人気スマホの大幅割引実施中!
ポイント別 格安SIMランキング
-
総合
-
料金
-
速度
-
-
-
1位
-
- 家族割・ひかり回線とのセット割でお得に
- ソフトバンク回線を利用していて通信速度が安定してはやい
- 他社からの乗り換えでPayPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- 新プランで5GB 990円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB990円のミニプランが人気
- 一部LINEの利用はデータ通信量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 家族割・ひかり回線とのセット割でさらにお得に
- 他社からの乗り換えで10,000円分のauPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- Rakuten 最強プランを初めて申し込み・対象スマホ購入で最大44,000円相当分お得!
- データ無制限・通話もかけ放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- ドコモのオンラインブランドでキャリアに匹敵する通信速度
- 5分以内の通話は無料
- 20GBで2,970円の月額料金
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- キャリアに匹敵する通信速度
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- 格安スマホでは速度ランキングトップクラス
- auと同等の安定した通信速度
- 最大13,000円相当のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキングではUQモバイルに匹敵
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 安定のドコモ回線で通信速度も速い
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
※MMD研究所調べ -
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。