Menu

mineo(マイネオ)のおすすめスマホ端末!格安・最新の機種を一挙紹介

このページにはPRリンクが含まれています

『Soldi』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

mineo(マイネオ)のおすすめスマホ端末!格安・最新の機種を一挙紹介

mineo×Soldiキャンペーン

提携サイト限定で、mineo契約時の事務手数料3,300円が無料になるキャンペーンを実施中です!

キャンペーン期間
2022年7月1日~終了日未定
特典内容
通常3,300円の契約事務手数料が0円
適用条件
期間内にサイト内のキャンペーン専用ボタンから専用ページに遷移して新規でお申し込みされた方
注意事項
キャンペーン専用サイトの専用ボタンからの申込に限り適用。
キャンペーンの適用はお申し込み後の契約内容通知書をもってお知らせします。
法人名義の方は適用対象外
お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外

エントリーパッケージの購入不要!
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

「mineoに乗り換える予定だけど、どんなスマホがおすすめなの?」
「mineoでお得にスマホが購入できるキャンペーンや割引はあるの?」

と、お考えではないですか?

mineoではさまざまなスマートフォンが販売されています。
その中からどんなスマホが自分に合っているのか、なかなかわからないものですよね。

そこで、当記事では迷ったらこれ!とおすすめできる3機種を厳選しました。

さらにmineoは新プラン・サービスをこの2月・3月・4月に開始します。

2月以降mineoで新しく始まった新サービス・新プラン

マイ割!
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)で新規契約すると4ヵ月間、月額料金が1,188円割引となります。
2月1日から5月31日までの期間限定キャンペーンです。
端末大特価セール
他社からのMNP申し込みで対象の端末が最大80%割引となります。
期間は3月31日までで、在庫がなくなり次第終了するためお早目の申込がおすすめです。
マイそく
従来の通信容量で月額料金が決まるプランではなく、通信速度で月額料金が変動する新発想の料金プランです。
最大1.5Mbpsのスタンダードプランが990円/月、最大3.0Mbpsのプレミアムプランが2,200円/月となっています。
パスケット
余ったパケットを自分専用のパスケットに入れて、好きな時に出し入れができる新オプションです。
預けたパケットの有効期限はなく、月額料金は110円です。
パケホPlus
通信速度が最大1.5Mbpsに制限される代わりにデータ通信が使い放題となります。
基本料金は月額385円ですが、10GBコース以上では月額無料で利用できます。
進化したかけ放題
従来専用アプリ経由の通話でなければ利用できなかったかけ放題オプションが、アプリ不要で利用できるようになりました。
月額料金も値下げされ、10分かけ放題オプションが月額550円、時間無制限かけ放題が月額1,210円となりました。

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

この記事を読むことで、mineoでどの機種があなたに合っているか分かるようになりますので、ぜひ参考になさってください。

mineo(マイネオ)のおすすめ端末

mineoでは多数スマホを販売していますが、今回おすすめするのは以下の3機種です。

  • コスパが良いスマホ:OPPO Reno5 A
  • 最新のハイスペックスマホ:ASUS Zenfone 7
  • 安さ重視:Xiaomi Redmi 9T

価格と機能性、どちらもバランスが取れたスマホが欲しい方はコスパがよい「OPPO Reno5 A」、最新のハイスペックスマホが欲しい方は「ASUS Zenfone 7」、安さを重視している方は「Xiaomi Redmi 9T」がニーズに合うスマホでしょう。

ここからは、それぞれの端末について解説・比較していきます。

1:OPPO Reno5 A

マイネオのおすすめ端末 OPPO Reno5 A

(画像引用:オウガ・ジャパン│OPPO Reno5 A

販売価格39,600円(税込)
カラーアイスブルー/シルバーブラック
サイズ6.5インチ(74.6×162.0×8.2mm)
重さ182g
CPUSnapdragon 765G
ストレージ(ROM)182g
バッテリー容量4,000mAh
ディスプレイ画素数2,592,000画素(2,400×1,080)
5G対応対応
メインカメラメイン:6,400万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
モノクロ:200万画素
インカメラ1,600万画素
防水・防塵対応○(IP68)
生体認証顔認証/指紋認証
おサイフケータイ対応
※2022年1月現在

OPPOが製造する「Reno5 A」は、そのコスパの高さが人気のスマートフォンです。

CPUは「Snapdragon 765G」を搭載しています。
CPUとは人間で例えると脳のような働きをするパーツで、性能が高いほど複雑な作業を高速で処理可能です。

Snapdragonの600番台〜700番台はミドルレンジ(高性能でも低性能でもない、中程度のスペック)と呼ばれ、番号が大きくなるにつれ性能も上がります。

またミドルレンジのスマホは、5万円程度で購入できることが多いです。

しかしReno5 Aは、Snapdragon700番台後半であるのにも関わらず、4万円以下で購入できます。
この機種をおすすめできる人は次の通りです。

こんな人におすすめ

  • さまざまなシーンに対応できる高画質なカメラが搭載されたスマホを探している人
  • 大画面で動画やゲームを楽しみたい人
  • 防水・防塵性能も欲しい人

ここからは、OPPO Reno5 Aのおすすめポイントを紹介します。

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

6,400万画素のメインカメラをはじめ4つのレンズを搭載

Reno5 Aは、高性能のカメラレンズを4種類搭載しています。

メインカメラは6,400万画素での撮影が可能です。
iPhone 13のメインカメラが1,200万画素であることと比較すると、その性能の凄さが理解できるのではないでしょうか。

実は画素数が高ければ必ず写真が綺麗になるわけではありませんが、画素数は写真のクオリティを左右するひとつの目安です。

また。Reno5 Aは次の4種類のレンズを搭載しています。

  • 広角レンズ
  • 超広角レンズ
  • マクロレンズ
  • モノクロレンズ

レンズの数が多いと、接写や風景の写真などさまざまな用途の撮影が可能です。
ミドルレンジのスマホは2つしかレンズが搭載されていないものもあるので、Reno5 Aでは様々なシーンでの撮影に対応できると言えます。

ハイエンド並の高解像度と6.5インチの大画面

Reno5 Aの画面サイズは6.5インチあり、動画視聴やゲームにもおすすめです。

画面が大きいと、動画視聴時やゲームをプレイする時に迫力ある映像を楽しめます。
ここで、6.5インチがどれくらいの大きさなのか他のスマホと比較してみましょう。

機種名画面サイズ
Reno5 A6.5インチ
iPhone 13 Pro MAX6.7インチ
iPhone 13 Pro6.1インチ

このように、Reno5 Aの画面サイズはiPhoneで一番大きい機種よりは小さいものの、それに近い大きさになります。

また、Reno5 Aの画素数は260万ですが、この数字はiPhone 12の約250万画素以上です。
画面サイズが大きくても画素数が低いと画質は悪いですが、『Reno5 A』はiPhone 12以上の高画質で映像や画像を楽しめます。

防水・防塵性能も優秀

Reno5 Aの防水・防塵性能は「IP68」です。
これは電気製品の保護性能をあらわす規格であり、防水は0~8の9等級、防塵は0~6の7等級に分かれています。

それぞれの性能がどの程度なのかは次の通りです。

用語説明
IP6X(防塵性能)粉塵が内部に入らず、完全に侵入を防げる
IPX8(防水性能)水に落としても水没せず、水面下でも動作可能

Reno5 Aは、最高規格の「IP68」のため、防水・防塵性能が高く多少のことでは壊れることはありません。

ただし温水やプールなど、異なる水質の場合でも耐えられるわけではないので、無茶な使い方はしないようにしましょう。

2:Xiaomi Redmi 9T

マイネオのおすすめ端末 Redmi 9T

(画像引用:Xiaomi│Redmi 9T

販売価格16,368円(税込)
カラーカーボングレー/オーシャングリーン
サイズ6.53インチ(77.3x162.3x9.6mm)
重さ198g
CPUSnapdragon662
ストレージ(ROM)64GB
バッテリー容量6,000mAh
ディスプレイ画素数2,592,000画素(2,400×1,080)
5G対応非対応
メインカメラ標準:4,800万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
深度:200万画素
インカメラ800万画素
防水・防塵対応非対応
生体認証顔認証/指紋認証
おサイフケータイ非対応
※2022年1月現在

Xiaomiが製造するRedmi 9Tは、エントリーモデルのお得な価格でミドルレンジ並の性能を誇るスマートフォンです。

CPUには「Snapdragon662」を搭載しており、前述の通り600番台はミドルレンジにも搭載されるほどの処理速度があります。

エントリーモデルのスマホは2万円〜3万円程度するものが多い中、マイネオでRedmi 9Tを購入すると2万円以下で購入可能です。
3Dゲームをプレイすると多少カクつくものの、その他のゲームは普通にプレイできて、値段もお手頃という驚愕のコスパを誇ります。

Redmi 9Tは、次のような人におすすめできる端末です。

こんな人におすすめ

  • スペックが良くお手頃なスマホを探している人
  • カメラの性能も重視したい人
  • 大容量のバッテリーを搭載したスマホを探している人

ここからは、Redmi 9Tの特徴を深掘りしていきます。

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

重めのゲーム以外なら不満なく使えて1万円代!

『Redmi 9T』は前述の通り、CPUは高性能とまではいかないため3Dゲームをプレイすると少し不満を感じるかもしれません。
しかし、それ以外のブラウジングやSNS、動画再生であれば問題なく使用可能です。

また、『Redmi 9T』は64GBのストレージに4GBのRAM、250万画素のディスプレイを搭載しています。
同じ価格帯で同程度のスペックを誇るスマホは『Redmi 9T』以外にはありません。

同じようなスペックのスマホには『Xperia 8 Lite』がありますが、23,760円と少し高くなります。
つまり、『Redmi 9T』は安さとスペックのバランスの取れた、コスパの良いスマホなのです。

4,800万画素のメインカメラを含め4つのレンズを搭載

『Redmi 9T』は、次の4種類のカメラレンズを搭載しています。

こんな人におすすめ

  • 広角レンズ
  • 超広角レンズ
  • マクロレンズ
  • 深度センサー

広角レンズと超広角レンズで多くの被写体をその場で撮影できるほか、マクロレンズでは小さい物を大きく撮ることが可能です。
また深度センサーを使うことで、背景をぼかした「ポートレート撮影」ができます。

このように、カメラレンズの種類が多いため、さまざまな撮影に対応できることがメリットです。

また広角レンズの画素数は4,800万、他のレンズも標準的な画素数を備えています。
Redmi 9Tは、1万円でそれなりにクオリティの高い写真が撮影可能です。

6,000mAhの大容量バッテリーで外出も安心

Redmi 9Tのバッテリー容量は6,000mAhです。

多くのスマートフォンは3,000mAh程度で、バッテリー容量に乏しいスマホだと2,000mAh程度の場合もあります。
Redmi 9Tは十分なバッテリーを備えており1日中電池切れを心配する必要がありません。

Redmi 9Tについてもっと詳しく確認したい方は、以下の記事もご覧ください。

3:ASUS Zenfone 7

マイネオのおすすめ端末 Zenfone 7

(画像引用:Xiaomi│Redmi 9T

販売価格87,912円(税込)
カラーオーロラブラック/パステルホワイト
サイズ6.67インチ(77.2×165×9.6mm)
重さ235g
CPUSnapdragon865
ストレージ(ROM)128GB
バッテリー容量5,000mAh
ディスプレイ画素数2,592,000画素(2,400×1,080)
5G対応対応
メインカメラ電動駆動フリップカメラ
メイン広角:6,400万画素
超広角:1,200万画素
望遠:800万画素
インカメラメインカメラと同じ
防水・防塵対応非対応
生体認証顔認証/指紋認証
おサイフケータイ非対応
※2022年1月現在

Zenfone 7は、mineoで購入できるハイエンドスマホで最もおすすめです。

CPUには「Snapdragon865」を搭載しており、このチップにより最新のモバイル通信規格である「5G」に対応したほか、8Kの動画撮影や144Hzのゲームもプレイできるようになりました。

8Kとは動画の解像度のことで、現在のテレビの標準である「4K」の4倍の解像度です。
解像度が高いほど、映像は色鮮やかで滑らかなものになります。

144Hzとは、1秒間に画面が画像を表示する回数を表す「リフレッシュレート」の値のことです。
144Hzはゲーミングモニターと同じリフレッシュレートを誇り、展開が早いゲームにも対応できるスペックを表します。

Appleから98,800円~(※2022年1月現在)で販売されているiPhone 13 Proでもリフレッシュレートは120Hzです。
iPhone 13 Proよりも画像表示が速いため、FPSやオンラインゲームでもサクサクとプレイすることができます。

また、バッテリー容量も5,000 mAhのため、たっぷり充電でき電池切れの心配もありません。

Zenfone 7は、次のような人におすすめです。

こんな人におすすめ

  • カメラ性能にこだわったハイスペックなスマホが欲しい人
  • 高画質の動画を大画面で視聴したい人ズ
  • スマホでFPSのような展開の早いオンラインゲームもしたい人

ここからは、端末のおすすめポイントを解説していきます。

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

トリプルフリップカメラでインカメラも高画質

『Zenfone 7』には電動でレンズ部分が反転する「トリプルフリップカメラ」が搭載しており、インカメラとアウトアウトカメラを同じレンズで撮影できます。

これにより、画素数が低かったり、ポートレート撮影ができなかったりしたインカメラでの撮影が、アウトカメラと同じクオリティで行えるようになりました。
画素数もメインの広角レンズで6,400万画素あり、申し分ありません。

また『Zenfone 7』にはトリプルフリップカメラがあるため、前面にレンズを搭載する必要がなくなり画面の表示可能領域が広いというメリットがあります。

6.67インチの有機ELディスプレイ搭載

『Zenfone 7』は6.67インチの有機ELディスプレイを搭載しています。

iPhone 13 Pro MAXのディスプレイサイズが6.7インチなので、それとほぼ同じ大きさのディスプレイで映画視聴やゲームのプレイが可能です。

また 画面の表示方法には「有機EL」が使われています。有機ELのメリットは次の通りです。

  • 完全な黒色を表現でき、クオリティの高い画像や映像が楽しめる
  • 軽くて薄い
  • 消費電力が少なく、バッテリーが節約できる

有機ELは液晶と比較して価格が高い反面、上記のようなメリットがあるためスマホに向いているとされています。

5,000mAhの大容量バッテリー搭載

『Zenfone 7』には5,000mAhのバッテリーが搭載されています。

前述の通り、多くのスマホはバッテリー容量が3,000〜4,000mAhです。
しかし、『Zenfone 7』はそれより多いため、長時間の利用が可能です。

公式サイトによると最長11.2時間のWiFi通信が可能なので、丸1日充電する必要がなく持ち歩けます。

mineoのキャンペーン

2022年1月現在、mineoでは端末購入時に利用できるキャンペーンはありません。
しかし、新規やマイネオユーザーへ以下のキャンペーンを開催しているため、ぜひ申し込みましょう。

それでは、各キャンペーン内容や条件について確認しましょう。

スマート留守電 最大4か月無料キャンペーン

マイネオのスマート留守電 最大4か月無料キャンペーン

(画像引用:スマート留守電®|料金・サービス|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

マイネオは音声だけでなく「読める」留守番電話サービスを行っています。

音声認識エンジンが留守電のメッセージをテキストに起こして送信してくれるため、運転中や仕事中など、すぐに電話が取れない時でも、メッセージアプリ(メール・LINE・府フェイスブックのメッセンジャー)を確認するだけで留守電の内容がわかります。

また、電話帳に登録がない電話番号の留守電でも、データベースから検索して表示してくれます。

キャンペーンでは月額319円のサービスが最大4か月無料で利用できます。

キャンペーン期間は2022年1月31日までです。
検討している方は早めに申し込みましょう。

スマート留守電最大4ヵ月無料キャンペーン
特典通常319円のオプション料金が最大4ヵ月無料
期間2021年11月1日(月)~2022年1月31日(月)
適用条件キャンペーン期間中にスマート留守電オプションに登録完了した方

Hulu 初月無料トライアル + 1カ月見放題

マイネオのHulu 初月無料トライアル + 1カ月見放題キャンペーン

(画像引用: Hulu 初月無料トライアル + 1カ月見放題|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

キャンペーン期間中にmineoオプション「Hulu」に登録すると、利用開始月から最大2カ月間、月々のオプテージ利用料金から1,026円割引されるキャンペーンです。

Hulu 初月無料トライアル + 1カ月見放題
特典最大2カ月間月額1,026円割引
期間2021年10月1日(金)~2022年1月31日(月)

こちらもキャンペーン期間は2022年1月31日までです。
人気の映画やテレビ番組を楽しみたい方は、早めに申し込みましょう。

パケット放題 Plus(1.5Mbps)最大2カ月無料キャンペーン

マイネオのパケット放題 Plus(1.5Mbps)最大2カ月無料キャンペーン

(画像引用: パケット放題 Plus|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

毎月のデータ容量が気になる方は、パケット放題Plus最大2か月無料キャンペーンを申し込みましょう。

キャンペーン期間中にパケット放題Plus(最大1.5Mbps)を申し込むと、最大2カ月間、通常385円のオプション料金が無料になるからです。

mineoスイッチONで、最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題になるため、ネット・SNS・動画の視聴だけでなく、対象サービスに制限がないため、通信量の消費を気にすることなく楽しめます。

こちらは、10GB以上のコースを申し込むと無料でついてくるオプションなので、1GB・5GBを契約する方におすすめいたします。

パケット放題 Plus(1.5Mbps)最大2カ月無料キャンペーン
キャンペーン対象者新規申し込みの方
マイネオユーザーの方
特典内容パケット放題Plus(通常月額385円)の月額料金をご利用開始月から最大2カ月の間無料といたします。
キャンペーン期間終了日未定
主な特典適用条件期間中に「パケット放題Plus」を申し込んだ方

eo×mineoセット割キャンペーン

eo×mineoセット割キャンペーン

(画像引用:eo×mineoセット割|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

この機会に家の光回線も一緒に契約したい方・現在eo光ネットを利用している方は、eo×mineoのセット割キャンペーンをおすすめします。

mineoと光回線のeo光ネットをセット割で申し込むと、eo光ネットの月額料金が12か月間毎月330円割引になるからです。

例えば、eo光ネット1ギガコースを契約している人は、マイネオのセット割を適用すると、月額5448円から330円割引された5,118円が月額料金になります。

12か月間で約4,000円もお得になるので、通信量を節約したい人はぜひ申し込みましょう。

eo×mineoセット割キャンペーン
キャンペーン対象者eo光ネット【ホームタイプ】【メゾンタイプ】【マンションタイプ】およびmineo(デュアルタイプ)の両サービスをご契約中のお客様で、キャンペーン期間中にセット割申請を行った方
特典内容eo光ネット【ホームタイプ】【メゾンタイプ】【マンションタイプ】の月額料金を12カ月間、330円割引いたします。
キャンペーン期間終了日未定
主な特典適用条件※ eo光ネット【マンションタイプ】全戸一括契約およびベース契約は適用対象外といたします。
※ 同一eoIDもしくはeo光ネットのご利用場所住所とmineoのご契約住所が同一であることが条件となります。同一住所であればご家族などの別名義契約との組み合わせも適用対象です。
※ mineo(デュアルタイプ)を法人名義でご利用の場合は適用対象外です

まとめ

この記事では、mineoでおすすめの端末を3つご紹介しました。

それぞれのタイプごとにおすすめのスマートフォンは次の通りです。

キャンペーンの条件

  • コスパが良いスマホ:OPPO Reno5 A
  • 最新のハイスペックスマホ:ASUS Zenfone 7
  • 安さ重視:Xiaomi Redmi 9T

さきほど紹介したmineoのキャンペーンを利用すれば、端末をお得に購入できます。

mineoでスマホの購入を考えている人は、記事の内容を参考にして自分にピッタリのスマホを選んでみてください。

Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!

mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら

家計の見直しは「固定費」の削減から始めよう!支出の見直しポイントとプロが教えるおすすめの方法はコレ!

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【28社比較】おすすめのWiMAXプロバイダはこれ!

【28社比較】WiMAXを契約するなら! おすすめプロバイダ厳選5社!



ナビナビ保険

暮らしとお金の悩みを解決。専門家相談Q&A