ワイモバイルの評判は悪い?速度や料金の「やめた方がいい」という口コミからわかるメリット・デメリットを徹底レビュー
このページにはPRリンクが含まれています
ワイモバイルがおすすめの人
- 通信速度が速い格安SIMを探している人
- ソフトバンクからの乗り換えの人
- 家族そろって同じ格安SIMへの乗り換えを検討している人
ワイモバイルの口コミや評判

- 良い口コミ
- 悪い口コミ
-
40代女性
ソフトバンクの回線を使えて親子割等に加入することで20Gで1000円をきるためかなりお得に感じる。家族4人で5000円くらいなので助かる。
10代男性
料金も家族割や固定回線割を組み合わせることで安くすることができ、通信速度が速く、繋がるエリアも広くて大満足です。
40代男性
以前はソフトバンクを高い金額で使っていたがそのソフトバンクは特に機能の差もなく使用できているので大変満足をしてます
-
20代女性
手続きなど店舗で行ったが非常に手際が悪く不快だった。また通信速度がとても遅い時があり使いづらい。やはり格安と言う感じで割り切っている
30代女性
電話での問い合わせがなかなか繋がらなかったり、オンラインからの問い合わせばかりを前面に推してくるのですが、やはり直接会話をしないと言いたいことが伝わりにくいのがネックです。
10代男性
使い放題のプランが欲しい。サイトで使用したデータ量が確認できるのは便利でいい。5G表示になったことが一度もないから田舎の方でももっと5Gが入るようにはして欲しい
目次
- ワイモバイル(Y!mobile)とは?
- ワイモバイルの悪い評判・口コミ
- ワイモバイルの良い評判・口コミ
- ワイモバイルのメリット・デメリット
- ワイモバイルの4月のキャンペーン
- ワイモバイルと他社の比較
- ワイモバイルの評判まとめ
ワイモバイル(Y!mobile)とは?
ワイモバイルとは、2014年から運営しているソフトバンクグループの格安スマホです。
「イー・モバイル(EMOBILE)」と「ウィルコム」という2つの携帯電話ブランドが、統合されたことで誕生しました。
ワイモバイルの電波の安定性や繋がりやすさはソフトバンクと同等で通信速度も安定しています。
ワイモバイルは大手キャリアSoftBankと同じ運営会社であるソフトバンクグループが提供しており、同じアンテナ基地局・設備を使っているからです。

さらに、ワイモバイルは日本全国に約850店舗ものワイモバイルショップを構えています。
ショップなどで気軽に相談ができるサポート体制が好評で、2020年にはサービス産業生産性協議会が実施しているJCSI(日本版顧客満足度指数)にて携帯電話部門の顧客満足度1位に輝きました。
(画像引用:Y!mobile|Ymobileのおすすめポイント|5年連続スマホ満足度№1)
それでは、ワイモバイルの料金プランを確認しましょう。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
ワイモバイルの料金プラン
2021年2月18日から、ワイモバイルは新しい料金プランの提供をスタートしました。
それに伴い、2021年2月17日をもって「スマホベーシックプランS/M/R」・「新規割」の新規受付は停止しています。
新しく発表されたシンプルS・M・Lは、以前のスマホベーシックプランと比べて、オプションを減らしてよりシンプルな内容にすることで、基本料金を安くしています。
プラン変更で変わった部分は大きく以下の3つです。
- 5Gに対応
- 月額料金がずっと変わらない
- 10分通話かけ放題が有料オプションになる
それでは、事項よりワイモバイルのデメリットやメリットを、ユーザーからの評判・口コミから検証していきましょう。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
ワイモバイルの悪い評判・口コミ
まずはワイモバイルの悪い口コミ・評判を紹介していきます。
ワイモバイルの主な悪い評判
- 割引なしの場合は料金が割高
- 選べる端末の数が少ない
- 低速モードでのデータの節約ができない
それでは、くわしく確認していきましょう。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
料金が他の格安スマホ・MVNOと比べて高い
ワイモバイルの料金は他の格安SIM・スマホとくらべると一番安いわけではありません。
ワイモバイルと他の格安スマホの料金を比べてみましょう。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル | 楽天モバイル | BIGLOBEモバイル | mineo |
---|---|---|---|---|---|
3GB |
2,365円
|
2,365円
|
1,078円(~3GB)
| 1,320円 |
1,518円
(※5GB) |
15GB |
4,015円
|
1GB未満:2,277円
1GB超~15GB:3,465円 |
-
| 3,740円(※12GB) |
1,958円
(※10GB) |
25GB |
5,115円
|
3,278円(20GB)
|
3,278円
| 5,720円(※20GB) |
2,178円
(※20GB) |
※楽天モバイルはRakuten UN-LIMIT Ⅶの料金を使用データ量に基づいて算出
※税込価格
とくに楽天モバイルの3GBの料金とくらべると、ワイモバイルのほうが1,000円も高いことがわかります。
この点では、ワイモバイルの料金は格安スマホの中では高いといえます。

テレビCMでワイモバイルは基本料900円って言ってたのは嘘だったの?!

でも、ワイモバイルが900円で使えるのは、家族割とかインターネットのセット割とかを適用したときだけなんだよ
ただし、ワイモバイルは家族割やおうち割光セットの割引を適用すれば、上記のどの会社よりも安い料金で使える格安スマホになります。
くわしくは、【家族割・光回線のセット割適用でお得な格安スマホになる】で説明します。
Y!mobileの料金が高くなる問題は解消済み
また、口コミの中には「ワイモバイルの料金が知らない間に上がっている」という声もありました。
なんかやけに通信利用高いなーって思ってたら料金上がってるんだが?4000円ぐらいになってたわ。ワイモバイル許せんあハモに変えてやるわ。
X から引用
これはY!mobileの料金が契約から24ヶ月だけ割引になる「にねん割」などの割引によるものです。
広告などで見られる「1,980円(ワンキュッパ)」という値段は初めの2年だけの割引適用後の料金になるため、2年以上ワイモバイルで契約していると割引の期間が終了し、月額料金が高くなってしまうのです。
しかし、2021年の新料金プランから、ワイモバイルの料金はずっと変わらないプランに改善されました!
今後はワイモバイルの料金が知らない間に高くなるようなことは起こらないのでご安心ください。
セット購入できる機種の数がソフトバンクよりも少ない
ワイモバイルのユーザーからは、ワイモバイルの取り扱い機種が少ないことへの悪い口コミもありました。
Y!mobileだけど、機種の取り扱いが極端に少ない。 通信はSoftBank回線だから問題ないが、 手続変更とかでY!mobile画面からsoftbank画面に切り替わるときが面倒・・・
X から引用

とにかくいままでより月額料金が安いし、通話も10分まで無料なのがうれしいです。料金が安いのはうれしいが、機種変更が古い型しかできないのが不満を感じます。
50代女性 / 音声通話付きSIM(2~3GB)ワイモバイルを含むサブブランド・MVNOの会社は、SIMカードとセットで販売しているスマホ端末の取り扱い機種が大手キャリアよりも少ない傾向にあります。
キャリア | Y!mobile | ソフトバンク | au | ドコモ |
---|---|---|---|---|
iPhone | 4種類 | 14種類 | 17種類 | 9種類 |
Android | 13種類 | 21種類 | 41種類 | 27種類 |
※2021年10月5日時点のオンラインショップで販売されているiPhone・スマートフォンの端末数より引用
(引用元:ワイモバイルオンラインストア、ラインナップ | ソフトバンク、au商品・サービスラインナップ、機種をさがす | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ)
ワイモバイルはソフトバンクとくらべると取り扱い機種の種類数は半分しかありません。
とくにiPhoneは取り扱い機種が少なく、2021年10月5日現在では、ワイモバイルから購入できるiPhoneは4種類だけです。
ただし、Y!mobileでは2021年の春からiPhone12・iPhone 12 miniの取り扱いを開始しました。
それまではY!mobileからはiPhoneSEの端末しかセットでは購入できなかったので、iPhone12のような新しいiPhoneが入荷されたのはとてもうれしいニュースです。
また、ワイモバイルはSIMカードとセットで買える機種の数が少ないだけで、対応スマホの数が少ないわけではありません。
自分でスマホ端末を購入して、そこにワイモバイルから購入したSIMカードを挿せば、ワイモバイルで販売していないスマホでもワイモバイルのサービスを使うことができます。
データ量の繰り越しができない⇒2021年7月繰り越しが可能に
データ繰越とは?
前月の余ったデータ容量を当月に繰り越して使えること。
Y!mobileはデータ繰り越しには対応していませんでした。
それに対して残念との口コミがツイッター上では多数挙がっていました。
Y!mobileとしては出来る限りUQモバイルの新プランに追随するつもりだったみたいだけど、データ繰り越しが出来ないのは相変わらずだし、なんか中途半端感は否めないな。
X から引用
すみません。勘違いしていました ワイモバイルは家族割・ネット割の額が大きく、Yahoo経済圏の恩恵がメリットですが、逆にそれは縛りにもなります。なので個人的には、500円高くてもデータ繰り越し、バースト通信、節約モードがあり、自由に選べるUQモバイルに軍配が上がると思います
X から引用
ですが、ワイモバイルでも2021年7月からデータ繰り越しが可能になりました。
たとえば、3GBのプランに申し込んでいる方が、月に2GBしか使わなかったとします。
その場合、データ繰り越しができたら翌月に3GB+1GBで合計4GB使うことができます。
auのサブブランドであるUQモバイルでは以前からデータの繰り越しができました。
家族割やおうち割光セットを適用しない場合には、月額料金もUQモバイルのほうがワイモバイルよりも安いため、UQモバイルのほうが良いと思う方もいるようです。


UQモバイルも大手キャリアであるauと同じ設備・基地局を使っており、Y!mobileと並んで通信速度が速い格安スマホです。
さらに、3GBで月額1,628円のUQモバイルは、割引を適用していない場合のワイモバイルよりも安いです。
家族割・おうち割が使えない方は、UQモバイルも検討することがおすすめです。
最大10,000円キャッシュバック!
UQモバイルについてさらに知りたい人はこちらの記事もご覧ください。
シンプルM・Lプランよりもahamo・LINEMOのほうがお得
ワイモバイルにはシンプルS(3GB)・シンプルM(15GB)・シンプルL(25GB)の3つのプランがあります。
ですが、ahamoやLINEMOに比べてワイモバイルのシンプルM・Lプランはメリットが薄いとの感想もいくつか見られています。
LINEMOはもう少し間のギガ数のプラン出せばいいのにと思う。 猥Sより少し安めで容量5G以上の。 これも戦略なのかねー? なぜか私の環境だと猥よりLINEMOの方が速度、ping共に早いから乗り換えたいw #Ymobile #LINEMO
X から引用
結論から言うと、ワイモバイルの15GB以上のプランはahamoやLINEMO・povoと比べて高いです。
実際に料金を比べてみましょう。
キャリア名 | 月額料金(税込) |
---|---|
ワイモバイル(家族割・おうち割適用なし) | 15GB 3,278円 / 25GB 4,158円 |
ワイモバイル(家族割・おうち割適用あり) | 15GB 2,090円 / 25GB 2,970円 |
ahamo | 20GB 2,970円 |
LINEMO | 20GB 2,728円 |
povo | 20GB 2,728円 |
ahamo・LINEMO・povoはそれぞれドコモ・ソフトバンク・KDDIの各社が2021年の春に提供を開始した新料金プランです。
大手キャリアが提供しているにもかかわらず、格安SIM並みの低価格ということで注目を集めました。
とくにソフトバンクが提供しているLINEMOは、ワイモバイルと同じソフトバンク回線を使っているため、ソフトバンクのスマホを使っている方はSIMロックの解除などは不要で乗り換えができます。
ahamo・LINEMO・povoは店舗でのサポートが受けられないというデメリットはありますが、店舗のサポートをあまり利用しない方にはおすすめできるプランなのでぜひ検討してみてください。
データ無制限プランがない
ワイモバイルにはデータ無制限のプランはありません。
データ量25GBのシンプルプランLが一番大きなプランとなっており、それ以上はデータ増量オプション500円で都度データを買い足すことになるからです。
ですが、25GBのシンプルプランLは他社と比べても料金が高く、そこにデータ増量までするとかなり割高になってしまいます。
ツイッター上でもワイモバイルにはデータ無制限のような大容量プランがないことを嘆く声がありました。
楽天モバイル最強説! 楽天モバイルにしてマヂでよかった!3000ぐらいで無制限ってのがまぢででかい! 他の格安SIMではまず無理だもんな。 ワイモバイルから乗り換えてやったぜ!! #楽天モバイル #楽天モバイル最強説
X から引用
データ無制限などの大容量プランを希望する方には、楽天モバイルのRakuten UN-LIMITがおすすめです。
くわしくはこちらの記事をご覧ください。
節約モードの切り替えがなく通信料の調整ができない
ワイモバイルには、高速データ通信を好きな時にオフにできる「節約モード」の切り替え機能がありません。
それに対して不満の声が挙がっています。
この速度切り替えを使えば、低速通信でも良いときには節約モードに切り替えてデータ消費を抑えることができます。
ここぞというときには高速通信を使うなど、タイミングによってデータ量消費を調整できるので、予期せぬ速度制限に苦しむことが少なくなります。
この速度切り替えはワイモバイル以外の格安スマホ各社で導入されており、毎月の通信データのやりくりに活用されています。
スマホブランド名 | 節約モード切り替えの対応 |
---|---|
ワイモバイル | × |
UQモバイル | 〇 |
楽天モバイル | 〇 |
BIGLOBEモバイル | 〇 |
mineo | 〇 |
IIJmio | 〇 |
OCNモバイルONE | 〇 |
イオンモバイル | 〇 |
これまで他のスマホで速度切り替えを使っていた方は、なくなると特に不便に感じることでしょう。
速度切り替えに対応しているスマホが良い方には、ワイモバイルはおすすめできません。
速度切り替えのできる格安SIMをお探しの方はこちらをご覧ください。
2年以内の解約で解約違約金がかかる(誤解)
ワイモバイルでは解約時の違約金に関する悪い評判もあがっていました。

2年縛りでの違約金には不満がある。もう少し顧客満足度を高めるように努力してほしい。更なる値下げを期待したいものだ
50代男性 / 音声通話付きSIM(6~9GB)
結局あまりやすくなってない。2年縛りがあるのでしばらくは使うたら思うけどお得なのが出たらいつでも乗り換えるつもりです。
30代女性 / 音声通話付きSIM(4~5GB)ワイモバイルには2年縛りがあり、契約更新月以外のタイミングで解約をすると違約金がかかるという口コミです。
ですが、これは誤解で現在ワイモバイルはいつ解約しても解約金はかかりません。
2019年の総務省からの要請を受けて、携帯各社が解約時を無料に引き下げたからです。
ワイモバイルの場合は、「スマホベーシックプランS・M・L」「ケータイベーシックプランSS」をご利用の方はいつでも解約金1,000円で解約ができます。
それ以外のプランをご利用の方は、一度プランを「スマホベーシックプラン」か「ケータイベーシックプラン」に変更をしてから解約をすると違約金をなくすことができます
ワイモバイルの解約についてくわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
電話窓口が繋がりづらい
電話サポート窓口を設けているワイモバイルですが、その窓口がつながりにくいという口コミも多く見られました。

コールセンターに電話してもいつも混雑してつながりにくいので何かあった際にすぐに対応してもらえず、何度もかけなおさなくてはいけないことが多い。
50代男性 / データSIM(2~3GB)ワイモバイルの電話窓口は、とくに月末などの問い合わせが混み合う時期につながりにくくなります。
ですが、この悪い口コミは同じサブブランドであるUQモバイルや、楽天モバイルでも見られていました。
ワイモバイルは問い合わせ窓口として、電話だけでなくチャットでも対応しています。
チャットでの窓口は筆者も利用したことがありますが、待ち時間は5分程度でパソコン・スマホを開いておくだけでチャットができるので電話が混み合っている時期にもとても便利でした。
気軽にワイモバイルに問い合わせをしたい方にはチャット窓口はとてもおすすめです。
解約月の支払料金は日割りされない
ワイモバイルは解約するとき、料金を日割りしてくれません。それに対しても不満の声が挙がっていました。
解約月の日割りがないワイモバイルでは、たとえその月の1日に解約をしたとしても、月末まで使った場合の月額料金1か月分が請求されてしまいます。
そのため、皆が「できるだけ月末に解約しよう」としてしまい、月末に電話の窓口への問い合わせが集中し、「電話が繋がりにくい」という悪い口コミにつながっています。
このデメリットについてはワイモバイルではしばらく改善の見込みがありません。
ワイモバイルをお使いの方は、できるだけ月末に解約をして携帯料金を損しないために予定を立てることをおすすめします。
カウントフリーオプションは提供していない
ワイモバイルでは、カウントフリーオプションの提供は行っておりません。
「カウントフリーオプション」とは?
特定のアプリに限り、高速データ通信の消費対象外となるオプションです。
たとえばLINEモバイルでは、LINEアプリはどれだけ使ってもデータ消費なしというカウントフリーが無料でついていました。
「YouTubeだけたくさん見るけど、他の用途ではあまりデータを使わない」という方は、YouTubeが対象になっているカウントフリーオプションを使えば、より月額料金の安いプランの契約で事足りるかもしれません。
しかし、ワイモバイルではカウントフリーオプションはないためすべてのアプリやネットのデータ利用がデータ消費の対象になります。
カウントフリーのある格安スマホをお探しの方は、こちらの記事をご覧ください。
ここまでは、ワイモバイルの悪い評判を紹介してきました。
ですが、ワイモバイルはうまく活用すればとても良いところの多いおすすめのスマホです。
ワイモバイルの良い評判も確認していきましょう。
ワイモバイルの良い評判・口コミ
ここからは、ワイモバイルの良い口コミ・評判を紹介していきます。
ワイモバイルの主な良い評判
- 家族割や光回線のセット割を使えば一番安い格安スマホになる
- ソフトバンクと同じ回線で速度が速くて安定している
- 店舗の数が多くショップで気軽に相談ができる
くわしく確認していきましょう。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
家族割・光回線のセット割適用でお得な格安スマホになる
先ほどは、ワイモバイルは他の格安スマホ・MVNOと比べて料金が高いと説明しました。
ですが、家族割やインターネット回線とのセット割である「おうち割光セット」を活用すれば、ワイモバイルはお得な格安スマホになります。
みいさんも格安SIM使ってるんですね さすがです ワイモバイルは格安SIMの中ではそんなに安くないけど、家族割とかネットのセット割使ったら安くなりますよね もっと安くしたかったら変えてもいいけど、保険とか別のところの見直しでも良さそうですね
X から引用
ワイモバイルは、下記の2つのうちのどちらかに当てはまれば月額料金が1,188円割引になります。
- 家族内のワイモバイル契約の2回線目以降であること
- ソフトバンク光またはSoftBank Airを使っていて、おうち割光セットを適用すること
割引後の料金を他の格安SIM・サブブランドを比べてみました。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル | 楽天モバイル | BIGLOBEモバイル | mineo |
---|---|---|---|---|---|
3GBプラン | 990円 | 990円 | 1,078円 | 1,320円 | 1,518円(※5GB) |
15GBプラン | 2,090円 | 2,090円 | 2,178円 | 3,740円(※12GB) | 1,958円(※10GB) |
25GBプラン | 2,970円 | 2,970円 | 3,278円 | 5,720円(※20GB) | 2,178円(※20GB) |
※楽天モバイルはRakuten UN-LIMIT Ⅶの料金を記載
※すべて税込価格
先ほど紹介した【料金が他の格安スマホ・MVNOと比べて高い】とは打って変わって、3GBプランは上記5社の中でUQモバイルと並んで安くなっています。
3GBが税込990円のワイモバイルよりも安い格安スマホは、exciteモバイル・nuroモバイルの2社しかありません。
ですが、exciteモバイルもnuroモバイルもMVNOでアンテナの基地局や設備を持っていないため、通信速度や電波の繋がりやすさの評判はワイモバイルには劣ります。
ソフトバンク光などのソフトバンク系のインターネットを使っていたり、家族複数名で携帯の契約を考えていたりする方には、ワイモバイルは一番おすすめできる格安スマホです。
また、この料金プランならば、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるだけでスマホ代を大幅に節約することができます。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
ソフトバンクからの乗り換えで大幅に料金が安くなる
ワイモバイルとソフトバンクは同じ回線を使用しています。
ですが、ワイモバイルのほうがソフトバンクよりも安い料金プランを設定しているため、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えたユーザーからは「携帯料金がお得になった!」という声が届いています。

Y!モバイルに関して、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えてみたを体感的に通信速度はほぼ同じで、通話も10分間無料だし、テザリング料金もかからないのに、ソフトバンクのときより3,000円くらい安くなるから驚く。
30代女性 / 音声通話付きSIM(6~9GB)ソフトバンクからワイモバイルに変更ー!分割機種代金込みで3000円安くなった上に、家のネットも工事費込みで3000円安くなったヽ(=´▽`=)ノ解約代金もキャッシュバックの上に、機種変代も3000円商品券でくれたから300円でできた いいことしかない(笑)
X から引用
ソフトバンクとワイモバイルの月額料金を確認してみましょう。
メリハリ無制限 | ミニフィットプラン+ | スマホデビュープラン | |
---|---|---|---|
月額料金 | 7,425円 ※2GB以下の月は自動的に1,650円割引 |
~1GB:3,278円 ~2GB:4,378円 ~3GB:5,478円 |
~13ヶ月目:990円 14ヶ月目~:2,266円 |
(参照:料金プラン | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク)
シンプル2S | シンプル2M | シンプル2L | |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 20GB | 30GB |
月額料金 | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
(参照:シンプルS/M/L|料金|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで)
ワイモバイルの月額料金は、どのプランもソフトバンクのミニフィットプラン+ よりもお得に利用できることがわかります。
ソフトバンクの「スマホデビュープラン」も安いですが、スマホデビュープランはガラケーからスマホに変更する人・5歳~15歳の人のどちらかの条件の人のみが対象になるプランです。
そして、ソフトバンクの月額最高額とワイモバイルの月額最高額では、約4,000円も月額料金に差が出ることがわかりました。
年間だと約50,000円の差額が出るので、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えると相当お得になりますね!
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
ソフトバンクとワイモバイルの違いについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ワイモバイルが安い理由はなぜ?
ワイモバイルは大手キャリアと同じ会社が運営しているサブブランドのスマホです。
ですが、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると月額料金を大幅に安くすることができます。

何か裏がないか心配だよ…

ワイモバイルは店舗運営でコストを削減しているから、ソフトバンクよりも低価格でサービスが提供できるんだ
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドのため、ワイモバイルショップはソフトバンクと同じ敷地に入っていることが多いです。
これにより、新店舗の出店費用などのコストが削減され、ワイモバイルは安くなっているのです。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
格安SIM9社の中で通信速度が2番目に速い
料金だけでなく、回線速度でもワイモバイルの評判はとても良いです。
格安SIMで最高に速いワイモバイル替えたらめちゃ遅い!
X から引用
Y!mobile(ワイモバイル)の測定結果
Ping値: 30.0ms
ダウンロード速度: 10.81Mbps(あまり速くない)
アップロード速度: 2.18Mbps(かなり遅い)
https://minsoku.net/?s=10.8,2.18 #みんなのネット回線速度
筆者も以前ワイモバイルを使っていましたが、使っている中で速度に不満を感じたことはありませんでした。
これは客観的データでも証明されています。
格安SIMの通信速度を投稿できるみんなのネット回線速度(みんそく) では2023年4月の直近3ヶ月の平均ダウンロード速度で、ワイモバイルはUQモバイルに次いで速い格安SIMであることが分かっています。
MVNO | 速度 |
---|---|
UQモバイル | 77.59Mbps |
Y!mobile | 67.46Mbps |
nuroモバイル | 42.07Mbps |
イオンモバイル | 37.79Mbps |
OCN モバイル ONE | 58.08Mbps |
楽天モバイル(キャリア) | 56.63Mbps |
IIJmio | 41.93Mbps |
HISモバイル | 52.69Mbps |
mineo | 43.41Mbps |
BIGLOBEモバイル | 16.17Mbps |
これはやはり、MVNOの格安SIMとは違って自社の回線を使ったサービスを展開している強みといえるでしょう。
よって、ワイモバイルは速度でも満足度の高い格安スマホになります。
昼休みの混雑時でも速度が遅くならない
一般的なMVNOの格安SIMは、回線が混み合うお昼休みの時間(12:00~13:00)になると回線速度が遅くなります。
しかし、ワイモバイルは基本的にどの時間帯でも速度が遅くなりません。
関西の都市部で働いてますが、職場でahamoは昼休みは繋がりません。 ワイモバイルと楽天は昼休みも問題なく繋がります。
X から引用
同様にMMD研究所の昼間の調査データも見てみましょう。
MVNO(回線別) | 速度 |
---|---|
UQモバイル(au回線) | 43.7Mbps |
Y!mobile(ソフトバンク回線) | 35.4 Mbps |
イオンモバイル(ドコモ回線) | 28 Mbps |
OCNモバイルONE(ドコモ回線) | 20 Mbps |
マイネオ(ドコモ回線) | 3.7 Mbps |
マイネオ(ソフトバンク回線) | 2.7 Mbps |
BIGLOBE (au回線) | 2.5 Mbps |
マイネオ(au回線) | 2.1 Mbps |
LINEモバイル(ドコモ回線) | 1.8 Mbps |
楽天モバイル(ドコモ回線) | 1.1 Mbps |
IIJmio (ドコモ回線) | 0.9 Mbps |
LINEモバイル(ソフトバンク回線) | 0.9 Mbps |
楽天モバイル(au回線) | 0.8 Mbps |
IIJmio(au回線) | 0.7 Mbps |
イオンモバイル(au回線) | 0.7 Mbps |
BIGLOBE(ドコモ回線) | 0.6 Mbps |
LINEモバイル(au回線) | 0.3 Mbps |
(参照:MMD研究所|2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査)
全日全時間帯の平均値の速度が41.8Mbpsで、昼の平均値が35.4Mbpsと、速度はほとんど落ちていません。
このように、ワイモバイルの速度は十分快適だということがデータからも検証されています。
ワイモバイルを利用すると、速度を気にすることなくYouTube等の動画を快適に楽しめますね。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
速度制限時の最大速度が1Mbpsと速い
実は、ワイモバイルは速度制限がかかった時の低速モードも速度も好評です。
ちなみにワイモバイルか、UQだったら速度制限かかってもYouTubeくらいなら見れますよ 他のとこは知らないです!
X から引用

スマホベーシックプランM以上だと、使いやすいと思う料金そこそこで最低速度が1mbpsこの最低速度だと動画もぎりぎり見ることができるのでたいへん助かっている
30代女性 / 音声通話付きSIM(10GB)速度制限がかかった後の低速モード時でも1Mbpsの速度が出るというのは、ワイモバイル以外の格安スマホでは決して多くはありません。
速度制限時のスピードを他社と比較してみましょう
通信制限時のスピード | |
---|---|
ワイモバイル | 300Mbs~1Mbs |
UQモバイル | 225kbps~500kbps |
OCNモバイルONEル | 200Kbps |
y.u mobile | 128kbps |
ワイモバイルの通信制限時の速度は、シンプルSプランが300Kbpsで、シンプルM・シンプルLプランは1Mbpsとなっています。
他社と比べると、ワイモバイルがダントツの速さを誇っています。
ちなみに、1Mbpsは下記のようなコンテンツの利用が可能です。
- サイト閲覧
- 動画閲覧(中画質程度)
- 地図アプリ
- WEBショッピング
- Line、Twitter、インスタグラム等のSNS
- 音楽アプリ
- ゲーム
- アプリのダウンロード
このように、1Mbpsの速度が出れば速度制限内でもできることが多いです。
SNSも問題なく利用できるうえ、動画や音楽やアプリのダウンロードもストレスなく行えますよ。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
店舗の数が多くサポート体制が充実している
また、ワイモバイルの口コミではワイモバイルショップの店舗への良い口コミもありました。

ショップのスタッフ全員が親切で、丁寧、気配りも素晴らしく、特に不便や、不満は感じていない。料金プランもこちらの希望している価格にほぼ近いので満足している。
70代男性 / 音声通話付きSIM(2~3GB)
予約なしに行っても気持ち良く対応してくれるので助かります。基本操作についても親切に教えてくれるので嬉しかったです。
60代男性 / 音声通話付きSIM(2~3GB)これらの口コミからも、ワイモバイルの店舗の満足度が高いことがわかります。
また、ワイモバイルの特長のひとつにワイモバイルショップの店舗数の多さもあります。
MCAが行った「キャリアショップの展開状況と店舗一覧2020春」の調査によると、同じサブブランドであるワイモバイルとUQモバイルのショップ数は下記のとおりでした。
ワイモバイル | UQモバイル | |
---|---|---|
国内キャリアショップ数 | 881店舗 | 182店舗 |
同じサブブランドであるUQモバイルとくらべると、ワイモバイルはおよそ4.8倍ものショップ数を保有しています。
またそのほかのMVNO・格安SIMの会社の多くは直営店を持っておらず、サポートも電話やオンラインのみになっています。
スマホの悩みが出てきても、店舗が近くになければ不便でしょう。
その点、ワイモバイルはショップの数も多いためすぐにショップに相談に行けて、スタッフと直接話をしながら悩みを解決してもらうことができます。
Yahoo!プレミアム会員に無料でなれてヤフーショッピングがお得
ワイモバイルのユーザー通常は、月額508円(税込)がかかるYahoo!プレミアム会員に無料でなれる特典があります。
その特典にメリットを感じているユーザーも多いようでした。

月額料金が安いし通話料金も使い放題で満足しています。yahooプレミアム会員に料金なしで自動でなっているのでヤフーショッピングがお得です。
70代女性 / 音声通話付きSIM(2~3GB)
ヤフーショッピングでペイペイのポイントもたくさんたまるし携帯以外の面でも満足している。値段も安いが何かに困ったことは特にない。
40代女性 / 音声通話付きSIM(2~3GB)Yahoo!プレミアム会員になると、以下の3つのショップでのお買い物で、3%のポイント還元が行われます。
- Yahoo!ショッピング
- PayPayモール
- LOHACO
また、これまでは還元されるポイントはPayPayボーナスライトという有効期限付きのポイントでしたが、2021年2月から有効期限なしのPayPayボーナスになりさらに使いやすくなりました。
一般的にYahoo!プレミアム会員は月額料金がかかるので、継続的にYahoo!ショッピングなどで買い物をする人しかメリットのないプログラムでした。
しかし、ワイモバイルなら無料でこの会員になれるので、まずは会員になってみてこれからYahoo!ショッピングを使ってみることもできます。
Yahoo!プレミアムfor Y!mobileをくわしく見る
通話品質が高く音声通話も安心
ワイモバイルはソフトバンクと同じ回線を使っているため、通話品質も安心です。
口コミでも楽天モバイルや他の格安SIMとくらべてワイモバイルの音声通話は品質が安定しているとのレビューが挙がっていました。
ahamoに変えて3ヶ月くらいかかって
分かった事。・通話品質クソ。プツプツ切れる。
・急にデータ通信が止まる。
・止まると再起動しないと治らない。
再起動してもダメな場合あり。ahamoのアカすら調子悪いとこんな感じ。
X から引用
ワイモバイルはこんなに酷くなかった。
地域性の問題?
筆者がワイモバイルを実際に使っている限りでは、音声品質が悪いと感じたことはありませんでしたが、お住まいの地域や電話の条件によっては通話品質が低下する場合があるようです。
しかし、通話品質の良し悪しはご自宅や会社・学校などで実際にワイモバイルのスマホを使ってみなければわかりません。
ワイモバイルでは、契約から8日以内であればすぐの契約のキャンセルができる8日以内キャンセル制度を設けています。
(画像引用:契約のキャンセル|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで)
ワイモバイルを契約してみて「通話品質が悪い」と思った方は、なるべく早くワイモバイルに返品の連絡をしてください。
その月の携帯料金は、利用した日数に応じて日割りで請求されます。
5Gのサービスを提供開始
ワイモバイルが2021年2月18日から受付を始めたシンプルS・M・Lのすべてのプランにて、5Gサービスが追加料金なしで使うことができます。
格安スマホで5Gサービスの提供開始を発表している会社はまだそれほど多くはありません。
ブランド名 | オプション料金 | 5G提供開始時期 |
---|---|---|
ワイモバイル | 無料 | 2021年2月 |
UQモバイル | 未定 | 2021年夏 |
楽天モバイル | 無料 | 2020年9月 |
mineo | 月額200円 | 2020年3月 |
※2021年5月時点
5Gサービスを利用するには、5Gに対応したスマートフォンを使う必要があります。
また5Gエリアは現段階ではまだ限られており、日本全国のユーザーが5G通信を使えるわけではありません。
まだまだ利用できる人は限られているサービスですが、次世代の高速通信をワイモバイルから体感してみてはいかがでしょうか。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
新プランから「かけ放題プラン」がオプションになる
普段からラインなどの無料ツールを利用している方・通話をほぼしない方にとって、かけ放題がオプションになることはメリットでしょう。
冒頭で述べたように、旧プランの「スマホプランS/M/L」は、スマホ、携帯電話、固定電話(IP電話を含む)への10分以内の国内通話が基本料金に含まれていました。
そのため、使っても使わなくても料金を支払っていたことになるからです。
新プランでは、かけ放題プランが以下の有料オプションとなります。
- 誰とでも定額:770円/月
- スーパー誰とでも定額(S)1,870円/月
10分無料通話の「誰とでも定額」は月額770円ですが、オプションでつけると旧プランと同じ月額になるように調整されています。
そのため、これまで通りに利用したい方は旧プランと変わらない金額で利用でき、要らない方はオプション分安く利用できることはメリットですね。
テザリング機能が無料
ワイモバイルはテザリング機能も無料で使えます。
テザリングを使えばスマートフォンからWiFiを飛ばすことができるので、外出先でノートパソコンを開いて仕事をしたい方、どこでも気軽にゲームを楽しみたい方、一人暮らしを始めたばかりで光回線が自宅にない方にはとても便利な機能です。
親会社のソフトバンクではテザリングが有料なのに対し、安いワイモバイルではテザリングも無料なのはかなりお得ですよね。
テレワークが推奨されている今、テザリングが無料でポケット型WiFi代わりに使えるワイモバイルが便利でしょう。
ワイモバイルのテザリングについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
キャリアのメールアドレスが無料で使える
MVNO・格安スマホではキャリアメールが付与されないか、付与されても有料です。
UQモバイルは有料でキャリアメールを提供していますが、ワイモバイルは、月額無料で以下3種類のメールサービスが利用できます。
- 「~@yahoo.ne.jp」(ブラウザやPC用で使える)
- 「~@ymobile.ne.jp」(キャリアメール)
- SMS(電話番号で使える)
「~@yahoo.ne.jp」は、アプリ・ブラウザ・タブレット・パソコンなどマルチデバイスで利用可能・容量無制限です。
また、「~@ymobile.ne.jp」はワイモバイルのキャリアメールであり、大手キャリアと同様に信頼性のあるアドレスとして利用が可能ですよ。
キャリアメールが欲しい方はワイモバイルがおすすめです。
電話番号で送受信が可能なSMSも利用できるので、無料アプリだけでなくメールでのやり取りが多い方もワイモバイルが便利でしょう。
いつ解約しても解約金無料
先ほど【2年以内の解約で解約違約金がかかる(誤解)】でも紹介したとおり、ワイモバイルはいつ解約しても解約の違約金はかかりません。
2019年9月より前にワイモバイルに申し込んで、そのままのプランを継続している方も解約前にプラン変更をすれば違約金の支払いは免除されます。
解約金の心配をしなくて良いのもワイモバイルのメリットといえるでしょう。
電話だけでなくネットや店頭でも解約できる
また、ワイモバイルは解約窓口が電話以外のもネット・店頭にも構えています。
対してUQモバイルは解約の手続きが電話窓口しかないため、解約時にストレスを感じる方が多いようです。
解約の申し込みは月末に集中するため、電話窓口でしか解約できない場合には電話が繋がらない状態を切り抜かなければなりません。
ワイモバイルのようにネットで解約ができるとスムーズに手続きができます。
ワイモバイルの解約手順についてくわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
クレカだけでなく口座振替での支払いにも対応
格安SIMの多くが、料金の支払い方法はクレジットカードにしか対応しておりません。
それに対してワイモバイルは口座振替での支払いにも対応しています。
格安スマホ各社が対応している支払い方法を見てみましょう。
Y!mobile | UQモバイル | 楽天モバイル | OCNモバイルONE | mineo | |
---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
口座振替 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
デビットカード | × | × | 〇 | × | × |
クレジットカードを持っていない方などは格安SIMを選びづらい問題がありましたが、ワイモバイルならその問題も心配ありません。
ワイモバイルのメリット・デメリット
ここまで、ワイモバイルの口コミから良い評判と悪い評判を紹介してきました。
口コミの内容からメリット・デメリットをまとめると以下のとおりです。
ワイモバイルのメリット
- 家族割や光回線のセット割を使えば一番安い格安スマホになる
- ソフトバンクと同じ回線で速度が速くて安定している
- 店舗の数が多くショップで気軽に相談ができる
ワイモバイルのデメリット
- 割引なしの場合は料金が割高
- 選べる端末の数が少ない
- データの繰り越しや低速モードでの節約ができない
ワイモバイルは割引なしでは他社よりも高い料金プランですが、割引を適用すれば最安値の格安スマホとなります。
回線速度も速く安定しているというのも魅力のひとつです。
ワイモバイルを申し込みたい方は、ぜひこちらの公式サイトよりお申し込みください。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
ワイモバイルの4月のキャンペーン
ワイモバイルを契約するなら、キャンペーンも確認してから申し込みましょう。
ワイモバイルをご契約する際には、かならず行われているキャンペーンをチェックしてからにしてください!
2023年4月現在、ワイモバイルは新規申し込みの方へ以下のキャンペーンを実施中です。
【本店・ヤフー店共通キャンペーン】新どこでももらえる特典
新どこでももらえる特典とは、事前エントリーするだけで申し込み窓口に関係なくPyaPayポイントを受け取ることができる特典です!
店舗でもオンラインストアの申し込みでも最大6,000円分のPayPayポイントがもらうことができます。
ヤフーIDで事前にエントリーと申込みをし、対象期間にPayPay支払いのお買い物をすると、最大20%上乗せで戻ってくる特典となります。
(画像引用:Yahoo!モバイル - ワイモバイル 新どこでももらえる特典)
「新どこでももらえる特典」でもらえるキャッシュバック金額は以下のとおりです。
契約プラン | PayPayキャッシュバック金額 |
---|---|
シンプルS | 500円相当 |
シンプルM | 6,000円相当 |
シンプルL | 6,000円相当 |
シンプルM・Lは通常3,000円相当のキャッシュバック金額のところ、現在最大6,000円相当と2倍に増額中です!
ワイモバイルの申し込み窓口は複数ありますが、「新どこでももらえる特典」はその名のとおり、どこからワイモバイルに申し込んでも受け取ることができるキャッシュバックです。
ただし、新どこでももらえる特典を受け取るには事前エントリーが必要です!
エントリーにはヤフーIDが必要ですが、エントリーするだけなら無料です。
ワイモバイルを検討している人は、まだ決めていなくてもとりあえず、こちらの窓口から事前エントリーを済ませておきましょう!
※ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外。
※PayPayポイント付与にはPayPayアプリと連携が必要です。
※PayPayポイントは出金と譲渡はできません。
まずはここから事前エントリー
【ヤフー店キャンペーン】SIMカードご契約特典
ワイモバイルオンラインストアヤフー店では、乗り換えの方に最大10,000円分のPayPay特典が付与されます。
先述した新どこでももらえる特典との併用では最大16,000円分のPayPay特典を受け取ることができ、後述する20%上乗せ特典も合わせると最大23,000円もPayPayポイントがもらえるので、とてもお得に契約しやすくなっています!
契約プラン | SIMご契約特典 |
---|---|
シンプルS | 【他社からのりかえ】3,000円相当 【5〜18歳で新規契約】対象外 【新規契約】対象外 |
シンプルM | 【他社からのりかえ】10,000円相当 【5〜18歳で新規契約】10,000円相当円 【新規契約】6,000円相当 |
シンプルL | 【他社からのりかえ】10,000円相当 【5〜18歳で新規契約】10,000円相当円 【新規契約】6,000円相当 |
対象期間
2019年10月1日(火)~終了日未定
適用条件
- Yahoo!Japan IDでログインして申し込みしていること
- 新規・他社からのりかえでSIMカードまたはeSIMでSIMカード単体契約の申し込みを完了していること
- シンプルS/M/Lの申し込みであること
- 申し込み後、ワイモバイルの契約が完了していること
- 対象の契約支払いに滞りがないこと
申込み
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
・ワイモバイル公式オンラインストアからの契約は対象外
・新規契約及びソフトバンク/LINEMOまたはソフトバンク回線を利用したMVNOからの乗り換えは対象外
【ヤフー店キャンペーン】SIM PayPayポイント20%上乗せ特典
ワイモバイルのヤフー店でSIMまたはeSIMの契約を申し込み、契約完了月の3か月後にPayPay加盟店でPayPay決済をすると、PayPayポイントが最大20%付与されます。
付与上限は7,000円相当!
こちらは、SIMカードご契約特典と併用できるのでよりお得になります!
対象期間
2022年9月14日(木)~終了日未定
適用条件
- Yahoo!Japan IDでログインして申し込みしていること
- SIMカードまたはeSIMでSIMカード単体契約の申し込みを完了していること
- 他社からの乗り換えで、シンプルM/Lの申し込みであること
- 申し込み後、ワイモバイルの契約が完了していること
- 対象の契約支払いに滞りがないこと
申込み
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
・ワイモバイル公式オンラインストアからの契約は対象外
・新規契約及びソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからの乗り換えは対象外
【ヤフー店キャンペーン】特価スマホがおトク!本体価格1円〜
(画像引用:Yahoo!モバイル - ワイモバイル 特価スマホがおトク! 本体価格1円〜)
ワイモバイルは格安スマホ各社の中でも、スマホの本体価格の値引きに力を入れているブランドです。
人気のiPhone12や、2022年3月に発売されたばかりのiPhone SE(第三世代)、Xperiaシリーズなどが超特価で販売されています。
破格のキャンペーンなので、在庫がなくなり次第終了してしまいます。
下記の対象機種をお求めの場合は早めの申し込みがおすすめです。
ただし、MNPでの乗り換えでシンプルM/Lプランの契約が条件となっているので注意してください。
キャンペーン対象機種と販売価格
端末名 | 特価販売価格 | 通常価格 |
---|---|---|
iPhoneSE (第3世代) | 51,840円 | 73,440円 |
iPhone12 | 90,000円 | 111,600円 |
Xperia Ace Ⅲ | 3,980円 | 25,920円 |
Android One S10 | 14,400円 | 36,000円 |
AQUOS wish2 | 1,980円 | 23,760円 |
OPPO Reno7 A | 14,800円 | 36,720円 |
Libero 5GⅡ | 1円 | 21,960円 |
かんたんスマホ3+ | 12,980円 | 34,920円 |
Libero 5G Ⅲ | 1円 | 21,996円 |
※表内はすべて税込です。
※通常価格とは、ワイモバイルヤフー店の端末割引適用前の価格を指します。
人気のiPhone12・iPhoneSE(第3世代)は定価から21,600円の値引きとなっています。

【本店キャンペーン】PayPay決済で買い物&SIM契約で最大15,000円相当のPayPayポイントプレゼント
(画像引用:月々のスマホ代がおトク!使い方かんたん!ワイモバイルのSIMカード/eSIM|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで)
ワイモバイルの公式サイトでは、特定適用期間内にPayPay決算で買い物すると20%PayPayポイントが戻ってくるキャンペーンを実施中です。
他社からののりかえでSIMカード(eSIM)の契約&PayPayアプリを連携すると最大5,000円相当のPayPayポイントをもらえるキャンペーンを併用すれば、合計で最大15,000円相当のPayPayポイントがもらえます。
対象期間
2023年3月1日~終了日未定
適用条件
開通月から起算して2ヶ月後の1か月間PayPay決済をした場合、対象決済の金額の最大20%相当のPayPayポイントを付与
対象プランごとの対象決済1回あたりの付与上限および特典適用期間中の付与合計上限は以下のとおりです。
シンプルL | シンプルM | シンプルS | |
---|---|---|---|
他社回線からの乗り換え・新規 | 10,000ポイント | 10,000ポイント | 3,000ポイント |
※ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外。
※PayPayポイントは出金と譲渡はできません。
対象期間
2023年4月4日~終了日未定
適用条件
他社回線からののりかえでSIMカード(eSIM)の契約と一緒にPayPayアプリを連携
シンプルL | シンプルM | シンプルS | |
---|---|---|---|
他社回線からの乗り換え | 5,000ポイント | 5,000ポイント | ー |
新規 | ー | ー | ー |
キャンペーンが適用されるにはPayPayアプリとの連携が必要となります。
開通月の翌月10日までにワイモバイルの初期設定とPayPayポイントの受け取り設定をしておきましょう。
※ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外。
※PayPayポイントは出金と譲渡はできません。

【本店キャンペーン】最大21,600円値引きの大特価スマホ
(画像引用:ワイモバイルオンラインストア 春の新生活応援!|オンラインストア|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで)
ワイモバイルのオンラインストアでは、最大21,600円値引きの大特価スマホキャンペーンがお得です。
最新機種のiPhone SE(第3世代)の約2万円割引をはじめ、人気のスマートフォンお1円で購入できます。
人気の端末はすぐに売り切れてしまうので、気になる機種がある方はお早めに申し込みください。
セール対象機種
端末名 | 条件 | 特価販売価格 | 通常価格 |
---|---|---|---|
iPhone SE(第3世代) | 新規・他社からの乗り換え | 51,840円 | 73,440円 |
iPhone 12 64GB | 新規・他社からの乗り換え | 90,000円 | 111,600円 |
Libero 5G Ⅱ | 他社からの乗り換え(一括払い) | 1円 | 21,960円 |
OPPO Reno 7A | 新規・他社からの乗り換え(一括払い) | 14,800円 | 36,720円 |
Android One S10 | 新規・他社からの乗り換え | 14,400円 | 36,000円 |
AQUOS wish2 | 他社からの乗り換え(一括払い) | 2,160円 | 23,760円 |
かんたんスマホ3+ | 新規・他社からの乗り換え(一括払い) | 12,980円 | 34,920円 |
Xperia Ace Ⅲ | 他社からの乗り換え | 4,320円 | 25,920円 |
Libero 5G Ⅲ | 新規・他社からの乗り換え(一括払い) | 3,996円 | 21,996円 |

ワイモバイルと他社の比較
ここまでは、ワイモバイルのメリット・デメリットやキャンペーンについて紹介してきました。
最後にキャリアである楽天モバイル、auのサブブランドであるUQモバイルのサービス内容と比較してみましょう。
プラン名 | 月額料金 | 全日全時間帯の速度平均値 | 速度制限時の速さ | データ量 | 使用回線 | 通話 | 支払方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Y!mobile | シンプルM |
4,015円
| 41.8Mbps | 1Mbps | 15GB | ソフトバンク回線 | ・20円/30秒 ・誰とでも定額:770円 ・スーパー誰とでも定額:1,870円 | ・クレジットカード ・口座振替 |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT Ⅶ |
-
| 7.5Mbps(au回線) | 1Mbps | 20GB | 楽天回線 | ・無料(Rakuten Link利用) ・20円/30秒 | ・クレジットカード ・口座振替 ・デビッドカード ・楽天ポイント |
UQモバイル | くりこしプランM+5G |
1GB未満:2,277円
1GB超~15GB:3,465円 | 46.2Mbps | 1Mbps | 15GB | au回線 | ・20円/30秒 ・通話放題ライト:880円 ・通話放題:1,980円 | ・クレジットカード ・口座振替 |
月額料金・通信制限時の速度やサービス内容に大差はありませんが、ワイモバイルは家族割かおうち割光セット(A)のどちらかが適用されると、適用端末分の月額料金が安くなります。
また、速度面で言えばUQモバイル・ワイモバイルは、全日全時間帯の速度が速いことがわかっています。
同じ月額料金の場合、データ容量が多く速度も速いワイモバイルを選ぶ方がお得になります。
特に、ソフトバンクから乗り換えたい方は、他社を検討するよりワイモバイルを選ぶ方が、品質を落とさず引き続き利用できますよ。
ワイモバイルの評判まとめ
ここまでワイモバイルの評判についてまとめましたが、メリットが多いため様々な方におすすめできるスマホだとわかりました。
特に、下記に該当する方は購入を検討してみてください。
- 快適な速度で利用したい方
- 月額料金の安いスマホが欲しい方
- 家族で使用したい方
- テザリングをする方
- ソフトバンクから乗り換えたい方
また、利用期間や解約金も無いため、試しに使ってみたい方やサブ機をお探しの方にも便利なスマホでしょう。
キャンペーン内容数も多いので、契約後もニーズに合わせてお得に利用できます。
ぜひ、当記事を参考にしてワイモバイルの契約を検討してください。
スマホが2万円以上安くなる!
オンラインセール実施中
本日は日曜日です。
昨年10月から「5の付く日・日曜日」特典は毎日利用できます!!
本日は5が付く日です。
ですが昨年11月から5の付く日に関わらず特典が利用できるようになりました!
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。