速度切り替えのできる格安SIMのおすすめ8選 - 各モバイルの低速モードを比較
このページにはPRリンクが含まれています
「格安SIMのデータ通信量を節約したい。」
「速度を調整したら、データ通信量が抑えられるって本当?」など、格安SIMのデータ通信量についてお考えではありませんか?
結論から言うと、格安SIMの「通信速度の切り替え機能」を活用すると、データ通信量を賢く節約できますよ。
【速度切り替え機能とは】
速度切り替え機能とは、通信速度を高速から低速・低速から高速に自分で切り替えられる機能です。
通常、契約プラン以上の通信量を使い切ると、自動的に低速通信へ変わります。
しかし、低速・高速と通信速度を切り替えて使用すると、無駄なデータ通信量が発生しません。
また、多くのMVNOは余った通信量を翌月に繰り越せるサービスを行っています。
このように、便利な速度切り替え機能ですが、すべての格安SIMが速度切り替えサービスを提供しているわけではありません。
また、格安SIMを提供する各MVNO業者によって切り替え方法やルール等が異なります。
今回、格安SIMの速度切り替えサービスである「低速モード」・「節約モード」について詳しく説明していきます。
以下にあてはまる方は、記事を参考に格安SIMを選んでくださいね。
【このような方におすすめ】
- データ使用量を節約したい方
- 毎月データ通信料を課金している方
- 速度切り替え機能について知りたい方
- 格安SIMの低速通信でできることを知りたい方
格安sim低速モードの比較ポイント
それでは、格安SIMの低速モードを比較していきます。
速度を切り替える場合の利用料金は、どのMVNOも無料です。
とはいえ、低速モードは各MVNOによりルールや切り替え方法等が異なるため、何をポイントに選んだら良いかわからないですよね。
まずは、低速モードを利用する際の判断軸を確認していきましょう。
- 基本料金・使用回線
格安SIMの基本料金は、音声通話SIMプラン・データSIMプラン等の利用するプランや、使用回線によって異なります。
音声通話プランで3GBを利用する場合は、基本料金が2,000円以内の格安SIMが多いようです。
しかし、こちらは一例ですので、基本的には利用希望の格安SIMのギガプランを確認してください。 - 低速時の速度
低速時の速度は、128Kbps~300Kbpsと各MVNOにより異なりますが、一般的には200Kbpsが多いです。
200Kbpsは、4分の楽曲をダウンロードするのに3分かかる速度ですが、ツイッター等のテキストコンテンツなら問題なく利用できます。
動画やゲームをあまりしないライトユーザーは200Kbpsの速度でもさほど気にならないでしょう。 - 使用制限(データ使用量)
低速利用を3日間続けて通信データ量が一定を超えた場合、さらに通信速度を制限するMVNOがあります。例えば、イオンモバイルは200Kbpsの状態で直近3日間の通信量が366MBに達すると、さらに制限速度がかかります。反対にUQモバイルのように低速時の速度制限はなくても高速時に制限がかかるMVNOもあります。使用制限が気になる方は、3日間制限を設けていない格安SIMか大容量プランのある格安SIMを選ぶと良いでしょう。 - バースト転送機能
バースト転送機能は英語で「burst」(勢いよく出る)という意味の通り、低速時でも通信最初の数秒は高速通信ができることを言います。
そのため、メールやLINEの読み込みなど小容量の通信のダウンロード時間が短縮されるメリットがあります。 - 切り替え方法
速度の切り替えは、格安シムの会員ページか専用アプリから切り替えることができます。
スマホの画面からワンタッチで操作できるようウィジェットに対応しているMVNOもあります。
以上を踏まえて、低速モードの比較ポイントを各MVNO別にまとめました。
次項の表をご覧ください。
格安SIM低速モードの比較表
MVNO名 | 音声通話プラン基本料金(※)・使用回線 | 低速時の速度 | 使用制限(データ使用量) | バースト転送機能 | 低速モード切り替え方法 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
イオンモバイル | 音声さいてきプラン 3GB |
1,078円
| ドコモ回線/au回線 | 200Kbps | あり | 〇 | アプリ |
IIJmio | ギガプラン 5GB |
990円(5GB)
| ドコモ回線/au回線 | 200Kbps | あり | 〇 | アプリ・会員ページ |
ギガプラン 15GB |
1,500円
| ドコモ回線/au回線 | |||||
UQモバイル | ミニミニプラン |
2,365円
| au回線 | 300Kbps | あり | 〇 | アプリ |
mineo | マイピタ 5GB |
1,518円(5GB)
| ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線 | 200Kbps | なし | 〇 | アプリ・会員ページ |
エキサイトモバイル | Fitプラン(従量課金タイプ)3GB | 690円 | ドコモ回線/au回線 | 200Kbps | あり | 〇 | 会員ページ |
Flatプラン(定額制タイプ)3GB | 1,210円 | ||||||
リンクスメイト | 3GBプラン |
902円
| ドコモ回線 | 200Kbps | あり | × | 会員ページ |
楽天モバイル | ・Rakuten 最強プラン 3GB未満 |
1,078円
| ・楽天回線 | 128kbps | あり | - | 会員ページアプリ |
ご覧頂くとわかりますが、基本料金は利用する格安SIMのギガプランで異なるため、事前に確認しておきましょう。
速度切り替えは、低速時の速度・使用制限の有無・バースト転送機能についてあらかじめ確認しておくと、低速モードでもストレスなく利用できますよ。
今回、低速・高速モードが使用できる格安SIMを8社ご紹介するので、どの格安SIMが自分のニーズに合うかご確認ください。
詳しくは、知りたいMNVOをクリックしてご覧くださいね。
低速・高速モードが切り替えできるおすすめの格安SIM
今回おすすめする8社は、低速・高速モードを必要に応じて設定することにより、データ通信量を節約することが可能です。
【低速・高速モード切り替えができる格安SIM】
- 速度切り替えが簡単なイオンモバイル
- 家族でデータ節約ができるIIJmio
- 低速時でも速さがあるUQモバイル
- 低速通信時の3日間制限がないmineo
- 従量制のプランで節約するならexciteモバイル
- カウントフリーも利用するならLinksMate
- 海外でそのままスマホを使用するなら楽天モバイル
低速でも速さがあるMVNOや、低速通信時の3日間制限がないMVNO等、それぞれに特徴があります。
低速モードを「節約モード」・「データ高速モード」と称したサービスもありますが、データ消費量を節約するという提供内容は同様です。
速度切り替えが簡単なイオンモバイル
(画像引用:イオンモバイル|料金プラン|イオンモバイル速度切り替え)
データ容量 | 音声通話SIM | SMS付きデータSIM | データ専用SIM | ||
---|---|---|---|---|---|
音声プラン | シェアプラン | au | docomo | docomo | |
0.5GB | 803円 | - | - | - | - |
1GB | 858円 | 1,188円 | 528円 | 682円 | 528円 |
2GB | 968円 | 1,298円 | 748円 | 902円 | 748円 |
3GB | 1,078円 | 1,408円 | 858円 | 1,012円 | 858円 |
4GB | 1,188円 | 1,518円 | 968円 | 1,122円 | 968円 |
5GB | 1,298円 | 1,628円 | 1,078円 | 1,232円 | 1,078円 |
6GB | 1,408円 | 1,738円 | 1,188円 | 1,342円 | 1,188円 |
7GB | 1,518円 | 1,848円 | 1,298円 | 1,452円 | 1,298円 |
8GB | 1,628円 | 1,958円 | 1,408円 | 1,562円 | 1,408円 |
9GB | 1,738円 | 2,068円 | 1,518円 | 1,672円 | 1,518円 |
10GB | 1,848円 | 2,178円 | 1,628円 | 1,782円 | 1,628円 |
20GB | 1,958円 | 2,288円 | 1,738円 | 1,892円 | 1,738円 |
30GB | 3,058円 | 3,388円 | 2,838円 | 2,992円 | 2,838円 |
40GB | 4,158円 | 4,488円 | 3,938円 | 4,092円 | 3,938円 |
50GB | 5,258円 | 5,588円 | 5,038円 | 5,192円 | 5,038円 |
※表示価格はすべて税込料金です。
低速時の速度 | 200Kbps |
---|---|
使用制限(データ使用量) | 直近3日間で通信量366MBに達した場合 |
バースト転送機能 | 〇 |
データ繰り越し | 〇 |
低速モード切り替え方法 | アプリ |
イオンモバイルは、速度切り替えを簡単に行いたい方におすすめします。
公式アプリを利用すると、高速通信のON・OFFを切り替えるだけで低速モードに変更できるからです。
実際、データ残量が公式アプリに表示されるため、高速・低速に切り替えるタイミングがとてもわかりやすいです。
今月はデータを使いすぎた?と思っても、アプリから簡単に切り替えられるため、データの節約も面倒にならないのでおすすめです。
イオンモバイルの速度切り替え方法
イオンモバイルは、イオンモバイル公式無料アプリで速度切り替えを行いましょう。
アプリを起動したら、下記の要領で速度を切り換えてくださいね。
(画像引用:イオンモバイル|料金プラン|イオンモバイル速度切り替え|ご利用方法)
- イオンモバイル速度切り替えを起動する
- マイページのお客様IDおよびパスワードを入力してログインする
- 「切替」と表示されているスイッチをタップして「高速(ON)か低速(OFF)」に切り替える
高速通信がOFF(低速通信)のときは、高速通信データの容量は減りません。
必要に応じて低速・高速モードに切り替えることで、データを節約することが可能です。
また、余ったデータ容量は翌月まで持ち越せます。
ちなみに、イオンモバイルで販売されている端末には、速度切り替えの専用アプリがほぼインストールされています。
最大10,000円分のWAONポイントもらえる!
家族でデータ節約ができるIIJmio
(画像引用:IIJmio|クーポンについて)
データ容量 | 音声通話SIM | 音声eSIM | SMS付きデータSIM | データ専用SIM | データeSIM |
---|---|---|---|---|---|
au・docomo | au | docomo | docomo | ||
2GB | 850円 | 550円(2.4GB) | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 690円(6GB) | 970円 | 900円 | 660円 |
10GB | 1,500円 | 1,200円(12GB) | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,500円(18GB) | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,700円(24GB) | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
※表示価格はすべて税込料金です。
低速時の速度 | 200Kbps |
---|---|
使用制限(データ使用量) | 直近3日間で通信量366MBに達した場合 |
バースト転送機能 | 〇 |
データ繰り越し | 〇 |
低速モード切り替え方法 | アプリ |
家族で格安SIMを使いたい方には、IIJmioをおすすめします。
IIJmioにはファミリーシェアプランがあるため、低速モードを利用して家族のギガを節約できるからです。
例えば、LINEや電話しか使わない家族・ゲームや動画ばかりする家族など、あまり使わない人・使いすぎる人を低速モードにしておくことでギガの消費量を調整することができます。
同じIDで契約していると切り替えも簡単なので、家族で利用したい方は検討してみてください。
IIJmioの速度切り替え方法
IIJmioは、IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)で速度切り替えを行うことができます。
IIJmioのクーポンスイッチ(みおぽん)を起動したら、下記の要領で速度を切り換えましょう。
- mioID、mioパスワードでログインする
- クーポンのON・OFFを切り替えたい電話番号(SIMカード)の横にあるON・OFFのスイッチをタップする
- 「適用」をタップする
IIJmioの会員ページからも切り替えは出来ますが、PCサイトのみの対応となっています。
スマホで簡単に切り替えをしたい方は、SIMごとの専用アプリ「みおぽん」のダウンロードをおすすめします。
タイアップサイト限定!
契約事務手数料割引中
低速時でも速さがあるUQ mobile
(画像引用:UQモバイル|ポータルアプリ)
プラン名 | 音声通話SIM | SMS付きデータSIM | データ専用SIM |
---|---|---|---|
ミニミニプラン (4GB) |
2,365円 | - | - |
トクトクプラン (1GBまで) |
2,277円 | - | - |
トクトクプラン (1GB超え~15GB) |
3,465円 | - | - |
コミコミプラン (20GB) |
3,278円 | - | - |
(参考:3つのプラン│格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】)
※表示料金はすべて税込です。
低速時の速度 | 300Kbps |
---|---|
使用制限(データ使用量) | 直近3日間で通信量が6GBに達した場合 |
バースト転送機能 | 〇 |
データ繰り越し | 〇 |
低速モード切り替え方法(アプリ・会員ページ) | アプリ |
UQモバイルは、低速モードの時でも快適にネットサーフィンをしたい方におすすめします。
今回紹介している格安SIMの中で、低速時の速度が300Kbpsと他社に比べて速いからです。
例えば、UQモバイルは節約モードでも楽しめるコンテンツが結構ありますよ。
以下は、節約モードで楽しめるコンテンツです。
節約モード(低速300Kbps) | |
---|---|
Twitter・Facebook・LINE(テキストコンテンツ) | 〇 |
ウェブページ閲覧 | 〇 |
Instagram等の動画コンテンツ | △ |
音楽ストリーミング | △ |
動画(低画質)動画(高画質) | △ |
動画(高画質) | × |
(参考:UQモバイル|節約モード)
ご覧のように、テキストコンテンツやウェブの閲覧であれば、低速でも全くストレスなくデータを節約できることがわかります。
節約したデータは、もちろん翌月に繰り越せます。
UQ mobileの速度切り替え方法
UQモバイルの高速モード・節約モードは、UQモバイルポータブルアプリの切り替えスイッチを押下するだけで適用されます。
(画像引用:UQモバイル|ポータルアプリ)
利用状況に応じて節約モード(低速)に切り替えると、データ容量の消費を抑えられます。
また、アプリからデータ容量の表示・データチャージも確認できます。
スマホのホーム画面にウィジェットを設置すると、アプリを起動せず通信速度を切り替えることができ、データ残量もすぐ確認できて便利です。
最大20,000円キャッシュバック!
低速通信時の3日間制限がないmineo
(画像引用:マイネオ|ユーザーサポート|mineoアプリについて)
データ容量 | デュアルタイプ (音声通話SIM) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
※料金はすべて税込価格です。
低速時の速度 | 200kbps |
---|---|
使用制限(データ使用量) | なし |
バースト転送機能 | 〇 |
データ繰り越し | 〇 |
低速モード切替方法 | アプリ・会員ページ |
マイネオは、節約モードにしても安心して利用できますよ。
なぜなら、他社には設定されている低速通信時の使用制限量(データ利用量)の3日間制限がないからです。
例えば、他社は200Kbpsの低速通信時に3日間で定められた以上のデータを消費すると、さらに低速になるという条件があります。 しかし、マイネオは低速モード時もデータ使用量を気にすることなく利用ができます。
ただし、Aプラン(au回線)を利用している方は、低速ではなく高速通信に気を付けましょう。
高速通信時に直近3日間(当日は含まず)の通信量が3GBを超えると、KDDIより速度制限がかかってしまう場合があります。
あまり例のない話かもしれませんが、Aプランを契約予定の方は念のため気に留めておいてください。
mineoの速度切り替え方法
節約モードに切り替える場合、mineoアプリを利用すると便利です。
mineoは、mineoアプリかマイページで速度切り替えを行うことができます。
アプリ・マイページどちらもログインする際は、eoIDが必要となるので用意しておきましょう。
アプリを起動したら、下記の要領で速度を切り換えましょう。
- eoIDでログインする
- マイネ王ログインページが表示されるので、アカウント登録している「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインする
- mineoアプリのホーム画面「mineoスイッチ節約」をONにする
(画像引用:マイネオ|mineoアプリホーム画面)
ご覧の通り、mineoアプリでは節約モードへの切り替えだけでなく、データ通信量の残りや今月無効になる通信量が確認できます。
また、〔その他〕の〔アプリ・ウィジェット設定〕画面で、ホーム画面にmineoスイッチをウィジェット表示することも可能です。
毎月のデータ消費量を確認したい方・データの使い過ぎを予防したい方は、ウィジェット設定をおすすめします。
【Soldi×mineoキャンペーン】
事務手数料3,300円が無料に!
従量制のプランで節約するならexciteモバイル
(画像引用:エキサイトモバイル)
音声 | SMS | データ | |
---|---|---|---|
~3GB | 690円 | 690円 | 690円 |
~7GB | 1,430円 | 1,397円 | 1,320円 |
~12GB | 1,980円 | 1,947円 | 1,870円 |
~17GB | 2,750円 | 2,717円 | 2,640円 |
~25GB | 3,245円 | 3,212円 | 3,135円 |
音声 | SMS | データ | |
---|---|---|---|
3GB | 1,210円 | 1,177円 | 1,100円 |
12GB | 1,650円 | 1,617円 | 1,540円 |
20GB | 2,068円 | 2,035円 | 1,958円 |
25GB | 2,970円 | 2,937円 | 2,860円 |
※表示料金はすべて税込価格です
低速時の速度 | 200Kbpss |
---|---|
使用制限(データ使用量) | 低速時に3日間でデータ通信量が366MBに達した場合 |
バースト転送機能 | 〇 |
データ繰り越し | 〇 |
低速モード切り替え方法(アプリ・会員ページ) | 会員ページ |
エキサイトモバイルの速度切り替えは、主に従量制の最適プランを利用する方におすすめします。
なぜなら、データ容量を最低料金で利用できるメリットがあるからです。
例えば普段は低速モードで利用し、動画等を観る場合は高速モードに切り替えると、データ容量を節約できます。
つまり、プランの料金が上がることを防げます。
しかし、エキサイトモバイルは公式アプリを用意していないため、切り替えをしたい場合はexciteIDセンター(マイページ)から行うことになるのが少々面倒かもしれません。
ログインの際は、エキサイトIDとパスワードが必要なので用意しておきましょう。
マイページにログインせずにアプリやウィジェットを使用したい方には、エキサイトモバイル クーポンスイッチ(エキモス)というエキサイトモバイルの速度切り替えに対応したアプリがあります
こちらはエキサイトモバイルの公式アプリではありませんが、無料で簡単に切り替えができるので参考にしてください。
exciteモバイルの速度切り替え方法
エキサイトモバイルは下記の要領で速度を切り替えましょう。
- エキサイトログイン後、利用中のサービス「エキサイトモバイル」をクリックする。
- マイページが表示されたら、下部にある「高速データ通信ON/OFF」より通信速度を切り替える
(画像引用:excite IDセンター)
先述したように、エキサイトモバイル独自のアプリは現在ありません。
そのため、こまめに速度切り替えを行いたい方は、マイページを「ホーム画面に追加」・「ブックマーク登録」する等で利用してください。
カウントフリーを利用するならLinksMate
(画像引用:LinksMate(リンクスメイト) | ゲームプレイヤーのためのお得なSIM)
音声通話 | SMS付き | データ専用 | |
---|---|---|---|
1GB |
737円
|
517円
|
385円
|
3GB |
902円
|
682円
|
550円
|
5GB |
1,210円
|
990円
|
858円
|
10GB |
1,870円
|
1,650円
|
1,518円
|
20GB |
2,970円
|
2,750円
|
2,618円
|
1TB |
49,852円
|
49,632円
|
49,500円
|
対応回線 | ドコモ回線 | ドコモ回線 | ドコモ回線 |
※表示価格はすべて税込料金です。
低速時の速度 | 200Kbpss |
---|---|
データ使用量制限 | 低速時に3日間でデータ通信量が300MBに達した場合 |
バースト転送機能 | × |
データ繰り越し | 〇 |
低速モード切り替え方法 | 会員ページ |
リンクスメイトは、節約モードがあるとはいえ、他のMVNOに比べるとサービスにはやや難ありといったところです。
なぜなら、低速時のバースト機能に非対応・低速モードでも通信量をカウントするからです。
そのため、節約モードは速度を遅くするだけの機能だとお考え下さい。
とはいえ、「カウントフリーオプション」を追加すると、SNS・対象動画コンテンツ・対象ゲームのデータ通信量が90%以上カウントされなくなります。
速度も高速になりサクサク利用できるため、節約モードを利用と一緒にカウントフリーの追加も検討してみてください。
LinksMateの速度切り替え方法
LinksMateで速度切り替えを行う場合、LinksMateマイページの「節約モード」から行います。
ログインする際は、登録したメールアドレス・パスワード用意して、下記の要領で速度を切り替えましょう。
- マイページへログインする。
- データ通信のページで節約モードの設定を変更する。(節約モードをONにすると低速になり、OFFだと高速になります)
(画像引用:LinksMate|マイページ)
先述したように、LinksMateのアプリは現在ありません。
そのため、こまめに速度切り替えを行いたい方は、マイページをブックマーク登録してご利用ください。
海外でそのままスマホを使用するなら楽天モバイル
(画像引用:楽天モバイル|my楽天モバイル)
データ容量 | 音声通話SIM | SMS付きデータSIM | データ専用SIM |
---|---|---|---|
3GB | 1,078円 | - | 1,078円 |
20GB | 2,178円 | - | 2,178円 |
無制限 | 3,278円 | - | 3,278円 |
※表示価格はすべて税込料金です。
低速時の速度 | 128kbps |
---|---|
使用制限(データ使用量) | 海外ローミングエリアにて2GBを超えた場合 |
バースト転送機能 | 記載無し |
データ繰り越し | なし |
低速モード切り替え方法(アプリ・会員ページ) | アプリ・会員ページ |
楽天モバイルは、2023年6月に新料金プランである「Rakuten 最強プラン」の提供を開始しました。
そのため、正確には格安SIMではありませんが、速度切り替えサービスは引き継がれているのでご紹介しますね。
これまではパートナー回線(au回線エリア)の通信量が毎月5GBまで制限されていましたが、最強プランでは撤廃されたため、国内では高速と低速を切り替えられなくなりました。
しかし、楽天モバイルはもともと海外でそのまま利用できるデータ容量が2GBあります。
そのため、現在の楽天モバイルでは海外ローミング時にのみ使用する速度切替モードといえるでしょう。
海外ローミングで2GBを使い切ると、最大通信速度が128kbpsに制限されるので、ほとんどの通信においてストレスを感じる速度です。
海外ローミングエリアで使用する際は、注意しましょう。
楽天モバイルの速度切り替え方法
データ高速モードは、my楽天モバイルアプリか会員ページ(my楽天モバイル)から速度切り替えを行うことができます。
会員ページにログインする際は、楽天ユーザーIDとパスワードが必要となるので用意しておきましょう。
先述したように、楽天モバイルの速度切り替えサービスは楽天アンリミットでも引き継がれています。
ただし、2020年7月13日より「データ制限モード」から「データ高速モード」に名称変更にしたので切り替えの際は確認してくださいね。
簡単に切り替えをしたい方は、my楽天モバイルアプリのダウンロードをおすすめします。
(画像引用:楽天モバイル|料金・サービスのお知らせ)
楽天モバイルアプリをダウンロードしたら、データ高速モードをONにしましょう。
そうすると、パートナー回線エリア利用時のみ、データ容量が消費されます。
対象スマホ購入で
最大44,000円キャッシュバック
節約モードがない格安SIM
ここまで、低速・高速モードが利用できる格安SIMを紹介してきました。
しかし、なかには以下のように通信速度の切り替え機能を提供していない格安SIMもあります。
【節約モードに対応していない格安SIM】
- ワイモバイル
- LINEMO
しかし、節約モードに対応していないから割高になるというわけではありません。
例えば、ワイモバイルは節約(低速)モードに対応していませんが、2020年7月から一部のプラン(プランM・L)に限り、高速通信容量を使い切っても最大1Mbpsで使い放題となりました。
また、LINEMOはLINEのさまざまなコンテンツの利用においてデータが消費されない「LINEギガフリー」を設けており、対象サービスはずっと高速通信で利用することが可能です。
そのため、これらの格安SIMは節約モードの必要性がさほどありません。
毎月のデータ消費量を気にせず利用したい方・決まったSNSしか利用しない方は、むしろ節約モードを使わずに節約できるプランを選択した方がお得かもしれませんね。
格安simの低速通信でできること
それでは、格安SIMの低速モードを利用した場合、どこまで快適に利用できるのでしょうか。
紹介した格安SIM会社をはじめ、一般的に低速モードは200Kbpsが多いです。
そこで、200Kbpsを基準にできることをまとめました。
コンテンツ | 内容 | 判定 |
---|---|---|
LINE | メッセージ | 〇 |
通話 | 〇 | |
ビデオ通話 | △ | |
YouTube | 高画質 | × |
標準 | × | |
低画質 | △ | |
データ | ダウンロード | × |
アップロード | × | |
△ | ||
× | ||
× | ||
WEBページ閲覧 | △ | |
オンラインゲーム | △ | |
テザリング | △ |
時間帯や場所によっても変わりますが、基本的にLINEのメッセージや通話等は快適に利用できます。
しかし、画像や動画の多いSNSやサイトを利用する場合、読み込みに時間がかかってしまいます。
快適に視聴したい場合はWi-Fiの接続は必須です。
また、先述したバースト機能のある格安SIMを利用すれば、データの節約効果のみならず、画像や動画の多いサイトでもほぼ問題なく利用できますよ。
まとめ
格安SIMは速度切り替えを行うことで、データ利用量を賢く節約できます。
これは格安SIM特有のサービス機能のため、これから契約をお考えの方は、ぜひ今回ご紹介した7社のMVNOを参考にしてください。
- 速度切り替えが簡単なイオンモバイル
- 家族データ節約ができるIIJmio
- 低速時でも速さがあるUQ mobile
- 速通信時の3日間制限がないmineo
- 従量制のプランで節約するならexciteモバイル
- カウントフリーを利用するならLinksMate
- 海外でそのままスマホを使用するなら楽天モバイル
また、ご利用の格安SIMが節約・低速モードに対応している場合はアプリをダウンロードする等、ぜひ有効活用してみてください。
毎月のデータ使用量を見直して、快適に格安SIMを利用しましょう。
ポイント別 格安SIMランキング
-
総合
-
料金
-
速度
-
-
-
1位
-
- 家族割・ひかり回線とのセット割でお得に
- ソフトバンク回線を利用していて通信速度が安定してはやい
- 他社からの乗り換えでPayPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- 新プランで5GB 990円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB990円のミニプランが人気
- 一部LINEの利用はデータ通信量としてカウントされない(※1)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 家族割・ひかり回線とのセット割でさらにお得に
- 他社からの乗り換えで10,000円分のauPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- Rakuten 最強プランを初めて申し込み・対象スマホ購入で最大44,000円相当分お得!
- データ無制限・通話もかけ放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- ドコモのオンラインブランドでキャリアに匹敵する通信速度
- 5分以内の通話は無料
- 20GBで2,970円の月額料金
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- キャリアに匹敵する通信速度
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない(※1)
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- 格安スマホでは速度ランキングトップクラス
- auと同等の安定した通信速度
- 最大13,000円相当のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキングではUQモバイルに匹敵
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 安定のドコモ回線で通信速度も速い
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
※MMD研究所調べ -
※2023年9月現在の情報です。
※1 トークでの位置情報の共有・Live の利用、スタンプショップの利用、ニュース記事の閲覧など、一部 LINE ギガフリーの対象外があります。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。