【6月】IIJmioのメリット・デメリット・口コミ総まとめ、格安SIMオタクがIIJmioの魅力を徹底解説します
IIJ社が運営する「IIJmio」はJ.D. パワー 2021年携帯電話サービス顧客満足度調査のMVNO部門で顧客満足度No.1を獲得しているほど人気の格安SIMです。 乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。
最近では音声SIMの解約金をギガプランは0円にしたり、同時申し込みのSIM枚数の拡大など、サービス改革にも力を入れています。
IIJmioは新機種やサービスのアップデートが速く、家族・法人向けサービスも充実していて多くの人におすすめの格安SIMです。
一方で混雑時の速度低下やデータ量の選択肢の少なさなどの点もありますが、これらをデメリットだと感じない方であれば乗り換えを検討してOKです。
この記事では、IIJmioのメリット・デメリットなど評判を分かりやすく解説します。

ライター兼エディター
ライター/エディター。1996年よりフリーランスに。IT系を専門に、単著共著あわせて61冊を執筆。iPhoneやiPad、格安SIMなど、モバイル系の著書も多数。最新情報を追求しつつ、つねにユーザーからの目線で解説するよう心がけています。個人ではiPhone XRとIIJmioのギガプランを利用。個人サイト www.mukairyoji.com
IIJmioの6月キャンペーン情報!
IIJmioの最新キャンペーン情報です。
IIJmio 2022年6月キャンペーン
- 初期費用1,100円割引
【期間:2022/6/1~2022/7/31】
通常3,300円の初期費用を、1,100円割引して2,200円で提供!
音声通話・SMS付き・データのみのすべてのSIMカードプランが対象です。 - 通話定額オプション410円割引
【期間:2022/6/1~2022/7/31】
みおふぉんダイヤルのかけ放題オプションが半年間410円割引!
通話定額5分はなんと月額90円(税込)で使えます。 - 他社からの乗り換えでスマホ端末1,980円~
【期間:2022/6/1~2022/7/31】
他社からの乗り換え(MNP)でIIJmioに申し込む方を対象に、スマホ代が1,980円~に値下げされます。
ラインナップも充実しており割引額は2万円以上のものも! - ご愛顧感謝キャンペーン
【2022/6/1~2022/7/31】
既にIIJmioをご利用中の人が、期間中に対象機種を購入すると、選べるe-GIFT10,000円分をプレゼント - IIJmioひかりワンコインスタートキャンペーン
【2022/6/1~2022/7/31】
IIJmioのスマホと光回線とセットで利用すると、光回線が6ヵ月間税込500円で使えるようになります! - 今なら最大2ヵ月無料!新品/中古 端末補償オプション
【終了日未定】
IIJmioの端末をご購入の際に、新品または中古の端末補償オプションを申し込むと月額費用が最大2ヵ月無料 - ADSL→IIJmioひかり 乗り換えキャンペーン
【2021/11/11~2022/9/15】
期間中にADSL回線からIIJmioひかりに乗り換えをすると、工事費用が最大19,800円割引 - bitlock MINI年額プラン1,000円割引
【2022/4/26~2022/7/31】
bitlock MINIは、サポート充実なので初めてスマートロック利用する方でも安心!今ならクーポンコードを利用して購入(年額プラン)すると1,000円割引してもらえます。
最新スマホが110円で買えるのは5/31まで!
IIJmioのメリット・デメリット
まずはじめにIIJmioの主なメリット・デメリットを以下にまとめました。
ここから、あなたが本当にIIJmioを契約するべきか検討していきましょう。
IIJmioの主なメリット
IIJmioの主なデメリット・注意点
最新スマホが110円で買えるのは5/31まで!
メリット1. 大手フルMVNOならではの高い信頼性
「フルMVNO」とは?
大手キャリアの回線を借りずに、自らSIMを発行できる格安SIMのこと。
IIJmioを運営する「IIJ」は1993年、日本で最初にインターネット接続の商用サービスを開始したインターネットサービスプロバイダです。
サポート相談やユーザーのことを考えた動作検証を活発に行っていて、特にiPhoneの新機種やiOSの新バージョンが登場するとすぐに動作確認を行って結果を公開するなど、安心感・信頼感は抜群です。
メリット2. 契約者の名義だけで家族もまとめてMNP転入できる
IIJmioは家族での利用に非常に適した格安SIMです。
これまでは他社からIIJmioに乗り換える際、電話番号の契約者名義が異なる場合は、代表者に名義を統一した上でMNP転入しなければなりませんでしたが、
2019年9月24日から、契約名義が異なっていても名義変更の必要がなく、一括でMNP転入手続きが可能になりました。
異なる名義でMNP転入した場合は、申し込み完了と同時にIIJmioの契約者名に変更されます。
同時に、家族向けのファミリーシェアプランで申し込み可能なSIMカードの枚数も最大3枚から5枚に拡大されています。
セット購入できる端末台数も増えるため、他社の格安SIMに比べて家族での乗り換えが検討しやすくなっています。
メリット3. セット販売されるスマホの機種が充実
IIJmioでは契約と同時に端末のセット購入も可能です。
この端末のラインナップが、iPhoneこそ中古端末ですが、Android端末は他社と比較しても群を抜いて充実しています。
IIJmioの主な人気機種ラインナップ
- OPPO A73
- Redmi Note 11T
- moto e7
- OPPO A55s 5G
- moto g50 5G
- AQUOS wish
- AQUOS sense4 plus
- Redmi Note 10T
- Reno 5A
- Galaxy S10 SC-03L (docomo版)
- Galaxy S10 SCV41 (au版)
- motorola edge 20 fusion
- AQUOS sense6
- Mi 11 Lite 5G
- AQUOS sense5G
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11
- iPhone 12
- iPhone 12 miniなど
タブレット
- iPad (第6世代) [32GB]
- MateBook E (Core i5)
- LAVIE T11 T1195/BAS
※2022年5月現在
上記は主な人気機種の一部ですが、時期によって大幅な値引きキャンペーンなども行っていますので、詳しくはSIMフリースマートフォン端末ラインナップを参照して下さい。なお、売り切りになると再入荷を待たなければいけない3大キャリアとは異なって、新機種の追加や売り切れ機種の再入荷は随時行われるようです。
メリット4. 「バースト機能」で低速状態でもページ読み込みが快適
データ通信量を節約するための機能は他の格安SIMにもよくありますが、IIJmioの「バースト機能」は、ページを読み込ん瞬間だけ高速通信を行う機能で、読み込みにかかるストレスを大幅に軽減してくれます。
低速通信へ切り替えれば当然通信速度は遅くなりますが、テキストベースのサイトやTwitterのタイムラインなどは問題なく読み込むことができるでしょう。
日常的には低速通信へ切り替えておき、必要なときだけ高速へ切り替えるという使い方ができるので、高速通信できるデータ量の節約につながります。
メリット5. 「みおふぉんダイアルアプリ」で通話料が半額→アプリ不要で11円/30秒に料金改定
以前は、通常時の通話料が20円/30秒が専用アプリ「みおふぉんダイアル」を利用すれば半額の10円/30秒で通話できました。
しかし、2021年9月9日にあった料金改定により「みおふぉんダイアル」アプリを使わなくても通常料金が11円/30秒と安くなっています。
さらに、家族間や2台目など同一の会員ID(mioID)内の通話料が8.8円/30秒とお得です。
メリット6. ほとんどの機種でテザリング可能
IIJmioは、iPhoneを含む多くの機種でテザリングが可能(無料)です。
具体的な対応機種一覧はIIJmioの動作確認端末のページを参照下さい。
デメリット1. 支払いはクレジットカードのみ
IIJmioの支払い方法はクレジットカードのみで、口座振替やその他の支払い方法には対応していません。デビットカードにも対応しません。
毎月月末締めとなっており、クレジットカード会社への請求は翌月の10日頃になります。
デメリット2. 低速通信も使いすぎると利用制限がかかる
IIJmioの高速・低速通信の切り替えは非常にかんたんで、専用のアプリ(IIJmioクーポンスイッチ)からオン、オフの切り替えだけで適用できます。
低速通信は下り最大200kbpss(ギガプランは300kbps)でデータ通信量はカウントされませんが、この状態でも3日間の通信量が366MBを超えると、さらに通信制限がかかりますのでご注意下さい。
デメリット3. 直営店がない
IIJmioは、他の大手の格安SIMのような専用のショップ(直営店)がありません。
対面での申し込みを希望の方は直営店の代わりにIIJmio取り扱い店舗を利用しましょう。
ヨドバシカメラなど家電量販店やイオンなどで店員さんに相談しながら申し込みを進めることができます。
お近くの取り扱い店舗はこちらで検索できます。
デメリット4. 通信速度は遅いわけでないが、高速な部類ではない
最後にIIJmioの実際の通信速度についてです。
検証やアップデート対応にかなり力を入れているIIJmioですが、通信速度はUQモバイルやY!mobileのような 「業界最速クラス」には遅れを取っています。
IIJmioのドコモ回線(Dプラン)とau回線(Aプラン)2種類の回線が確認できます
上記はMMD研究所が2020年3月に発表した主要3都市の通信速度調査の結果ですが、中央値が高かったやUQ mobileが39.2MbpsやY!mobileなどに比べてIIJmioは今一つ印象が否めません。特に格安SIMの特性上、昼の12時など回線が混雑する時間帯には通信速度が遅くなってしまいます。
速度を重視する方には、上の調査で速度ランキング1位を獲得しているUQモバイルがおすすめです。
IIJmioの料金プラン
IIJmioの料金プランは5種類のデータ容量と、ドコモ・auの2種類の回線の合計10種類の中から選ぶことができます。
ドコモ回線・au回線のどちらを選んでも料金プランは変わりません。
料金プランについて下記の表にまとめましたので自分が契約したいプランを確認しましょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
データ容量 | 音声通話付きSIM | SMS・データ通信 | データ通信のみ | eSIM |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4GB | 990円 | 970円 | 900円 | 600円 |
8GBB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
- データ通信専用SIM … データ通信のみが使用でき、通話はできません
- SMS機能付きSIM … 電話番号で短文のメッセージが送受信できます、LINEなどSNSの本人確認に使用します
- 音声通話機能付きSIM … データ通信、SMS、通話も可能な標準的なSIMです
- esim … あらかじめ端末の中にSIMが組み込まれている組み込み型のSIMです。ドコモ回線のみ対応しています。
使いきれなかったデータ容量は、自動的に翌月に繰り越されます。
ドコモ回線の方がau回線よりも通信速度は速いです。
そのため基本的にはドコモ回線のほうがおすすめです。
ただし、auのスマホを使っていた人は、ドコモ回線のIIJmioに契約するならSIMロック解除が必要になります。
SIMロック解除が面倒な場合は、au回線を選ぶのがおすすめです。
その他の料金についても以下の表で確認しておきましょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
初期費用 | 3,300円 | ||
---|---|---|---|
SIMカード発行手数料 | ドコモ回線:433.4円 au回線:446.6円 eSIM:220円 | ||
5G回線オプション | 無料 | ||
追加SIM利用料 | 400円(税抜)/月 | ||
※SIM追加手数料 | SIMカード:2,200円 eSIM:無料(※発行手数料220円は別途発生) | ||
ユニバーサルサービス料金 | 3円 | ||
通話料金 | 11円/30秒 家族間通話は8.8円/30秒 | ||
MNP転出手数料 | 0円 |
※2022年4月7日時点
- ※SIM追加手数料 … 初回申し込み以外で追加SIMを申し込んだ場合の料金です
最後にオプションです。特に、家族でIIJmioの契約を検討している方には「家族でかけ放題オプション」がおすすめです。通話定額オプションには、通話時間が異なる2種類があります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
オプション名 | 内容 | 料金 | |
---|---|---|---|
誰とでも3分&家族と10分かけ放題 | 「みおフォンダイアル」を利用して通話すると、記載の時間の通話量が定額 | 660円/月 | |
誰とでも10分&家族と30分かけ放題 | 913円/月 | ||
端末補償 | ご利用の端末に故障・破損・水濡れなどのトラブルが起きた際、交換端末を2日以内にお届け。 IIJmio提供の端末に適用可能です。 端末により値段が異なります。 端末の交換には、1回目4,400円、2回目8,800円の代金がかかります。 | 418~550/月 | |
つながる端末保証 | 端末が故障した場合に、端末の修理または同機能程度の端末と交換を行います。IIJmio提供の端末以外の持ち込みも可。修理は0円、交換は1回目4,000円、2回目は8,000円の代金がかかります。 | 550円/月 | |
スマホの操作サポート | スマホの使い方などをオペレータが画面共有でサポート。 | 550円/月 | |
IIJmio WiFi by エコネクト | 日本全国75,000ヶ所以上のWi-Fiスポットが利用可能に。 | 398円/月 | |
大容量オプション | 各プランに、データ量を毎月追加して利用可能に。 | 3,410円/月(20GB) 5,500円/月(30GB) | |
データ容量の追加 | 会員ページからデータ容量の追加が可能。 | 220円/100MB |
※2022年4月7日時点
IIJmioの評判は?利用者の口コミをご紹介
ここまでIIJmioについてご紹介しましたが、実際のユーザーの満足度を口コミで探ってみましょう。
IIJmioの通信速度には満足している?
IIJmioのeSIM、LINEモバイルのコミュニケーションフリープランよりはTwitterのサムネイル表示とか快適にできる速度かなー。pic.twitter.com/d83b5T7X6i
—Shintaro@syntarooo 2019年10月7日
最近IIJmioの速度が遅い。ワイモバイルかUQに変えたほうがいいのかなー?pic.twitter.com/d83b5T7X6i
tabito@tabito2019年10月5日
通信速度については、これ以外にも最近遅くなったという声が散見されました。
しかし通信速度は利用環境や利用時間の影響を大きく受けるため、一概にIIJmioが遅いとは言えません。
IIJmioの料金には満足している?
IIJmio使ってました。特に問題なく使えると思います。月額だと他に安いところとかあるかもしれませんが、2年縛りみたいのが無いのもいいところです。回線はドコモとauが使えます。pic.twitter.com/d83b5T7X6i
マンチェスター日和@manchester_days2019年10月5日
わたしのはiijmioってとこの使ってる。特に不便なく使えておまけに安いから何ら困ってないよ☺️pic.twitter.com/d83b5T7X6i
じゅん@Trick_star82019年10月5日
料金については満足度の高い口コミが見られました。
家族で契約できる「ファミリープラン」があるのも、満足度が高いポイントのようです。
IIJmioのよくある質問Q&A
最後に、IIJmioの契約を検討している方からよくいただく質問に回答していきます。
Q. 解約はかんたんにできる?
A.解約手数料は、プランによって手数料が異なります。
- IIJmioモバイルサービス(ギガプラン)の場合
・・・音声通話機能解除調定金は発生しません。 - IIJmioモバイルサービス、IIJmioモバイルプラスサービスの場合
・・・音声通話機能付きSIM(みおふぉん)をご利用で、利用開始月から12ヵ月後以内に音声通話機能を解除すると、以下の料金がかかります。 - 2019年10月1日以降に申し込んだ人
・・・1,000円(不課税) - 2019年9月30日までに申し込んだ人
・・・[12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数] ×1,000円(不課税)
また、みおふぉんをデータ通信SIMやSMS機能付きSIMに変更すした場合、音声通話機能解除調定金は発生しません。
※スマホの方は表をスワイプできます。
解約月 | 解除調停金 |
---|---|
契約月に解約 | 12,000円 |
1ヶ月後 | 11,000円 |
2ヶ月後 | 10,000円 |
3ヶ月後 | 9,000円 |
4ヶ月後 | 8,000円 |
5ヶ月後 | 7,000円 |
6ヶ月後 | 6,000円 |
7ヶ月後 | 5,000円 |
8ヶ月後 | 4,000円 |
9ヶ月後 | 3,000円 |
10ヶ月後 | 2,000円 |
11ヶ月後 | 1,000円 |
12ヶ月後 | 0円 |
利用開始から12ヶ月が経過していれば、音声通話機能付きSIMでも解約時に解除調停金がかかることはありません。
Q. 今の端末でそのまま乗り換えできる?
A. ソフトバンクで契約したものなど一部端末ではSIMロック解除」が必要です。
基本的にIIJmioはau、ドコモで契約した端末であればそのまま利用可能ですが、一部au端末では「SIMロック解除」が必要になります。
動作確認端末一覧のページから、乗り換え時に持ち込みたい機種が対応しているか、確認しておきましょう。
Q. プラン変更はかんたんにできる?
A. 会員ページからかんたんに切替可能です。
プランの変更はIIJmio契約後にログイン可能になる会員ページからかんたんに変更することができます。
変更したプランは、申し込んだ翌月1日からの適用になります。この際、データ容量が残っていた場合は翌月に繰り越すことができます。
ただし、プラン変更の手続きと追加SIMカードの乗り換え(MNP転入)を同時に申し込むことはできませんのでご注意下さい。
まとめ
ここまでで、IIJmioの特徴・料金プランの詳細、あなたが一番お得にIIJmioを使うためのプラン選びのポイントを分かりやすく解説しました。
最後に振り返りをしていきます。まずは、IIJmioの主なメリット・デメリットです。
IIJmioの主なメリット
IIJmioの主なデメリット・注意点
上記から、IIJmioがあなたに合った格安SIMかどうか検討していきましょう。
総評としては、IIJmioは通信速度こそ最速ではないものの、サポートの対応や新しい取り組みなどが盛んなフルMVNOの代表格で、家族での利用を想定している方には特におすすめの格安SIMです。
また、セット購入で選べる端末が多いのも魅力的なポイントと言えます。
料金プランもシンプルかつ良心的な金額で、現在あなたがキャリアで契約されているなら、月の携帯代を大幅に節約できるでしょう。
これから格安SIMの乗り換えに際し、IIJmioのメリット・デメリットが自分に合うか検討してみて下さい。

-
人気
-
価格
-
速度
-
-
-
-
- 3GBが自宅セット割で月額990円で使えてとってもお得
- auと同じKDDIの運営なのに月額料金が最大5,600円も安くなる
- 最大13,000円のキャッシュバック実施中
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
- 2GB 858円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 端末セール開催中!moto g30が1円!
- 公式サイトへ
-
-
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 最低利用期間と解約金がない
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- 1GB未満ならずっと0円
- Rakuten Linkアプリで通話もし放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキング1位
- auと同等の安定した通信速度
- 最大10,000円のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング2位
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング3位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング4位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング5位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 最大20GBの大容量プランあり
- サービス満足度1位!
- 公式サイトへ
※MMD研究所調べ -
ライフスタイルに合わせてキャリアもプランも選べる格安SIMですが、なかでもIIJmioは技術力に長年の定評があり、何人もの名物技術者が頻繁に情報を発信したり、自ら登壇してトークイベントを開催したりしていることでも知られています。
直営ではありませんが、ビックカメラやイオンをはじめとした取扱店舗が全国にあり、即日SIMを受け取れます。この記事では扱っていませんが、1回線ずつのシンプルな契約になったギガプランもおすすめです。データ容量をシェアできるので、家族での利用もおトク。私はファミリープランから乗り換えて2割も安くなりました。
IIJmioの特徴をおさえて、よりお得で快適なスマホライフを送るのに役立ててくださいね!