ワイモバイルとイオンモバイルを徹底比較!あなたにおすすめなのはどっち?
このページにはPRリンクが含まれています
目次
格安SIMブランドのワイモバイルとイオンモバイル。
どちらもスーパーや街中で実店舗を見かけますよね。
どちらも初心者にやさしく使いやすいイメージなので、スマホを格安SIMにしたい時は迷ってしまいそうです。
そこで、当記事ではワイモバイル、イオンモバイル両社の特徴を比較してみました。
結論から申し上げると、使いやすさでおすすめするのはワイモバイルです。
しかし、イオンモバイルも販売機種やプランが豊富という特徴があります。
新規や乗り換えをお考えの方は、どちらが自分のニーズに合うのか参考にしてください。
「ワイモバイル」の特徴
「ワイモバイル(Y!mobile)」の特徴は以下の2点です。
- 通信速度が安定している
- 全国4,000店舗で対面サポートが受けられる
全国でサポートが受けられるので安心なうえ、通信速度は速くて安定しています。
MMD研究所の調査結果表をご覧頂くとわかりますが、ワイモバイルは朝・昼・夕と通信速度が速く他の格安SIMよりも快適に通信できることがわかります。
※スマホの方は表をスワイプできます。
全日 | 朝 (9時~10時) | 昼 (12時~13時) | 夜 (17時~18時) | |
---|---|---|---|---|
UQモバイル | 47.6 | 38.5 | 46.7 | 57.5 |
Y!mobile | 38.5 | 41.8 | 36.4 | 37.2 |
イオンモバイル(D) | 29.1 | 29.7 | 29.1 | 28.6 |
OCNモバイルONE | 28 | 28.2 | 15.5 | 40.3 |
mineo(D) | 27.5 | 32.4 | 6.3 | 43.8 |
mineo(A) | 17.7 | 30.3 | 3.2 | 19.5 |
BIGLOBEモバイル(A) | 16.6 | 34.3 | 4.1 | 11.3 |
mineo(S) | 14.8 | 21.6 | 4.5 | 18.4 |
BIGLOBEモバイル(D) | 8.8 | 23.8 | 0.9 | 1.7 |
IIJmio(D) | 8.5 | 21.6 | 1.4 | 2.7 |
楽天モバイル(A) | 7.1 | 17.5 | 1.3 | 2.4 |
イオンモバイル(A) | 5.7 | 13.3 | 1 | 2.8 |
IIJmio(A) | 5.1 | 11.6 | 1.1 | 2.6 |
楽天モバイル(D) | 5.1 | 11 | 1.7 | 2.5 |
LINEモバイル(D) | 4.8 | 9.8 | 2.5 | 2 |
LINEモバイル(S) | 4.1 | 9.1 | 1 | 2.2 |
LINEモバイル(A) | 3.7 | 10.2 | 0.3 | 0.5 |
(単位はMbps、数値が高いほど速い)
参照:MMD研究所_2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査「主要3都市の通信速度調査結果」
なぜ通信が安定しているのかというと、ワイモバイルはSoftBankのサブブランドのため他社回線を間借りするのではなく、ソフトバンク回線を使用してサービスを提供しているためです。
また、ワイモバイルは全国に約4,000店舗を構えています。
サービスや料金面で気になることがあっても、すぐ相談に行ける・サポートが受けられることが特徴です
「イオンモバイル」の特徴
イオンモバイルの特徴は以下の2点です。
- 全国約2,000店舗で対面サポートが受けられる
- 豊富な料金プランから選べる
「イオンモバイル」は大型総合スーパー「イオン」のグループ傘下の格安SIMブランドで、全国約200のイオン店舗内に実店舗を構えています。
機種変更や使い方の相談などをお買い物のついでに立ち寄れる点が人気です。
また、豊富な料金プランやコスパの高さなども評価されています。
ワイモバイルとイオンモバイルを総合比較
では、さまざまな角度から両ブランドを比較してご紹介します。
- 月額料金プランを比較
- 通信速度を比較
- 対応端末・取り扱い機種を比較
- キャンペーンを比較
どちらが自分に合う格安SIMか確認してくださいね。
月額料金プランを比較
料金プランについては、イオンモバイルは2021年4月に料金プランをリニューアルしました。
ワイモバイルも、2021年8月から料金プランを刷新しています。
下表は、両ブランドの近しいデータ容量の料金体系を比較してみました。
ワイモバイル | イオンモバイル(音声プラン) | |
---|---|---|
0.5GB | - | 1,023円 |
1GB | - | 1,078円 |
2GB | - | 1,188円 |
3GB | 2,178円 | 1,298円 |
4GB | - | 1,408円 |
5GB | - | 1,518円 |
6GB | - | 1,628円 |
7GB | - | 1,738円 |
8GB | - | 1,848円 |
9GB | - | 1,958円 |
10GB | - | 2,068円 |
11GB | - | 2,718円 |
12GB | - | 2,288円 |
14GB | - | 2,288円 |
15GB | 3,278円 | - |
20GB | - | 2,398円 |
25GB | 4,158円 | - |
30GB | - | 4,378円 |
40GB | - | 5,478円 |
50GB | - | 6,578円 |
ご覧のように、イオンモバイルは、0.5GBから50GBまで小刻みにプランが設定されているので、使いきれずに無駄にしてしまうリスクを回避できるのでおすすめです。
ワイモバイルは、3GB、15GB、25GBの3つのデータプランが基本設定になっていて、プランごとのデータ容量に幅があります。
ワイモバイルはデータを繰り越せるようになりましたが、通常速度に戻すために追加購入したデータ容量は繰り越せません。
やはり、使用するギガ数は把握しておいた方がよいですね。
ここで両社のデータ量3GBのプランを比較すると、イオンモバイルは1,298円、ワイモバイルは2,178円で、およそ倍近く違います。
このことから、プラン全体がリーズナブルで、ちょうどいいデータ量を選べるイオンモバイルの方が、無駄なくお得に使うことができると言えるでしょう。
通信速度を比較
それでは、ワイモバイルとイオンモバイル両社の通信速度を比較してみましょう。
朝 | 昼 | 夜 | |
---|---|---|---|
ワイモバイル | 81.48Mbps | 49.67Mbps | 36.09Mbps |
イオンモバイル | 35.49Mbps | 4.29Mbps | 18.62Mbps |
(画像引用:みんなのネット回線速度)
ご覧になると分かると思いますが、ワイモバイルの通信速度は大手キャリア並みに安定しているので、格安SIMを使っている感覚がないほど快適でしょう。
イオンモバイルは他社回線(docomo、au)を利用するため、昼の12時前後などの混み合う時間帯はどうしても遅くなります。
そのため、通信速度を重視するなら、ワイモバイルを選ぶ方が快適に使用できます。
対応端末・取り扱い機種を比較
機種の品揃えはイオンモバイルの方が豊富です。
しかし、iPhoneは未使用品となります。
最新のiPhoneが欲しい方は、イオンモバイルよりワイモバイルの方がよいでしょう。
ワイモバイルでは、iPhoneの最新機種を新品で購入できるからです。
しかし、イオンモバイルはAndroidの取り扱い機種が多いため、自分の使い方に合った端末を選べます。
ワイモバイル取り扱い機種 | イオンモバイル取り扱い機種 | |
---|---|---|
iPhone | iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone SE iPhone 11 iPhone 7 iPhone 6s | iPhone XS iPhone 8 |
Android | Redmi 9T Xperia 10 III OPPO Reno5 A Libero 5G Android One S8 AQUOS sense4 basic OPPO Reno3 A かんたんスマホ2 かんたんスマホ Xperia 10 II Android One S7 Android One S6 Libero S10 Xperia 8 HUAWEI P30 lite Android One X5 Android One S5 | motorola moto g50 5G Xiaomi Mi 11 Lite 5G AQUOS sense4 やさしいスマホ2 SH-M15P5S OPPO Reno5 A Xiaomi Redmi Note 10 Pro motorola moto g30 4GB/128GB AQUOS sense5G SH-M17 motorola moto e7 power motorola moto e7 Xiaomi Redmi 9T AQUOS sense4 plus AQUOS sense4 OPPO A73 motorola moto g8 power lite motorola moto e6s HUAWEI P30 lite OPPO Reno3 A HUAWEI P40 lite E HUAWEI P40 lite 5G HUAWEI nova lite 3+ OPPO Reno A AQUOS sense2 SH-M08H ZenFone Max Pro(M2) arrows M05 AQUOS sense2 やさしいスマホ SH-M08P5S AQUOS sense3 SH-M12H motorola moto e5 HUAWEI nova 5T ZenFone Max (M2) HUAWEI nova lite 3 AQUOS sense2 SH-M08 AQUOS sense plus SH-M07 |
※2021年10月現在
イオンモバイルのAndroid機種はワイモバイルの倍ほど揃っていて、ブランドごとのバリエーションも豊富です。
さらに、機種は限定されますが無料貸し出しサービスがあり、使い心地や通信速度を試せるので、初心者におすすめです。
キャンペーンを比較
キャンペーンの豊富さはワイモバイルの方が目を引きます。
データ増量の無料オプションや、機種の下取りなどで毎月の使用料から割引になるキャンペーンや、60歳以上の通話料金がずっと割引、PayPayやマイルがたまるキャンペーンなど、内容も充実しています。
イオンモバイルの場合は、キャンペーン特典が全てWAONポイントと限定的になっています。
ワイモバイルキャンペーン | イオンモバイルキャンペーン | |
---|---|---|
新規契約・契約変更・端末購入 | ソフトバンクホークスオンラインファンミーティングへ無料ご招待キャンペーン【期間:2021年10月31日まで】 シンプルM/L加入者にホークスの選手やOBが参加するオンラインファンミーティングに招待 | イオンモバイル新料金&お乗換えキャンペーン【期間:2021年11月30日まで】 イオンモバイルにお乗換えで、5,000電子マネーWAONポイントプレゼント |
データ増量無料キャンペーン2【期間:終了未定】 初めてデータ増量オプション申し込み・契約の場合、データ増量オプションの月額料が1年間無料 | はじめての格安スマホ応援キャンペーン【期間:2021年11月30日まで】 イオンモバイルにお乗換え&当社指定のスマホを同時ご購入で、5,000電子マネーWAONポイントプレゼント | |
下取りプログラム【期間:終了未定】 新規加入、MNP、機種変更の際、それまで利用していた機種を下取りし、機種に応じて毎月のご利用料金から割引 | やさしいスマホ2&お乗り換えがおトク!【期間:2021年11月30日まで】 60歳以上の方限定で、イオンモバイルに乗り換えなら、やさしいスマホ2がオトク。5,000WAONポイントプレゼント! | |
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン【期間:終了未定】 60歳以上の場合、国内通話がかけ放題のシンプルS/M/Lの通話定額オプション「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料が1,100円(永年)割引き | moto g50 5G 新発売【期間:終了未定】 イオンモバイルに乗り換えと同時にmoto g50 5Gを購入で、1,000WAONポイントプレゼント! | |
ワイモバイル→ソフトバンクのりかえ特典【期間:終了未定】 ソフトバンクへののりかえで、各種手数料が無料に。さらに、毎月の通信料を2,800円(税抜)(3,080円)×12ヵ月割引 | エントリーパッケージご契約特典【期間:終了未定】 エントリーパッケージでイオンモバイル音声プランまたは、シェア音声プラン契約で2,000WAONポイントプレゼント | |
新どこでももらえる特典 【期間:終了日未定】 エントリー後にワイモバイルを契約するとpaypayボーナスがもらえるチャンス | - | |
その他 | でんき代初月全額が0円!ぜんぶタダ!【期間:終了未定】 おうちでんきに乗り換えるとでんき代初月無料 | イオンモバイル紹介トク【期間:終了未定】 家族・友人にイオンモバイルを紹介すると、紹介した人に3,000WAONポイント、紹介された人にも1,000WAONポイントと1GBクーポンプレゼント |
もっとPayPayあげちゃう!【期間:終了未定】 ワイモバイルユーザーは厳選ストアだけを集めたPayPayモールでのお買い物がとってもおトクに | - | |
街のPayPay祭 【期間:2021年11月28日まで】 ソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザーはPayPayを使うと超おトクに | - |
※2021年10月現在
キャンペーンの種類の多さや、paypayの付与に期待するならワイモバイルがおすすめですが、普段からイオンで買い物をする方、スマホ初心者の方はイオンモバイルのキャンペーン展開が充実しているでしょう。
データ繰越を比較
イオンモバイルはデータ繰り越しができますが、2021年8月からはワイモバイルでもデータ繰越しができるようになりました。
イオンモバイルでは、余ったデータ量は翌月末まで上限なしでそのまま繰り越せます。
ただし、ワイモバイルのシンプルS/M/Lプランでも余ったデータは翌月末まで繰り越せますが、繰り越しできるデータ量には上限が設けられる予定です。
(2022年1月(予定)までは、翌月に繰越できるデータ容量に上限はありません)
毎月のデータ量を使い切りそうにないなら、イオンモバイルの方が繰り越せる上限を気にする必要がないのでおすすめです。
オプションを比較
セキュリティのオプションは、両ブランドとも充実していますが、数では圧倒的にワイモバイルのオプションが多く揃っています。
オプションをまとめて受けられるパッケージで比較すると、ワイモバイルは「故障あんしんパックプラス」は月額690円で、故障・盗難・バッテリー交換・データ復旧支援などの一部が補償されます。
イオンスマホの「イオンスマホ安心パック」の場合は、月額660円または770円でサポートが受けられます。
さらに電話サポートも付帯していて、遠隔操作や出張サポート※もあるので、操作に不安を持つ方にはおすすめです。
(※別途追加料金が発生)
ヤフー連携サービス |
| |
---|---|---|
便利・お楽しみ |
| |
通信 |
| |
安心・安全 |
| |
国際サービス |
| |
その他 |
|
保証・サポート |
| |
---|---|---|
通話料割引・かけ放題 |
| |
その他 |
|
さらに、ワイモバイルではヤフー連携のサービスが充実していて、独自性もあります。
自分に合ったオプションをたくさん付加したい場合はワイモバイルがおすすめです
サポート体制を比較
サポート体制は対面・非対面ともにワイモバイルに軍配が上がります。
両ブランドとも実店舗があるため対面でのサポートを受けられますが、ワイモバイルでは専用店舗での対面サポートだけでなく、コールセンターの24時間自動応答やTwitterへの質問という気軽な問い合わせも可能です。
実店舗 | 電話 | チャット | メール | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
ワイモバイル | 全国約4,000店舗 | 自動応答/24時間 有人対応/9時〜20時 年中無休 | 自動応答/24時間 有人対応/9時〜18時 年末年始休業 | メールフォームから受付 | twitter公式アカウントに直接質問可能 |
イオンモバイル | 全国約200店舗 | 有人対応/10時30分〜19時30分 年中無休 <有料会員向け> 有人対応/9時〜20時 年中無休 | 自動応答/24時間 | メールフォームから受付 | - |
格安スマホの使い方に不安があるという方は、サポート体制が充実しているワイモバイルがおすすめです。
店舗数を比較
ワイモバイルは全国に約4,000ヵ所の実店舗があり、家電量販店にも窓口を持っています。
大手キャリアに準じた実店舗ネットワークは業界トップクラスです。
対してイオンモバイルの実店舗はスーパーのイオン施設内にあるため日々のお買い物のついでに立ち寄ることができるので便利ですが、数は約200店と規模は小さいです。
店舗数で比較するとワイモバイルが20倍と圧倒しています。
解約ルールを比較
回線の解約金(違約金)やMNP転出料は、両ブランドとも不要です。
かつて解約手数料やMNP転出手数料が設けられていましたが、2021年の規約改定により廃止となりました。
ワイモバイルとイオンモバイルのメリット・デメリット比較
両ブランドのメリット・デメリットを比べてみました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ワイモバイル |
|
|
イオンモバイル |
|
|
ワイモバイルのメリット・デメリット
SoftBankの自社回線を使用するワイモバイルは、安定した通信速度がメリットです。
対面で相談できる実店舗数も大手キャリアの引けを取りません。
また、Yahoo!ブランドと連携した特典があることなども、選択のポイントになるでしょう。
デメリットは、他の格安SIMと比べると料金設定が高めでプランも限られている点です。
メリットと照らし合わせて、自分にとってのコスパを考えてみてください。
イオンモバイルのメリット・デメリット
日頃イオンでお買い物をする人には、イオンモバイルの利便性は大きいでしょう。
取り扱い機種が充実している点も注目ポイントです。
他社回線を利用するため、昼間は多少通信が遅く感じるデメリットはありますが、それ以上に安価で無駄のない料金設定にメリットを感じられそうです。
【結論】おすすめはワイモバイル
ここまで、ワイモバイルとイオンモバイルを比較してきました。
どちらを選ぶとよいかお考えの方もいらっしゃると思います。
結論から申し上げると、両社で迷ったらワイモバイルをおすすめします。
以下、おすすめする具体的な理由をご紹介します。
家族で一緒に契約したい人はワイモバイルがおすすめ
家族で一緒に契約したい人はワイモバイルがおすすめです。
家族割では、2回線目以降月々1,188円の割引が適用されるからです。
9回線まで適用されるので、一緒に契約したい回線数が多いほどお得になります。
イオンモバイルには「家族割」のように家族と名のつく明確な割引がないため、SIMカード5枚までを一緒に使えるシェア音声プランなどで対応する必要があります。
シンプルに家族の数だけ割引が増えるワイモバイルは、お得さを感じやすくなっています。
最新のiPhoneを使いたい人はワイモバイルがおすすめ
最新のiPhoneを使いたい人はワイモバイルがおすすめです。
iPhoneを使える格安SIMブランドは増えてきましたが、中でもY!mobileなら最新iPhoneを新品で購入できます。
一方、イオンモバイルで購入できるiPhoneは型落ちの未使用品に限られます。
使い方を直接教えて欲しい人はワイモバイルがおすすめ
両ブランドとも、格安SIMブランドの中でも珍しく実店舗があります。
ワイモバイルは店舗数が多いので実店舗で直接教えてもらえる機会が多いです。
近くにイオンがある場合であれば、イオンモバイルがある事が多いので買い物ついでに利用できますが、店舗数ではワイモバイルが圧倒的に多いです。
直接使い方を教えて欲しいならワイモバイルの方が店舗数も多いためおすすめですが、生活圏に店舗がある方を選ぶと良いでしょう。
まとめ
ワイモバイルもイオンモバイルも、実店舗を持つブランドです。
格安SIMに興味はあっても使い方に不安があるという人なら、どちらも頼もしい存在と言えます。
しかし、初心者におすすめするなら、店舗数が圧倒的に多く、電話やSNSで気軽に問い合わせもしやすいワイモバイルをおすすめします。
安定した通信も期待できるので、大手キャリアとの格差を感じることなく、料金が抑えられるからです。
それぞれの強みを比べて、ぜひ検討してください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。