99人の口コミから分かる! イオンモバイルのメリットと、契約するべきなのはこんな人
イオンモバイルは、大手流通企業イオンリテール株式会社が提供する格安SIMです。
全国に200店舗以上あるイオンで手軽に購入できる上、料金の安さやプランの豊富さなど多くのメリットで人気が高まっています。
もしあなたが、
- イオンモバイルのプランや料金
- 他の格安SIMとの比較
- イオンモバイルの速度
- イオンモバイルのおすすめポイント
などについて、口コミでのリアルな意見が知りたいと思っているなら、この記事が役に立ちます。
この記事では、
- イオンモバイルの良いところと悪いところ
- イオンモバイルの料金プラン
- イオンモバイルの通信速度や端末など
についての口コミを集め、「実際のところイオンモバイルってどうなの?」というあなたの疑問にお答えします。
そして、この記事を最後まで読めば、「本当にイオンモバイルは自分にあった格安SIMなのか」がわかるようになりますよ。
2~3分で読めるに記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。
目次
目次
◀︎
口コミから分かる! イオンモバイルは満足度の高い格安SIM
イオンモバイルが他の格安SIMと比べて優れている点として、筆者は、
- 料金プランが豊富で安い
- 最低利用期間がない(いつ解約しても解約手数料が不要)
という2点を挙げたいと考えます。
これにより、自分のライフスタイルに合わせたプランが選択でき、月々の料金を抑えられるので、評価している人も多いです。
実際に、他社の格安SIMについて上記2点が不満だという口コミがあったので、ご紹介しましょう。
UQモバイルデータ特盛りなんてやらんでいいからその分1000円とかでいいので割引してよ。繰越でトータル18G近くあるんが減らんこんなに要らん。かと言ってプランSでは月3Gで足りない。S3G、M9G、L21Gて幅広すぎもう少し刻んで欲しい。値下げして他のMVNOに並んでドヤってよ pic.twitter.com/A6lwm85MEv
— Tatsuyans;Gate (@ta28_soranico) 2018年9月2日
スマホをUQモバイルに変えたくて割りと本気で悩んでるんだけど解約金が高くて簡単に変えられない。というかまだワイモバイルにして5ヶ月だし
— あき (@akki_hana) 2017年1月27日
これらの不満を解消してくれるイオンモバイルは、全体的には高評価を得ていると感じます。
とは言え、ネット上には、良い口コミだけでなく悪い口コミが存在するのも事実です。
そこで、次から具体的に口コミを見ていきましょう。
まずは、イオンモバイルの良い口コミからです。
イオンモバイルの良い評判・口コミ
イオンモバイルの良い評判には、以下のようなものがありました。
- 月額料金が大手キャリアに比べて圧倒的に安い
- 格安SIMの中でも通信速度が速い
- 050の電話番号からなら通話かけ放題なのが便利
- 全国のイオンモバイルの200店舗でサポートが受けられる
- 契約期間の縛りがなく解約金無料
誰もが格安SIMに求めるこれらの点を満たしているイオンモバイルは、かなりおすすめの格安SIMと言えます。
それぞれの口コミをくわしく見ていきましょう。
UQモバイルは個人的に自宅の電波状況が悪くて まったく使い物にならなかったため 解約しました。
— ヒトスマ|( ̄3 ̄)| (@hitoshismile) 2018年10月8日
イオンモバイルに変更して やっと安心できるようになりました。
神様ありがと
遅くても良いので、常時接続、3日間上限なし、で イオンモバイルタイプ2にしたんですが、想定外に速くて驚きました。公称値より速かった。縛りが皆無なのが最高。
— 小沢 純 (@ozawajun) 2018年10月18日
当時は、違約金とは違う名目で契約解除金とられました。とても悲しかったです笑
— MONJI楼 (@MONJIROUKT) 2018年10月12日
イオンモバイルの良いところは店員さんが親切なところです。三大キャリアの窓口より親切かもです笑
七ヶ月で初期費用分を回収できて、今は快適ですよ笑
iPhone、イオンモバイルで契約してるけど、割と快適で良い
— ソウ (@SOU_wa_i) 2018年9月4日
月20Gで4,680円だし3年縛りもない
イオンモバイルに変えてからほんと携帯料金安くなった。ありがたい。家族3人シェアプランで4000円くらいだよ…。
— ツキテンダー (@hirohiro8552) 2018年10月18日
【イオンモバイルに変更して良かったこと】
— 葵橋 (@703_muse) 2018年9月5日
ワイモバイル(SoftBank回線)はモバイル通信状態悪くネットに繋がりにくくイライラ+通信量食いまくり
イオンモバイルはサクサク
ワイモバイル通話も混線??変な声がするしAQUOSクリスタルY2が悪いのか声がききずらかった。
イオンモバイルは良く聞こえる
では次に、イオンモバイルに不満を持つ人の意見も見てみましょう。
イオンモバイルの悪い口コミ・評判
悪い口コミとしては、
- イオンモバイルの速度に関する不満
- イオンモバイルのSIMと端末との相性に関する不満
が多く見られました。
まず、速度に関しては時間帯や環境によって大きく左右されるという事実があります。
後述の「イオンモバイルの通信速度の口コミもチェック!」でも、速度についての口コミをご紹介していますので、参照してくださいね。
次に、端末との相性については、イオンモバイルでSIMのみを購入して手持ちの端末にセットする際に発生する問題です。
イオンモバイルは、イオンモバイルのSIMで動作確認されたSIMフリー端末を、ホームページの「動作確認端末一覧」で公開しています。
手持ちの端末などをイオンモバイルで使おうと考えている場合は、上記ページで事前に確認しておくと安心ですね。
もう、今日は一日中、
— _minimay_p (@MinimayP) 2018年9月1日
通信速度が遅い
全く何も出来なかった‥
こんなに悪いのは初めてだわぁ
30kbpsの低速から高速に切り替えることも出来ないという‥
イオンモバイルそろそろ解約なのかなぁ
今まで凄く快適だったのに本当に残念#イオンモバイル#イオンモバイル通信速度遅すぎる pic.twitter.com/ZKIOJJS5gp
イオンモバイルのSIMが届いたのだけどスマホとの相性が悪いらしくエラーがでて設定できない
— VANNAKA@インテレビジョンの戦士 (@vannaka01) 2018年3月12日
#イオンモバイル
— マキノ(makino) (@83Makino) 2017年9月15日
タイプ2編(データ専用1G)
→変えて良かったこと
低速モードがフリーテルより早い
低速モード使い放題で1Gがおまけ
→悪いこと
回線めっちゃ不安定
昼と夕は繋がらん
高速モードが遅い
iOSの速度切替アプリがない
低速モードしかほぼ使わん私にはこれでいい。
イオンモバイルのプランと料金をチェック!
口コミでイオンモバイルのおおよそのイメージが掴めましたね。
ここでは具体的なプランと料金を見てみることにしましょう。
※スマホの方は表をスワイプできます。
データ容量 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
音声プラン | データプラン | シェア音声プラン | |
500MB | 1,130円 | (提供なし) | (提供なし) |
1GB | 1,280円 | 480円 | (提供なし) |
2GB | 1,380円 | 780円 | (提供なし) |
4GB | 1,580円 | 980円 | 1,780円 |
6GB | 1,980円 | 1,480円 | 2,280円 |
8GB | 2,680円 | 1,980円 | 2,980円 |
12GB | 3,280円 | 2,680円 | 3,580円 |
20GB | 4,680円 | 3,980円 | 4,980円 |
30GB | 5,680円 | 4,980円 | 5,980円 |
40GB | 6,980円 | 6,480円 | 7,280円 |
50GB | 8,980円 | 8,480円 | 9,280円 |
上の表を見るとわかるように、イオンモバイルは他社より細かい刻みでデータ容量が設定されています。
また、
- 音声プラン:音声通話付き
- データプラン:データ通信のみ
- シェア音声プラン:5台までの端末でデータを分け合える
の3種類から選べるのもポイント。
そのため、誰でも自分にピッタリ合うプランを選ぶことができます。
さらに、どのプランも大変手頃な価格です。
他社の格安SIMは、例えば、UQモバイルやY!mobileなどは1,980円(3GB/月)をうたっていますが、2年目からは2,980円(3GB/月)となり、実際のところ、それほど安いとは言えません。
口コミでも、イオンモバイルの安さやプランの選びやすさが評価されていることがわかります。
(携帯通信費はイオンモバイルに乗り換えるのがオススメナノデス…実際安いノデス…)
— kiiikfy (@kiiikfy) 2018年10月11日
DMMモバイルかイオンモバイルかな?DMMは事前申し込みでつき変わったらweb上で開通させれるし、イオンモバイルはイオン行けば即日開通できるからどちらも便利、加えてほかに比べて7GBや8GB付近のデータ量があるのがうれしいね
— TKYS (@Kawasaki_TKYS) 2017年3月6日
では、シェア音声プラン/音声プラン/データプランのそれぞれについてくわしく説明すると共に、口コミもご紹介しましょう。
「シェア音声プラン」は家族でまとめて契約する場合はおすすめ!
先ほども述べましたが、「シェア音声プラン」はSIMカード最大5枚でデータ容量を分け合えるプランです。
音声通話SIMのみ、あるいは音声通話SIM+データSIMを、合計5枚まで自由に組み合わせることができます。
そのため、家族でまとめて契約しようと考えている場合は、「シェア音声プラン」がおすすめです。
ただし、2枚目以降のSIMカードは、そのままではデータ通信しか利用できないので注意してください。
2枚目以降のSIMカードには必要に応じて通話機能やSMS機能を付加することができますが、1枚ごとに以下の月額料金が追加されます。
- 通話機能:700円
- SMS機能 :140円
また、SIMカード4枚以上で利用する場合は、4枚目・5枚目の1枚につき、別途200円(税抜)が月額料金に加算されます。
利用するSIMの枚数に応じた月額料金は、以下の表を参照してください。
※スマホの方は表をスワイプできます。
データ容量 | 月額料金 | 2枚目以降の機能追加料金 (月額) |
||
---|---|---|---|---|
SIM:1~3枚 | SIM:4枚 | SIM:5枚 | ||
4GB | 1,780円 | 1,980円 | 2,180円 | 通話機能:+700円/1枚 SMS機能 : +140円/1枚 |
6GB | 2,280円 | 2,480円 | 2,680円 | |
8GB | 2,980円 | 3,180円 | 3,380円 | |
12GB | 3,580円 | 3,780円 | 3,980円 | |
20GB | 4,980円 | 5,180円 | 5,380円 | |
30GB | 6,380円 | 6,580円 | 6,780円 | |
40GB | 8,280円 | 8,480円 | 8,680円 | |
50GB | 11,100円 | 11,300円 | 11,500円 |
たとえば、家族3人で2GBの音声プランを利用したい場合、別々に契約すると、
- 音声プラン(2GB):1,380円×3=4,140円
となるのに対して、
- シェア音声プラン(6GB):2,280円+(700円+140円)×2=3,960円
となり、「シェア音声プラン」のほうがお得になります。
また、家族4人のスマホ(音声プラン)+タブレット1台(データプラン)で6GBずつ利用したい場合、
- 音声プラン(6GB):1,980円×4=7,920円
- データプラン(6GB):1,480円
- 合計:9,400円
となるのに対して、
シェア音声プラン(30GB):6,780円+(700円+140円)×3=9,300円
なので、やはり「シェア音声プラン」を選んだ方がお得です。
もちろん、2枚目以降のSIMにSMS機能が不要であれば、140円/1枚が不要となり、さらに安く利用できます。
もとはソフトバンク端末。SIMロック解除してイオンモバイルのシェアプランで3回線(親のタブレット含む)合わせて1,780円で運用。
— 御堂鈴 (@maihideki_1819) 2018年10月1日
ただし、組み合わせによっては「シェア音声プラン」がお得にならない場合もあるので、きちんと検討した上で申し込みましょう。
たとえば6GBの「音声プラン」と「データプラン」を家族2人でそれぞれ利用する場合は、
- 音声プラン(6GB):1,980円
- データプラン(6GB):1,480円
- 合計:3,460円
となり、
- シェア音声プラン(12GB):3,580円
のほうが高くなってしまいます。
「音声プラン」はデータも音声も利用する人はおすすめ!
「音声プラン」は、通話もデータ通信もしたい場合におすすめのプランです。
データ容量は500MB~50GBまでの11種類から自分に合わせて選べるので、無駄がありません。
なお、音声通話を利用する場合は、別途、通話料20円/30秒(国内通話)がかかります。
国際電話は、SIMタイプ(au回線/NTTドコモ回線)によって通話料が異なるため、それぞれのホームページを参照してください。
- au回線:海外へかける(au国際電話サービス)
- NTTドコモ回線:国際電話をかける
昨日ドコモからイオンモバイルに変更してきた\( 'ω')/
— える (@nao_passage) 2017年7月25日
あにさんに付き添ってもらって(保護者
今まで2GBプランで8,000円払ってたのが、同じ2GBプランで1,400円!
安すぎて笑えてくる~'`,、'`,、(´ω`) '`,、'`,、
下の子供が誕生日なので、しゃぶ葉で夕飯を食べた後、イオン中のイオンモバイルにてsimカードの契約について確認。
— kind (@kind00) 2018年10月12日
中古でiphone6SSIMフリー状態を購入したので、イオンモバイル1GB音声通話ができるプランにて契約すると、1ヶ月1230円で使える。
携帯はバッテリーほぼ新品で2万円。
「データプラン」は動画試聴やアプリの利用がメインの人はおすすめ!
次のようなスマホの使い方をしている人には、こちらの「データプラン」がおすすめです。
- 通話専用の携帯電話とデータ通信用のスマホの2台持ちをしている
- 電話はLINEやSkypeなどを利用しているので通話機能は不要
- スマホでは動画視聴やアプリ利用しかしない
- テザリング用途として使っている
「データプラン」は、1GB~50GBまで10種類ものデータ容量から、自分の利用方法に合わせて選べるのが魅力です。
また、SNS認証などにも使われる「あると便利」なSMS機能は、月額140円をプラスすれば追加できます。
データプランに関する口コミです。
イオンモバイルってこんなにお得なんだなぁ〜ってびっくり‼️
— 翠奈@友達募集 (@atasinoiro) 2018年9月2日
SIMだけ契約するなんて、今まで考えたことなかったです!
NTTドコモ回線には2つのSIMタイプがある
NTTドコモ回線をデータプランで利用する場合、タイプ1とタイプ2の2種類のSIMから選べます。
※au回線はタイプ1の1種類のみです。
大きな違いは、タイプ1のSIMは音声プラン/データプラン/シェア音声プランのすべてに対応しているのに対して、タイプ2のSIMはデータプランにのみ対応していることです。
また、タイプ1は、低速通信(通信速度最大200Kbps)の状態で、当日を含まない直近3日間のデータ通信量が合計366MBを超えると、通信速度が終日制限される場合があります。
低速通信に切り替えている場合や、高速データ通信容量を使い切って低速通信となっているときに、3日以上連続して1日130MBを超える通信をしていると、さらに速度が遅くなる可能性があるということですね。
そのため、「音声通話を利用せずデータ通信のみで使い続ける」という場合には、速度制限のないタイプ2のSIMがおすすめです。
他にも、タイプ1とタイプ2では違いがいくつかあるので、以下を参照してください。
※スマホの方は表をスワイプできます。
NTTドコモ回線 | タイプ1 | タイプ2 |
---|---|---|
対応プラン | 音声プラン データプラン シェア音声プラン |
データプラン |
低速時(200kbps)通信制限 | 直近3日間で366MBを超えた場合 | なし |
初月データ通信容量の日割り計算 | 日割りあり | 日割りなし |
高速容量追加購入の回数制限 (480円/1GB) |
回数上限なし | 月6回まで |
イオンモバイルの通信速度の口コミもチェック!
ここまでで、イオンモバイルが安いのは理解できましたね。
それはとてもうれしいことですが、いくら安くても、遅くて使いものにならなければ困ります。
そこで、実際に使っている人はどう感じているのか、イオンモバイルの速度についての口コミを見てみましょう。
深夜や早朝は速く満足している人が多い
次にご紹介するように、深夜から早朝にかけては、15Mbps程度は出ることが多いようで、中には50Mbpsを超える速さで利用できることもあるようです。
動画視聴もストレスなく楽しめる速度ですね。
やはり早朝はバカっ速
— ゆうじQuail (@kotinnda) 2018年7月25日
#イオンモバイル pic.twitter.com/lXmpKirtIz
この時間のイオンモバイル速すぎクソワロタ
— もりぞー (@morizo41) 2018年4月30日
ちょうどいいを知らんのか pic.twitter.com/8w9FNglNzx
なんだ?イオンモバイル 増速したか?
— ひよこまめ (@atmpds) 2017年12月19日
調子いいな
この時間でも快適だな
イオンモバイルタイプ2高速
— かじまっくチャンネル (@kajimack_ch) 2017年4月23日
FREETEL SAMURAI麗にて計測
早朝はチョッ速\(^o^)/ pic.twitter.com/VEzxZI3KOD
イオンモバイル、たまに途切れるけど悪くない速さ pic.twitter.com/1bHG5SvH86
— イスムさん 11/28 (@Yakimeshi113_Mi) 2017年3月12日
イオンモバイル速すぎィ! pic.twitter.com/Acy260qAXR
— たつさん (@274A_07) 2017年1月16日
昼間や夕方は遅くてストレスを感じる
一方で、アクセスが集中する昼間や夕方の時間帯は、どうしても速度がかなり落ちるようです。
しかし、これはイオンモバイルに限った現象ではないため、仕方ないと言わざるを得ません。
もう、今日は一日中、
— _minimay_p (@MinimayP) 2018年9月1日
通信速度が遅い
全く何も出来なかった‥
こんなに悪いのは初めてだわぁ
30kbpsの低速から高速に切り替えることも出来ないという‥
イオンモバイルそろそろ解約なのかなぁ
今まで凄く快適だったのに本当に残念#イオンモバイル#イオンモバイル通信速度遅すぎる pic.twitter.com/ZKIOJJS5gp
あと回線をイオンモバイルからUQモバイル沖縄へのMNPもしなければ.イオンモバイル昼間遅すぎ!下り1Mbps出ないこともしばしば.
— 霧島ぽよ/Poyo KIRISHIMA (@KirishimaSaburo) 2018年8月30日
通信速度を重視される方におすすめの格安スマホはUQモバイルです。
auのサブブランドとして同じ基地局・設備を使用しているため、昼間でも快適な通信速度が出ます。
イオンモバイルで使える端末の口コミもチェック!
では、イオンモバイルで使える端末については、どのような口コミがあるのでしょうか?
イオンモバイルでは、
- SIMのみ
- 端末のみ
- SIMと端末のセット
の3種類の購入方法があります。
たとえば、
- 手持ちのスマホを利用したい場合はSIMのみ
- イオンモバイル(または他社MVNO)を利用中で、スマホを新しくしたい場合は端末のみ
- イオンモバイルの申し込みと同時にスマホも新しくしたい場合はSIMと端末のセットで
というふうに、ニーズに合わせて選ぶことができるわけです。
口コミからも、このフレキシブルさが高評価を得ていることがわかります。
今のところ端末のみが欲しいならイオンモバイルかな
— 寝る子 (@neruco3) 2017年10月10日
また、購入できる端末として、スマホの他、ガラケーやタブレットなどがラインナップされているのも魅力のひとつと言えます。
#イオンモバイル で端末のみを販売してくれるのも高評価ですが、ラインアップにガラケーが。しかも、MVNOによくある、電話番号の前に4桁のプリフィックスをつける機能を実装、「目の付けどころがシャープ」です。https://t.co/3aIm1XMLq7
— JF1IIP (タマNA995) ちだ (@jf1iip) 2016年12月26日
ただし、イオンモバイルではiPhoneシリーズの取り扱いがありません。
そんなに遅くはないのね
— あや (@honeypink1207) 2018年1月22日
インスタとか画像検索とかもかなり見てるから気になって
あ、イオンモバイルiPhoneないのか!そこはiPhoneがいいかも。アンドロイド難しいw
イオンモバイルも旧モデルで良いからiPhoneが直接買えるようになると良いのにね(*'ω'*) iPhone6sが公式で終焉なので値下げした7とか。 https://t.co/wbnzwa25aU
— ふっけん (@fukken_z) 2018年9月14日
しかし、もちろんSIMフリーのiPhoneであれば、イオンモバイルで使うことができます。
例えば私ならsoftbankやめてシムフリーのiPhoneにして(7はシムフリー)イオンモバイルとかで6GBの契約にしても月々1980円だし2年の縛りとかないし。回線はドコモの回線借りてるらしくそんな繋がりにくいとかもないらしい。毎月めっちゃ安くなる。
— おとめ。 (@otomekko) 2016年12月21日
iPhoneを含め、どの端末がイオンモバイルで使えるかは、「動作確認端末一覧」のページに掲載されています。
手持ちのスマホを使う、または他で端末を購入することを検討している場合は、事前にかならず上記ページを確認してくださいね。
イオンモバイルはこんな人におすすめ!
今までご紹介してきた口コミで、イオンモバイルのおおよそのイメージがつかめたと思います。
ここでは、イオンモバイルを総合的に見て、「こんな人におすすめしたい」という内容をお伝えします。
以下の内容にピンと来たあなたは、イオンモバイルの利用をぜひ検討してみてくださいね。
では、それぞれについて解説していきます。
解約手数料がかかってほしくない人
大手キャリアやほとんどのMVNOでは、2年や3年といった契約期間が存在します。
そして、その期間内に解約した場合は高額な解約手数料(違約金)を支払わなければなりません。
しかし、イオンモバイルでは、音声プラン/データプラン/シェア音声プランいずれの契約でも最低利用期間が設定されていません。
つまり、いつ解約しても解約手数料が発生しないのです。
この「最低利用期間がない=解約手数料が不要」ということも、イオンモバイルが評価されている大きな要因のひとつと言えます。
満足できなければいつでも気軽に解約できるため、お試し感覚で申し込むことができますね。
ただし、MNP転出をする場合は注意が必要です。
※データプランではこのMNP転出手数料は不要なので、いつでも手数料なしで解約可能です。
90日以内に転出する場合は注意!MNP転出手数料が高い!
イオンモバイルが、2018年7月1日以降の契約を対象にMNP転出手数料を8,000円から15,000円に値上げしたことで、ちょっとしたニュースになりました。
しかし、この手数料が発生するケースはごく一部で、「イオンモバイルで新規取得した電話番号を契約日より90日以内に転出する場合」に限られています。
それ以外の場合、MNP転出手数料は3,000円で、他社とほぼ同等な金額となります。
つまり、イオンモバイルで初めて電話番号を取得した場合は、契約日から91日経ってから解約すれば、手数料を3,000円に抑えることができるというわけです。
MNP転出手数料を以下にまとめました。
※スマホの方は表をスワイプできます。
MNP転出日 | ||
---|---|---|
MNP転出対象の電話番号 | 契約日から90日以内 | 契約日から91日以降 |
イオンモバイルで新規取得した番号 | 15,000円 | 3,000円 |
他社からイオンモバイルにMNP転入した番号 | 3,000円 |
参照:イオンモバイル「イオンモバイルでは乗り換え(MNP転出)はできますか? | よくあるご質問」
初期設定された状態でセット購入端末を使いたい人
SIMのみを購入して手持ちの端末に挿して利用しようとすると、SIMロック解除が必要となったり、APN構成プロファイルをインストールしたりと、手間が発生します。
そういったことの苦手な人や年配の人におすすめなのが、端末とSIMのセット購入です。
ウェブで申し込んでも店舗で申し込んでも、入手後すぐに使い始めることができるので、煩わしさがありません。
スマホデビューする両親へのプレゼントにも喜ばれますね。
実店舗でプラン内容やサービスを確認してから契約したい人
格安SIMは実店舗が少なく不便というイメージを持つ人も少なくないでしょう。
しかし、イオンモバイルは、全国に200店舗以上あるイオンやゲオモバイルで申し込みやアフターサービスができます。
そのため、プラン内容やサービス、端末などを店舗で確認してから契約したいという人におすすめと言えます。
端末の修理やプラン変更の相談なども買い物ついでにできるので、便利ですね。
月額料金を見直したい人
口コミでも多く見られましたが、イオンモバイルは月額料金が低額で、幅広い料金プランが提供されているのが人気のポイントのひとつです。
そのため、
- 家族で使うスマホ代を何とかして抑えたい
- スマホはそんなに頻繁に使わないので、できるだけ安い料金プランにしたい
と考えている人にも、イオンモバイルはおすすめです。
イオンモバイルのキャンペーン
イオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。
イオンモバイル紹介(音声プラン、シェア音声プラン)で1契約につき紹介した人に3,000WAONポイント、紹介された人に1,000WAONポイントをプレゼント。
さらに紹介した人、された人に1GBクーポンを進呈。
期間:2020年9月4日(水)~終了日未定
イオン店舗にてイオンスマホからイオンモバイルに乗り換えするとSIMカード代金が1円&3,000WAONポイントをプレゼント!
期間:2017年12月8日(火)~終了日未定
他社からの乗換え(MNP)での契約と同時に、AQUOS sense4やさしいスマホ2を購入しかつ、支払いをイオンカードに設定をすると15,000電子マネーWAONポイントを進呈
期間:~2023年2月9日
エントリーパッケージで音声プランもしくはシェアプランに申し込みをすると最大で2,000WAONポイントがもらえます。
期間:終了未定
展示品など訳あり端末がお得に購入できるキャンペーンを開催中。
例:展示品・スレ傷有り】arrows M05が 10,780円
期間:在庫がなくなり次第終了
他社からの乗換え(MNP)での契約と同時に、motorola moto g52j 5Gを購入で10,000WAONポイントを進呈
期間:2023年1月10日~2023年2月9日
まとめ
最後にここまでの内容をおさらいします。
イオンモバイルが口コミで評価されている点
- 料金プランが豊富で安い
- 音声プラン(11種類:500MB~50GB)
- データプラン(10種類:1GB~50GB)
- シェア音声プラン(8種類:4GB~50GB)
- 最低利用期間がないため、いつ解約しても解約手数料が不要
(ただし、MNP転出手数料は3,000円~15,000円必要) - 速度もある程度出ており、使いやすい
- SIMと端末は、セットでもそれぞれ単独でも購入可能
イオンモバイルが口コミで不満を指摘されている点
- 昼間や夕方に速度が激落ちする
(これは、他の格安SIMも同様の傾向) - iPhoneの取り扱いがない
- 手持ちの端末とイオンモバイルのSIMの相性が良くない
(イオンモバイルの「動作確認端末一覧」のページで、動作確認済の端末かどうかを確認することで解消できる)
総合的に見て、安くて手軽に試すことのできるイオンモバイルは、筆者がおすすめしたい格安SIMと言えます。
イオンモバイルで自分のライフスタイルにピッタリ合ったプランを見つけて、お財布に優しいスマホライフを楽しんでくださいね。

-
人気
-
価格
-
速度
-
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- Rakuten UN-LIMIT VIIを初めて申し込み・対象スマホ購入で最大25,980円相当分お得!
- データ無制限・通話もかけ放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
- 2GB 858円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 端末セール開催中!moto g30が1円!
- 公式サイトへ
-
-
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 最低利用期間と解約金がない
- 公式サイトへ
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- 1GB未満ならずっと0円
- Rakuten Linkアプリで通話もし放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキング1位
- auと同等の安定した通信速度
- 最大10,000円のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング2位
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング3位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- プラン数が豊富で自分に合う内容を選べる
- 4GB 1,580円~の業界最安水準
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング4位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
-
- 格安スマホ速度ランキング5位
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 最大20GBの大容量プランあり
- サービス満足度1位!
- 公式サイトへ
※MMD研究所「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」より -
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。