ワイモバイルの5G対応エリアは?今後の拡大予定やおすすめの対応機種を解説
このページにはPRリンクが含まれています
ワイモバイルの5G回線について関心のある方のために、ワイモバイルのシンプルプランでの5G対応エリアや必要となる手続きやプランについて解説しています。
ワイモバイルは5Gに対応しており、5Gエリア内なら高速通信が可能です。
ただし、ワイモバイルの5Gエリアはまだ小さく、5Gの恩恵を受けられるのはごく一部地域に限定されています。
今後ワイモバイルの5Gエリアは拡大予定とされているので、今後の拡大に期待しましょう。
この記事ではワイモバイルの5Gについ徹底解説します。
22年春以降の5Gサービス拡大予定エリアやワイモバイルで販売している5G対応端末について、5Gに関する質問についても紹介しています。
ワイモバイルへの乗り換えで5Gを検討している人は記事を参考にしてください。
スマホが2万以上安くなる!
オンラインセール実施中
目次
ワイモバイルで5Gが使えるシンプルプランとは
まず、5Gに対応しているワイモバイルのシンプルプランについて解説していきます。
シンプルプランとは、S・M・Lの3種類で構成されたプランで、プランが3つだけと非常にわかりやすいのが特徴です。
月額料金などは下記の表にまとめました。
シンプルSプラン | シンプルMプラン | シンプルLプラン | |
---|---|---|---|
通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
5Gオプション料金 | 無料 | ||
契約期間 | なし | ||
契約解除料・違約金 | なし |
ワイモバイルのシンプルプランは、月のデータ使用量に応じて適切なプランを選択します。
また、契約期間や契約解除料などがないプランですので、安心して利用できます。
ワイモバイルの5Gの内容について、さらに詳しくみていきましょう。
スマホが2万以上安くなる!
オンラインセール実施中
5Gは追加料金なしで利用可能
ワイモバイルの5Gは追加料金なしで利用可能です。
ワイモバイルではシンプルプランを契約すると、特別な手続き等は不要で自動的に5Gに対応します。
なお、5Gを使う条件は以下の通りです。
ワイモバイル5G回線利用のための条件
- 5G対応端末を利用している
- 5G対応エリア内で利用する
上記の条件を満たしていれば、ワイモバイルで5Gを利用する手続きや料金は不要です。
5G対応端末で5G対応エリアに入ると自動で5G通信に接続できます。
複雑な手続きや追加料金なしで5Gを利用できるのは、かなりのメリットと言えます。
いつからサービス開始された?
ワイモバイルの5Gサービスは、2021年2月18日に提供開始されたシンプルプランから実装されました。
サービス開始以来、ワイモバイルではサービスエリアを順次拡大しており、2022年2月現在、東京・大阪・名古屋といった大都市圏を中心に5Gエリアが拡大中です。
とはいえ、現時点では大都市圏であっても、全ての場所で5G回線を利用できる状況ではありません。
具体的にどこが5Gサービス提供エリアなのかは、次の項目で詳しく解説します。
ワイモバイルの5G対応エリアマップ
ワイモバイルの5G対応エリアを知るには、ワイモバイルの公式サイトで対応エリアマップを見る必要があります。
マップを確認するにはまず、下記のリンクをクリックしてください。
エリアマップ|エリア|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
すると以下のようなマップが表示されます。
(画像引用:エリアマップ|エリア|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで)
濃いピンク色と、薄いピンク色のエリアが5Gエリアです。
ただし、薄いピンク色のエリアは5Gと表示はされるものの、通信速度は4Gもしくは4GLTEと同等となっています。
5Gの速度を体感できるのは濃いピンクのエリアのみです。
5Gの速度を体感できるのは主に東京・大阪・名古屋といった大都市の中心部となっていますが、地方都市でも金沢のように5Gエリアが広いところがあります。
スマホが2万以上安くなる!
オンラインセール実施中
濃いピンクのエリアと薄いピンクのエリアの違いについては次項で解説します。
5Gエリア内でも4Gレベルの速度しかでない地域の方が多い
ワイモバイルの5Gはエリア内でも4Gと同等の通信速度しか出ない地域の方が多いです。
なぜなら5Gでも2種類の周波数が使われており、一方の周波数の場合では5Gの恩恵をほとんど受けられないからです。
エリアマップの下部には凡例として下記のように記載されています。
(画像引用:エリアマップ|エリア|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで)
同じ5Gでも2種類の周波数があり、マップの大きさが全く異なりますが、本当の5Gの高速通信を体感できるのは濃いピンク色の「5G3.7GHz」です。
一方エリアが広い「5G700MHz/1.7GHz/3.4GHz」はデバイス上では「5G」と表示されますが、実質の通信速度は4GLTEと同等と記載されています。
それぞれの違いを簡単にまとめました。
5G3.7GHzと5G700MHz/1.7GHz/3.4GHzの違い
- 5G3.7GHzとは
- 高速大容量通信が可能なエリアの周波数帯
5Gの高速通信を体感できる - 5G700MHz/1.7GHz/3.4GHzとは
- 4Gの施設を5G用に転用した周波数
スマホのデバイス上は5Gと表示されるものの、実質の通信速度は4Gと同等となる周波数帯
5Gの大きな特徴は帯域幅にあります。
4GLTEは最大でも20MHzなのに対し、5Gでは最大100MHz~400MHzまで大きくなります。一度に大容量の情報を送受信できるため、高速通信が可能になる仕組みです。
ただし5G700MHz/1.7GHz/3.4GHzは、5G用の電波塔ではなく、4GLTE用の電波塔を使って電波を飛ばしているため、実質は4G回線とほとんど変わりありません。
一部では“なんちゃって5G”とも呼ばれてしまっており、優良誤認を与えてしまうとして、とくにNTTドコモが注意喚起しているものになります。
参考:ドコモ「優良誤認の恐れ」と主張、4G周波数の5G転用に: 日本経済新聞
ワイモバイルの運営元であるソフトバンクは、転用4Gも5Gエリアとして表示させているため、見た目の5Gエリアが大きく見えますが、実際に5Gの通信速度を体感できる地域はまだまだごく一部に限られています。
スマホが2万以上安くなる!
オンラインセール実施中
5G対応エリアはまだ都市部のなかでも一部限定で狭い
5Gが体感できるワイモバイルの5G3.7GHzのエリアは、残念ながらまだ東京・大阪・名古屋といった大都市圏でしか整備が進んでいません。
さらに、5G3.7GHzは電波が遠くまで届きにくい特徴もあるため、設備のある地域でも狭い範囲でしか利用ができません。
このため地方では5G3.7GHzは利用できないうえ、都市部であっても自宅内など普段使うような場所では5Gを利用できません。
ただし、5G対応エリアは順次拡大予定です。
22年春以降の5Gサービス拡大エリアについては、次の項目をご覧ください。
22年春以降の5Gサービス拡大予定エリア
2022年2月現在では、まだ5Gサービス提供エリアは広いとは言えませんが、拡大予定エリアをワイモバイルは公表しています。
22年春以降にサービスエリアが大きく拡大する予定となっているエリアを、以下にまとめました。
22年春以降の5Gサービス拡大予定の主なエリア
- 北海道帯広市周辺
- 青森県弘前市周辺
- 岩手県盛岡市周辺
- 山形県鶴岡市周辺
- 新潟県新潟市周辺
- 福島県福島市周辺
- 静岡県富士市・浜松市周辺
- 富山県富山市周辺
- 石川県金沢市周辺
- 福井県福井市・鯖江市周辺
- 滋賀県琵琶湖南部周辺
- 大阪府一帯
- 岡山県岡山市・倉敷市周辺
- 香川県高松市・丸亀市周辺
- 広島県広島市・福山市周辺
- 鳥取県米子市・出雲市周辺
- 愛媛県松山市周辺
- 大分県大分市周辺
- 福岡県福岡市・北九州市・久留米市周辺
- 佐賀県佐賀市周辺
- 長崎県長崎市・佐世保市周辺
- 宮崎県宮崎市周辺
- 鹿児島県鹿児島市周辺
上記のエリアでは、ワイモバイルの通信網の利便性の向上が特に期待できます。
もちろん他の場所であっても少しずつ拡大はしていますので、ウェブサイトで確認をしてみてください。
なお、ウェブサイト上でエリアマップ下部の「5G予定」をタップすれば、現在のマップと今後の予定を切り替えることが出来ます。
スマホが2万以上安くなる!
オンラインセール実施中
ワイモバイルで販売する5G対応端末一覧
5Gを利用するためには、5Gエリアで通信するということだけでなく、5Gに対応した端末を利用する必要があります。
ワイモバイルで販売している5G対応端末を、下記にリストアップしました。
ワイモバイルで販売のある5G対応端末
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- AQUOS wish
- Libero 5G II
- Xperia 10 III
- OPPO Reno5 A
- Libero 5G
ワイモバイルで販売している5G対応端末は、上記の7機種です。
上記の機種の中でおすすめなものをiPhoneとAndroid端末で紹介しますので、参考にしてみてください。
ワイモバイルで販売する5G対応のおすすめスマホ
- iPhone:iPhoneSE(第三世代)
- Android:Libero 5G II
スマホが2万以上安くなる!
オンラインセール実施中
おすすめiPhone機種:iPhoneSE(第3世代)
(画像引用:iPhone SE(第3世代)|iPhone|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで)
ワイモバイルで5G対応のiPhoneの中ではiPhoneSE(第3世代)が最もおすすめです。
iPhoneSE(第3世代)は2022年3月18日に発売されたばかりの最新機種です。
過去コストパフォーマンスの高いiPhoneとして人気のあったiPhoneSEシリーズですが、SEシリーズとして初めて5Gに対応したほか、耐久性も向上させたものとして注目を集めています。
さらに、ワイモバイルでは過去新型iPhoneの発表から数カ月経たないとワイモバイルでは購入ができませんでしたが、iPhoneSE(第3世代)は大手キャリア等の発売と同じタイミングで購入できるようになりました。
また新規契約・他社からののりかえの場合は、ワイモバイルオンラインストアで最大21,600円の割引が効くため、AppleStore等で購入するよりもお得に入手できます。
iPhoneでお考えの方はiPhoneSE(第3世代)がおすすめです。
販売価格 | 64GB | 67,680円 オンラインストア割引後46,080円 |
---|---|---|
128GB | 74,880円 オンラインストア割引後53,280円 | |
256GB | 90,000円 オンラインストア割引後68,400円 | |
防水・防沫・防塵性能 | IEC規格60529にもとづくIP67等級 (最大水深1メートルで最大30分間) | |
5G | 2x2 MIMO対応5G(sub-6 GHz)5 | |
カメラ | リアカメラ(1眼) フロントカメラ | |
画面サイズ | 4.7インチ |
スマホが2万以上安くなる!
オンラインセール実施中
おすすめAndroid機種:OPPO Reno5 A
(画像引用:OPPO Reno5 A | オウガ・ジャパン)
Android端末でおすすめの5G対応機種は、OPPO Reno5 Aです。
OPPO Reno5 Aはとにかく高いコストパフォーマンスが最大の魅力と言えます。
ワイモバイルでは新規・乗り換えの場合は9,800円で5G対応のスマホを購入できます。
非常に安価なスマホでありながら、カメラの性能が非常に高いです。
4眼+インカメラと充実しているうえ、メインカメラは6400万画素と非常に高性能です。
また動画撮影時はインカメラとメインカメラ同時撮影が可能という斬新な機能もあります。
また5G利用時は下り最大1.8Gbpsで通信可能な高性能CPUも搭載しています。
eSIM対応端末も2022年2月に発売されています。
手軽に5Gを体感してみたい!という方にはピッタリのスマホです。
販売価格 | 9,800円 |
---|---|
防水・防沫・防塵性能 | IPX8 / IP6X |
5G | 1.7GHz- 700MHz- 3.4GHz |
カメラ | リアカメラ(4眼) |
カメラ | リアカメラ(4眼) フロントカメラ |
画面サイズ | 6.5インチ |
スマホが2万以上安くなる!
オンラインセール実施中
5Gに関するよくある質問
ワイモバイルの5Gについて詳しく解説してきましたが、ここからは5Gに関するよくある質問とその回答を紹介していきます。
5Gに関するよくある質問
- そもそも5Gとは?
- ワイモバイルの5Gの通信速度は?
- 5Gへの切り替えに何か手続きが必要?
以下にて、それぞれの質問について解説をしていきます。
そもそも5Gとは?
5Gとは5Generation(第5世代)の略で、これまでの4Gをより進化させた通信網のことです。
5Gの大きな特徴として高速大容量、低遅延、同時多数接続が挙げられ、5Gが導入されることにより、通信をより多くの人と通信時の遅れをほとんど感じることなくできるようになります。
スマホにおいても高画質の動画を待たされずに観ることが出来たり、ファイルのダウンロードが一瞬で終わるようになります。
5G導入により通信事情は大きく変わり、私たちの生活はより便利になっていくことでしょう。
ワイモバイルの5Gの通信速度は?
ワイモバイルで5Gを利用した通信を行うとどの程度速度が速くなるのか、実際のユーザーの声を元に探っていきます。
まず前提として、ワイモバイル全体の平均速度をみんなのネット回線速度で調べました。すると、ワイモバイルの平均ダウンロード速度は58.73Mbpsとなっています。
58.73Mpbsという速度を基準に、5G回線ユーザーの声を見ていきましょう。
今日も池袋メトロポリタン口にて。
— 大江裕之@Config Network (@hiroyuki_cn) October 18, 2021
5Gが速い。400Mbps超え笑。さすが。
@ ワイモバイル Xiaomi Mi 11 Lite 5G pic.twitter.com/k1bOX1btGu
ワイモバイル、4Gで60Mの場所で5Gだと300M出てるの見ると、ほんと時代変わったなーと思う。(下速度)
— 桃梨りんご (@mn_rng) May 3, 2021
上記のように、5Gエリア下では平均の5倍〜7倍程度の速度が出ているようです。
場所によって大きく変わる側面はあるものの、5G回線を活用すると非常に高速でインターネット通信が出来ます。
5Gへの切り替えに何か手続きが必要?
結論から言うと、5Gへの切り替えに特別な手続きは不要です。
元々、5Gへの切り替えは旧プランの契約をしていた人はプラン変更の手続きが必要でしたが、2021年2月18日以降は旧プランであっても手続きなしで5Gに対応されます。
もちろん、新たに新プランである「シンプルプラン」に契約した場合も、5Gに対応させるための手続きは特に必要ありません。
元々ワイモバイルを利用していた人、これからワイモバイルを契約しようという人、いずれも5Gに対応させるための手続きは不要で、5Gの電波を受信できる場所であれば5Gでの通信が可能となります。
まとめ
ワイモバイルでの5G回線についての対応エリアやプラン、詳細について詳しく解説しました。
対応エリアについては都市部を中心に広がりつつあるものの、現時点ではまだどこでも利用できる状態ではありません。ただ、順次改善の予定がありますので今後期待したいところです。
ワイモバイルの5Gに対応しているプランはシンプルでわかりやすく、特に5Gに対応させる手続きも不要でわかりやすくなっています。
ワイモバイルでは5Gに対応している機種も豊富ですので、5Gを体感するには非常にお手軽な通信事業者といえるでしょう。
この機会に是非ワイモバイルで5Gを体感してみませんか?びっくりするような通信速度が、あなたを待っています。
スマホが2万以上安くなる!
オンラインセール実施中
ポイント別 格安SIMランキング
-
総合
-
料金
-
速度
-
-
-
1位
-
- 家族割・ひかり回線とのセット割でお得に
- ソフトバンク回線を利用していて通信速度が安定してはやい
- 他社からの乗り換えでPayPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- 新プランで5GB 990円~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 光回線とセット契約すると月額660円引き
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB990円のミニプランが人気
- 一部LINEの利用はデータ通信量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 家族割・ひかり回線とのセット割でさらにお得に
- 他社からの乗り換えで10,000円分のauPayポイント還元
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 新料金プラン乗り換え先No1
- Rakuten 最強プランを初めて申し込み・対象スマホ購入で最大44,000円相当分お得!
- データ無制限・通話もかけ放題
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- 3GB 792円~の業界最安値
- 330円/月からお試しプランを利用できる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- ドコモのオンラインブランドでキャリアに匹敵する通信速度
- 5分以内の通話は無料
- 20GBで2,970円の月額料金
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- キャリアに匹敵する通信速度
- 3GB990円のスマホミニプランが人気
- LINEの利用はデータ容量としてカウントされない
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- 格安スマホでは速度ランキングトップクラス
- auと同等の安定した通信速度
- 最大13,000円相当のキャッシュバック実施中
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安スマホ速度ランキングではUQモバイルに匹敵
- Softbankと同等の安定した通信速度
- ネット割併用で3GBが月額900円〜
- 店舗で気軽に相談ができる
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 安定のドコモ回線で通信速度も速い
- 動画やSNSをストレスなく楽しめる速度
- 新料金プラン移行で1GB:770円/月
- iPhone12など端末のラインナップが充実
- 公式サイトへ
-
※MMD研究所調べ -
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。