Menu

OCNモバイルONEは5Gに対応!設定・申し込み方法・エリアから注意点まで解説

OCNモバイルONEの5G回線は、2022年2月25日から対応開始されました。

結論から言えば、OCNモバイルONEは5Gのオプション料金がかからない無料なので、5Gをお手軽に利用するにはぴったりの格安SIMです。

5G対応機種で5G回線を利用すると「高速・大容量」で通信が利用でき、これまでとは全く違うスピードで通信することができます。

ただし、5G回線の利用を申し込まないと利用できないのでご注意ください。

本記事を最後まで読んで、OCNモバイルONEの5G回線についての疑問を解消しましょう。

※本記事の表示価格は全て税込表記です。

OCN モバイル ONEの公式サイトはこちら

OCNモバイルで5Gに申し込む方法

OCNモバイルONEで5Gに申し込むには、OCNモバイルONEのマイページから行う必要があります。

なお、OCNモバイルONEと契約をしていない場合は、下記の記事を参考にまず申し込みをしましょう。
大手携帯キャリアからOCNモバイルONEへのMNP乗り換え完全マニュアル

以下より、OCNモバイルONEのマイページから5Gを申し込む手順について解説していきます。

OCN モバイル ONEの公式サイトはこちら

1.OCNモバイルONEのマイページにログイン

申し込みは、OCNマイページから下記の手順で行なってください。

OCNマイページにアクセスします。

ログイン画面

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

ログイン画面で、IDとパスワードを入力してください。

IDとパスワードを入力

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

2.契約中のサービスからオプションの追加を選択する

右上の3本線メニューを選択します。

右上の3本線メニューを選択

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

契約中のサービスから、オプションの追加を選択してください。

オプションの追加を選択

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

3.「OCNモバイルONE」オプションの申し込みを選択する

「OCNモバイルONE」オプションの申し込みを選択します。

5Gオプションのお申し込み手続きをはじめるを選択

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

下にスクロールして、5Gオプションのお申し込み手続きをはじめるを選択します。

5Gオプションのお申し込み手続きをはじめるを選択

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

4.5Gオプション申し込みを選択する

下にスクロールして、5Gオプション申し込みを選択します。

5Gオプションお申し込みを選択

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

下にスクロールして、5Gオプションお申し込みを選択します。

5Gオプションお申し込みを選択

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

発信番号を確認して、5Gオプションを申し込むを選択してください。

発信番号を確認して、5Gオプションを申し込むを選択

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

注意事項・重要事項説明の内容に同意するにチェック

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

下にスクロールし、注意事項・重要事項説明の内容に同意するにチェックを入れます。

確認メール送信先のアドレスを選択肢、次へを選択

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

下にスクロールして、確認メール送信先のアドレスを選択肢、次へを選択してください。

申し込むボタンを選択

(画像引用:OCN マイページでのお手続き | 個人向けOCNお客さまサポート

申し込み内容の確認を行なって、申し込むボタンを選択すれば申し込み完了です。

OCNモバイルONEで5Gに変更する際の注意点

OCNモバイルONEで5Gに変更する場合に、注意したいポイントをまとめました。

思っていたのと違った、とならないためにもチェックしておきましょう。

データ専用SIMは5G非対応

5G対応状況
5G通信
音声対応SIM対応
SMS対応SIM非対応
データ専用SIM非対応

※2022年10月16日現在
※参考:5Gオプション|OCN モバイル ONE | OCN

5Gに対応しているのは、音声対応SIMのみです。上記のようにSMS対応SIM・データ専用SIMは、5G通信に対応していません。

5Gを利用したい場合は、音声対応SIMを利用しましょう。

3G回線が利用できなくなる

OCNモバイルONEで5Gオプションに申し込むと、3G回線が利用できなくなります。

とはいえ、利用できなくても実際のところ問題ありません。

そもそも、3G回線を利用している端末は5Gに対応していないので、オプションを申し込む必要がないからです。
3G回線を利用していて5G回線が気になっている方は、これを機会に5Gの利用をおすすめします。

これまで通り3G回線を利用する人は、オプションの申し込みはせずにそのまま3G回線を利用してください。

回線の契約完了日には申し込みできない

回線の契約完了日に、5Gオプションの申し込みはできません。

新たにOCNモバイルONEと契約した場合、5Gオプションの申し込みは1日待ってから申し込みをしましょう。

OCNモバイルONEの対応状況によっては1日以上かかってしまうこともありますので、その際はもう1日待ってみてください。

回線を契約したらすぐに5Gが使えるわけではないので、余裕を持って契約することをおすすめします。

どこでも5Gが利用できるほどエリアは広くない

5Gオプションに申し込んだからといっても、どこでも5G通信ができるほど対応エリアは広くありません。

都市部を中心に対応が進んでいますが、地方ではまだまだです。

住んでいる地域によっては、せっかく5Gオプションに申し込んだのに全然5G通信ができない、という場合があります。

詳しい対応エリアについては「OCNモバイルONEの5Gエリア」の章で解説していますので、参考にしてみてください。

OCNモバイルONEの5Gエリア

OCNモバイルONEの5Gエリアには、下記の2つの種類があります。

5Gエリアの種類

  • 28GHz帯
  • 4.5GHz 3.7GHz帯

28GHz帯のエリアでは、圧倒的な速さで通信が可能です。周波数(Hz)の数字が大きいほど、電波の直進性が高くなるため、28GHz帯の通信速度はとても速くなります。

ただし、その一方で対応エリアは都市部の主要駅周辺やドコモショップ周辺など、まだまだ限定的です。

なお、直進性が高いことはいいことばかりではありません。4.5GHz・3.7GHz帯エリアの通信速度は28GHz帯より電波の直進性が劣り速度が劣るものの、小回りが効き、電波が届きやすいメリットがあります。

4.5GHz・3.7GHz帯のエリアは28GHz帯のエリアよりも広く、都市部を中心にかなり広がってきています。

自分の住んでいる地域がどのように対応しているか調べたい場合は、下記のリンクから確認してください。

サービスエリアマップ | 通信・エリア | NTTドコモ

OCNモバイルONEの料金

OCNモバイルONEの5Gは申し込みさえすれば、無料で使用できます。
メインプランの料金を下記にまとめました。

OCNモバイルONE料金プラン
月の通信量月額料金備考
500MB550円最大10分通話無料
1GB770円光回線併用割220円あり
3GB990円光回線併用割220円あり
6GB1,320円光回線併用割220円あり
10GB1,760円光回線併用割220円あり
※2022年10月17日現在
※参考:料金一覧(新コース) | OCN モバイル ONE | OCN

500MBのプランは無料通話も付いており、コスパ面で非常に優秀です。

ただ、5Gの高速通信を利用するとデータ利用量が増えてしまうため、ある程度のデータ容量を利用できるプランのほうが5Gの恩恵をより受けられるでしょう。

OCN モバイル ONEの公式サイトはこちら

OCNモバイルONE 5Gの評判

OCNモバイルONEの5Gの評判をまとめました。

実際に利用されている人のツイートを見ると、速度に対して満足する声が見受けられます。逆に不満を訴える声は調べた範囲では見当たりませんでした。

ちなみにドコモの4G回線の平均速度は200Mbps程度です。OCNモバイルONEの300Mbpsという速度は、十分すぎる速度と言えるでしょう。

OCN モバイル ONEの公式サイトはこちら

OCNモバイルONE 5Gについてよくある質問

OCNモバイルONE 5Gについてよくある質問をまとめました。参考にしてください。

それぞれの質問に対して、詳しく解説していきます。

Q.OCNモバイルONEの5Gはいつから対応?

OCNモバイルONEの5G対応は、2022年2月25日から始まりました。

既に対応していますので、オプションの申し込みさえすればいつでも利用可能です。

2022年10月現在、5G対応している格安SIM事業者は大手キャリアのサブブランド以外ではあまりないので、5G回線をお得に利用したい人にはOCNモバイルONEがおすすめです。

Q.OCNモバイルONEの5Gは有料?

OCNモバイルONEの5Gは、無料で利用できます。

申し込み自体も手軽ですので、これを機会に申し込んでみることをおすすめします。

ただし、5G対応のスマホを利用していないとせっかく申し込みをしても5G回線が使えませんので、ご注意ください。

Q.5Gオプションのデメリットは?

5Gオプションのデメリットとしてまず挙げられるのは5Gオプションを申し込むと3G回線が使えなくなることです。
また、他にも下記のようなデメリットが挙げられます。

それぞれについて次の見出しで詳しく解説するので、参考にしてください。

5G対応のスマホを利用してないと使えない

5Gは5G対応のスマホを利用していないと使えません。5G対応していなくて使えなかった・・・とならないために、対応機種は確認しておきましょう。

OCNモバイルONEで2022年10月現在、取り扱いのあるスマホで、5Gに対応している端末は以下の通りです。

5Gに対応している端末

  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone13 各種
  • iPhone12 各種
  • Nothing Phone
  • OPPO Reno7 A
  • Xperia 10 IV
  • moto g52j 5G
  • motorola edge 30 pro
  • Redmi Note 11 Pro 5G
  • Redmi Note 10T
  • AQUOS sense6
  • Xiaomi 11T
  • Xiaomi 11T Pro
  • motorola edge 20
  • motorola edge 20 fusion
  • AQUOS R6
  • moto g50 5G
  • Mi 11 Lite 5G
  • OPPO Reno5 A
  • AQUOS sense5G

OCNモバイルONEで取り扱っている端末の8割程度で対応していますが、対応していないものもあるので注意しましょう。

対応エリアはまだまだ限られている

OCNモバイルONEの5Gエリアはまだまだ限定的です。5Gのエリア外であれば、4G回線を利用することになります。
したがって、地方在住者の方などは、5G対応機種を利用して、5Gオプションを申し込んでも5Gの恩恵に預かれないかもしれません。

とはいえ、5Gエリアは都市部を中心にではありますが、少しずつ広がってきています。5Gエリア外であっても、とりあえず5Gオプションを申し込んでおいて、気がついたら5G対応していた!というような使い方が賢い使い方でしょう。

5Gの方が早いとは限らない

状況によっては5Gの方が早いとは限りません。
5Gの周波数帯は直進性が高い代わりに小回りがあまり効かないというデメリットがあります。したがって、5Gエリアであっても電波の届きにくい場所にいる場合は、通信が安定しない可能性があるので注意をしてください。

場所や状況によっては4G回線の方が優れていることもあります。どういった状況でも5Gが優れているというわけではないので注意しましょう。

Q.5G接続できない、つながらない場合は?

5G接続できなかったりつながらない場合は、今いる場所が5G対応エリアか確認しましょう。

今いるエリアが5Gに対応していなければ、当然ながら5G通信ができません。

エリア確認をした結果、5Gエリアなのに4Gになってしまう場合は、何らかの不具合が起きていることが考えられます。

まずはスマホの再起動を実施してみてください。

それでもダメな場合は、テクニカルサポートに問い合わせしましょう。

OCNテクニカルサポート お問い合わせ窓口

電話番号 0120-047-860
受付時間 10:00~17:00(年末年始は除く)

上記の電話番号に電話すれば、対応をしてもらえるので困った時は連絡するようにしてください。

まとめ

OCNモバイルONEでの5G利用について解説してきました。

OCNモバイルONEはドコモ回線の格安SIMの中でも回線が安定しており、非常にコストパフォーマンスの高い通信事業者です。

解説した通り、5Gの利用は手続きも簡単ですし別で料金がかかるわけでもないので、デメリットも特にないと言えます。

これを機会に、OCNモバイルONEで5G回線を利用してみてはいかがでしょうか?

OCN モバイル ONEの公式サイトはこちら

家計の見直しは「固定費」の削減から始めよう!支出の見直しポイントとプロが教えるおすすめの方法はコレ!

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【28社比較】おすすめのWiMAXプロバイダはこれ!

【28社比較】WiMAXを契約するなら! おすすめプロバイダ厳選5社!



ナビナビ保険

暮らしとお金の悩みを解決。専門家相談Q&A