Menu

ワイモバイル(Y!mobile)からUQモバイルに乗り換える手順とタイミング&メリット・デメリットを徹底解説!

ワイモバイル(Y!mobile)からUQモバイルへの乗り換え方法や、タイミングが分からずお悩みですか?

今回は、ワイモバイルからUQモバイルへの乗り換えを検討中の人に、詳細な乗り換え手順やおすすめの乗り換え時期、メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。

本記事で分かること

  • ワイモバイルからUQモバイルへの乗り換え手順
  • ワイモバイルからUQモバイルへ乗り換えるオススメのタイミング
  • ワイモバイルからUQモバイルへ乗り換えるメリット
  • ワイモバイルからUQモバイルへ乗り換えるデメリット
  • ワイモバイルからUQモバイルへの乗り換えに使えるお得なキャンペーン情報
  • ワイモバイルからUQモバイルへの乗り換えでよくある質問

UQモバイルへの乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてください。

兄リスのイラスト
乗り換えに使えるお得なキャンペーン情報や、よくある質問も合わせて紹介していくので、ぜひ最後までご覧になってください!

※ 本記事の価格は全て税込み表記です。

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える手順

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える手順は以下のとおり4STEPで可能です。

それぞれ、解説していきます。

1.ワイモバイルでMNP予約番号を取得する

まず最初に今契約しているワイモバイル回線のMNP予約番号を取得してください。

MNP予約番号は、ワイモバイルからUQモバイルへ電話番号を引き継ぐために必ず必要な番号になります。

ワイモバイルでMNP予約番号を発行する方法は以下3パータンあります。

ワイモバイルでMNP予約番号を取得する方法

  • My Y!mobile
  • 電話
  • ワイモバイルショップ(店舗)

それぞれ手続きごとに手順を解説していきます。

My Y!mobileで取得する方法

My Y!mobileでは24時間いつでもMNP予約番号を取得することができます。

My Y!mobileから手続きする場合は、MNP予約番号を発行する携帯電話番号とMy Y!mobileのパスワードが必要なので、手続きに進む前に準備しておきましょう。

My Y!mobileの受付時間と契約対象
受付時間0:00 ~ 24:00(年中無休)
キャンセル受付9:00〜20:00
対象契約iPhone/スマートフォン/ケータイ(ガラケー)

ワイモバイルのiPhone・スマートフォン・ケータイ(ガラケー)契約者は、20時までに申し込みめば当日中にMNP予約番号が発行されます。

注意

20時以降の申し込みは翌朝9時以降に順次SMSで通知されるので、20時より前の時間に余裕を持って手続きしてください。

電話で取得する方法

契約者が以下のワイモバイル カスタマーセンターに問い合わせることで、電話でもMNP予約番号を取得することが可能です。

ワイモバイル カスタマーセンターの詳細
ワイモバイルから116(通話料無料)
他社携帯電話/固定電話から0120-921-156(通話料無料)
受付時間9:00 ~ 20:00(年中無休)
対象契約iPhone/スマートフォン/ケータイ(ガラケー)

My Y!mobileとは異なり、受付自体は年中無休ですが受付時間は24時間ではないので注意してください。

電話(ワイモバイル カスタマーセンター)で手続きを申し込んだ場合、MNP予約番号は今使っている携帯にSMSで届きます。

スマホ本体の故障などでSMSが受け取れない人は、次に紹介するワイモバイルショップで手続きしましょう。

ワイモバイルショップで取得する方法

MNP予約番号は、ワイモバイルショップ店頭でも発行することができます。

来店する手間がかかるので、My Y!mobileまたは電話での手続きがおすすめですが、スタッフと対面形式で手続きを進めたい人は店舗を利用するのがいいでしょう。

ワイモバイルショップの受付時間と対象契約
受付時間各店舗の営業時間
こちらから確認できます
対象契約iPhone/スマートフォン/ケータイ(ガラケー)

ワイモバイルショップは、店舗ごとに営業時間が異なります。店舗で手続きする際は、事前に訪問予定の店舗の営業時間を調べてから行きましょう。

また、店舗でMNP予約番号を取得する場合は、運転免許証など以下の本人確認書類を持参する必要があるので注意してください。

本人確認書類一覧

  • 運転免許証
  • 日本国パスポート
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 住民基本台帳カード(QRコード付)+補助書類
  • 身体障がい者手帳/療育手帳/精神障がい者手帳
  • 健康保険証+補助書類

※補助書類は、住民票記載事項証明書(原本)・公共料金領収書(電気・ガス・水道・NHK受信料)・官公庁発行の印刷物が必要です。

2.申し込みに必要なものを確認する

ワイモバイルでMNP予約番号を取得したら、UQモバイルの申し込みに必要なものを揃えましょう。

UQモバイルの申し込みに必要なものは以下のとおりです。

UQモバイル申し込みに必要なもの

  • MNP予約番号:有効期限内であること
  • 本人確認書類:運転免許証/マイナンバーカードなど
  • クレジットカード/口座番号:契約者本人名義のもの
  • メールアドレス:キャリアメール以外

本人確認書類や毎月の支払いに必要な口座やクレジットカード情報は、契約者本人名義のものを用意してください。

また、ワイモバイルのキャリアメールは回線を変更した時点で使えなくなるので、Gメールなど無料のフリーメールアドレスも準備しておく必要があります。

UQモバイルへ申し込むためには、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があるので注意してね。

弟リスのイラスト
MNP予約番号を取得したら、いつまでにUQモバイルの申し込み手続きすればいいですか?

兄リスのイラスト
UQモバイルへ申し込むためには、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があるので注意してね!

3.UQモバイルへ申し込む

MNP予約番号の取得と事前準備が完了したら、UQモバイルへ申し込みましょう。

UQモバイルへの乗り換え手続きは、店舗またはオンラインから申し込み可能です。

オンラインショップならいつでも自分の好きなタイミングで申し込みできて、後述するお得なキャンペーンも適用することができます。

スマホにあまり詳しくない初心者でも、オペレーターとチャットで相談しながら申し込むこともできるので安心です。

今回は店舗よりもお得なオンラインからの申込手順を以下2パターンに分けて解説していきます。

UQモバイルへの申し込みパターン

  • ワイモバイルで使っている端末をそのままUQモバイルで使う場合
  • ワイモバイルから乗り換えと同時にUQモバイルで新しい端末を購入する場合

今使っている端末をそのまま使う場合(SIMのみ契約)

ワイモバイル今まで使っていた端末をそのままUQモバイルで使う場合、まずその機種がUQモバイルで利用可能かどうかを確認しましょう。

UQモバイルの動作確認端末(スマートフォン対応機種)は、こちらから確認することができます。

動作確認端末リストに記載のない端末やOSバージョンに関しては、動作保証対象外となるので注意してください。

もし端末にSIMロックが掛かっている場合は、SIMロック解除手続きが必要なので、以下の手順に沿って、SIMロックを解除してください。

ワイモバイルのSIMロック解除方法

  1. 「My Y!mobile」へアクセスしてログインする
  2. 画面上部の「契約確認・変更」を選択する
  3. 画面を最下部までスクロールして「関連メニュー」を選択する
  4. 「SIMロック解除の手続き」を選択する

兄リスのイラスト
今使っている機種をそのまま使う場合、以下の手順でSIMカードのみ契約する形になるよ!

UQモバイル申し込み手順(端末そのまま)

  1. UQモバイルオンラインショップにアクセスする
  2. メニューからSIMまたはeSIMを選択する
  3. 契約方法の他社から乗りかえ(MNP)を選択する
  4. au IDの有無を選択して指示に従って契約内容の入力を進める
  5. 支払い方法を選択する
  6. 契約内容、同意事項を確認する
  7. 本人確認書類をアップロードする

UQモバイルはSIMカード、eSIMの両方に対応しているので好みに合わせて契約してください。

ちなみに、eSIMで契約する場合の本人確認はeKYCのみとなります。本人確認書類をアップロードする際にiPhoneまたはAndroidスマホが必要となるので準備しておきましょう。

乗り換えと同時に新しい端末を購入する場合

ワイモバイルから乗り換えと同時に、UQモバイルで新しいスマホを購入する場合の申し込み手順は以下のとおりです。

UQモバイル申し込み手順(端末購入)

  1. UQモバイルオンラインショップにアクセスする
  2. メニューから端末+SIMを選択する
  3. 購入する端末を選んでお申込ボタンを選択する
  4. 指示に従って商品・契約方法の選択を進めお手続きに進むを選択する
  5. au IDの有無を選択して指示に従って契約内容の入力を進める
  6. 支払い方法を選択する
  7. 契約内容、同意事項を確認する
  8. 本人確認書類をアップロードする

UQモバイルへの乗り換えと同時に新しくスマホを購入するなら、事前にキャンペーン情報を確認しておくのがおすすめです。

キャンペーンを利用すれば、通常よりも安くスマホを購入することができます。

兄リスのイラスト
2022年12月時点で開催されているUQモバイルのキャンペーンについては後ほど詳しく紹介するね♪

4.回線の切替手続きをする

UQモバイルへの申込みが完了したら、回線の切り替え手続きをおこなってください。

申し込み手続き完了後、最短当日〜1週間程度でUQモバイルから商品(SIMカードや端末)が自宅に届きます。

SIMカードで申し込んだ場合、申込み状況や審査状況によっては、通常より発送まで時間がかかる可能性があるので注意しましょう。

兄リスのイラスト
申し込み後すぐにUQモバイル回線を使いたい人は、最短45分で利用開始できるeSIMで申し込むのがおすすめだよ!

楽天モバイルからUQモバイルへの回線の切り替え手続きにはWi-Fi環境が必要です。

回線切替作業中は、ワイモバイル・UQモバイルのキャリア回線は利用できないので、切り替え作業をおこなうタイミングには注意してください。

回線の切り替え方法は、SIMカードの種類によってそれぞれ以下のように異なるので、それぞれ具体的な手順を解説していきます。

回線の切り替え手順

  • SIMカードで契約した場合
  • eSIMで契約した場合

SIMカードの場合

SIMカードの場合のSIM開通手続きは以下のとおりです。

eSIMの場合の開通手続き手順

  1. ウェブサイトまたは電話で電話回線の切り替えを実施する
  2. eSIMプロファイルをダウンロードする※
  3. 発信テスト用番号(111)へ電話をかける
  4. 開通手続き完了

※eSIMプロファイルのダウンロードはこちら

5.APN設定をする

最後に、必要に応じてUQモバイルのネット回線を利用するために必要な、ネットワーク(APN)設定をおこなってください。

ネットワーク(APN)設定が必要かどうかは、端末によって異なります。

UQモバイルのAPN設定要否

  • UQモバイル製品:不要
  • SIMフリー製品(Android):必要

UQモバイルで購入した端末は、あらかじめAPN設定済みの状態となっているため、APN設定をする必要はありません。

ネットワーク(APN)設定が必要な場合は、以下の手順で設定を完了させてください。

UQモバイルのAPN設定方法

  1. 設定の無線とネットワークからその他の設定を選択する
  2. モバイルネットワークの高度な設定からAPNまたはCPA設定を選択する※
  3. 設定したネットワークを選択する

※端末によってAPNとCPA設定両方の項目がある場合がありますが、その場合はAPNで設定してください。

APNまたはCPA設定は、以下の項目を参考に入力しましょう。

UQモバイルAPN設定設定情報
設定項目名設定値
APN名/アクセスポイント名uqmobile.jp
APN/APN設定uqmobile.jp
ID/ユーザーID/ユーザー名uq@uqmobile.jp
Password/パスワードuq
認証タイプ/PPP認証タイプ/暗号タイプCHAP
APNプロトコルIPv4v6、IPv4/IPv6
APNタイプdefault,mms,supl,hipri,dun

APNプロトコルをIPv6で選択した場合、通信できなくなるので入力ミスのないように注意してください。

弟リスのイラスト
UQモバイル回線を使うためには、回線の切り替えて続きをおこなっただけではだめなんだね。

兄リスのイラスト
APN設定がうまくいってないと、モバイルデータ通信を行うことができないんだ。

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるタイミングはいつが良い?

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるのは、月末がおすすめです。

2022年2月よりワイモバイルでは契約解除料が免除になったので、解約金や違約金は発生しません。

しかし、UQモバイルへの乗り換えで月途中に解約した場合、基本料金は日割り計算されず満額が請求されます。

一方で、UQモバイルは加入初月の料金は日割り計算となるので、月末に乗り換えれば、損なく乗り換えることが可能です。

兄リスのイラスト
月末以外にも、以下のタイミングで乗り換えるのがおすすめだよ!

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるおすすめのタイミング

  • お得なキャンペーンが開催されているタイミング
  • 電気契約を見直すタイミング
  • 固定回線を見直すタイミング
  • 端末の分割払いが終了したタイミング

UQモバイルでは学割や他社からの乗り換えで利用できる割引キャンペーンなどが随時開催されています。キャンペーンを適用すると通常よりも料金が安くなったりスマホを安く購入することができます。

また、乗り換えと同時に自宅の電気やインターネット回線契約の見直しを考えている人は、UQモバイルの自宅セット割を適用すると基本料金が割引され、月額990円から使えるのでおすすめです。

弟リスのイラスト
ワイモバイルからUQモバイルには、月末に乗り換えると損しないんだね!

兄リスのイラスト
SIMカードで契約する場合は、SIMカードが届くまでの日数を逆算して末日から3〜4日前に契約しましょう!

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるメリット

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるメリットは以下の2つです。

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるメリット

  1. 月額基本料が安くなる
  2. 節約モードならデータ量がカウントされない

それぞれ、解説していきます。

1.月額基本料が安くなる

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるメリットの1つ目は「月額基本料が安くなる」です。

各事業者のデータ容量ごとの月額料金はそれぞれ以下の様になっています。

ワイモバイルとUQモバイル月額料金の比較
データ容量UQモバイルワイモバイル
3GBくりこしプランS+5G
1,628円
シンプルS
2,178円
15GBくりこしプランM+5G
2,728円
シンプルM
3,278円
25GBくりこしプランL+5G
3,828円
シンプルL
4,158円

どちらも通信容量やデータを使い切った後の通信速度制限時の最大通信速度は同じです。

また、余ったデータ容量を翌月に繰越できるのなどプラン同士の条件も似ていますが、各種割引適用前の基本料金が純粋に安いのはUQモバイルです。

例えばワイモバイルのシンプルS(3GB)と比較して、UQモバイルのくりこしプランS+5G(3GB)は550円安くなっています。

兄リスのイラスト
今より月額料金を安くしたいなら、迷わずUQモバイルへの乗り換えがおすすめです!

2.節約モードならデータ量がカウントされない

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるメリットの2つ目は「節約モードならデータ量がカウントされない」です。

ワイモバイルは節約モードが無いので、毎月決まったデータ容量の中でやりくりする必要がありました。

しかし、UQモバイルではユーザー自身が通常の高速通信から低速通信に切り替えることで、月間の高速通信可能なデータ容量を消費せずに通信することができる、節約モードに対応しています。

節約モード利用時の最大通信速度は、プランごとに以下のように異なります。

節約モード時の通信速度
プラン最大通信速度
くりこしプランS +5G最大300Kbps
くりこしプランM +5G最大1Mbps
くりこしプランL +5G最大1Mbps

※参考:くりこしプラン +5G(S/M/L)(iPhone/スマートフォン/SIM向け)

節約モードの最大通信速度は、毎月のデータ容量(高速通信)を使い切って制限がかかった時と同じ通信速度です。

くりこしプランM +5GまたはくりこしプランL +5Gなら、最大1Mbpsの通信速度で実質データ使い放題で利用することができます。

1MbpsあればWebサイト閲覧はもちろん、SNS、LINE通話やYutubeの480P〜720P動画の再生など問題なく使用可能できる速度です。

節約モード利用中でもテザリングを使うことができるので、ポケットワイファイの様に使うこともできてしまいます。

兄リスのイラスト
UQモバイルは節約モードを使いこなすことで、通信速度は中程度になるものの、実質データ無制限で使うことができるのが最大の強みです!

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるデメリット

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるデメリットは以下の5つです。

それぞれ、解説していきます。

1.シェアプランが無くなる

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるデメリットの1つ目は「シェアプランが無くなる」です。

ワイモバイルでは、主回線の毎月のデータ容量を子回線(最大3回線まで)と自由に分け合うことができるシェアプランが提供されています。

シェアプランは、スマホやタブレットなど複数の端末でデータをシェアすることができる非常に便利なサービスですが、残念ながらUQモバイルでは同様のサービスは提供されていません。

しかし、ワイモバイルのシェアプランはデータ通信専用プランのみ提供されており、国内通話など音声サービスを利用できないので、あくまでもメイン回線ではなく補助的な回線としてしか使うことができませんでした。

UQモバイルでは申込み不要でテザリングとを節約モードを魅了で利用することができるので、通信速度は最大1Mbpsに制限されるものの、実質データ使い放題のポケットWi

-Fiを持っている状態で使用することができます。 

兄リスのイラスト
UQモバイルを契約すれば、ワイモバイルでシェアプランの回線を複数契約するよりも賢くお得に使うことができるのでおすすめです!

2.キャリアメールが有料になる

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるデメリットの2つ目は「キャリアメールが有料になる」です。

ワイモバイルでは、キャリアメール(@ymobile.ne.jp)を無料で利用することができましたが、UQモバイルに乗り換えると利用できなくなります。

解約後もワイモバイルのキャリアメールを使いたい場合は、「メールアドレス持ち運び」サービスを利用すれば、1メールアドレスごとに月額330円または年額料3,300円で今まで使っていたアドレスをUQモバイルでも引き継いで使うことが可能です。

また、UQモバイルでも同様に月額220円でキャリアメールサービス(@uqmobile.jp)が提供されているので、どうしてもキャリアメールを使いたい人は、ワイモバイルのメールアドレスを引き継ぐよりも毎月110円安くなります。

兄リスのイラスト
キャリアメールを使いたい人はUQモバイルへ乗り換えると年間で1,320円安くすることができるよ!

3.留守番電話サービスが有料になる

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるデメリットの3つ目は「留守番電話サービスが有料になる」です。

ワイモバイルでは留守番電話サービスを申込不要、月額無料で利用することができました。

また、有料の留守番電話プラスも提供されており、月額330円で3分までの伝言を100件まで保存可能、保存期間は最大7日間となっています。

一方、UQモバイルでは月額440円の電話きほんパック(V)または、月額330円のお留守番サービスEXに加入することで留守番電話サービスを利用することができますが、ワイモバイルの様に無料で利用することはできません。

ただ、スマホの機種によっては、電話機本体で留守番メッセージを録音することができるので、自分が使っているスマオに機能が搭載されているか確認してみましょう。

兄リスのイラスト
留守番電話の代わりにLINEを使う方法もおすすめだよ!

4.家族割やおうち割りがなくなる

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるデメリットの4つ目は「家族割やおうち割りがなくなる」です。

ワイモバイルを解約すると、以下の割引サービスの対象外になります。

ワイモバイルを解約すると対象外になるサービス

  • 家族割引サービス
  • おうち割

家族割引サービスは、家族などでワイモバイル回線を利用する場合、2回線目以降の基本使用料が毎月最大1.188円割引になるサービスです。

また、おうち割は、自宅のでんきやネット回線をワイモバイルとセットで契約することで、スマホ代が最大1.188円割引になるサービスになります。

UQモバイルに乗り換えると、上記2つの割引サービスはどちらも解約になり引き継ぐことができないので注意して下さい。

残念ながら、UQモバイルでは家族割は提供されていないものの、自宅セット割を適用することで1人(1回線)でも割引を受けることができます。

個人で乗り換えを検討している人は、ネット回線やでんきの見直しと同時にUQモバイルへ乗り換えてみてはいかがでしょうか?

兄リスのイラスト
ワイモバイルと違って、UQモバイルなら1人(1回線)でも割引を受けることができるんだ!

5.Yahoo!プレミアム会員費が有料になる

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるデメリットの5つ目は「Yahoo!プレミアム会員費が有料になる」です。

ワイモバイルユーザーは、通常月額508円のYahoo! JAPANが提供するサブスクリプションサービス「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」を無料になる特典を利用することができます。

Yahoo!プレミアム for Y!mobileは、Yahoo!プレミアム会員の特典が追加料金なしで使い放題になるお得なサービスですが、UQモバイルに乗り換えると自動解約になるので注意してください。

兄リスのイラスト
Yahoo!ショッピングなど、Yahoo! JAPANが提供するサービスを頻繁に利用していた人はYahoo!プレミアムを新たに契約しなおしましょう!

ワイモバイルからUQモバイルの乗り換えに使えるキャンペーン

楽天モバイルからUQモバイルの乗り換えに使えるキャンペーンは以下の2つです。(2022年12月時点)

楽天モバイルからUQモバイルの乗り換えに使えるキャンペーン

  • au PAY残高還元
  • UQ親子応援割

それぞれ順番に解説していきます。

au PAY残高還元で最大13,000円お得

au PAY残高還元で最大13,000円お得

(画像引用: IoT特化型の格安SIM | ロケットモバイル

期間2021年9月2日(木)~ 終了日未定
条件UQモバイルオンラインショップでSIMのみ契約
特典増量オプションⅡ加入:10,000円(不課税)相当還元
増量オプションⅡ未加入:6,000円(不課税)相当還元
※eSIM契約の場合さらに3,000円(不課税)相当還元増額

「au PAY残高還元」は、UQモバイルオンラインショップで乗り換えの際にSIMのみ契約すると、最大13,000円相当のau PAY 残高が還元されるキャンペーンです。

乗り換えの場合、他社からUQモバイルへの回線切替作業完了の翌月下旬以降にau PAY残高へ還元されます。

最大還元額(13,000円相当)を受け取るには、eSIM契約で増量オプションⅡに同時加入する必要があるので注意してください。

弟リスのイラスト
eSIMではなくてSIMカードでの契約&増量オプションⅡへ未加入の場合でも、6,000円(不課税)相当の還元を受けることができるんだね♪

UQ親子応援割で1年間基本料無料

UQ親子応援割で1年間基本料無料

(画像引用:UQ親子応援割(18歳以下と家族がおトク) 格安 ... - UQ mobile

期間2022年11月18日(金)~終了日未定
条件・対象プランに新たに加入する
・契約者/利用者の年齢が申し込み時点で5歳以上18歳以下であること
・家族は同一のUQ親子応援割グループに加入していること
特典対象プランの基本使用料が1年間割引になる

「UQ親子応援割」は、5歳以上18歳以下の契約者または利用者が指定のプランに加入すると、18歳以下のユーザーとその家族の基本使用料が1年間最大1,958円割引になるキャンペーンです。

対象のプランは、くりこしプランM +5G/くりこしプランL +5Gとなっており、割引額は回線とプランによって以下の様に異なります。

UQ親子応援割の割引額
プランMプランL
1回線目-550円-770円
2回線目以降-1,738円1,958円

本キャンペーンは、1回線につき1回のみの適用となるので注意してください。

弟リスのイラスト
家族みんなでUQモバイルに乗り換えると毎月の基本料金が安くなるね!

ワイモバイルからUQモバイルの乗り換えでよくある質問

ワイモバイルからUQモバイルの乗り換えでよくある質問は以下の3つです。

楽天モバイルからUQモバイルの乗り換えでよくある質問

  • Q.乗り換え時に違約金はかかる?
  • Q.メールアドレスを引き継ぐことはできる?
  • Q.通信速度はどっちが速い?

それぞれ、解説していきます。

Q.乗り換え時に違約金はかかる?

2022年2月1日(火)以降、ワイモバイルでは違約金(契約解除料)は発生しません。

MNP転出手数料も発生しないので、ワイモバイルからUQモバイルへ乗り換える際の手数料は無料です。

ただし、UQモバイルへ申し込む際に事務手数料として3,300円かかるので注意してください。

また、UQモバイルを申し込む際にキャンペーンを利用することで、事務手数料分以上の還元を受けることができるので必ず活用しましょう。

兄リスのイラスト
UQモバイルの事務手数料3,300円は、当月分の月額利用料金と合わせて翌月に請求されるよ。

Q.メールアドレスを引き継ぐことはできる?

ワイモバイル解約後も、「メールアドレス持ち運び」サービスに申し込むことメールアドレスを引き継いで利用することができます。

利用できるメールアドレスは以下のとおりです。

メールアドレス持ち運びサービス概要
メールドメインメールボックス容量
MMS@ymobile.ne.jp
@emobile-s.ne.jp
@wcm.ne.jp
@willcom.com
@pdx.ne.jp
@●●.pdx.ne.jp
@y-mobile.ne.jp
200MB
(最大5,000件)
Y!mobileメール@yahoo.ne.jp無制限

MMSは最大200MBまで、Y!mobileメールは無制限に引き継ぐことができます。

過去のメール履歴に関しても、UQモバイルへ乗り換えた後に確認することが可能です。

兄リスのイラスト
メールアドレス持ち運びサービスは、1メールアドレスごとに月額330円または年額3,300円かかるので注意してね。

Q.通信速度はどっちが速い?

ワイモバイルからUQモバイルへ乗り換えると、通信速度が速くなる可能性があります。

みんそくの通信速度の比較結果は以下のとおりです。

楽天モバイルとUQモバイルの通信速度比較
UQモバイルワイモバイル
平均Ping値48.19ms39.84ms
平均ダウンロード速度79.28Mbps73.53Mbps
平均アップロード速度14.13Mbps17.4Mbps
※2022年12月現在
※直近3ヶ月の測定結果の平均値
※参考:みんなのネット回線速度(みんそく)

2022年12月時点で、UQ mobileは格安SIM速度ランキングで14番中2位、ワイモバイルは4位という結果になっています。

平均アップロード速度に関してはワイモバイルが僅かに速いものの、ネットを快適に利用する為に重要な平均Pong値とダウンロード速度に関してはUQモバイルの方が高速です。

注意

測定場所や時間帯によって、上記の平均速度(数値)と異なる可能性があります。

兄リスのイラスト
どちらも格安SIMの中では上位の通信速度ですが、ワイモバイルよりUQモバイルの方が早くなっています。

まとめ

ここまでワイモバイルからUQモバイルへの具体的な乗り換え手順やおすすめのタイミング、メリット・デメリットについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。

ワイモバイルからUQモバイルへの乗り換えは5STEPで完了します。

UQモバイルへ乗り換え(MNP転入)の際は、MMP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があるので、取得後は早めに手続してください。

また、乗り換えと同時に端末を購入する場合は、キャンペーンを忘れずにチェックしてお得に購入しましょう。

本記事を参考に、月末にワイモバイルからUQモバイルへ乗り換えてみて下さい。

兄リスのイラスト
最後まで読んでくれてありがとう♪
他の記事もチェックしてね!

家計の見直しは「固定費」の削減から始めよう!支出の見直しポイントとプロが教えるおすすめの方法はコレ!

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【完全版】自分に合った格安SIMが見つかる!

【28社比較】おすすめのWiMAXプロバイダはこれ!

【28社比較】WiMAXを契約するなら! おすすめプロバイダ厳選5社!



ナビナビ保険

暮らしとお金の悩みを解決。専門家相談Q&A