LINEMOからUQモバイルにMNPで乗り換えする手順!メリットと注意点を解説
LINEMOからUQモバイルへの乗り換え手順
- 自分のスマホがUQモバイルで動作確認済みか確認する
- LINEMOでMNP予約番号を発行する
- UQモバイルオンラインショップに申し込む
- 回線切り替え手続きをする
- LINEMOのSIMカードからUQモバイルのSIMに差し替える
- UQの初期設定(APN設定)とデータ移行をする
乗り換えの手続き自体は合計30分程度で終わるほど簡単です。
また、LINEMOからUQモバイルへの乗り換えを迷っている人のために、この記事では下記の3点も紹介していきます。
- LINEMOからUQモバイルへの乗り換えのデメリット
- LINEMOからUQモバイルへの乗り換えのメリット
- LINEMOからUQモバイルへの乗り換えでよくある質問
この記事では、LINEMOからUQモバイルに乗り換えるときの後悔・トラブルをなくすために詳しい手順と注意点をお伝えしていきます。
これからUQモバイルへの乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてください!
目次
目次
◀︎
LINEMOからUQモバイルへ乗り換える手順
LINEMOからUQモバイルに乗り換える方法は複数ありますが、オンラインから手続きすればいつでも好きなタイミングで乗り換えができます。オンラインでの操作に慣れていない方や不明な点がある場合は店頭での乗り換えがおすすめですが、好きなタイミングで乗り換えたい場合はオンラインで乗り換えましょう。
今回は、オンラインてわLINEMOからUQモバイルに乗り換える手順をご紹介します。
INEMOからUQモバイルへ乗り換える手順を確認しましょう。
LINEMOからUQモバイルへの乗り換えは、以下の6つのステップで完了します。
LINEMOからUQモバイルへ乗り換える方法
乗り換える際の詳しい手続きをひとつずつ確かめましょう。
1.自分のスマホがUQモバイルで動作確認済みか確認する
乗り換える手続きを進める前に、まずは自分のスマホがUQモバイルで動作確認済みかを確認しておきます。UQモバイルでは対応していない機種もあり、動作確認ができていない端末はそのまま使うことはできません。
端末をそのまま使ってUQモバイルに乗り換える場合は、必ず自分のスマホがUQモバイルで動作確認済みかを確認しましょう。
なお、動作確認済み端末の一例としてはiPhone、ZenFone、arrows、Google pixelHUAWEIなどがあります。
2.LINEMOでMNP予約番号を発行する
現在使っているスマホをそのまま使う場合にUQモバイルで動作確認ができたら、LINEMOでMNP予約番号を発行します。MNP予約番号とは、スマホの通信事業者を乗り換えた場合に引き続き同じ電話番号を利用したい場合に必要なものです。
LINEMOでMNP予約番号を取得する手順は以下の通りです。
- LINEMO公式ページにある解約手続きページを開く
- 乗り換え先の携帯会社(UQモバイル)を選ぶ
- 解約手続きボタンをタップする
- 利用規約を確認の上同意してログインする
- 「MNP予約番号発行のお手続き」ページの手順に沿って手続きを進める
- MNP転出の予定時期を選んで完了
LINEMOのMNP予約番号発行は24時間受付ており、20時以降の申込には翌日以降にSMS(ショートメッセージサービス)で対応しています。
なお、MNP予約番号は電話番号を引き継ぎたい場合にのみ発行します。そのため、新規に電話番号を取得する場合はMNP予約番号を取得する必要はありません。
LINEMOからMNP予約番号を取得したら、必ず5日以内にUQモバイルのオンラインショップに申し込んでください。なぜなら、MNP予約番号には15日間の有効期限はあるものの、オンラインで契約するには有効期限が10日以上残っていなければならないからです。
また、店頭での手続であれば有効期限内のいつでも可能ですが、最大13,000円の還元キャンペーンの適用外になります。機種変更をする場合も、オンラインショップなら割引があるため、店頭で手続きをする場合もMNP予約番号取得から5日以内の申し込みをおすすめします。
3.UQモバイルオンラインショップに申し込む
MNP予約番号を取得できたら、取得から5日以内にUQモバイルオンラインショップに申し込みます。UQモバイルオンラインショップでの申し込み手順は以下の通りです。
- MNP予約番号・メールアドレス・必要書類・クレジットカードまたはキャッシュカードを準備する
- UQモバイルオンラインストアから申し込み手続きを進める
- SIMカードを受け取る
- My UQ mobileにログインして回線切替の手続きをする
UQモバイルでの申し込みに必要な書類は、明記人が本人なのか未成年なのかによって変わります。それぞれの必要な書類は以下の通りです。
本人の場合
- 本人確認書類の原本(運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、写真付きの住民基本台帳カードなど)
未成年の場合
- 本人の本人確認書類
- 親権者同意書
- 親権者の本人確認書類
契約者と利用者の苗字や住所が異なる場合は、戸籍謄本・住民票・同性のパートナーシップを証明する書類のいずれかも必要です。
なお、SIMカードとは「Subscriber Identity Module」の略で、加入者を特定するための契約者情報が記録されているカードのことです。SIMカードと電話番号を結びつけることで、通信や通話が可能になります。 携帯電話を使うために必須なアイテムです。
4.回線切り替え手続きをする
SIMカードが届いたら、回線切り替え手続きをします。回線切り替え手続きの手順は以下の通りです。
- 「My UQ mobile」にアクセスする
- IDとパスワードを入力して「ログイン」をタップする
- 「お申し込み状況一覧」をタップする
- 「回線切り替え」をタップする
- 「実行」をタップする
回線切り替え手続きが完了後、約30分経過してから通信が可能になります。
万が一手続き中に回線切り替えエラーが表示された場合は、「UQお客さまセンター」に問い合わせましょう。
注意点として、回線切り替え手続きは9:30~20:30しかできません。すぐにUQモバイル回線を使いたい場合は、回線切り替え可能な時間帯に切り替え手続きを進めてください。
なお、UQモバイルのSIMカード出荷から7日経過すると自動的に回線切り替えが完了し、料金が発生するようになります。料金発生時期にもご注意ください。
5.LINEMOのSIMカードからUQモバイルのSIMに差し替える
SIMカードが届いて回線切り替え手続きが完了したら、LINEMOのSIMカードからUQモバイルのらSIMに差し替えます。LINEMOのSIMカードからUQモバイルのらSIMに差し替える手順は以下の通りです。
- SIMカードを開封して取り出す
- SIMカードの挿入タイプを確認する
- 下記のいずれかの方法でSIMカードを差し込む
- 端末の裏ぶたを開けてSIMカードをはめる
- 端末のバッテリーを外してSIMカードをはめる
- 側面に差し込む
SIMカードを挿入する際は、挿入する向きに注意が必要です。SIMカードが正しく挿入されていないと、設定画面や通知画面に「SIMカードを挿入してください」といったメッセージが表示されます。このようなメッセージが表示されたら、再度向きを変えて挿入し直しましょう。
SIMカードが正しく挿入されていないと、回線切り替えが完了していても通信や通話ができないためご注意ください。
なお、端末によっては、「eSIM」と呼ばれる端末内に組み込まれたSIMカードもあります。eSIMの場合は、UQモバイルのウェブサイトから通信プランを契約すればSIMカードを差し替えなくても通信や通話ができるようになります。
6.UQの初期設定(APN設定)とデータ移行をする
最後に、UQの初期設定(APN設定)とデータ移行をします。
APN設定とは、「アクセスポイントネーム」の略で接続先やユーザー名、パスワードなどインターネットに接続するための情報のことです。APN設定の手順はiPhoneとAndroidで異なります。それぞれのAPN設定の手順は以下の通りです。
iPhone
- UQモバイルの「iOSの設定方法」からバージョンのプロファイルをインストールする
Android
- 設定から「Wi-Fiをオフにする」をタップする
- その他から「モバイルネットワーク」をタップする
- 高度な設定からAPNをタップする
写真や電話帳、動画などのデータを移行する方法は、クラウド経由・SDカード経由・パソコン経由のいずれかです。ただし、SDカード経由でのデータ移行はAndroidでしかできません。それぞれのデータ移行の手順は以下の通りです。
クラウド経由でのデータ移行
- iPhoneはiCloud、AndroidはGoogle ドライブを利用する
SDカード経由でのデータ移行(Android同士のみ)
- 古いスマホのデータをSDカードに保存する
- 新しいスマホにSDカードを入れてデータを移行する
パソコン経由でのデータ移行
- iPhoneは「iTunes」、Androidは標準のファイル管理を利用する
- 古いスマホをパソコンに接続してデータを保存し、新しいスマホを接続してデータを移行する
LINEMOからUQモバイルに乗り換える4つのデメリット
携帯をそのまま引き継いだ場合でも、携帯会社を乗り換えるということはさまざまな変化があります。変化に伴い、LINEMOUQモバイルに乗り換えることで以下のようなデメリットが生じることを覚えておきましょう。
LINEMOからUQモバイルに乗り換える4つのデメリット
ここからは、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。乗り換えた後に「思っていたことと違った」と後悔しないように、デメリットについて正しく理解しておきましょう。
基本料金が高くなる
一つ目のデメリットとして、基本料金が高くなるというデメリットがあります。LINEMOとUQモバイルの月額基本料金を比較した表が以下の通りです。
LINEMO | UQモバイル | UQモバイル(自宅セット割) | |
---|---|---|---|
3GB | ¥990 | ¥1,628 | ¥990 |
5GB | ¥2,178(データ増量オプション込) | ¥1,540(データ増量オプション込) | |
15GB | ー | ¥2,728 | ¥2,090 |
20GB | ¥2,728 | ¥3,278(データ増量オプション込) | ¥2,640(データ増量オプション込) |
25GB | ー | ¥3,828 | ¥2,970 |
30GB | ー | ¥4,378(データ増量オプション込) | ¥3,520(データ増量オプション込) |
上の表を見ても分かる通り、月額基本料金だけを比べるとUQモバイルよりもLINEMOの方が安いです。しかし、UQモバイルには「自宅セット割」という割引があり、自宅セット割を利用するとLINEMOと同額か、より安くなることもあります。
UQモバイルの自宅セット割とは、対象のインターネットサービスかでんきサービスを利用することで家族全員のスマホ代が割引されるサービスのことです。例えば、3GBで1,628円の月額料金は自宅セット割を適用することで990円〜に割引されます。
このように、基本料金が高くなるというデメリットはありますが、自宅セット割などの割引サービスをうまく活用すると、LINEMOよりもUQモバイルの方がお得です。
LINE特典がなくなる
LINE特典がなくなるというデメリットもあります。なぜなら、LINEMOの通信会社はLINEであり、LINEMOを利用することで様々な特典が受けられるからです。
例えば、LINEMOはLINEの音声通話、ビデオ通話、トークなどでデータ消費せず、通信速度制限がかかっても通常の速度で使用できます。また、LINEMOのスマホプランであれば1,000万以上のLINEスタンプが無料で使用できるなど、LINEをより手軽に利用できるサービスを提供しています。
しかし、UQモバイルには同様のサービスはなく、LINEMOからUQモバイルに乗り換えるとLINE特典はなくなります。
オンラインで口座振替手続きができない
料金の支払いを口座振込にしたい方には、オンラインで口座振替手続きができないというデメリットもあります。なぜなら、UQモバイルの口座振替手続きは店頭でしか受け付けていないからです。
LINEMOはクレジットカード以外に、口座振込もインターネット上で手続きが可能です。UQモバイルも口座振替は可能ですが、口座振替手続きは店頭でしか受け付けておらず、営業時間内に行かなければならないなど好きなタイミングで乗り換え手続きが進められません。
また、店頭での手続きでは対象外になるキャンペーンがあるといったデメリットにもつながります。
かけ放題の料金が高くなる
通話を頻繁にした際に料金がお得になる「かけ放題」をご利用中の方は、かけ放題の料金が高くなるというデメリットもあります。LINEMOとUQモバイルの通話かけ放題料金の違いは以下の表の通りです。
LINEMO | UQモバイル | |
---|---|---|
1回5分以内の国内通話がかけ放題 | ¥550 | ー |
一月60分以内の国内通話がかけ放題 | ー | ¥550 |
かけ放題 | ¥1,650 | ¥1,980 |
上の表を見ても分かる通り、かけ放題の料金はUQモバイルよりもLINEMOの方が安いです。そのため、現在LINEMOでかけ放題を利用しており、UQモバイルでもかけ放題を利用する方は料金が高くなります。
ただし、選択できるサービスはUQモバイルの方が多いため、会話の頻度や時間に適したサービスを選択することで、お得にかけ放題プランを利用できるでしょう。
LINEMOからUQモバイルに乗り換える8つのメリット
LINEMOからUQモバイルに乗り換えることには、デメリットだけではなく多くのメリットもあります。LINEMOからUQモバイルに乗り換えることで得られるメリットは、主に以下の8点です。
LINEMOからUQモバイルに乗り換える8つのメリット
このように、UQモバイルに乗り換えることで様々なメリットがあります。ここからは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
データくりこしが可能
一つ目のメリットは、データを繰り越せることです。UQモバイルでは、当月に使い切れなかったデータを来月に繰り越せます。そのため、月によって使用するデータ量に波がある場合もお得にデータを消費できます。一方で、LINEMOにはデータを繰り越せるサービスはありません。データ繰り越しが可能というメリットは、UQモバイルならではのメリットです。なお、繰り越したデータの有効期限は翌月末までです。
節約モードがある
節約モードがあるというメリットもあります。
節約モードとは、低速通信に切り替えることによってデータ容量を消費せずに節約できる機能のことです。節約モードを適用すると、通常データ容量を消費する画像やテキスト中心のSNS、音楽再生、ネット検索などを、データ容量の消費ゼロで利用できます。
Wi-Fi環境下や、急いで検索する必要がない場合などでは節約モードにしてデータ消費量を減らすなど、節約モードをうまく活用することでデータ消費を抑えられて速度制限などを予防できます。
節約モードへの切り替えは簡単で、ポータルアプリから「高速」と「節約」のスイッチを切り替えるのみです。
端末購入が可能
端末を購入できるというメリットもあります。
UQモバイルでは、店頭やオンラインショップで端末を販売しています。そのため、乗り換えに伴って機種変更したい場合やUQモバイル契約中に機種変更したい場合、UQモバイルで端末を購入できます。
一方で、LINEMOには端末販売のサービスはありません。そのため、機種変更したい場合は自分でSIMフリーの端末を用意する必要があります。
このように、UQモバイルは端末の購入が可能で機種変更しやすいというメリットもあります。
キャリアメールが利用できる
キャリアメールが利用できる点も、LINEMOからUQモバイル乗り換えるメリットです。
UQモバイルでは、月額220円(税込)でUQモバイル独自のメールアドレスを取得及び利用できるサービスがあります。また、60歳以上通話割を利用している方は無料でキャリアメールの取得及び利用が可能です。
UQモバイルのキャリアメールは、My UQ mobileから申し込めます。キャリアメールを利用したい場合は、乗り換え後My UQ mobileから手続きしましょう。
一方で、LINEMOには同様のサービスはなく、LINEMO独自のメールアドレスは利用できません。そのため、キャリアメールを利用したい方は特にUQモバイルへの乗り換えがおすすめです。
サポート窓口が多い
サポート窓口が多いというメリットもあります。
UQモバイルはオンラインサポートに加え、電話相談、実店舗での直接対応などサポート体制が充実しています。乗り換えに関することや乗り換え後に不明な点が出てきた場合も、サポート体制が充実していることから早期に対応してもらえます。契約後に安心して利用できることから、サポート窓口が多いことは大きなメリットと言えるでしょう。
一方でLINEMOはオンラインサポートのみで、FAQページと24時間対応のAIチャットが基本です。LINEMOと比較しても、UQモバイルのサポート窓口が多おことがわかります。
通信混雑時の通信制限がない
通信混雑時の通信制限がないというメリットもあります。UQモバイルで通信混雑時に通信制限がない理由は、直近3日間にデータ通信を多く利用した方は通信混雑を避けるために速度制限を設けているからです。UQモバイルでは、一定の人が多くのデータを使用して通信混雑時に通信制限が起きないように対策をしています。
一方でLINEMOは、設定されたデータ量を超えた場合の通信速度制限とは別に、混雑時に全利用者対象の通信速度制限を行う可能性があります。ウェブサイトの記載によると、まだ実際に速度制限を行ったことはないものの、混雑時に通信制限をする可能性があることから、使用したい時に通信速度が遅いと不便に感じる機会があるかもしれません。
ちなみに、大手携帯会社ソフトバンクにもLINEMOと同様の記載があります。
他の携帯会社と比較しても通信混雑時に通信制限がないことは、UQモバイルならではのメリットです。
60歳以上のユーザーに特典がある
60歳以上の方限定のメリットとなりますが、60歳以上のユーザーに特典があるというメリットもあります。
UQモバイルには、60歳以上のユーザー対象に2つのサービスがあります。そのサービスが以下の2点です。
- 通話放題のオプションサービスが月1,980円から月880円と半額以下になる(いずれも税込)。
- 月220円(税込)のキャリアメール利用サービスが無料になる。
つまり、60歳以上のユーザーは通話放題やキャリアメールがお得に利用できます。一方で、LINEMOには60歳以上のユーザーへの特典はなく、60歳以上の方も60歳未満の方同様のプランを利用しなければなりません。
60歳以上の方は、特典があるUQモバイルの利用がお得です。
SIM乗り換えで最大13,000円のキャッシュバックがある
最後に、SIM乗り換えで最大13,000円のキャッシュバックがあるというメリットもあります。
UQモバイルでは、SIM乗り換えでau PAY残高還元サービスを適用できます。具体的には、eSIMで乗り換えた場合は最大13,000円、SIMカードで乗り換えた場合は最大10,000円がau PAY残高としてキャッシュバックされます。au PAY残高は街のお店やネットショッピング、携帯料金の支払いに利用可能です。
注意点として、2022年12月現在キャンペーンの終了時期は発表されていないため、念のために切り替え前にキャンペーンが開催中かを確認しておくことをおすすめします。
LINEMOからUQモバイルへの乗り換えでよくある質問
異なる携帯会社に乗り換える際は、さまざまな疑問が浮かぶという方も多いでしょう。そこで最後に、LINEMOからUQモバイルへの乗り換えでよくある質問4選に回答します。
疑問を解消して安心してUモバイルに乗り換えられるようにしましょう。
LINEMOで使っていたスマホはUQモバイルでもそのまま使えるの?
機種によりますが、基本的にはLINEMOで使っていたスマホをそのままUQモバイルで使用できます。
ほとんどの機種はそのまま使えますが、念のためUQモバイルの「動作確認済み端末一覧」のページにてUQモバイルで使える機種かを確認しておきましょう。
なお、LINEMOで使っていたスマホをUQモバイルで使用する場合はSIMカードの変更が必要です。SIMカードの差し替え手順は先述していますのでぜひご覧ください。
また、データ移行に関しては以下の記事にて詳しくご紹介しております。併せてご覧ください。
LINEMOからUQモバイルへ乗り換えるタイミングは?
LINEMOからUQモバイルへの乗り換えは、月末がおすすめです。なぜならLINEMOは末日締め、翌月10日頃に請求金額が確定するからです。また、LINEMOは解約月の料金を日割り計算しないため、月初めに切り替えるとLINEMOの使用料金とUQモバイルの使用料金が重複してしまいます。
このように、二重で使用料金を支払わなくて済むように、月末までに切り替えるために25日までには手続きを始めるのがおすすめです。
不要になったLINEMOのSIMカードは返却しなければならない?
不要になったLINEMOのSIMカードは返却する必要はなく、各自で破棄して問題ありません。
LINEMOで使用していた機種をそのままUQモバイルで使用する場合、新たにSIMカードを使用するためLINEMOのSIMカードが不要になります。不要になったSIMカードは各自で破棄しましょう。
ただし、無闇に捨てると悪用される危険があるため、使用できないようにシュレッダーやハサミで細かく切り刻んで処分してください。
LINEMOからUQモバイルに乗り換えるとき機種変更できる?
LINEMOからUQモバイルへの乗り換えは、機種変更が可能です。なぜなら、UQモバイルは端末販売もしているからです。
オンライン契約で機種変更する場合は、UQモバイルのウェブサイト上で新たに使用したい機種を選択しましょう。店舗契約の場合は、扱っている機種や価格が店舗によって異なるため契約時に確認しておくと安心です。
また、必ずしもUQモバイルで端末を買う必要はなく、UQモバイルの店舗以外でもSIMフリーの端末であれば機種変更できます。ただし、UQモバイルに対応していない機種もあるため、必ず動作確認済み端末かを事前に確認してください。
まとめ
LINEMOからUQモバイルに乗り換えることで、新たなサービスを利用できたり割引プランの適用で月額料金が安くなるなど様々なメリットがあります。ただし、メリットだけではなくLINEMOならではのLINEのサービスが受けられなくなるなどのデメリットも把握しておかなければなりません。
メリットとデメリットを把握した上で、LINEMOかららUQモバイルへの乗り換えを検討しましょう。また、LINEMOからUQモバイルに乗り換える際のオンライン手続きの手順は以下の通りです。
LINEMOからUQモバイルへの乗り換え手順
- 自分のスマホがUQモバイルで動作確認済みか確認する
- LINEMOでMNP予約番号を発行する
- UQモバイルオンラインショップに申し込む
- 回線切り替え手続きをする
- LINEMOのSIMカードからUQモバイルのSIMに差し替える
- UQの初期設定(APN設定)とデータ移行をする
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。