UQモバイルの料金プラン一覧!おすすめのプランを料金シミュレーションで解説
UQモバイルは、月額1,628円(税込)から使えるau回線の格安SIMです。
2022年12月現在、それまでの旧プラン「くりこしプラン」の新規受付を終了し、UQモバイルの料金プランは「くりこしプラン +5G(S/M/L)」のみです。
プラン名 | くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G |
---|---|---|---|
基本月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
また、本記事ではau、ドコモ、ソフトバンクの大手3社を含め、他社格安SIMからUQモバイルに乗り換えるとどれくらい安くなるのかのシミュレーションも行っています。
大手キャリアからUQモバイルに乗り換えた場合は半額以下になるため、2年間での総額では最大9万円ほど安くなる上に、お得なキャンペーン情報も紹介していくのでぜひ最後まで目を通してみてください。
※表示価格はすべて税込です。
目次
目次
◀︎
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
UQモバイルの新料金プラン・オプション概要
2022年12月現在、UQモバイルの料金プランは「くりこしプラン +5G」のみ、申し込み可能です。
旧プランの提供は続いていますが、契約中の方のみが利用でき新規申し込みはできません。
2022年12月1日より新通話オプションの提供となり、これまでの通話オプション「国内通話10分かけ放題」と「国内通話かけ放題」の新規契約が終了しています。
新しい通話オプションは月額料金が上がるものの、ほかのオプションが無料になるお得なサービスとなるので、確認しておきましょう。
まず、くりこしプラン+5Gについて解説していきます。
くりこしプラン +5G(S/M/L)
くりこしプラン +5Gは2021年9月から提供されているUQモバイルの新料金プランで、S、M、Lの3つのプランがあり、それぞれ毎月使えるデータ容量が異なります。
くりこしプラン +5Gの概要は以下の通りです。
プラン名 | くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G |
---|---|---|---|
基本月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通信方式 | 4G/5G対応 | ||
基本データ容量超過時 or 節約モード時 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
基本国内通話料 | 22円/30秒 |
※参考:UQモバイル公式サイト
格安SIMの中では安い料金とは言えませんが、auと変わらないエリアで使用できる点とauひかりとのセット割などのサービス面を考慮すれば、お得な料金といえます。
また、月額550円(税込)で申し込める増量オプションIIを申し込むと、くりこしプランS +5Gは5GB、くりこしプランM +5Gは20GB、くりこしプランL +5Gは30GBとデータ容量をお得に増量可能です。
増量オプションIIを申し込んだ場合、7カ月間月額550円(税込)が無料になるキャンペーンを実施しているので、実質7カ月間は無料でギガの増量ができます。
不要の場合は後からアプリなどで簡単に外せますので、大変お得なこのキャンペーン中に申し込んでおきましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
旧プラン「くりこしプラン」の新規受付は終了
2022年12月現在、旧プランとなるくりこしプランの新規受付は終了しています。
2021年9月1日で新規受付を終了していますが、プラン変更をせずに継続している方は引き続き可能です。
くりこしプランとくりこしプラン +5Gの違いを一覧表にしたので、比較してみましょう。
プラン名 | くりこしプラン | くりこしプラン +5G |
---|---|---|
基本月額料金 | S:1,628円 M:2,728円 L:3,828円 | S:1,628円 M:2,728円 L:3,828円 |
基本データ容量 | S:3GB M:15GB L:25GB | S:3GB M:15GB L:25GB |
通信方式 | 4G対応 | 4G/5G対応 |
基本データ容量超過時 or 節約モード時 | S:最大300Kbps M:最大1Mbps L:最大1Mbps | S:最大300Kbps M:最大1Mbps L:最大1Mbps |
基本国内通話料 | 22円/30秒 |
※参考:くりこしプラン、くりこしプラン +5G
上記の表の通り、くりこしプランとくりこしプラン +5Gとの違いは5Gに対応しているかどうかが変わるだけで、料金やデータ容量は変わりません。
くりこしプランを継続中の方は、料金やデータ容量が変わらないためくりこしプラン +5Gに変更したほうがよいでしょう。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
通話オプション
2022年11月30日までは通話オプションが3種類でしたが、2022年12月1日より2種類の新通話定額オプションに変わります。
新通話定額オプションの料金は以下の通りです。
通話放題 | 通話放題ライト | |
---|---|---|
月額料金 | 1,980円 | 880円 |
概要 | 国内通話が24時間かけ放題 | 1回10分以内の国内通話が24時間かけ放題 |
※参考:UQモバイル公式サイト
これまでの通話定額は10分かけ放題が月額770円(税込)、24時間かけ放題が月額1,870円(税込)でしたが、2022年11月21日をもって、新規受付が終了となります。
それぞれ110円の値上がりとなりますが、ほかのオプションが無料で利用可能です。
また通話定額、通話定額ライトに加入している方は、留守番電話オプションや迷惑電話撃退オプションなどが含まれている電話きほんパック(V)が無料で利用可能。
本来、電話きほんパック(V)は月額440円で申し込めるオプションとなりますが、通話定額オプションに加入している方なら無料で利用できます。
ただし、申し込まなければ利用できないため、通話定額と併せて申し込みましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
プランごとのUQモバイルに乗り換えた場合の料金シミュレーション
続いて、UQモバイルに乗り換えた場合に、どれくらい安くなるのかをわかりやすく解説します。
大手3キャリアはもちろんですが、UQモバイルと同じく大手キャリアのサブブランドであるワイモバイルとも徹底比較しました。
毎月かかる料金がどれくらい違うのかを一目でわかるよう、プランごとにそれぞれ解説していきます。
【最安プラン】くりこしプランS+5Gの場合の料金シミュレーション
まずは、月額1,628円で毎月データ容量が3GBまで使えるくりこしプランS +5Gから比較していきます。
各社データ容量が3GBの料金プランでの比較となりますが、3GBがない場合は近いデータ容量の料金プランを採用しているので、詳しく見ていきましょう。
キャリア | 月額料金 | 差額 |
---|---|---|
UQモバイル | 1,628円/3GB | - |
ドコモ | 4,565円/3GB | ▲2,937円/月 2年間総額:▲70,488円 |
ソフトバンク | 5,478円/3GB | ▲3,850円/月 2年間総額:▲92,400円 |
au | 5,115円/4GB | ▲3,487円/月 2年間総額:▲83,688円 |
ワイモバイル | 2,178円/3GB | ▲550円/月 2年間総額:▲13,200円 |
※参考:ドコモ公式サイト、ドソフトバンク公式サイト、ドau公式サイト、ドワイモバイル公式サイト
改めて数字で見ると、他ブランドと比べてUQモバイルの料金が非常に安いことがわかります。
大手キャリアからUQモバイルに乗り換えた場合は半額以下になるため、2年間での総額では最低でも70,000万円以上安くなる計算となります。
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルと比較しても、毎月500円以上安くなるためUQモバイルがおすすめと言えます。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
くりこしプランM+5Gの場合の料金シミュレーション
続いて、月額2,728円で毎月データ容量が15GBまで使える、くりこしプランM +5Gを比較してみましょう。
ワイモバイル以外は、15GBのプランがないため少ないデータ容量との比較となりますが、それでもUQモバイルが安いことがわかります。
キャリア | 月額料金 | 差額 |
---|---|---|
UQモバイル | 2,728円/15GB | - |
ドコモ | 6,765円/7GB | ▲4,037円/月 2年間総額:▲96,888円 |
ソフトバンク | 5,478円/3GB | ▲2,750円/月 2年間総額:▲66,000円 |
au | 6,765円/7GB | ▲4,037円/月 2年間総額:▲96,888円 |
ワイモバイル | 3,278円/15GB | ▲550円/月 2年間総額:▲13,200円 |
※参考:ドコモ公式サイト、ドソフトバンク公式サイト、ドau公式サイト、ドワイモバイル公式サイト
大手キャリアと比較すると、データ容量が少ないにもかかわらず料金が高いことがわかります。一方で、UQモバイルなら15GBまで使える上に料金が安いことも特徴です。
ソフトバンクのみ、7GBのプランがないため3GBでの比較となりますが、くりこしプランM +5Gと比較してもUQモバイルのほうが2,750円も安いことがわかりました。
ワイモバイルと比較しても15GBの同じデータ容量で550円安くなっています。
使えるデータ容量が多く料金も安いため、UQモバイルに乗り換える理由は十分といえますね。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
くりこしプランL+5Gの場合の料金シミュレーション
最後に、月額3,828円で毎月データ容量が25GBまで使える、くりこしプランL +5Gを比較してみました。
大手キャリアは7GB以上のプランがないため、無制限プランと比較しています。
キャリア | 月額料金 | 差額 |
---|---|---|
UQモバイル | 3,828円/25GB | - |
ドコモ | 7,315円/無制限 | ▲3,487円/月 2年間総額:▲83,688円 |
ソフトバンク | 7,238円/無制限 | ▲3,410円/月 2年間総額:▲81,840円 |
au | 7,238円/無制限 | ▲3,410円/月 2年間総額:▲81,840円 |
ワイモバイル | 4,158円/25GB | ▲330円/月 2年間総額:▲7,920円 |
※参考:ドコモ公式サイト、ドソフトバンク公式サイト、ドau公式サイト、ドワイモバイル公式サイト
以上が、UQモバイルと大手キャリアを含む各料金プランと比較した結果となります。
無制限を提供している大手3キャリアと比較すると、3,000円以上安くなるため、データ使用量が25GBも必要ないという方はUQモバイルにすることで大きく節約できるでしょう。
また、格安SIMのワイモバイルと比較すると同じく25GBで330円安くなるため、UQモバイルは料金の安さが魅力の格安SIMだとわかります。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
UQモバイルのキャンペーン情報
UQモバイルをさらに安く利用するために、以下のお得なキャンペーンについて解説します。
※2022年12月8日現在
上記のようにキャンペーンだけでなく、auひかりとセットにすることで料金が安くなる自宅セット割などについても解説しています。
au PAY残高還元
au PAY残高還元キャンペーンは、UQモバイル公式オンラインショップ限定のキャンペーンとなっており、SIMのみを申し込んだ方が対象となります。
契約種別やSIMの種類によって還元されるau PAY残高が異なるため、確認しておきましょう。
au PAY残高還元キャンペーン概要
- 新規SIM契約で3,000円相当還元
- 乗り換えSIM契約かつ増量オプションIIに申し込みで10,000円相当還元
- 増量オプションII未加入の場合は6,000円相当還元
- eSIMでの契約なら上記還元額+3,000円相当還元
※2022年12月8日現在
参考:UQモバイル公式サイト
※表示価格はすべて不課税です。
au PAY残高還元キャンペーンは、UQモバイルと同グループであるauとpovoからの乗り換え(番号移行)は対象外となります。
ただし、他社からの乗り換え(MNP)だと、増量オプションⅡ+eSIM契約で最大13,000円相当のau PAYがもらえます。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
UQ親子応援割
UQ親子割は、5歳以上18歳以下の方がUQモバイルを契約した際に親回線を含めて1年間料金が安くなるキャンペーンです。
キャンペーン概要は以下になります。
UQ親子応援割キャンペーン概要
- 1回線目:くりこしプランM +5G/月額550円割引、くりこしプランL +5G/月額770円割引
- 2回線目以降:くりこしプランM +5G/月額1,738円割引、くりこしプランL +5G/月額1,958円割引
- いずれも1年間割引
※2022年12月8日現在
※参考:UQモバイル公式サイト
非常にお得なキャンペーンではありますが、条件が細かく設定されているほか注意事項もあります。
UQ親子応援割の適用条件は、くりこしプランM・L +5Gのどちらかに新規加入する場合と、親回線と子回線が同グループ回線となることの2つです。
くりこしプランS +5Gは対象外となるだけでなく、すでにUQモバイルにてくりこしプラン +5Gを利用中の方も対象外となります。
新規でくりこしプランM・L +5Gのどちらかに加入することが条件となるため、ご注意ください。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
対象機種+新規ご契約でau PAY 残高最大5,000円相当(不課税)還元
対象機種を新規契約するとau PAY残高を最大5,000円(不課税)相当を還元する、というキャンペーンをご紹介します。
このキャンペーンも、UQモバイル公式オンラインショップ限定のキャンペーンとなります。
キャンペーン概要は以下の通りです。
対象機種+新規ご契約でau PAY 残高最大5,000円相当(不課税)還元キャンペーン概要
- UQモバイル公式オンラインショップにて、対象機種を新規契約した方に最大5,000円相当還元
- 対象機種は、iPhone12、Redmi Note 10 JE XIG02、au Celtified(au認定リユース品)iPhone11
※2022年12月8日現在
※参考:UQモバイル公式サイト
※表示価格はすべて不課税です。
注意点は、他社から乗り換えやau、povoからの番号移行は対象外となる点です。
対象機種が最新のスマホではないものの、新規契約が対象となるキャンペーンの中ではお得な内容となるため、これからのスマホを検討中の方は利用してみましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
自宅セット割
自宅セット割は、UQモバイルの対象インターネットサービスやでんきサービスの加入で、家族のスマホ料金が安くなる割引です。
対象となるインターネット回線はauひかりをはじめ、So-net光やeo光など14種類の光回線が対象となるほか、WiMAXなど多くのインターネット回線も自宅セット割の対象です。
自宅セット割の割引金額
- くりこしプランS/M +5Gプランの場合:毎月638円割引
- くりこしプランL +5Gプランの場合:毎月858円割引
※家族の回線も合わせて最大10回線まで割引
※2022年12月8日現在
※参考:UQモバイル公式サイト
上記のように、くりこしプランS・M +5Gの場合は、毎月638円(税込)割引、くりこしプランL +5Gの場合は、毎月858円(税込)が割引されます。
自宅セット割の適用条件
- 対象サービスの新規契約、または契約中であること
- 対象料金プランに加入、または加入中であること
- 自宅セット割(インターネットコースまたはでんきコース)に申し込むこと
- 対象サービス契約者と同一性、同一住所の家族であること
- 対象サービス契約者本人の場合、1〜3の条件を満たす必要がある
- 契約者の家族の場合、2〜4の条件を満たす必要がある
※2022年12月8日現在
※参考:UQモバイル公式サイト
上記の条件を満たせば、最大10回線まで割引対象となるため、家族で乗り換えを検討しているなら、自宅セット割がおすすめです。
ただし、自宅セット割を活用する際の料金プランがくりこしプラン +5Gでなければならないため、以前からUQモバイルをお使いで旧プランのままの方は注意してください。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
下取りサービス
下取りサービスとは、不要になったスマホを下取りとして買い取ってもらい、Pontaポイントや機種購入代金に使えるポイントとして還元してもらえるサービスのことです。こちらは、期間限定のキャンペーンではなく常時開催しているサービスです。
下取りする機種によっては、最大で86,900円相当の還元があるなど非常に高額となるため、乗り換えや機種変更する際は、下取り価格を確認してみてくださいね。
下取りサービスの注意点は、UQモバイル公式オンラインショップで利用した場合は、還元がPontaポイントとなる点です。
それ以外で利用した場合は、UQモバイルで購入した機種代金にのみ充当できるポイントとして還元される仕様となるため、注意してください。
さらに、還元最高額が購入機種代金を上回ることはないため、安価なスマホを購入する際は、損する場合もあるため、下取り価格を必ず確認しましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
UQモバイルで料金プランを変更する手順
以前からUQモバイルを利用しており、旧プランのままという方が、自宅セット割やUQ親子応援割を適用するには、新料金プラン「くりこしプラン +5G」へのプラン変更が必要です。
そこで、ここではUQモバイルで料金プランを変更する手順を具体的に解説していきます。
現在、くりこしプラン +5G以外の料金プランを利用中の方は、料金プランを変更する手順を覚えておきましょう。
まず、UQモバイルの料金プランは、Webか電話窓口(お客様センター)での変更がおすすめです。
My UQmobileを利用できる方は、Webを使うと簡単に料金プランを変更できますが、スマホの操作が不慣れな方はお客様センターに電話して変更しましょう。
以下では、Webとお客様センターでの料金プラン変更手順をそれぞれ解説していきます。
Webからプラン変更する場合
UQモバイルの料金プランをWebで変更する場合は、My UQ mobileから変更します。
手順は以下の通りです。
Webでの料金プラン変更手順
- My UQ mobileにログイン
- ホーム画面を下にスクロールし「料金プラン変更」を選択
- 「料金プラン変更」欄の「申し込み」を選択
- 「次へ(料金プラン変更お申し込みページへ進む)」を選択
- 変更する料金プランを選択
- 申し込み内容、重要事項説明を確認
- 「お申込内容を確定する」を選択して完了
(画像引用:UQモバイル公式サイト|料金プラン変更)
料金プランだけでなく、通話定額などのオプションサービスも変更できるため、Webの手続き方法を覚えておくと便利です。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
お客様センターへの電話でプラン変更する場合
UQモバイルの料金プランをお客様センターに電話して変更する場合は、契約者本人からの電話が必要です。
本人確認のため、契約者名義や電話番号、契約時に設定した暗証番号が必要となるため事前に準備しておきましょう。
UQモバイルの料金プラン変更は、以下の窓口に電話しましょう。
UQモバイルお客様センター
- 電話番号:0120-929-818 携帯電話・一般電話共通(無料)
- 受付時間:9:00~20:00(年中無休)
参考元:UQモバイル公式サイト
UQモバイルお客様センターは総合窓口となるためつながりにくい場合が多いので、Webでの変更がおすすめです。
UQモバイルで料金プランを変更する際の注意点
UQモバイルの料金プランを変更する際は、いくつか注意点があります。
新プランへの変更は、自動ではなく手続きが必要な場合や、変更後は旧プランへ戻せないなどの条件があります。
ほかにも、料金プランの変更手続きをした翌月から適用される点もあるため、それぞれ詳しく解説していきます。
新プランへの変更には手続きが必要
UQモバイルは、旧プランの新規受付は終了しているものの、提供は続けています。
そのため、利用中の料金プランが自動的に新プランへ変更されません。
新プランへ変更する場合は手続きが必要なので、前述した料金プランの変更方法を参考にして手続きしましょう。
機種変更などの申し込み手続きによっては、くりこしプラン +5Gに同時変更される場合もあるため、半自動的に手続きできる場合もあります。
これまでとは異なる使用方法になる場合もあるため、変更や手続きの際は必ず内容を確認するようにしましょう。
プラン変更が適用されるのは翌月から
UQモバイルの料金プランを変更した場合、適用されるのは翌月からとなります。
手続きした月は旧プランのままとなるため、データ容量など間違えないようにしましょう。
増量オプションIIなど、一部のオプションも適用は翌月からとなるものもあるため、適用されるタイミングを確認してから変更するようにしてください。
ただし、月末2日間(特に末日の20時以降)に申し込んだ場合、翌々月からの適用となってしまう場合もあるため注意が必要です。
そのため、料金プランを変更する際は、2日間以上は余裕をもって手続きすることをおすすめします。
変更後は新料金プランから旧プランには変更できない
旧プランの新規受付が終了しているため、新料金プランのくりこしプラン +5Gに変更した後は旧プランに変更できません。
現在利用しているプランにメリットを感じているようであれば変更しなくても問題ありませんが、くりこしプラン +5Gは非常にお得なプランです。
月額1,628円(税込)でデータ容量が3GBまで使えるほか、増量オプションIIに加入することでデータ容量が5GBになります。
2022年11月30日までに申し込めば、月額550円(税込)の増量オプションIIの料金が1年間無料となるため、早めに申し込みましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
UQモバイルの料金プランに関するよくある質問
最後にUQモバイルの料金プランに関するよくある質問について回答していきます。
不安や疑問を解決しておくことで、UQモバイルの料金プランをより理解できます。
旧プランから5Gプランに変更できる?
UQモバイルの旧プランから5Gプランに変更は可能です。
旧プランでは、さまざまなオプションサービスが利用できないため、新プランへの変更がおすすめです。
手続き方法は、前述した料金プランの変更方法を参考に、Webやお客様センターで手続きしましょう。
料金プラン変更に伴う手数料は発生しないため、任意のタイミングで変更しても大丈夫です。
auからUQモバイルに乗り換えでどれくらい安くなる?
auからUQモバイルに乗り換えると、月額500~6,000円ほど安くなります。
auのピタットプランで毎月1GB以内にデータ通信量を抑えている方は、月額2,178円(税込)となり、月額1,628円(税込)のくりこしプランS +5Gとの差額は550円(税込)となります。
auの使い放題MAX5G/4Gで計算した場合は、月額7,238円(税込)からくりこしプランS +5Gの月額1,628円(税込)を引くと、差額が5,610円(税込)です。
以上を踏まえると、auからUQモバイルに乗り換えた場合は最低でも500円ほど安くなり、最高では6,000円ほど安くなるといえます。
auからUQモバイルへの乗り換え手続きについては以下ページで解説しているので参考にしてください。
UQモバイルにデータ無制限プランはある?
UQモバイルは過去に最大通信速度500Kbpsでデータ容量無制限のプランを提供していましたが、2021年3月31日をもって新規受付終了となりました。
現在の料金プランでは、UQモバイルは最大通信速度に制限を設ける形で節約モード機能を提供しています。
節約モードとは、データ容量を使用せずに通信できる機能で、実質無制限といえる機能です。
しかし、最大通信速度が非常に遅くなるため、快適に使用できるかは別問題となります。
通信速度は場所や利用端末の数、時間帯によって変動するものですので、快適に使用できる場合のみ使うようにしましょう。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
まとめ
今回は、UQモバイルの料金プランについて解説しました。
大手キャリアとの比較で、UQモバイルの安さに驚いた方も多いのではないでしょうか。
スマホの料金は実際に比較してみないと想像しにくいため、検討する際は具体的な差額を出すことでわかりやすくなります。
月額料金の差額だけでなく、2年契約した場合の総額も踏まえて検討することで、検討しやすくなります。
UQモバイルは、手続きも簡単で安い料金が魅力的な格安SIMです。
この機会に、UQモバイルで快適なスマホ生活を始めてみてはいかがでしょうか。
最大13,000円キャッシュバック!
公式サイトはこちら
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。