【2022年】ドコモのシニア向けおすすめスマホ・ガラケー6選|選び方や高齢者向け料金プランも解説


ドコモのシニア向けの携帯を探している、迷っている方も多いのではないでしょうか?
そこで、おすすめのスマホやガラケー6種類について、特徴や端末代金をそれぞれ詳しく解説します。
また、高齢者がはじめてスマホを購入する際の正しい選び方や注意したいポイント、ドコモのシニア向け料金プラン、シニア向け端末を安く購入する方法についても解説しています。
本記事を最後まで読めば、自分の使い方に合った機種を選ぶことができます。
※ 本記事の金額は全て税込表記です。
事務手数料0円!24時間申し込み可能!
ドコモのシニア向けスマホ正しい選び方


ドコモのシニア向けスマホといっても、実際にどんな機種を買えばいいのか分からない人は多いではないでしょうか。
そこで、まず最初に高齢者でも使いやすいスマホの選び方について紹介していきます。
ドコモのシニア向けスマホを選ぶ際のポイントは、以下の5つです
シニア向けスマホ選び5つのポイント
それでは順番に解説していきます。
画面の見やすさで選ぶ


シニア向けスマホは、画面(ディスプレイ)が大きく、文字が読みやすいスマホを選ぶのおすすめです。
画面の見やすさを重視するなら、画面サイズが5インチ以上の機種を選ぶといいでしょう。
スマホはガラケーよりも画面サイズが2倍以上大きいので、一画面に表示される文章や画像といった情報量が格段に増えて逆に読みにくくなるのでは?と不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ドコモでは、シニア向けに通常より文字サイズを大きく表示できる機能を搭載した機種も販売されているのでご安心ください。
なお、ディスプレイが大きいとスマホの本体重量が重くなったり、片手で操作するのが難しくなるといったデメリットもありますので、購入の際は実際に自身の手に持ってみて、フィットする機種を選ぶようにしましょう。
操作のしやすさで選ぶ


シニアの方がはじめてスマホを購入する際は、操作が簡単かつシンプルな機種を選ぶのがおすすめです。
スマホはガラケーと違って画面を指でタッチして操作するので物理ボタンが少なく、どうやって操作すればいいのか分からない、と不安になっている方も多いかと思います。
ドコモでは日常生活において利用頻度の高い機能(電話・メール・戻るなど)が、トップ画面に分かりやすく配置されていたり、専用の物理ボタンが画面下部に搭載されたらくらくスマートフォン・あんしんスマホシリーズが販売されています。
操作が難しそうという理由でガラケーからスマホへの乗り換えを躊躇している人でも、安心してすぐに使える設計・デザインの端末があるので、安心してスマホを使えます。
持ちやすさで選ぶ


実際に持ってみて、手に馴染みやすい大きさのスマホを選びましょう。
ガラケーからスマホへ乗り換えた際に、一番驚かれるのはその大きさではないでしょうか。
スマホはガラケーよりも基本的に本体サイズが大きく、近年は成人男性でも片手で操作するのが難しいと感じるモデルが存在します。
本体サイズに比例して画面も大きくなるので、大きなスマホは文字や画像、動画がとても見やすいです。
そこで、可能であればドコモショップや家電量販店などで、購入予定のスマホを実際に手に持って問題なく使えそうな大きさや重量の機種であることを確かめてから購入するようにしてみましょう。
自分の使いたい要素で選ぶ


スマホを購入する際は、ご自身が使いたい要素にあわせて機種を選びましょう。
シニア向けスマホは高齢者でも操作しやすい様に設計されていますが、他の一般的なスマホに比べると機能が劣る場合もあります。
例えば、スマホでデジカメのような綺麗な写真や動画を撮りたい、という場合はカメラの解像度を、Youtube等の動画をスマホで見たい、という場合は画面(ディスプレイ)の解像度を確認しましょう。
また、便利なアプリをストレスなくサクサクと動かしたいという場合でしたら、ストレージ(ROM)やメモリ(RAM)をチェックしてみましょう。
数値を見てもわからない事は、ドコモショップや家電量販店などのスタッフに直接聞くのが一番早い方法です。
端末代金で選ぶ


スマホは機種によって端末価格が異なるので、予算に合わせて購入しましょう。
ドコモのシニア向け・初心者向けスマホは、3万〜5万円で購入することができます。
予算が少なければ選択できる機種の数も減りますが、予算が多ければ選択肢が広がり、より高性能な機種を購入することができます。
ガラケーからの買い替えであれば、どの価格帯のスマホを購入しても端末性能は確実にアップするので、基本的にどの機種に買い替えても満足できるでしょう。
なお、ドコモでは端末代金を24回や36回払いなど分割で購入することも可能ですし、キャンペーン等でシニア向けスマホがセールになる場合もあります。
事務手数料0円!24時間申し込み可能!
ドコモのシニア向けおすすめスマホ4選
この項目では、ドコモのシニアでも使いやすいスマホを紹介していきます。
ドコモのシニア向けおすすめスマホは以下のとおりです。
【2022年11月】ドコモのシニア向けおすすめスマホ

それでは順番に解説していきます。
定番シニア向けスマホ|らくらくスマートフォン F-52B
(画像引用:らくらくスマートフォン F-52B - ドコモオンラインショップ)
らくらくスマートフォン F-52Bは、大きな画面表示が特徴の「らくらくタッチモード」と一般的なスマホの様に使える「スマホかんたんモード」の2つのモードに対応したシニア向けスマホです。
機種名 | らくらくスマートフォン F-52B |
---|---|
サイズ | H:約143mm W:約70mm D:約9.3mm |
重量 | 約153g |
ディスプレイ | 約5.0インチ Full HD+/有機EL |
ROM | 64GB |
RAM | 4GB |
バッテリー | 3400mAh |
カメラ | 約1310万画素 約190万画素 |
本体色 | ホワイト/ネイビー/ピンク |
※参考:らくらくスマートフォン F-52B - ドコモオンラインショップ
本体側面に配置されたカメラボタンを押すと、Webサイトの文章や画像を自分の見やすいサイズに自動で拡大調整してくれる「おまかせズーム機能」を搭載しています。
約5.0インチと大画面のスマホですが、四隅が丸みを帯びた形状になっていて片手でも持ちやすいサイズ感です。
また、操作が分からず困ったときは、ボタンを押すだけで「らくらくホンセンター」に電話相談することもできるので、はじめてスマホを使う人でも安心して利用できます。
一括 | 分割(24回払い) | 分割(36回払い) |
---|---|---|
51,744円 | 2,156円×24回 | 1,437円×36回 ※初回のみ1,449円 |
らくらくスマートフォン F-52Bはシニア向けの定番スマホですので、まずはスマホを使ってみたい、という初心者の方におすすめの機種です。
事務手数料0円!24時間申し込み可能!
やさしい操作性|あんしんスマホ KY-51B
(画像引用:あんしんスマホ KY-51B - ドコモオンラインショップ)
あんしんスマホ KY-51Bは、ガラケーと同じ様なやさしい操作性が特徴のスマホ初心者向けの機種です。
機種名 | |
---|---|
サイズ | H:約161mm W:約71mm D:約8.9mm |
重量 | 約171g |
ディスプレイ | 約6.1インチ Full HD+/TFT |
ROM | 64GB |
RAM | 4GB |
バッテリー | 4500mAh |
カメラ | 約4800万画素 |
本体色 | ピンクゴールド/ネイビー |
※参考:あんしんスマホ KY-51B - ドコモオンラインショップ
約6.1インチの縦長ディスプレイに電話・メール・ホームボタンを搭載しているので、ワンタッチで電話をかけたりメールを確認することができます。
文字入力画面は、ひらがな・カタカナなどの種類を画面に表示されているボタンで直接選ぶことができるので、スマホ初心者でもガラケーの様にかんたんに操作することが可能です。
本機は防水性能や耐衝撃性能にも優れており、端末が汚れてしまった際はハンドソープで洗ったり、アルコール除菌シートでお手入れすることもできます。
一括 | 分割(24回払い) | 分割(36回払い) |
---|---|---|
41,976円 | 1,749円×24回 | 1,166円×36回 |
あんしんスマホ KY-51Bは、長年ガラケーを使っていた人がスマホに移行したい際におすすめな機種と言えます。
尚、2023年3月現在、あんしんスマホKY-51Bはオンラインショップでの取り扱いを終了しています。
実店舗であれば在庫があるケースもあるので、最寄り店舗へ在庫状況を問い合わせてみてください。
事務手数料0円!24時間申し込み可能!
コスパ重視|arrows We F-51B
(画像引用:arrows We F-51B - ドコモオンラインショップ)
arrows We F-51Bは、2万円台前半で買える低価格が魅力のAndroid端末です。
機種名 | arrows We F-51B |
---|---|
サイズ | H:約147mm W:約71mm D:約9.4mm |
重量 | 約172g |
ディスプレイ | 約5.7インチ HD+/TFT |
ROM | 64GB |
RAM | 4GB |
バッテリー | 4000mAh |
カメラ | 約1310万画素 約190万画素 |
本体色 | ネイビー/ホワイト/パープル/レッド(限定色) |
※参考:arrows We F-51B - ドコモオンラインショップ
文字やアイコンを大きく表示したり、短周ダイヤルボタンをホーム画面に設置できる「シンプルモード」など、はじめてスマホを使う人でもかんたんに使いこなすことができる機能を搭載しています。
本機は全国防犯協会連合会認定モデルとなっており、迷惑電話対策・還付金詐欺対策・フィッシング詐欺警告機能で
お年寄りを迷惑電話や詐欺被害から守ってくれるので、防犯面も考慮してスマホを選びたい人にはおすすめの機種です。
また、4000mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、1日中電池切れを気にせず安心して使うことができるのも見逃せないポイントになります。
一括 | 分割(24回払い) | 分割(36回払い) |
---|---|---|
22,000円 | 916円×24回 初回のみ932円 | 611円×36回 初回のみ615円 |
arrows We F-51Bは、とにかく安くスマホを手に入れたい、という方にピッタリな機種です。
事務手数料0円!24時間申し込み可能!
安心安全に使える|らくらくスマートフォン F-42A
(画像引用:らくらくスマートフォン F-42A)
らくらくスマートフォン F-42Aは、シニア向けに安心安全に利用できるように配慮されたスマホです。
機種名 | らくらくスマートフォン F-42A |
---|---|
サイズ | H:約143mm W:約70mm D:約9.3mm |
重量 | 約143g |
ディスプレイ | 約4.7インチ HD 有機EL |
ROM | 32GB |
RAM | 3GB |
バッテリー | 2110mAh |
カメラ | 約1310万画素 |
本体色 | ピンク |
※参考:らくらくスマートフォン F-42A ドコモオンラインショップ
スマホ初心者の方には、スマホ特有の入力方法である「フリック入力」に戸惑ってしまうのでは?と心配の方も多いかと思いますが、この機種は「らくらくフリック入力」というモードがあり、はじめての方でもスムーズに入力できるような設定が可能です。
この機種の最大の特徴はセキュリティ対策で、電話帳未登録の番号からの着信には電話を掛けた相手にけん制メッセージを自動で伝える迷惑電話対策機能注が搭載されています。
また、ワンセグやFMラジオも搭載されているので、災害時などでも便利に使用することができる安心安全なスマホなのです。
一括 | 分割(24回払い) | 分割(36回払い) |
---|---|---|
41,976円 | 1,749円×24回 | 1,166円×36回 |
らくらくスマートフォン F-42Aは、しっかりとセキュリティ対策がされた機種なのでスマホに不安を感じる方にとてもおすすめです。
事務手数料0円!24時間申し込み可能!
ドコモのシニア向けおすすめガラケー
ここまで、ドコモのシニア向けスマホを紹介してきましたが、必ずしもスマホを選ぶ必要はありません。
どうしてもスマホを操作する自信がなく、慣れ親しんだガラケーを使いたいという人も多いでしょう。
そこで、この項目ではドコモのシニア向けおすすめガラケーを2機種紹介します。
ドコモのシニア向けおすすめガラケー

それでは順番に解説していきます。
定番シニア向けガラケー|らくらくホン F-01M
(画像引用:らくらくホン F-01M - FMWORLD.NET(個人) : FCNT)
らくらくホン F-01Mは、20年以上の歴史を誇るドコモのシニア向けガラケー「らくらくホンシリーズ」最新作の機種です。
機種名 | らくらくホン F-01M |
---|---|
サイズ | H:約113mm W:約52mm D:約16.7mm |
重量 | 約129g |
ディスプレイ | 約3.0インチ FWVGA TFT |
ROM | 8GB |
RAM | 1GB |
バッテリー | 1500mAh |
カメラ | 約810万画素 |
本体色 | ホワイト/ ピンク/ネイビー |
※参考:らくらくホン F-01M - ドコモオンラインショップ
従来と変わらないガラケー独自の操作性に加え、ディスプレイ下部に配置された大きな3つの物理ボタンには好きな電話番号を登録してワンタッチで電話をかけることができます。
高齢者向けの「迷惑電話対策機能」や「らくらく迷惑メール判定」に対応しているので、電話やメールを安心して使うことができるでしょう。
また、操作が分からない時は文字盤の左下に配置された「使い方」ボタンを長押しすることで、使い方をオペレーターが教えてくれる「らくらくホンセンター」に直接電話をかけることができるなど、隅々まで高齢者に配慮された設計のガラケーです。
一括 | 分割(24回払い) | 分割(36回払い) |
---|---|---|
39,600円 | 1,650円×24回 | 1,100円×36回 |
変わらない使いやすさ|arrows ケータイ ベーシック F-41C
(画像引用:arrows ケータイ ベーシック F-41C - ドコモオンラインショップ)
arrows ケータイ ベーシック F-41Cは、使い勝手がよく、らくらくホン F-01Mの約半額程度で購入できるお財布に優しい機種です。
機種名 | arrows ケータイ ベーシック F-41C |
---|---|
サイズ | H:約113mm W:約51mm D:約15.8mm |
重量 | 約132g |
ディスプレイ | 約3.4インチ FWVGA TFT |
ROM | 8GB |
RAM | 1GB |
バッテリー | 1680mAh |
カメラ | 約810万画素 |
本体色 | ネイビー/ゴールド |
※参考:arrows ケータイ ベーシック F-41C - ドコモオンラインショップ
誰でも読みやすい「ユニバーサルデザインフォント」を採用するなど、文字の見やすさと読みやすさに拘っているのが本機の特徴になります。
よく使う機能を最大6つまで登録できる「お気に入り機能ボタン」や、かんたんにスケジュールの登録ができる「クイック機能」、ボイスレコーダー代わりに使える「通話メモ」など、ビジネスシーンの利用にも向いているガラケーです。
スマホを使いこなす自信がなくて、らくらくホンシリーズのデザインが好みでない人は、2万円以下で購入できる本機を検討してみてはいかがでしょうか。
一括 | 分割(24回払い) | 分割(36回払い) |
---|---|---|
17,930円 | 747円×24回 初回のみ749円 | 498円×36回 初回のみ500円 |
ドコモのシニア向けスマホ料金プラン
この項目では、ドコモのシニア向けスマホの料金プランを解説します。
ドコモのシニア向け料金プランは以下の3つです。
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
---|---|---|
はじめてスマホプラン(はじめてスマホ割) | 1,980円 | 〜1GB |
5Gギガライト | 3,465円 4,565円 5,665円 6,765円 | ~1GB ~3GB ~5GB ~7GB |
5Gギガホ プレミア | 5,665円 7,315円 | 〜3GB 無制限 |
※参考:料金・割引 - NTTドコモ
各プランの料金や特徴についてそれぞれ詳しく解説していきます。

はじめてスマホプラン(はじめてスマホ割)
はじめてスマホプランは、3G回線を利用したガラケーユーザーがドコモのスマホにはじめて他社から乗り換え、または契約変更した際に利用できるシニア向けの料金プランです。
(画像引用:はじめてスマホプラン | 料金・割引 - NTTドコモ)
月額料金 | 1,980円 |
---|---|
データ容量 | 〜1GB |
対象者 | FOMAからの契約変更(FOMA→Xi、FOMA→5G) 他社3G回線からお乗りかえ(MNPポートイン) |
※参考:はじめてスマホプラン | 料金・割引 - NTTドコモ
はじめてスマホプランの月額料金は1,980円ですが、はじめてスマホ割を適用すると最大12か月間、料金プランの月額料金から毎月550円割引されるので、最初の1年間は月額料金1,430円で運用することができます。
さらに、はじめてスマホプランは以下の割引や特典を利用することで、月額料金を更に安くすることが可能です。
はじめてスマホプラン契約者が利用できる割引と特典
- はじめてスマホISP割:-165円
- dカードお支払割:-187円
- はじめてスマホ割(はじめてスマホプラン):-550円(最大12か月間)


また、2021年4月1日から追加料金不要で5分以内の国内通話が何度でも無料でかけられるようになるなど、スマホを初めて使う高齢者に最も適したプランとなっています。
今回ご紹介するプランの中で月額料金が最も安いはじめてスマホプランですが、毎月使用できるデータ量は1GBです。
ガラケーと同じように、メールと電話だけの使い方がメインの方でしたら心配はありませんが、ネットや動画アプリを使っていると、あっという間に1GBを使ってしまいます。
1GBを超過すると、通信速度が送受信最大128kbpsに制限され、ネットや動画などを見るのになかなか表示されなくなってしまいますのでご注意ください。
はじめてスマホプランがおすすめな人
- ガラケーと同じようにメールと電話のみ使用したい人
- できるだけケータイ料金を安くしたい人
- ガラケーからスマホにはじめて乗り換える人
はじめてスマホプランがおすすめではない人
- ネットや動画を沢山使ってみたい人
- データ制限がかかるのがストレスになる人
5Gギガライト
5Gギガライトは、毎月のデータ使用量(1GB〜7GB)に応じて料金を支払う従量課金制の料金プランです。
(画像引用:5Gギガライト | 料金・割引 - NTTドコモ)
月額料金 | (ステップ1)~1GB:3,465円 (ステップ2)~3GB:4,565円 (ステップ3)~5GB:5,665円 (ステップ4)~7GB:6,765円 |
---|---|
データ容量 | 〜7GB |
対象者 | ドコモ5Gスマホ契約者 |
※参考:5Gギガライト | 料金・割引 - NTTドコモ
月額料金はデータ量に応じて4つのステップに分かれており、3,465円〜最大6,765円で利用することができます。
また、以下の割引や特典を利用することで、月額料金をさらに安く抑えることが可能です。
5Gギガライト契約者が利用できる割引と特典
- みんなドコモ割(3回線以上):-1,100円
- ドコモ光セット割:-550円(ステップ2) -1,100円(ステップ3/4)
- dカードお支払割:-187円


5Gギガライト加入者は同一ファミリー割引グループ内の家族間通話が無料となっているので、家族内でよく電話をする人には大変お得になっています。
また、ネットや動画アプリを使ってみたいけど、毎月のデータ量がどれくらいになるか使ってみたいとわからない、という方は、はじめてスマホプランよりもこちらの使った分だけ支払う5Gギガライトプランがおすすめです。
5Gギガライトがおすすめな人
- 毎月のデータ容量が1GBでは足りない人
- 使った分だけ料金を支払いたい人
- 家族間通話を頻繁に利用する人
5Gギガライトがおすすめではない人
- メールや電話しか使わない人
- ネットや動画アプリを毎日ずっと見たいという人
5Gギガホ プレミア
5Gギガホ プレミアは、毎月の利用可能なデータ量が無制限(使い放題)の料金プランです。
(画像引用:5Gギガホ プレミア | 料金・割引 - NTTドコモ)
月額料金 | ~3GB:5,665円 無制限:7,315円 |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
対象者 | ドコモ5Gスマホ契約者 |
※参考:5Gギガホ プレミア | 料金・割引 - NTTドコモ
スマホを使ってYouTubeやNetflixなどの動画を視聴したり、スマホとPCをテザリングで連動させて無制限のデータ容量でネットをしたい人におすすめです。
データ利用量が無制限なのでどれだけ使用しても同じ料金ですが、月の使用量が3GB以下の場合は1
,650円安い5,665円で利用することができ、自動で割引されます。
以下の割引や特典を利用することで、月額料金をさらに安く抑えることができます。
5Gギガホ プレミア契約者が利用できる割引と特典
- みんなドコモ割(3回線以上):-1,100円
- ドコモ光セット割:-1,100円
- dカードお支払割:-187円


5Gギガホ プレミアは5Gギガライト同様、同一ファミリー割引グループ内の家族間通話が無料で利用可能です。
他のプランと比較して月額料金は割高ですが、データ使用量の制限なしにスマホを使いたいという人は、5Gギガホ プレミアに申し込みましょう。
5Gギガホ プレミアがおすすめな人
- 定額料金でデータ容量を無制限に使いたい人
- 家族間で通話をよくする人
- スマホとPCをテザリングで連動させてネットがしたい人
5Gギガホ プレミアがおすすめではない人
- 月額料金を安く抑えたい人
- 毎月のデータ使用量に変動がある人
事務手数料0円!24時間申し込み可能!
よくある質問
最後に、ドコモのシニア向けスマホに関するよくある質問について回答します。

ドコモのシニア向けスマホを安く買うには?
ドコモのシニア向けスマホを安く買うには、ドコモオンラインショップで購入するのがおすすめです。
(画像引用:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ)
ドコモオンラインショップなら店舗に出向く必要や待ち時間を節約できて、事務手数料や送料無料といったコスト面のメリットもあります。
ドコモオンラインショップがおすすめな6つの理由
- 事務手数料(3,300円)が無料になる
- 2,750円以上購入すると送料無料で購入できる
- 申込完了後最短2日で購入品が届く
- 電話やチャットサポートを受けられるので安心
- いつでも自分の好きなタイミングでWebから購入できる
- キャンペーンが充実している
不明点があれば、チャットや電話でサポートを受けることもできるので安心してください。
また、キャンペーンを適用すれば通常よりも安く端末を購入することができるので大変お得です。
ドコモのガラケーはいつまで使える?
ドコモの3G回線のみ対応したガラケーは、3Gサービス(iモードおよびFOMAサービス)終了日である2026年3月31日以降使えなくなります。
現在3G回線を利用したガラケーを利用中の人は、3Gサービス終了日までに4G回線に対応したガラケーか、4G/5G回線に対応したスマホに乗り換える必要があります。
ガラケーは修理受付が終了となっている機種も多いので、今からケータイを購入するならガラケーではなく長く使えるスマホの購入がおすすめです。
ドコモのガラケーについては以下の記事で詳しく解説しているので、気になった人はぜひチェックしてみてください。
ドコモ 60歳からのスマホプログラムとは?
ドコモ 60歳からのスマホプログラムとは、健康のためのアプリや安心サポートといったサービスが無料で利用できるプログラムです。
(画像引用:ドコモ 60歳からのスマホプログラム | サービス・機能)
60歳以上で、指定料金プラン(ギガプラン/ケータイプラン/はじめてスマホプラン)に加入しているdポイントクラブ会員なら申し込み不要、月額料金も無料で利用することができます。
ドコモ 60歳からのスマホプログラムの特典は以下のとおりです。
ドコモ 60歳からのスマホプログラムの特典
- dヘルスケア
- 健康に関する特別ミッションをクリアして抽選に参加するとdポイント(期間・用途限定)が当たる。
- あんしん遠隔サポートセンター
- 初回加入から31日間、プログラム特典の内容や利用方法についてあんしん遠隔サポートセンターで電話サポートを無料で利用できる。
- 楽しみ方ガイドブック
- ドコモ 60歳からのスマホプログラム 楽しみ方ガイドブック(PDF)をダウンロードできる。
はじめてスマホを使う60歳以上の人は、月額料金無料で利用できるのでぜひ申込んでみてください。
事務手数料0円!24時間申し込み可能!
まとめ
ここまで、ドコモのシニア向けスマホの選び方やおすすめ機種、料金プランについて解説してきました。
最後に、本記事の内容をまとめます。
まとめ
- ドコモではシニア向けのスマホ/ガラケーを販売している
- らくらくホン以外にも高齢者向け機能を搭載したスマホは多数存在する
- 必ずしもガラケーからスマホに乗り換える必要はない
- ガラケーからスマホに乗り換えるなら、はじめてスマホプラン(はじめてスマホ割)がお得
- ドコモで端末を購入するなら手数料無料のオンラインショップがおすすめ
- 60歳以上の人は60歳からのスマホプログラムが無料で利用できる
高齢者でも使いやすい機種が分からず新しく端末を購入するのを見送っていた人は、今回紹介したスマホ4機種とガラケー2機種の中から選ぶのがおすすめです。
本記事を参考に、シニアでも使いやすいドコモのスマホ・ガラケーを契約してみてください。

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。