おすすめ記事 Menu

ドコモのシニア向けおすすめスマホ・ガラケー4選

このページにはPRリンクが含まれています

『Soldi』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった、もしくは当サイトへの情報掲載依頼があった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た一部収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
コモのシニア向けおすすめスマホ・ガラケー

弟リスのイラスト
ドコモでシニア向けのケータイを購入したいけど、どの機種を買えばいいか全然分かりません・・・

兄リスのイラスト
今回は、そんなあなたのためにドコモのシニア向けおすすめスマホ・ガラケー4機種を順番に紹介していくよ!

ドコモのシニア向けの携帯を探している、迷っている方も多いのではないでしょうか?

そこで、おすすめのスマホやガラケー4種類について、特徴や端末代金をそれぞれ詳しく解説します。

また、高齢者がはじめてスマホを購入する際の正しい選び方や注意したいポイント、ドコモのシニア向け料金プラン、シニア向け端末を安く購入する方法についても解説しています。

本記事を最後まで読めば、自分の使い方に合った機種を選ぶことができます。

※ 本記事の金額は全て税込表記です。

ドコモのシニア向けスマホ正しい選び方

弟リスのイラスト
せっかくならガラケーじゃなくてスマホを使ってみたいけど・・・シニア向けのスマホってどうやって選べばいいの?

兄リスのイラスト
自分の用途に合った機種を選ぶのが重要なんだ。

ドコモのシニア向けスマホといっても、実際にどんな機種を買えばいいのか分からない人は多いのではないでしょうか。

そこで、まず最初に高齢者でも使いやすいスマホの選び方について紹介していきます。

ドコモのシニア向けスマホを選ぶ際のポイントは、以下の5つです。

それでは、順番に解説していきます。

画面の見やすさで選ぶ

弟リスのイラスト
ガラケーだと画面が小さくて文字が見ずらいんだよね・・・

兄リスのイラスト
スマホはガラケーより画面が大きいので、文字をハッキリと読むことができるよ!

シニア向けスマホは、画面(ディスプレイ)が大きく、文字が読みやすいスマホを選ぶのがおすすめです。

画面の見やすさを重視するなら、画面サイズが5インチ以上の機種を選ぶといいでしょう。

スマホはガラケーよりも画面サイズが2倍以上大きいので、一画面に表示される文章や画像といった情報量が格段に増えて逆に読みにくくなるのでは?と不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ドコモでは、シニア向けに通常より文字サイズを大きく表示できる機能を搭載した機種も販売されているのでご安心ください。

なお、ディスプレイが大きいとスマホの本体重量が重くなったり、片手で操作するのが難しくなるといったデメリットもありますので、購入の際は実際に自身の手に持ってみて、フィットする機種を選ぶようにしましょう。

操作のしやすさで選ぶ

弟リスのイラスト
今までガラケーしか使ったことがないから、スマホをちゃんと操作できるか心配です・・・

兄リスのイラスト
ドコモでは、はじめてスマホを利用する人でも簡単に操作できる機種が販売されているよ!

シニアの方がはじめてスマホを購入する際は、操作が簡単かつシンプルな機種を選ぶのがおすすめです。

スマホはガラケーと違って画面を指でタッチして操作するので物理ボタンが少なく、どうやって操作すればいいのか分からない、と不安になっている方も多いかと思います。

ドコモでは日常生活において利用頻度の高い機能(電話・メール・戻るなど)が、トップ画面に分かりやすく配置されていたり、専用の物理ボタンが画面下部に搭載されたらくらくスマートフォン・あんしんスマホシリーズが販売されています。

操作が難しそうという理由でガラケーからスマホへの乗り換えを躊躇している人でも、安心してすぐに使える設計・デザインの端末があるので、安心してスマホを使えます。

持ちやすさで選ぶ

弟リスのイラスト
スマホはガラケーと違って持ちにくそうなんだよな・・・

兄リスのイラスト
確かにガラケーよりも本体サイズは大きいけど、手に馴染みやすい大きさのスマホもあるから安心してね!

実際に持ってみて、手に馴染みやすい大きさのスマホを選びましょう。

ガラケーからスマホへ乗り換えた際に、一番驚かれるのはその大きさではないでしょうか。

スマホはガラケーよりも基本的に本体サイズが大きく、近年は成人男性でも片手で操作するのが難しいと感じるモデルが存在します。

本体サイズに比例して画面も大きくなるので、大きなスマホは文字や画像、動画がとても見やすいです。

そこで、可能であればドコモショップや家電量販店などで、購入予定のスマホを実際に手に持って問題なく使えそうな大きさや重量の機種であることを確かめてから購入するようにしてみましょう。

自分の使いたい要素で選ぶ

弟リスのイラスト
・・・シニアは必ず高齢者向けモデルを買うべきなのかな?

兄リスのイラスト
操作に慣れた後はカメラで写真を撮ったり色々なことをしたくなるので、最初からハイスペックなスマホを購入するのもアリですよ!

スマホを購入する際は、ご自身が使いたい要素にあわせて機種を選びましょう。

シニア向けスマホは高齢者でも操作しやすい様に設計されていますが、他の一般的なスマホに比べると機能が劣る場合もあります。

例えば、スマホでデジカメのような綺麗な写真や動画を撮りたい、という場合はカメラの解像度を、Youtube等の動画をスマホで見たい、という場合は画面(ディスプレイ)の解像度を確認しましょう。

また、便利なアプリをストレスなくサクサクと動かしたいという場合でしたら、ストレージ(ROM)やメモリ(RAM)をチェックしてみてください。

数値を見てもわからないことは、ドコモショップや家電量販店などのスタッフに直接聞くのが一番早い方法です。

端末代金で選ぶ

弟リスのイラスト
スマホって高そうだけど、安いモデルもあるのかな?

兄リスのイラスト
3万円前後で購入できるモデルもあるから安心してね!

スマホは機種によって端末価格が異なるので、予算に合わせて購入しましょう。

ドコモのシニア向け・初心者向けスマホは、2万~6万円で購入できます。

予算が少なければ選択できる機種の数も減りますが、予算が多ければ選択肢が広がり、より高性能な機種を購入可能です。

ガラケーからの買い替えであれば、どの価格帯のスマホを購入しても端末性能は確実にアップするので、基本的にどの機種に買い替えても満足できるでしょう。

なお、ドコモでは端末代金を24回や36回払いなど分割で購入することも可能ですし、キャンペーン等でシニア向けスマホがセールになる場合もあります。

ドコモのシニア向けおすすめスマホ4選

この項目では、ドコモのシニアでも使いやすいスマホを紹介していきます。

ドコモのシニア向けおすすめスマホは、以下のとおりです。

兄リスのイラスト
機種ごとの特徴も合わせて解説していくね!

それでは順番に解説していきます。

定番シニア向けスマホ|らくらくスマートフォン F-53E

らくらくスマートフォン F-53E_ドコモ_2
(画像引用:らくらくスマートフォン F-53E

らくらくスマートフォン F-53Eは、一世代前のF-52Bに比べて画面サイズが大きくなった見やすさ重視のらくらくスマートフォンです。

らくらくスマートフォン F-53E スペック表
機種名らくらくスマートフォン F-53E
サイズH:約151mm
W:約71mm
D:約9.3mm
重量173g
ディスプレイ約5.4インチ
Full HD+/有機EL
ROM128GB
RAM4GB
バッテリー4,000mAh
カメラメインカメラ:約5,030万画素/約800万画素
インカメラ:約1,610万画素
本体色ピンク/ゴールド/ネイビー
※参考:らくらくスマートフォン F-53E | ドコモ らくらくホン・あんしんスマホ | 製品 | NTTドコモ

2025年1月30日発売の最新機種です。
カメラ性能やストレージ容量などの情報から、これまで以上に優れたらくらくスマートフォンであるといえます。

F-53Eのディスプレイは、「押す」と「触れる」を明確に判断でき、誤動作が起こりにくい設計です。

簡単操作、見やすい画面、優れた機能の3つを持ち合わせた新しいらくらくスマートフォンを、ぜひ検討してみてください。

らくらくスマートフォン F-52B 販売価格
一括分割(24回払い)分割(36回払い)
51,480円2,145円×24回1,430円×36回
※2025年6月現在
※税込価格

性能もばっちり|AQUOS sense9 SH-53E

AQUOS sense9_ドコモ2
(画像引用:AQUOS sense9 SH-53E

2024年11月に発売したAQUOS sense 9 SH-53Eは、初めてのスマホでも機能や使いやすさを重視する方におすすめの端末です。

AQUOS sense 9 SH-53E スペック表
機種名AQUOS sense 9 SH-53E
サイズH:約149mm
W:約73mm
D:約8.9mm
重量約166g
ディスプレイ約6.1インチ Full HD+/Pro IGZO OLED 有機EL
ROM128GB
RAM6GB
バッテリー5,000mAh
カメラメインカメラ:約5,030万画素
広角カメラ:約5,030万画素
インカメラ:約3,200万画素
本体色ブラック/コーラル/ホワイト/グリーン/ブルー
(グリーン/ブルーはオンライン限定カラー)
※参考:AQUOS sense9 SH-53E

初めてスマホを使う方でも使いこなせる「かんたんモード」を搭載しているため、大きな文字とアイコン表示でシニアの方でも見やすくできます。

6.1インチの大画面ディスプレイながらも軽量かつ丈夫なアルミボディを採用しました。
防水や防湿、耐振動や耐衝撃など16項目のMIL規格に準拠した耐久性から、長く使えるスマホといえるでしょう。

さらに、5,000mAhのバッテリー×Pro IGZO OLED省エネディスプレイ技術で2日間使用可能な電池持ちを実現しました。

また、オンラインショップでは、限定カラーのグリーンとブルーが販売されているので、ドコモならではのカラーも購入できます。

AQUOS sense9 SH-53E 販売価格
一括分割(24回払い)分割(36回払い)
67,100円初回2,815円+2,795円×23回初回1,895円+1,863円×35回
※2025年6月現在
※税込価格

AQUOS sense 9 SH-53Eは、長年ガラケーを使っていた人がスマホに移行したい際におすすめな機種といえます。

コスパ重視|arrows We2 F-52E

arrows We2_ドコモ
(画像引用:arrows We2 F-52E - ドコモオンラインショップ

arrows We2 F-52Eは、2024年8月16日発売の2万円台前半で買える低価格が魅力のAndroid端末です。

arrows We2 F-52E スペック表
機種名arrows We2 F-52E
サイズH:約155mm
W:約73mm
D:約8.9mm
重量約179g
ディスプレイ約6.1インチ
HD+/TFT
ROM64GB
RAM4GB
バッテリー4,500mAh
カメラ約5,010万画素
約190万画素
本体色ライトブルー/ネイビーグリーン/ライトオレンジ
※参考:arrows We2 F-52E - ドコモオンラインショップ

文字やアイコンを大きく表示したり、短縮ダイヤルボタンをホーム画面に設置できる「シンプルモード」など、はじめてスマホを使う人でもかんたんに使いこなすことができる機能を搭載しています。

本機は全国防犯協会連合会認定モデルとなっており、迷惑電話対策・還付金詐欺対策・フィッシング詐欺警告機能で
お年寄りを迷惑電話や詐欺被害から守ってくれるので、防犯面も考慮してスマホを選びたい人にはおすすめの機種です。

また、4,500mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、1日中電池切れを気にせず安心して使うことができるのも見逃せないポイントになります。

arrows We2 F-52E 販売価格
一括分割(24回払い)分割(36回払い)
22,000円初回932円+916円×23回初回615円+611円×35回
※2025年6月現在
※税込価格

arrows We2 F-52Eは、とにかく安くスマホを手に入れたい、という方にピッタリな機種です。

安心安全に使える|AQUOS wish4 SH-52E

AQUOS wish4
(画像引用:AQUOS wish4の特長|AQUOS:シャープ

AQUOS wish4は、かんたんモード搭載でユーザーを選ばない安心のスマホです。

AQUOS wish4 SH-52E
機種名AQUOS wish4 SH-52E
サイズH:約167mm
W:約76mm
D:約8.8mm
重量約190g
ディスプレイ約6.6インチ
HD+ TFT
ROM64GB
RAM4GB
バッテリー5,000mAh
カメラ約5,010万画素
本体色ブルー・ホワイト・ブラック
※参考:AQUOS wish4 SH-52E - ドコモオンラインショップ

5,000mAhの大容量バッテリーに加え、電池への負担を軽減するインテリジェントチャージ機能が搭載されているので、充電切れの心配もなく電池の寿命も長持ちする機種です。

この機種の最大の特徴はセキュリティ対策で、電話帳未登録の番号からの着信には電話を掛けた相手に自動音声で名前と要件を確認する迷惑電話対策機能が搭載されています。

また、カメラは被写体に合わせて最適なモードを自動選択できるAIモードがあるので、場面にあった撮影を自動で簡単にしてくれます。

AQUOS wish4 SH-52E 販売価格
一括分割(24回払い)分割(36回払い)
22,000円初回932円+916円×23回初回615円+611円×35回
※2025年6月現在
※税込価格

AQUOS wish4 SH-52Eは防水・防塵・耐衝撃性能があるため、丈夫で安心できるスマホです。

ドコモのシニア向けおすすめガラケー

ここまで、ドコモのシニア向けスマホを紹介してきましたが、必ずしもスマホを選ぶ必要はありません。

どうしてもスマホを操作する自信がなく、慣れ親しんだガラケーを使いたいという人も多いでしょう。

そこで、この項目ではドコモのシニア向けおすすめガラケーを2機種紹介します。

兄リスのイラスト
シニア向けのガラケーとして、2025年6月時点で最も新しい機種を紹介するね!

それでは順番に解説していきます。

カメラ非搭載のシンプルなガラケー│DIGNO(R)ケータイ カメラレス KY-43C

DIGNOケータイ KY-43C
(画像引用:DIGNO(R) ケータイ カメラレス KY-43C - ドコモオンラインショップ

KY-43Cは、こだわりの日本製かつアルコール除菌もできる清潔なケータイです。
DIGNOシリーズは一貫して防水・防塵・耐衝撃性を備えており、KY-43Cも例外ではありません。

DIGNO(R)ケータイ KY-43C スペック表
機種名DIGNO(R)ケータイ KY-43C
サイズH:約112mm
W:約51mm
D:約18.1mm
重量約124g
ディスプレイ約3.4インチ
FWVGA TFT
ROM8GB
RAM1GB
バッテリー1,500mAh
カメラ-
本体色ブラック
※2025年6月現在
※参考:DIGNO(R) ケータイ カメラレス KY-43C - ドコモオンラインショップ

ビジネス向けのケータイとして発売されていることから、シンプルなケータイです。
そのため、カメラ非搭載な点がデメリットにも感じますが、その分通話機能が充実しています。

10分間に2回以上同じ相手から着信があると、徐々に着信音が大きくなるステップアップ着信機能が搭載されており、シニア世代でも着信を逃しにくい仕様です。
また、不在着信にスヌーズ機能が搭載されており、万が一着信に気づかなかった場合でも定期的に音やバイブで知らせてくれます。

バッテリーの持ちもよく、シニア世代にはうってつけの一台といえるでしょう。

DIGNO(R)ケータイ カメラレス KY-43C 販売価格
一括分割(24回払い)分割(36回払い)
18,920初回796円+788円×23回初回545円+525円×35回
※2025年6月現在
※税込価格

頑丈で長く使えるガラケー│DIGNO(R)ケータイ KY-42C

DIGNO(R)ケータイ KY-42C
(画像引用:DIGNO(R) ケータイ KY-42C - ドコモオンラインショップ

KY-42Cは、2023年3月に発売されたDIGNOケータイシリーズの最新機種です。
見やすさや聞こえやすさを重視した頑丈で長く使える機種であるため、シニア世代におすすめができます。


DIGNO(R)ケータイ KY-42C スペック表
機種名DIGNO(R)ケータイ KY-42C
サイズH:約112mm
W:約51mm
D:約18.1mm
重量約125g
ディスプレイ約3.4インチ
FWVGA TFT
ROM8GB
RAM1GB
バッテリー1,500mAh
カメラ約800万画素
本体色ホワイト/ブラック/レッド
※参考:DIGNO(R) ケータイ KY-42C - ドコモオンラインショップ

KY-41Cの後継機種で不在着信スヌーズ機能を引き継いでいることから、同じくシニア世代におすすめの機種といえるでしょう。

マナーモードにしがちな外出時や人混みの中でも、着信に気づけるように「でかバイブ」機能も搭載されており、これまでの機種以上にシニア向けにグレードアップしています。

また、画面の色彩が鮮やかで見やすく、VoLTEに対応したクリアな通話音質である点もおすすめ理由の一つです。

ハンドソープを付けた布やアルコール除菌シートで拭けることから、ウイルスが気になる昨今でも活躍できるケータイです。

arrows ケータイ ベーシック F-41C 販売価格
一括分割(24回払い)分割(36回払い)
19,470円初回817円+811円×23回初回570円+540円×35回
※2025年6月現在
※税込価格

ドコモのシニア向けスマホ料金プラン

この項目では、ドコモのシニア向けスマホの料金プランを解説します。

ドコモのシニア向け料金プランは以下の通りです。

ドコモのシニア向けスマホ料金プラン比較
プラン名月額料金データ容量
はじめてスマホプラン(はじめてスマホ割)1,078円~1GB
eximo4,565円
5,665円
7,315円
~1GB
1~3GB
無制限
※2025年6月現在
※税込価格
※参考:料金・割引 - NTTドコモ

各プランの料金や特徴についてそれぞれ詳しく解説していきます。

兄リスのイラスト
どの料金プランもそれぞれ特徴があるので、自分に合ったプランを契約してください!

はじめてスマホプラン(はじめてスマホ割)

はじめてスマホプランは、3G回線を利用したガラケーユーザーがドコモのスマホにはじめて他社から乗り換え、または契約変更した際に利用できるシニア向けの料金プランです。

はじめてスマホプラン
(画像引用:はじめてスマホプラン | 料金・割引 - NTTドコモ

はじめてスマホプラン概要
月額料金1,078円~
データ容量1GB
対象者FOMAからの契約変更(FOMA→Xi、FOMA→5G)
他社3G回線からお乗りかえ(MNPポートイン)
※税込価格
※参考:はじめてスマホプラン | 料金・割引 - NTTドコモ

はじめてスマホプランの月額料金は税込1,980円(定期契約なし)ですが、はじめてスマホ割を適用すると最大12か月間、料金プランの月額料金から毎月550円割引されるので、最初の1年間は月額料金1,430円(税込)で利用できます。

さらに、はじめてスマホプランは以下の割引や特典を利用することで、月額料金を更に安くすることが可能です。

はじめてスマホプラン契約者が利用できる割引と特典

  • はじめてスマホISP割:-165円
  • dカードお支払割:-187円
  • はじめてスマホ割(はじめてスマホプラン):-550円(最大12か月間)

兄リスのイラスト
上記全ての割引を適用させると、月額1,078円(税込)(13ヶ月目以降1,628円(税込))で利用できます。

弟リスのイラスト
・・・毎月の基本料金が1,000円台はめちゃくちゃ安い!ガラケーの料金プランと殆ど変わりませんね♪

また、2021年4月1日から追加料金不要で5分以内の国内通話が何度でも無料でかけられるようになるなど、スマホを初めて使う高齢者に最も適したプランとなっています。

今回ご紹介するプランの中で月額料金が最も安いはじめてスマホプランですが、毎月使用できるデータ量は1GBです。

ガラケーと同じように、メールと電話だけの使い方がメインの方でしたら心配はありませんが、ネットや動画アプリを使っていると、あっという間に1GBを使ってしまいます。

1GBを超過すると、通信速度が送受信最大128kbpsに制限され、ネットや動画などを見るのになかなか表示されなくなってしまいますのでご注意ください。

はじめてスマホプランがおすすめな人

  • ガラケーと同じようにメールと電話のみ使用したい人
  • できるだけケータイ料金を安くしたい人
  • ガラケーからスマホにはじめて乗り換える人

はじめてスマホプランがおすすめではない人

  • ネットや動画を沢山使ってみたい人
  • データ制限がかかるのがストレスになる人

eximo

eximoは、毎月の利用可能なデータ量が無制限(使い放題)の料金プランです。

eximo
(画像引用:【eximo(エクシモ)】ギガを使った分に応じて支払えるプラン 料金・割引 NTTドコモ

eximo概要
月額料金データ容量
4,565円1GB
5,665円~3GB
7,315円無制限
※2025年6月現在
※税込価格
※参考:【eximo(エクシモ)】ドコモのド定番!料金プランは「eximo(エクシモ)」! | 料金・割引 | NTTドコモ

スマホを使ってYouTubeやNetflixなどの動画を視聴したり、スマホとPCをテザリングで連動させて無制限のデータ容量でネットをしたい人におすすめです。

通信データ容量が段階性になっており、3GB以上になると上限なしの7,315円(税込)となります。

1GBまでなら4,565円(税込)で済みますが、ほかのプランと比べると高額であるため無制限で使いたい方にのみおすすめのプランといえます。

eximo契約者が利用できる割引と特典

  • みんなドコモ割(3回線以上):-1,100円
  • ドコモ光セット割:-1,100円
  • dカードお支払割:-187円

兄リスのイラスト
上記全ての割引を適用させると、月額2,178円(税込)〜4,928円(税込)で利用できます。

弟リスのイラスト
毎月データ使用量を気にせず、固定回線やポケットWiFi代わりに使うことができるね♪

eximoは同一ファミリー割引グループ内の家族間通話が無料で利用可能です。

他のプランと比較して月額料金は割高ですが、データ使用量の制限なしにスマホを使いたいという人は、eximoに申し込みましょう。

eximoがおすすめな人

  • 定額料金でデータ容量を無制限に使いたい人
  • 家族間で通話をよくする人
  • スマホとPCをテザリングで連動させてネットがしたい人

eximoがおすすめではない人

  • 月額料金を安く抑えたい人
  • 毎月のデータ使用量に変動がある人

よくある質問

最後に、ドコモのシニア向けスマホに関するよくある質問について回答します。

兄リスのイラスト
どれも重要なので必ず確認してください!

ドコモのシニア向けスマホを安く買うには?

ドコモのシニア向けスマホを安く買うには、ドコモオンラインショップで購入するのがおすすめです。

ドコモオンラインショップ ホーム
(画像引用:ドコモオンラインショップ ホーム | NTTドコモ

ドコモオンラインショップなら店舗に出向く必要や待ち時間を節約できて、事務手数料や送料無料といったコスト面のメリットもあります。

ドコモオンラインショップがおすすめな6つの理由

  • 事務手数料(税込3,850円)が無料になる
  • 2,750円(税込)以上購入すると送料無料で購入できる
  • 申込完了後最短2日で購入品が届く
  • 電話やチャットサポートを受けられるので安心
  • いつでも自分の好きなタイミングでWebから購入できる
  • キャンペーンが充実している

不明点があれば、チャットや電話でサポートを受けることもできるので安心してください。

また、キャンペーンを適用すれば通常よりも安く端末を購入することができるので大変お得です。

ドコモのガラケーはいつまで使える?

ドコモの3G回線のみ対応したガラケーは、3Gサービス(iモードおよびFOMAサービス)終了日である2026年3月31日以降使えなくなります。

現在3G回線を利用したガラケーを利用中の人は、3Gサービス終了日までに4G回線に対応したガラケーか、4G/5G回線に対応したスマホに乗り換える必要があります。

ガラケーは修理受付が終了となっている機種も多いので、今からケータイを購入するならガラケーではなく長く使えるスマホの購入がおすすめです。

ドコモのガラケーについては以下の記事で詳しく解説しているので、気になった人はぜひチェックしてみてください。

ドコモ 60歳からのスマホプログラムとは?

ドコモ 60歳からのスマホプログラムとは、健康のためのアプリや安心サポートといったサービスが無料で利用できるプログラムです。

ドコモ 60歳からのスマホプログラム
(画像引用:ドコモ 60歳からのスマホプログラム | サービス・機能

60歳以上で、指定料金プラン(ギガプラン/ケータイプラン/はじめてスマホプラン)に加入しているdポイントクラブ会員なら申し込み不要、月額料金も無料で利用することができます。

ドコモ 60歳からのスマホプログラムの特典は以下のとおりです。

ドコモ 60歳からのスマホプログラムの特典

dヘルスケア
健康に関する特別ミッションをクリアして抽選に参加するとdポイント(期間・用途限定)が当たる。
あんしん遠隔サポートセンター
初回加入から31日間、プログラム特典の内容や利用方法についてあんしん遠隔サポートセンターで電話サポートを無料で利用できる。
楽しみ方ガイドブック
ドコモ 60歳からのスマホプログラム 楽しみ方ガイドブック(PDF)をダウンロードできる。

はじめてスマホを使う60歳以上の人は、月額料金無料で利用できるのでぜひ申し込んでみてください。

まとめ

ここまで、ドコモのシニア向けスマホの選び方やおすすめ機種、料金プランについて解説してきました。

最後に、本記事の内容をまとめます。

まとめ

  • ドコモではシニア向けのスマホ/ガラケーを販売している
  • らくらくホン以外にも高齢者向け機能を搭載したスマホは多数存在する
  • 必ずしもガラケーからスマホに乗り換える必要はない
  • ガラケーからスマホに乗り換えるなら、はじめてスマホプラン(はじめてスマホ割)がお得
  • ドコモで端末を購入するなら手数料無料のオンラインショップがおすすめ
  • 60歳以上の人は60歳からのスマホプログラムが無料で利用できる

高齢者でも使いやすい機種が分からず新しく端末を購入するのを見送っていた人は、今回紹介したスマホ4機種の中から選ぶのがおすすめです。

本記事を参考に、シニアでも使いやすいドコモのスマホを契約してみてください。

兄リスのイラスト
最後まで読んでくれてありがとう!他の記事も読んでいってくださいね♪

この記事の著者

編集

Soldi編集部

Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。