GMOとくとくBBの解約手順まとめ! 違約金が発生せずにスムーズに解約する方法はこれだけ
このページにはPRリンクが含まれています
GMOとくとくBBの解約方法
- STEP1.BB naviへログインする
- STEP2.「サービス・オプションの削除・解約」を選択し、一番下の「解約」ボタンをクリック
画像引用:「Web(BBnavi)でのご解約、サービス削除方法|GMOとくとくBB」 - STEP3.注意事項を読んですべてにチェックを入れ、一番下の「解約」をクリック
- 「解約」ボタンが「退会をキャンセル」ボタンに切り替わったことや「解約申請受付のお知らせ」メールを確認する
※本記事内の金額は、特に記載がある場合を除いて全て税抜表示です。
-
-
- GMOとくとくBB
-
- 【4月限定】最大40,000円の高額キャッシュバックがもらえる
- 月額料金も税込2,098円と圧倒的に安い!
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
-
-
初月 2か月目 3~24ヶ月 端末代 GMO
とくとくBB3,969円 4,688円 0円 Board
WiMAX2,999円 3,753円 0円 カシモ
WiMAX0円 4,500円 4,750円 0円 THE WiFi
(100GB)3,828円 4,226円 0円 MUGEN WiFi
(100GB)3,718円 0円
※料金はすべて税込価格です。
乗り換えで最大65,000円キャッシュバック!
目次
注意 : GMOとくとくBB、解約時の違約金は最大24,800円
まずは、GMOとくとくBBを解約するときに大きなネックとなる解約違約金について確認しましょう。
WiMAX2+の3年契約プランの場合、3年ごとの契約更新月に解約すれば解約違約金は請求されません。
ですが、どうしても他社に乗り換えないといけない場合や、急にWiMAX2+が不要になった場合は、契約更新月まで待てないこともありますよね。
その場合、解約するタイミングによって契約違約金が大きく異なることに注意が必要です。
下の図を見るとわかるように、WiMAX2+の端末発送月の翌月を1か月目として、24か月目までに解約した場合は、24,800円もの解約違約金を支払わなければなりません。
そして、25か月目以降、契約更新月以外に解約する場合は、解約違約金は一律9,500円です。
※2年プランで契約している場合は、契約書面にて解約違約金を確認してください。
最初の2年以内に解約する場合のお得な方法
先ほど述べたように、最初の2年以内に解約する場合は、解約違約金がかなり高額となります。
そのため、2年以内で解約したい場合は、あえて解約時期をずらしたほうがお得になる場合があります。
24か月目までの解約違約金(24,800円)と25か月目以降の解約違約金(9,500円)の差額は15,300円。
そして、各プランの月額利用料金は、
- ギガ放題プラン:4,263円/月
- 通常プラン:3,609円/月
なので、
- ギガ放題プランの場合:22~24か月目に解約するのであれば、解約を25か月目にずらした方がお得
(4,263円×3か月=12,789円なので、3か月分までなら月額料金を払い続けてから解約した方が安くなる) - 通常プランの場合:21~24か月目に解約するのであれば、解約を25か月目にずらした方がお得
(3,609円×4か月=14,436円なので、4か月分までなら月額料金を払い続けてから解約した方が安くなる)
ということになります。
契約後すぐなら、違約金無料になる場合も
もし、あなたがGMOとくとくBBを契約したばかりで、「申し込んではみたものの、思ったほど速度が出ない」といった不満を持った場合は、契約後すぐであれば契約違約金を払うことなく解約することができます。
次の2つの方法があるので、順番に説明しますね。
- 初期契約解除
- 20日以内の解約違約金無料キャンセル
初期契約解除
WiMAX2+端末を受け取った日、または契約内容確認書面を受け取った日のいずれか遅い日から8日以内であれば、解約違約金不要で解約できます。
WiMAXを使ってみたものの、「全くつながらない!」「期待はずれだった」というときは、契約内容確認書面に記載されている手続きにそって、速やかに初期契約解除をしましょう。
なお、初期契約解除をする場合、WiMAX2+端末を受け取ってから8日以内に以下の端末一式を返却することが必要です。
- 端末本体
- 内装箱
- 取扱説明書
- 保証書
- USBケーブル
- 電池パック(内蔵型の機種をのぞく)
- SIMカード
- 初期契約解除書面(下図参照)
これらを返却しない場合、端末代金(20,000円)が請求されてしまうので注意してください。
なお、解約違約金は不要ですが、事務手数料(3,000円)は請求されます。
初期契約解除書面例
20日以内の解約違約金無料キャンセル
「解約したいけど、8日を過ぎてしまった!」「8日では接続状況がよくわからないから、もう少し長く試してみたい」という人は、こちらを検討してみてください。
以下の3つの条件に該当すれば、申し込みから20日以内であれば、解約違約金なしで解約(キャンセル)することができます。
- WiMAX2+の契約場所のピンポイントエリア判定が「○」であること
- 事前に、GMOとくとくBBお客さまセンター(※)に「20日以内の返品」の旨を連絡すること
※GMOとくとくBBお客さまセンター:0570-045-109(平日10:00 ~19:00) - 申込日を1日目として、20日以内にGMOとくとくBBに到着するようWiMAX2+端末を返品すること
ただし、契約違約金は無料ですが、以下の料金は発生することを忘れないようにしましょう。
- 事務手数料(3,000円)
- 月額利用料(WiMAX端末発送日から当月末日までの日割料金+翌月1か月分)
- クレードル代金(申し込んだ場合のみ)
- WiMAX端末返送料
乗り換えで最大65,000円キャッシュバック!
契約更新月の調べ方
ここまでで、申し込んですぐのタイミングや、契約更新月であれば、高額な解約違約金を払わずに解約できることがわかりましたね。
ここでは、お得に解約するために知っておくべき契約更新月の調べ方について見ていきましょう。
契約更新月は、以下の3つの方法で確認できます。
- BBnavi
- 問い合わせフォーム
- 契約更新の通知メール
ひとつずつ説明します。
BBnaviからの確認方法
BBnaviから確認する手順は以下の2ステップです。
なお、契約更新月に解約する場合は、表示されている契約更新月の前月21日~契約更新月20日の間に手続きをする必要があります。
ただし、毎月1日~10日頃(請求作成期間中)はBBnaviでの解約手続きができません。
その間に解約をしたい場合は、GMOとくとくBBお客さまセンター(※)まで問い合わせましょう。
※GMOとくとくBBお客さまセンター:0570-045-109(平日10:00 ~19:00)
問い合わせフォームからの確認方法
「お問い合わせフォーム」から契約更新月を問い合わせることもできます。
このとき、
- とくとくBB会員ID
- 契約者氏名
- 生年月日
- 契約時の電話番号
- 住所
- メールアドレス
などの情報を入力することが求められるので、会員IDなどはあらかじめ準備しておくことをおすすめします。
契約更新月についての回答は、GMOとくとくBBからメール(info@gmobb.jp)で送られてきます。
※事前に「info@gmobb.jp」からのメールを受信できる状態にしておきましょう。
契約更新の案内メールからの確認方法
契約更新月の1か月前頃に、GMOとくとくBBから契約期間の更新に関する案内メールが届きます。
自動更新後の契約期間なども書かれているので、次の契約更新月も把握できます。
BBnaviでの解約を考えている場合は、このメールを受け取ってからBBnaviで解約ができる21日になるまでの間に忘れてしまわないよう、対策をとっておきましょう。


乗り換えで最大65,000円キャッシュバック!
3STEP! GMOとくとくBBの解約手順【ネット編】
ここからは、GMOとくとくBBの解約手順について解説します。
まず、ネット(BB navi)で解約する場合について。
以下の3ステップで完了するので、3つの手順の中でも一番簡単に解約できますよ。
ただし、後ほどご紹介するように、BBnaviから解約手続きができない場合もあるので、その場合はメールまたは電話で解約手続きをしましょう。
- STEP1.BB naviへログインする
- STEP2.「サービス・オプションの削除・解約」を選択し、一番下の「解約」ボタンをクリック
画像引用:「Web(BBnavi)でのご解約、サービス削除方法|GMOとくとくBB」 - STEP3.注意事項を読んですべてにチェックを入れ、一番下の「解約」をクリック
解約の受付が完了すると、「解約」ボタンが「退会をキャンセル」ボタンに切り替わります。
また、「解約申請受付のお知らせ」メールが送られてくるので、内容を確認しておきましょう。
なお、前にも触れましたが、解約更新月で解約するためには、契約更新月の前月21日~契約更新月20日の間に手続きをする必要があります。
※20日までに解約手続きを行うと、当月末日の解約となります。
契約更新月の21日以降に解約を申し込んだ場合は、解約違約金が発生するため、注意しましょう。
注意 : BBnaviから解約手続きができない場合
BBnaviは手間の少ない解約手続き方法ですが、以下の場合はBBnaviからの解約ができません。
- 契約更新月以外
- 請求作成期間中(毎月1日~10日頃)
- 申し込みから1か月経過していないオプションがある
それぞれくわしく説明します。
契約更新月以外
BBnaviから解約できるのは、契約更新月の前月21日~契約更新月の20日まで。
その間だけ「解約」ボタンが表示されるので、解約手続きに進むことができます。
この期間以外に解約する場合は、メールまたは電話で手続きしましょう。
請求作成期間中(毎月1日~10日頃)
毎月1日~10日頃は請求作成期間となるため、BBnaviでの解約手続きはできません。
この場合も、メールまたは電話で手続きしてください。
申し込みから1か月経過していないオプションがある
GMOとくとくBBのすべてのサービス/オプションには、特に契約期間や最低利用期間の明記がなくても、1か月の最低利用期間が設けられています。
したがって、申し込んでから1か月が経っていないサービス/オプションがひとつでもあると、契約更新月であっても「解約」ボタンが表示されず、解約手続きができません。
この場合は、翌月以降(※)にメールまたは電話で解約を申し込みましょう。
※ただし、解約違約金やサービス/オプションの契約解除料が発生する場合があります。
乗り換えで最大65,000円キャッシュバック!
GMOとくとくBBの解約手順【メール編】
ここからは、メールでの解約手順について解説します。
更新月以外で解約したい場合や、申し込んでから1か月を経過していないサービス/オプションがある場合など、BBnaviで解約手続きができないときには、時間を気にせずに利用できるメールでの解約が便利です。
手順は2ステップ。
- 「お問い合わせフォーム」にアクセスする
- 以下の情報を入力して送信する
- とくとくBB会員ID
- 契約者氏名
- 生年月日
- 契約時の電話番号
- 住所
- メールアドレス
- カテゴリ(「料金の確認・各種手続きに関するお問い合わせ」→「退会/解約について」)
- 問い合わせ内容
送信後、GMOとくとくBBから解約についての連絡があります。
注意:GMOとくとくBBからのメールを受信できるようにしておく
前述のように「お問い合わせフォーム」から解約を申し込むと、記入したメールアドレスにGMOとくとくBBからメール連絡があります。
そのため、事前に「info@gmobb.jp」からのメールを受信できる状態にしておきましょう。
乗り換えで最大65,000円キャッシュバック!
GMOとくとくBBの解約手順【電話編】
最後に、電話での解約手順を解説します。
ネットでの手続きが面倒な人は、電話で解約するといいですね。
ただし、
- 受付は平日の10時~19時まで
- 契約者本人が電話をする必要がある
といった制限があるので注意してください。
電話での解約手続きは、「GMOとくとくBB お客さまセンター」へ電話するだけ。
※GMOとくとくBBお客さまセンター:0570-045-109(平日10:00 ~19:00)
電話がつながると音声ガイダンスが流れるので、以下の順序で番号を押しましょう。
「2」(ドコモ光以外のサービス → 「2」(事務手続きサポート)
なお、月曜日、金曜日、毎日12時~15時は、電話が混み合うことが多いです。
それらの曜日や時間帯を避けて電話することをおすすめします。
GMOとくとくBB解約時によくある4つの質問
ここまでで、GMOとくとくBBの契約更新月や解除手順について理解できましたね。
最後の章では、GMOとくとくBB解約時に多くの人が疑問に思う点を4つご紹介します。
これらを確認すれば、安心して解約手続きに進むことができますよ。
〔GMOとくとくBB〕解約時によくある質問
Q1. SIMカード、端末は返却する必要がある?
- 【A1.SIMカードのみ返却する必要があります。】
解約した場合、WiMAX2+の端末は返却不要ですが、SIMカードは返却する必要があります。
解約手続きを終えたら、解約月の翌月末までに、GMOとくとくBBにSIMカードを返送してください。
SIMカードを返送しなかった場合は、SIM損害金(3,000円)が請求されますので、忘れないようにしましょう。
Q2. 解約後の再契約は可能?
- 【A2.再契約はできますが、キャッシュバック特典は適用されません。】
再契約はできますが、高額キャッシュバックキャンペーンは適用されません。
このキャッシュバックキャンペーンは、新規申し込みの場合にのみ適用されるからです。
過去にGMOとくとくBBを契約していて退会した人が申し込んだ場合は、このキャッシュバックキャンペーンの対象外となります。
再契約をする場合は、月額割引キャンペーンがオススメです。
契約更新月の20日までなら解約をキャンセルできる
「解約違約金のかからない契約更新月に慌てて解約してしまったけど、早まってしまった!」という場合は、契約更新月の20日までであれば、再契約などの手続きなしで解約をキャンセルすることができます。
「3STEP! GMOとくとくBBの解約手順【ネット編】」でも触れましたが、BBnaviでの解約手続きが完了した後、「サービス・オプションの解除・解約」画面の「解約」ボタンは「退会をキャンセル」ボタンに切り替わります。
この「退会をキャンセル」ボタンを押せば、解約をキャンセルできます。
Q3. 解約月は日割り計算で請求になる?
- 【A3.解約月は日割り計算されません。】
20日までに解約手続きした場合、その月の末日付けで解約となります。
したがって、1日に解約手続きをしても、20日に解約手続きをしても、月額利用料の日割り計算はされず、1か月分の料金が請求されます。
Q4. 解約するとGMOポイントはどうなる?
- 【A4.GMO IDを変更すれば引き続き利用できます。】
GMOとくとくBBを解約すると、GMOとくとくBBのメールアドレス(****@gmobb..jpなど)が使えなくなります。
そのため、GMO IDにこのGMOとくとくBBのメールアドレスを使っている場合は、解約後は貯めたGMOポイントが使えなくなってしまいます。
ですので、GMOとくとくBBを解約する場合は、事前にGMO IDをGMOとくとくBB以外のメールアドレスに変更しておきましょう。
乗り換えで最大65,000円キャッシュバック!
まとめ
最後にここまでの内容をおさらいします。
- 解約違約金は解約のタイミングによって異なる
- 24か月目までに解約した場合:24,800円
- 25か月目以降の契約更新月以外に解約した場合:9,500円
- 契約後8日以内であれば、解約違約金なしで解約できる(事務手数料は必要)
- 契約後20日以内であれば、解約違約金なしで解約できる(事務手数料、月額料金は必要)
- 契約更新月前月21日~契約更新月20日に解約手続きをすれば、解約違約金なしで解約できる
- 契約更新月は以下のいずれかで確認できる
- BBnavi
- 問い合わせフォーム
- 契約更新の案内メール
- GMOとくとくBBの解約は以下のいずれかで手続きできる
- ネット(BBnavi)
※ただし、以下の場合はBBnaviでは解約手続きができないので、メールか電話で手続きをする - 契約更新月以外
- ネット(BBnavi)
- 請求作成期間中(毎月1日~10日頃)
- 申し込みから1か月経過していないオプションがある
- メール(問い合わせフォーム)
- 電話(GMOとくとくBBお客さまセンター:0570-045-109(平日10:00 ~19:00))
- 解約後はSIMカードを返却する必要がある
- 解約後に再契約をしても、キャッシュバックキャンペーンは適用されない
- 解約月の料金は日割り計算されず、1か月分が請求される
- 解約前にGMO IDをGMOとくとくBBのメールアドレス以外に変更しておけば、解約後もGMOポイントが利用できる
1日遅れただけで、24,800円や9,500円もの出費が発生するのは、本当に避けたいですよね。
今回の記事を参考に、できるだけお得にGMOとくとくBBを解約し、新たなインターネットライフに進んでください。
乗り換えで最大65,000円キャッシュバック!
-
-
- GMOとくとくBB
-
- 【4月限定】最大40,000円の高額キャッシュバックがもらえる
- 月額料金も税込2,098円と圧倒的に安い!
- 速度・エリアともに安定のWiMAX回線
- 公式サイトへ
-
-
初月 2か月目 3~24ヶ月 端末代 GMO
とくとくBB3,969円 4,688円 0円 Board
WiMAX2,999円 3,753円 0円 カシモ
WiMAX0円 4,500円 4,750円 0円 THE WiFi
(100GB)3,828円 4,226円 0円 MUGEN WiFi
(100GB)3,718円 0円
※料金はすべて税込価格です。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。