OCNモバイルONEの解約方法|手続きのタイミングや手順、違約金などについて解説
このページにはPRリンクが含まれています

OCNモバイルONEの解約の種類
- MNP転出手続き
- OCNモバイルONEで利用していた電話番号を引き継いで、他の携帯電話回線に乗り換える際に必要な手続きです。
- MNPとはMobile Number Portabilityの略で、MNP手続きをせずに解約してしまうと、乗り換え先で同じ電話番号を使うことができません。
- MNP手続きの場合は、OCNモバイルONEにMNP予約番号という10桁の番号を発行してもらいます。
- 次に乗り換えるキャリアの契約時に、取得したMNP予約番号を伝えるだけで手続きが完了します。
- 乗り換えが完了した時点で自動的にOCNモバイルONEの解約が完了します。
- 解約手続き
- 解約手続きはMNPを利用せず、電話番号も含めて回線契約を解約する手続きのことを指します。
- 同じ電話番号は使うことができなくなります。
- OCNモバイルONEでSIMカードを複数契約している場合は、契約中のすべてのSIMカード契約を解除する「プラン解約」と、一部のSIMカードの契約のみを解除する「SIMカードの解約」に分かれ、手続きも異なります。

※料金はすべて税込価格。※2025年7月現在。
※1 おうち割光セット(A)+PayPayカード割適用後。
※2 LINEMOベストプラン:通話料別、時間帯により速度制御の場合あり、オンライン専用、表記は基本料金。
※3 同一契約者名義(同一mioID)間の場合。
目次
OCNモバイルONEが解約されるタイミング
OCNモバイルONEは、解約した月の翌月1日にSIMカードの利用ができなくなります。
たとえば6月10日に解約手続きをした場合、30日まではSIMカードを利用できる可能性があり、7月1日以降通信ができなくなるイメージです。
ただし、解約処理の都合上、解約翌月の1日以降も通信ができる可能性があります。
この場合、利用実績に基づいて請求されるため、注意が必要です。
OCNモバイルONEは解約月の料金は日割りされず満額請求されるため、解約翌月の月額料金が満額請求されてしまう恐れがあります。
無駄な支払いを防ぐためにも、解約手続きを行った後は、OCNモバイルONEのSIMカードを使った通信は行わず、速やかにSIMカードを返却しましょう。
他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!
OCNモバイルONEの解約手続きに必要なもの
OCNモバイルONEの解約には以下のものが必要です。
OCNモバイルONEの解約時に必要なもの
- マイページログイン用ユーザーID・パスワード
- お客様番号
- Nから始まる10桁の番号
- 認証ID・パスワード
いずれも手続きの際に必要です。
上記はOCNモバイルONE契約時に郵送された「OCN会員登録証」や「お申込内容のご案内」に記載があります。
手元になく分からない場合でもOCNモバイルONEに問い合わせることができるので、下記ページから参考にしてください。
お客様番号がわからない場合
接続用ID・パスワードが分からない場合
OCNモバイルONEの解約方法
OCNモバイルONEの解約には以下の2種類のタイプがあります。
OCNモバイルONEの解約の種類
- MNP転出手続き
- OCNモバイルONEで利用していた電話番号を引き継いで、他の携帯電話回線に乗り換える際に必要な手続きです。
- MNPとはMobile Number Portabilityの略で、MNP手続きをせずに解約してしまうと、乗り換え先で同じ電話番号を使うことができません。
- MNP手続きの場合は、OCNモバイルONEにMNP予約番号という10桁の番号を発行してもらいます。
- 次に乗り換えるキャリアの契約時に、取得したMNP予約番号を伝えるだけで手続きが完了します。
- 乗り換えが完了した時点で自動的にOCNモバイルONEの解約が完了します。
- 解約手続き
- 解約手続きはMNPを利用せず、電話番号も含めて回線契約を解約する手続きのことを指します。
- 同じ電話番号は使うことができなくなります。
- OCNモバイルONEでSIMカードを複数契約している場合は、契約中のすべてのSIMカード契約を解除する「プラン解約」と、一部のSIMカードの契約のみを解除する「SIMカードの解約」に分かれ、手続きも異なります。
OCNモバイルONE解約の大まかな流れはこのようになります。
詳しい方法をそれぞれ解説していくので、参考にしてください。
OCNモバイルONEのMNP手続きの方法
OCNモバイルONEをMNP転出する場合、以下の手順で乗り換えが完了します。
OCNモバイルONEのMNP転出手続きの手順
- OCNモバイルONEでMNP予約番号を取得する
- 乗り換え先のキャリアで「MNP転入手続き」を選択し契約手続きを進める
- 手続き途中にMNP予約番号を尋ねられるため、OCNモバイルONEから取得したMNP予約番号を伝える
- 乗り換え先の乗り換え契約手続きを完了させる
- OCNモバイルONEのSIMカードを返却する
以上でMNP転出手続きの完了です。
手順を詳しく解説します。
①OCNモバイルONEでMNP予約番号を取得する
MNP予約番号は電話窓口でも、Webのマイページ上でも取得できます。
Webの場合24時間受付しており、手続きも簡単に完了するためマイページからの申請がおすすめです。
マイページからのMNP予約番号申請手順
- OCNの公式ページへアクセスする
- 「MNP転出予約番号のお申し込み」からマイページにログインする
- 2段階認証する
- 「MNP転出予約番号のお申し込み」の「お申し込み者情報入力」画面で、当てはまる項目を選択する
- 注意事項の確認や「確認メール送信先」のアドレス選択まで進んだら、「次へ」をタップする
- 「お申し込み内容の確認」画面で内容を確認し、「申し込む」をタップする
- 「完了」画面が表示されれば終了
※MNP予約番号の発行には、3営業日程度かかります
電話手続きの場合は、以下の窓口から申請ができます。
OCNモバイルONEカスタマーズフロント
電話番号:0120-506-506
営業時間:午前10時~午後7時(日曜日・祝日・年末年始を除く)
※通話料無料(携帯電話からも含む)
オペレーターに繋がった後は本人確認やMNPする携帯電話番号の確認が行われます。
スムーズに手続きができるよう準備をしておきましょう。
以上でMNP予約番号の発行手続きが完了します。
MNP予約番号の発行は申請完了から約3営業日ほどかかります。
発行後、OCNモバイルONEから連絡が来るため、MNP予約番号を誤りのないように控えておきましょう。
MNP予約番号を取得した時点ではまだOCNモバイルONEの解約はされません。
またMNP予約番号には15日間の有効期限があります。
有効期限を過ぎたMNP予約番号は無効となってしまい、同じ手順による再発行の手続きが必要になります。
有効期限は乗り換え先の手続きを含み15日間必要になるため、MNP予約番号取得後は1~2日以内に乗り換え手続きを行うようにしてください。
②MNP転入手続きを行う
MNP予約番号取得後は、乗り換え予定のキャリアで申し込み手続きを行います。
キャリアによって受付窓口は異なります。
電話窓口や公式サイト経由で申し込みをしてください。
契約の際の申し込み手続きは本人確認書類が必要となるので、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードの写し等を用意し開始しましょう。
③取得したMNP予約番号を伝える
申し込み手続きの途中で、オペレーターにMNP予約番号を聞かれます。
(Web申し込みの場合は入力画面)
取得したMNP予約番号を誤りのないように伝えてください。
特に電話窓口の場合は間違いが発生しやすいので、誤って伝えてしまわないよう静かな場所でゆっくりオペレーターに番号を伝えるようにしましょう
④乗り換え手続きを完了させる
MNP予約番号を伝えたら、そのまま乗り換え手続きを完了させてください。
その後契約したキャリアからSIMカードが自宅に送付されるため、SIMカードを差し替え、開通設定を行い乗り換え手続きを完了させてください。
乗り換え手続きが完了すると、自動的にOCNモバイルONEの契約が完了するため、個別に解約手続きを行う必要ありません。
➄SIMカードをOCNモバイルONEに返却する
使っていたOCNモバイルONEのSIMカードを返却してください。
SIMカードはOCNモバイルONEから購入したものではなくあくまで貸与品なので、返却が必要です。
SIMカードをメモ用紙などの台紙にテープで貼り付け、封筒に台紙ごと封入し以下の郵送先に返却してください。
SIMカードの返却先
〒261-7101
WBG郵便局留 OCN SIM回収係
封筒には所定の郵便切手を貼り、投函してください。
着払いでは受け付けてもらえず返送される可能性が高いので、必ず切手を貼りましょう。
同封されたその他の物品は破棄されてしまうため、封筒にはSIMカード以外は封入しないよう注意が必要です。
以上で、MNPによる解約手続きが完了します。
他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!
MNPを利用しないOCNモバイルONEの解約の方法
続いてMNPを用いない解約方法について解説します。
2回線目の解約や同じ電話番号を使わない場合などは解約手続きを行ってください。
解約には以下の2種類があります。
OCNモバイルの解約
- プラン解約
- 1回線のみ契約している場合、または契約している複数のSIMカードの解約をすべて解約したいときに行います。
- SIMカードの解約
- 複数枚契約しているSIMカードのうち、一部の不要なものだけを解約したいときに行います。
それぞれの手続きを解説します。
OCNモバイルのプラン解約の方法
プラン解約は電話窓口とインターネットのマイページ上で行うことができます。
マイページからは24時間受付しているため、マイページ上の手続きがおすすめです。
マイページからプラン解約をする手順は以下の通りです。
OCNモバイルONEのプラン解約の手順
- マイページへログインする
- 「解約のお手続き」をタップする
- [解約・オプションの解約手続きに進む]をタップする
- [連絡先電話番号]から通知方法を選択し[送信]をタップする
- SMSか自動音声で認証番号を確認し、30分以内に次の手順に進む
- [認証番号]を入力し、画面下部の[認証する]をタップする
- [解約の手続き一覧]画面下部の[「モバイル」の解約]内にある[OCNモバイルONE]欄の[解約手続きをはじめる]をタップする
- [OCN解約]をタップする
- [OCNのご解約]画面で各項目を入力し[認証]をタップする
- [注意事項および解約希望日の確認]画面で各内容を確認し、同意欄すべてにチェックを入れる
- [解約希望日]を選択し[次へ]をタップする
- [請求書送付先入力]画面で各項目を入力し[次へ]をタップする
- [解約理由入力]で各項目を入力し[次へ]をタップする
- [お申し込み内容の確認]で各項目を確認し[解約する]をタップする
- 解約後、SIMカードを返却する
電話での解約の場合は、以下の電話窓口から手続きができます。
OCNモバイルONEカスタマーズフロント
電話番号:0120-506506
営業時間:午前10時~午後7時(日曜日・祝日・年末年始を除く)
※通話料無料(携帯電話からも含む)
MNP乗り換えの時と同様、解約後はSIMカードの返却が必要です。
SIMカードを同封した封筒を以下の返却先に郵送してください。
SIMカードの返却先
〒261-7101
WBG郵便局留 OCN SIM回収係
以上で解約手続きが完了します。
OCNモバイルONEのSIMカードの解約の方法
複数のSIMカードを契約している場合、以下の手続きで一部のSIMカードの解約ができます。
OCNモバイルONEのSIMカードの解約手順
- マイページへログインする
- 「解約のお手続き」をタップする
- [解約・オプションの解約手続きに進む]をタップする
- [連絡先電話番号]から通知方法を選択し[送信]をタップする
- SMSか自動音声で認証番号を確認し、30分以内に次のSTEPに進む
- [認証番号]を入力し、画面下部の[認証する]をタップする
- [解約の手続き一覧]画面下部の[「モバイル」の解約]内にある[OCNモバイルONE]欄の[解約手続きをはじめる]をタップする
- 解約するSIMカードにチェックを入れて[メールアドレス]を選択して[次へ]をタップする
- [注意事項確認]で各内容を確認して同意欄にチェックを入れ、[次へ]をタップする
- [お申し込み内容の確認]内容を確認し[解約する]をタップする
- 解約後、SIMカードを返却する
解約したSIMカードは以下の宛先に返却してください。
SIMカードの返却先
〒261-7101
WBG郵便局留 OCN SIM回収係
以上で一部のSIMカードの解約が完了します。
他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!
OCNモバイルONEの違約金・解約手数料
OCNモバイルONEの解約時にかかる費用は、下記の通りです。
契約解除料・違約金 | 無料 ※旧コースの音声通話SIMを6ヶ月で解約した場合のみ1,000円 |
---|---|
MNP転出手数料 | 無料(2021年4月以降) |
機種代金の残債 (分割払いをしている場合) | 機種代金、残債金額による |
※不課税
OCNモバイルONEは解約時に費用は、ほとんどかかりません。
2021年4月1日以降の新コース契約の方は最低利用期間がないため、いつ解約しても違約金が発生しません。
MNP転出時の手数料も無料になっているため、解約もMNP転出もしやすいです。
ただし、端末をOCNモバイルONEで購入していて、分割払いをしている場合、解約後も分割代金が請求され続けます。
OCNモバイルONEからの乗り換えならUQモバイルがおすすめ!
「OCNモバイルONEは解約したいけど、どこに乗り換えるか決めていない」
「携帯代は安くしたいけど、通信速度は速い方が良い!」
そんな人には、「UQモバイル」がおすすめです!
UQモバイルは大手キャリアauの運営元であるKDDIが提供しているサービスなので、格安SIMのデメリットである昼間に回線速度が著しく下がるようなことがありません。
さらに今なら他社からの乗り換え(MNP)の方を対象にキャッシュバックを行っています!
気になる方はUQモバイルをチェックしてください。
他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!
よくある質問・注意点
実際に解約手続きをするために、まずは気になる疑問を解決していきましょう。
最低利用期間はある?
OCNモバイルONEには最低契約期間はありません。
2019年11月以前のプランに申し込んだ方は6ヵ月という最低契約期間がありましたが、2025年4月現在では過ぎているはずなのでご安心ください。
これは音声通話SIM・データ専用SIMともに同じです。
OCNモバイルONEの解約違約金はかかる?
OCNモバイルONEの解約違約金は無料です。
2019年11月以前のプランには、契約から6ヵ月以内の解約で最大8,000円がかかっていました。
ですが、先ほどと同様にもう契約から6ヵ月以上経っているはずなので、現在違約金がかかる人はいないでしょう。
契約後すぐに解約するとブラックリスト入りするの?
OCNモバイルONEは最低利用期間がなく違約金も不要なため、契約後すぐに解約することもできてしまいます。
ただし、キャンペーンや端末の転売目的で即解約するのはおすすめしません。
明言はされていませんが、OCNグループのブラックリストに入れられてしまい、次回以降OCNのサービス申し込み時に審査に通りにくくなる可能性があります。
また携帯会社間でブラックリストを共有している可能性もあり、転売目的のユーザーはOCNモバイルONE以外のキャリアの契約もしにくくなる可能性もあります。
ブラックリスト入りを防ぐためにも、最低でも6ヶ月間は契約を継続するようにしましょう。
SIMカードを返却しないとどうなる?
OCNモバイルONEはSIMカードの返却が必要ですが、返却しなかった場合についての罰則や罰金は明記されていません。
解約手続き後、SIMカードを紛失してしまった場合等について、OCNモバイルONEのチャットで問い合わせたところ「見つかり次第返却してください」と返答がありました。
罰則の明記はありませんが、可能な限りSIMカードは返却するようにしましょう。
台紙や郵送先が印刷できる、便利なPDFデータもあります。
OCN モバイル サービス SIM カードの返却について【返却先印刷用】
他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!
OCNモバイルONEの解約まとめ
ここまでOCNモバイルONEの解約方法を紹介しました。
MNP転出の方法は以下の通りです。
OCNモバイルONEのMNP転出手続きの手順
- OCNモバイルONEでMNP予約番号を取得する
- 乗り換え先のキャリアで「MNP転入手続き」を選択し契約手続きを進める
- 手続き途中にMNP予約番号を尋ねられるため、OCNモバイルONEから取得したMNP予約番号を伝える
- 乗り換え先の乗り換え契約手続きを完了させる
- OCNモバイルONEのSIMカードを返却する
解約時は以下の点に注意してください。
OCNモバイルONEの解約時の注意点
- 使用していたSIMカードは返却する
- 解約翌月の1日から通信できなくなる
- 解約翌月も使ってしまった場合は月額料金が満額請求されてしまうため、使用しないようすぐにSIMカードを返却する
- 2025年4月現在、最低利用期間はなく違約金は不要
- 短期解約はせず、最低でも6ヶ月は契約する
記事を参考にOCNモバイルONEのスムーズな解約に役立ててください。
他社からSIMのみ乗換&条件クリアで
最大15,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元!
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。