楽天モバイルは通話無料じゃない?Rakuten Linkで請求される理由とは
このページにはPRリンクが含まれています

「24時間通話料無料!」という携帯電話業界で驚きのサービスを打ち出した楽天モバイル。その料金プランに魅力を感じる人も多いでしょう。ですが一部の口コミでは「楽天モバイルで通話料を請求された!」「無料じゃなかった!」という声も聞かれます。
この記事では楽天モバイルで意図していない通話料請求を受ける人を減らすため、楽天の通話無料アプリ「Rakuten Link」の使い方と注意点をくわしく説明していきます。
【 2025年 月版 】
楽天モバイル!
-
スマホとセット購入の場合
最大40,000円相当
お得に!
-
SIMのみのご契約の場合
最大14,000円相当
キャッシュバック!

乗り換えはこちら
※端末によりポイント還元額が異なる場合がございます。税込表示。
目次
楽天モバイルの通話料はいくら?
楽天モバイルのプランは、Rakuten最強プランの1つのみです。
プラン | 最強プラン |
---|---|
国内通話料 | 22円/30秒 |
楽天電話アプリ使用時の通話料 | 無料!! |
国際電話通話料 | 34円~/30秒 ※1 |
※税込価格
※1 地域・時間帯によって異なります。詳しくは「国際通話(ご利用方法) | お客様サポート | 楽天モバイル」をご確認ください。
現在新規受付を行っている「Rakuten最強プラン」なら、楽天専用の電話アプリである「Rakuten Link」から電話をかけると、24時間いつでも通話料は無料です。
Rakuten Linkは通話時間の制限もなく使えます。
一方で、Rakuten Linkではない普通の通話料金は、ドコモ・au・ソフトバンクなどと同じく22円(税込)/30秒です。
旧プランである「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」「コミコミプラン」では、専用の通話アプリである「楽天でんわ」を使っても、通話料は半額どまりでした。
その点、通話料が24時間無料でかけ放題になった「Rakuten Link」は大幅なサービス改善といえるでしょう。

また、先ほど旧プランの電話アプリとして紹介した「楽天でんわ」は現在でも利用可能です。
じつは、楽天でんわは楽天モバイルのユーザー以外でも利用できるのですが、楽天モバイルユーザーならではのメリットもあります。
楽天でんわとセットで利用するとポイントが貯まりやすい!
楽天でんわ自体は他のMVNOと契約していても利用できますが、利用するサービスを楽天に統一することで楽天スーパーポイントが貯まりやすくなるという利点があります。
じつは
- 楽天でんわの利用料金100円(税別)につき楽天ポイントが1ポイント付与されるのですが、
- これを楽天カードで支払うことで合計2ポイント貯まります。
また、楽天モバイルユーザーはSPU(スーパーポイントアップ)の対象となり、楽天市場でのお買い物でも楽天スーパーポイントが貯まりやすくなります。
楽天モバイルの契約者は楽天サービスでのポイント付与率が常に+4倍になり、楽天モバイルのキャリア決済をAndroidで使うとさらに+2倍。
ほかにも楽天カードや楽天トラベルなどの各種サービスと組み合わせると、最大18倍まで積み上げることができます。
ポイント付与率を最大にするためには楽天プレミアムカードが必要なので難易度が高いですが、楽天モバイルユーザーであれば4倍までは簡単に引き上げることが可能です。
<iPhone 16e>最新機種が対象!
最大40,000円(税込/不課税)相当がおトク
通話料金を比較シミュレーション
それでは、楽天でんわを同じくプレフィックス機能を提供している IIJmioやBIGLOBEと通話料を比較してみましょう。
ブランド名 | 割引サービス | 割引後の通話料 (国内通話料22円/30秒の場合) |
---|---|---|
![]() |
Rakuten Link | 無料 |
![]() |
mineoでんわ | 10円/30秒 |
![]() |
BIGLOBEでんわ | 9.9円/30秒 |
※税込価格
プレフィックス機能を提供しているIIJmio・BIGLOBEの通話料も通常の半額以下ととても安いですが、楽天モバイルの通話料無料は圧倒的に魅力的です。
対して、mineoのmineoでんわは10円/30秒(税込)まで安くなります。ただし、mineoでんわはmineoの契約者のみが利用できるサービスです。
BIGLOBEはオプションとして月額660円(税込)の通話パック60や月額913円(税込)の通話パック90を提供しています。例えば、通話パック60なら1,188円分の国内通話(最大60分)が利用可能となります。
※通話パック90の場合は:1,782円
なお、BIGLOBEでんわもBIGLOBEユーザーだけが利用できます。
<iPhone 16e>最新機種が対象!
最大40,000円(税込/不課税)相当がおトク
1日1分(30分/月)通話した場合の1か月の通話料
通話料 | その他 | |
---|---|---|
![]() |
660円 | 12ポイント還元 |
![]() |
600円 | ― |
![]() |
594円 | ― |
※税込価格
毎日1分、つまり1か月当たり30分通話した場合の通話料金は、楽天モバイルは660円(税込)、mineoは600円(税込)となりますが、30秒9.9円(税込)のBIGLOBEは594円(税込)となり少しBIGLOBEが安くなります。
ただし、楽天モバイルの場合は12円分のポイントが還元されますので50円ほどの差になりますね。
では、もう少し通話時間を増やして比較してみましょう。
1日5分(150分/月)通話した場合の1か月の通話料
通話料 | その他 | |
---|---|---|
![]() |
無料 | RakutenLink使用時 |
![]() |
3,000円 | mineoでんわ使用時 |
![]() |
2,970円 | BIGLOBEでんわ使用時 |
※税込価格
最後に1日5分の通話で1ヶ月(30日)150分の通話をした場合の比較した場合、やはりですが通話無料の楽天モバイルより安いスマホはありません。
それでは、通話料が無料になる「Rakuten Link」とはどのような通話アプリなのかくわしく紹介していきます!
<iPhone 16e>最新機種が対象!
最大40,000円(税込/不課税)相当がおトク
通話・SMSが無料の「Rakuten Link」とは
「Rakuten Link」とは、RCSという仕組みを使ったメッセージサービスを指します。
このRCSは、一般的な携帯電話の通話に使われる電話回線ではなく、IP電話やIIJmio・BIGLOBEモバイルのようなプレフィックス電話とも異なります。
Rakuten Linkからの通話なら、24時間いつでも無料でかけ放題です。
しかも電話番号を使って通話できるため、電話を受信する相手には普通の通話のように見えます。
まずはRakuten Linkのメリットから紹介していきましょう。
Rakuten Linkのメリット
- 携帯電話の通話だけでなくSMSの送受信料も無料
- 電話の相手がRakuten Linkのアプリを持っていなくても無料で通話できる
- 国内から発信する国際電話なら通話料無料
- オプション料金などがかからない
Rakuten Linkは相手がRakuten Linkのサービスを使っていなくても通話料はかかりません。
しかもそのようなサービスをすべて無料で使うことができる!という圧倒的な料金メリットが最大の魅力です。
対して、Rakuten Linkにはデメリットもあります。
Rakuten Linkのデメリット
- 通話品質は普通の電話回線よりも悪い
- サービス改悪によりiPhoneでは使いづらくなった
筆者はよくRakuten Linkを使って関西の親戚に電話をかけますが、15分ほどの通話の中で1~2度音声が途切れたりラグが出たりすることがあります。
これは口コミでも多く見られており、Rakuten Linkの通話品質は電話回線には劣っているといえるでしょう。
ですが、それでもいつでも電話がかけ放題になるRakuten Linkは楽天モバイルユーザーだけが使えるとてもうれしいサービスだといえます。


有料の15分(標準)通話かけ放題との違いは?
楽天モバイルには1,100円/月(税込)で標準アプリでの1回15分以内の国内通話がかけ放題になるサービスがあります。
Rakuten Linkとの一番の違いは、通話かけ放題の方は通常の電話回線を使用しているということです。
専用アプリでのデータ通信で通話をするRakuten Linkと違い、楽天回線が繋がりにくいエリアでも安定した通話をおこなうことができます。
あまり通話をしない方ならRakuten Linkでも十分ですが、仕事などで電話をすることが多い方はかけ放題のオプションをつけたほうが良いでしょう。
では、次の章ではRakuten Linkを使っているはずなのに通話料が無料じゃなかったケースを紹介していきましょう。
<iPhone 16e>最新機種が対象!
最大40,000円(税込/不課税)相当がおトク
Rakuten Linkを使っていても通話料が請求される3つのケース
結論からいうと、Rakuten Linkを使っていても通話料・SMS送信料が請求されるケースはあります。
主なケースは以下の3つです。
Rakuten Linkの電話・SMSが無料にならないケース
これらに該当する場合には、Rakuten Linkのアプリを入れていても料金が発生してしまいます。

Rakuten Linkは標準の電話アプリとは違うから、その2つのアプリが混在していることでややこしい仕様になっています。
とくにiPhoneユーザーはRakuten Linkの仕様が改悪されてより使いづらくなったので、あまりおすすめはできません。
スマホの標準電話アプリから電話をしてしまった場合
Rakuten Linkのアプリからではなく、スマホの標準アプリから電話してしまった場合は通話料を請求されます。
特に気をつけたいのが、標準アプリに履歴があった場合にそのまま折り返しの電話をかけてしまうパターンです。
Rakuten Linkアプリを起動するのをつい忘れてしまわないように注意しましょう。
楽天モバイルの指定の電話番号に電話をかけた場合
Rakuten Linkには一部通話料が無料にならない電話番号があります。
以下に当てはまる番号に電話をかけた場合、Rakuten Linkから発信しても標準の通話アプリに切り替わり、料金を請求されてしまいます。
発信先 | 番号 |
---|---|
災害伝言ダイアル | 171 |
消費者ホットライン | 188 |
特定者向け情報の蓄積・再生【留守番電話】 | 1417 |
発信者番号非通知設定 | 147 |
発信者番号非通知設定解除 | 148 |
ナビダイヤル(統一番号用電話番号) | 0570からはじまる電話番号 |
総務省消防庁(救急安心センター事業) | #7119 |
厚生労働省 子ども医療電話相談事業 | #8000 |
DV相談ナビ | #8008 |
公益財団法人 日本道路交通情報センター | #8011 |
安全運転相談電話 | #8080 |
JAF ロードサービス救援コール | #8139 |
厚生労働省 女性相談支援センター等共通短縮ダイヤル | #8778 |
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター全国共通短縮番号 | #8891 |
警察相談専用電話 | #9110 |
iPhoneでRakuten Linkを使っていない人に折り返し電話やSMSの送信をした場合
iPhoneを使用している場合、相手がRakuten Linkを使っているかどうかに気をつけましょう。
以前はRakuten Link以外からの着信でもRakuten Linkに履歴が残りましたが、仕様変更でRakuten Linkではなく標準の電話アプリに履歴が残るようになってしまいました。
かけ直す場合はRakuten Linkを必ず起動させましょう。
また、Rakuten Linkアプリを利用していない相手とのSMS送受信も標準のメッセージアプリでおこなわれてしまいます。
Rakuten LinkアプリからSMSを送ったとしても、3.3円/70文字(税込)を請求されてしまうので気になる方はLINEなどを使った方が料金がかかりません。
なお、iPhoneでもRakuten Link同士であれば通話やSMS送受信が無料でおこなえます。
<iPhone 16e>最新機種が対象!
最大40,000円(税込/不課税)相当がおトク
楽天モバイルの通話料金を劇的に安くする2つの方法
ここで改めて、楽天モバイルで通話料金を安くする方法を整理しておきましょう。
劇的に通話料金を安くするには、この2つの方法があります。
- 「楽天でんわアプリ」を使う
- 「LINEアプリ」を使う
どちらもアプリを使うことがポイントになるようですが、なぜ劇的に安くなるのでしょうか。
くわしく解説していきましょう!
(1)「楽天でんわアプリ」を使う
「楽天でんわアプリ」とは、楽天モバイルが提供する通話専用のアプリ。
通常国内通話は税込22円/30円(税込)の料金がかかりますが、このアプリで発信することで国内通話が税込11円/30秒(税込)、国際通話34円~/30秒(税込)が半額以下の税込10円/30秒(税込)になります。「楽天でんわアプリ」は他社契約でも使うことができますが、楽天モバイル契約者だともっとお得に使うことができるんです。
楽天でんわの利用料金100円(税抜)につき、楽天スーパーポイントが1ポイント付与され、支払いを楽天カードにするとさらに1ポイントが付与されます。さらに楽天モバイルユーザーは楽天市場でのお買い物でも、ポイントがたまりやすくなります。
楽天モバイルのRakuten最強プラン契約者は、楽天サービスでのポイント付与率が常に+4倍。キャリア決済でお買い物すると+2倍、楽天カードの決済なら通常分で+1倍、特典分でさらに+1倍となるので計+2倍です。どちらを利用した場合でも、合計+6倍の楽天スーパーポイントが付与されます。
楽天サービスのヘビーユーザーなら、楽天モバイルにしない手はないですね。
他社から乗り換え&条件達成で
最大15,000円(非課税)相当PayPayポイントプレゼント
(2)「LINEアプリ」を使う
「LINEアプリ」にある音声通話の機能を使うと、LINEユーザー同士なら無料で通話することができます。
友達リストやトークルームにある相手のアイコンをタップすると、ダイアルボタンをタップすると「無料通話」がスタートします。通信量を消費しますが、通話料は無料です。
ただ、インターネット回線を使用して通話をするため、電波状況が悪いときは音声が途切れたり電話自体が切れたりします。安定したWi-Fi環境がなく仕事や大事な話をするときは不向きです。
楽天モバイルの通話料金を安くする上での注意点
楽天モバイルの通話料金を安くする上で、注意することが3つあります。
3つの注意点
- 楽天でんわアプリを使うか「003768」をつけてかける
- 楽天カードを作る(楽天ポイントを貯めやすくするため)
- LINEに登録する
前述した通り、楽天モバイルで通話料金を安くするには以上の3つがポイントになってきます。
楽天モバイルの契約後すぐに通話料金を安くできるように、事前に準備しておきましょう。
「楽天でんわアプリ」をインストールしていても、スマホから普通に発信してしまうと通話料金が高くなってしまいます。
実は筆者も何度か失敗しました。
そこで、確実に「楽天でんわアプリ」を使うための方法として、スマホ画面の一番分かりやすいところに「楽天でんわアプリ」のアイコンを移動させました。
一方スマホに通常ついているダイアルアイコンは分かりづらい場所に移動させてしまえば、間違えて発信することが激減したので、ぜひお試しください。
<iPhone 16e>最新機種が対象!
最大40,000円(税込/不課税)相当がおトク
楽天モバイルの通話料金を確認する方法
通話料金を安くする上でもう一つ大切なことは、月々の通話料金の確認です。
どのくらい使っているのか把握しておくことで、通話料金の節約になります。
楽天モバイルでは、以下の2つの方法があります。
- 楽天モバイルSIMアプリ
- メンバーズステーション
どちらも楽天モバイル契約後に登録して、いつでも使用できるようにしましょう。
アプリの場合
「my 楽天モバイル」は楽天モバイルユーザー専用のアプリです。
契約内容の確認、データチャージなどを行える専用サイト「my 楽天モバイル」をアプリから利用できます。
アプリでは通話料金の確認以外にも、こんな確認や設定ができます。
- 高速データ通信ON/OFF
- 高速通信容量の追加(チャージ)
- 利用明細、通話・SMS明細の確認
- 楽天スーパーポイントの確認・設定
- 登録情報の確認・変更
- ご契約内容の確認
- サービス/オプションの申込・変更 など
月々の通話料金は、アプリトップの下部「利用明細」から過去12ヶ月分の明細が確認できます。
利用明細では、請求月ごとに支払い金額が確認できます。
通話状況を確認してみましょう。
電話番号のプルダウンをタップすると、利用内訳を確認できます。
利用明細をダウンロードして印刷もできるので、必要な方はダウンロードしておきましょう。
メンバーズステーションの場合
メンバーズステーションとは、楽天モバイルの旧プラン(スーパーホーダイ、組み合わせプラン、コミコミプラン)を利用している方向けの会員サポートページです。
楽天会員IDもしくはSIMでログインすると、アプリでできることに加えて、以下の2つが設定変更できます。
- 機種変更/SIM交換申請
- ご契約内容(料金プラン)の変更
ステップ1:ログインする
楽天モバイルのトップからメンバーステーションにログインしましょう。
トップページの右上にある「会員サポート/ログイン」から入ります。
小さくて案外わかりにくいので、覚えておいてくださいね。
画像引用:楽天モバイル
IDとパスワードを入力し、ログインします。
ステップ2:会員メニューから「利用明細」を選択
画像引用:楽天モバイル
会員メニューから「利用明細」を選択します。
すると、以下のように過去12ヶ月分の明細が確認できます。
請求月単位の利用料金詳細
月ごとの請求額一覧
請求月ごとの通話記録
<iPhone 16e>最新機種が対象!
最大40,000円(税込/不課税)相当がおトク
まとめ
いかがでしたか。
最後に楽天モバイルの通話料に関する、メリットとデメリットを確認しておきましょう。
楽天モバイルの通話料のメリット
- 楽天でんわアプリを使えば通話料が半額になる
- Rakuten Linkを使えば通話料無料
- 楽天カードでの決済や楽天市場のお買い物で楽天スーパーポイントが貯まる
デメリットや注意点
- 楽天でんわアプリを使わずに発信すると通話料が高くなる
- 楽天カードを持っていないと楽天スーパーポイントがムダになる
- 通話SIMを契約しないと通話やLINEができない
<iPhone 16e>最新機種が対象!
最大40,000円(税込/不課税)相当がおトク
元々楽天市場のヘビーユーザーだった筆者は、格安SIMが出たときに迷わず楽天モバイルを契約しました。
Rakuten UN-LIMITⅡを経てRakuten最強プランになった今、楽天モバイルユーザーは確実に増えてきています。
過去に0円制度を撤廃し多くのユーザーが離れたものの、基地局の建設に励んだりau回線でも無制限にしたり、より快適なサービスを提供しているキャリアといえるでしょう。
初めて格安SIMを使う人も、名の知れた楽天なら安心感もありますよね。
楽天のヘビーユーザーはもちろん、他社から乗り換えを考えている方も、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
ポイント別 格安SIMランキング
-
総合
-
料金
-
速度
-
-
-
1位
-
- おうち割・家族割引でさらにお得に
- Softbank回線だから通信速度が安定&速い
- データ量を翌月に繰越可能(※1)
- 公式サイトへ
-
-
-
2位
-
- 5GB 950円/月~の業界最安水準
- データ量のシェアや繰り越しができる
- 家族同士(※9)の通話料が20%オフ
- 公式サイトへ
-
-
-
3位
-
- Softbankと同等の安定した通信速度
- 3GB 990円/月のLINEMOベストプランが人気(※3)
- データ量を気にせずLINE使い放題(※4)
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- 格安SIMの中でも最速クラスの通信速度
- 自宅セット割で最大1,100円割引/月
- auと同じKDDI運営
- iPhoneやAndroid端末が安く手に入る
- 公式サイトへ
-
-
-
-
- アプリ利用で国内通話無料(※5)
- 使わなければ勝手に安くなるお得プラン
- 海外でも毎月2GB無料
- 楽天モバイルご契約者ならSPU+4倍に!
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- 5GB 990円/月の業界最安クラス
- 電話メインならかけ放題プランがお得
- ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応
- 公式サイトへ
-
-
-
-
-
1位
-
- ドコモのオンラインブランドで通信速度は安定&速い(※6)
- 5分以内の通話は無料(※7)
- 30GBで2,970円の月額料金(※8)
- 公式サイトへ
-
-
※1 「シンプル2 S/M/L」「シンプルS/M/L」を利用中の場合に適用。
※2 通信速度はみんそくを参照。
※3 LINEMOベストプラン:通話料別、時間帯により速度制御の場合あり、オンライン専用、表記は基本料金。
※4 位置情報の共有、ニュース記事の閲覧など一部対象外あり。
※5 一部対象外番号あり。
※6 ahamoは申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプラン。
※7 5分超過後は、税込22円/30秒の通話料がかかる。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかる。
※8 機種代⾦別途
※9 同一契約者名義(同一mioID)間の場合。
※10 おうち割光セット(A)+PayPayカード割適用後。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。