楽天モバイルでiPhone11を使う方法 乗り換えや設定手順を徹底解説
格安にスマートフォンを使いたいと思って調べていると、いろいろな情報が出てきますが、今あなたはデータの上限を意識しなくて済む「楽天モバイル」が気になってはいませんか?
「人気のiPhoneで楽天モバイルを使えるの?」と思ってはいないでしょうか?
この記事では、次のようなことを解説しています。
この記事でわかること
- そもそも楽天モバイルでiPhone11は使えるの?
- 手持ちのアイフォン11で楽天モバイルに乗り換えるときの注意点は?
- iPhone11を楽天モバイルで使うまでの設定方法は?
今回は、楽天モバイルとiPhone11の組み合わせで使いたいという方に向けて、楽天モバイルのメリットやデメリット、アイフォン11の設定方法について説明します。
楽天モバイルとiPhone11との組み合わせ利用が向かないケースも理解できますので、失敗しないためにも最後まで読んでください。
目次
目次
◀︎
楽天モバイルでiPhone11は動作確認済み
まずお伝えしたいのは、「楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)で、iPhone11は動作確認ができていること」です。
これは、公式サイトでも確認できます。
他キャリア利用中のiPhone11でも、SIMフリーのアイフォン11でも、楽天モバイル利用は可能です。
ただ、実際に楽天モバイルでiPhone11を使うとき、少しだけ注意しなければならないことがあります。
「これから楽天モバイルでアイフォン11を使いたい!」という強い希望がある場合は、しっかりと読み進めてください。
楽天モバイルで利用が制限されるiphone11の一部機能
楽天モバイルでiPhone11を使うとき、一部の機能が制限されます。
具体的には次の通りです。
- 楽天回線とパートナー回線(au)との自動切換え
- APNの自動設定
- パートナー回線でのSMS(ショートメッセージ)送受信
- 緊急通報(119/110)での高精度な位置情報測位
- ETWS(緊急地震速報/津波警報の受信)
日常的に使う中では、SMS(ショートメッセージサービス)送受信の制限がかかる可能性があることは少し不安です。
いざというときには、ETWS(地震津波警報システム)を受け取れないことや、緊急通報時に詳細な位置情報を伝えられないことは不安要素となるでしょう。
楽天モバイルでiPhone11を使えるようにする方法
ここからは、楽天モバイルでiPhone11を使うための手順を説明します。
楽天モバイルでiPhone11を利用する方法
- お使いのiPhoneが楽天モバイルで使えるか確認する
- 楽天モバイルアンリミットに申し込む
- キャリアにSIMロック解除を申し込みSIMフリー化する
- 楽天モバイルのSIM(nanoSIM/eSIM)を申込む
- SIMカードをセットして開通(アクティベート)手続きをする
- 初期設定を行う
- 7Rakuten Link(ラクテンリンク)アプリをインストールする
どのステップも欠かせないものですので、きちんと理解し、順を追って手続き/設定をしてください。
iPhone11が使えない期間をできるだけ短くするため、いろいろな手順を事前に確認してきちんと理解し、短時間で手続きや設定をしましょう。
お使いのiPhoneが楽天モバイルで使えるか確認する
まずは、今お使いのiPhoneが楽天モバイルで使えるのかどうかをチェックしましょう。
2020年10月現在、以下のアイフォンが利用可能です。
※3大キャリアからの発売分/SIMフリー版問わず
楽天モバイルで利用できるiPhone
- iPhone11
- iPhone11 Pro
- iPhone11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
すべてのiPhoneで楽天モバイルを利用できるわけではありませんので、しっかりチェックしてください。
(出典:ご利用製品の対応状況確認|Rakuten Mobile)
楽天モバイルアンリミットに申し込む
お手持ちのiPhoneが利用できることが確認できたら、楽天モバイルアンリミットへの申し込みに進みます。
楽天市場会員登録を済ませ、楽天モバイル公式サイトの「プラン(SIMカードのみ)」に進み、必要なオプションを選んでかごに入れ、購入手続きをします。
申し込みの前に1点、決めておかなければならないことが。
それは、新規契約するのか、他キャリアの電話番号を引き継いで乗り換え(MNP)をするかどうかです。
MNPの場合、事前に利用しているキャリアに申し出てMNP予約番号を振り出してもらう必要があります。
以下の電話番号へ電話することでMNPの予約番号を発番してくれます。
各キャリアのMNP受付電話番号
- ドコモ:ドコモ携帯から「局番なしの151」に電話をかけて申し込み(通話料無料)
- au:0077-75470へ電話(通話料無料)
- ソフトバンク:ソフトバンク携帯から「*5533」に電話をかけて申し込み
MNP予約番号は、11日以上の有効期限があるものが必要です。
有効期限が11日以内のものはもう一度取り直す必要があるので、有効期限も正しく把握しておいてください。
キャリアにSIMロック解除を申し込みSIMフリー化する
楽天モバイルアンリミットに申し込んですぐに、キャリアの店舗に出向いてSIMロック解除をしてもらいましょう。
SIMロック解除した「SIMフリー状態」でないと、現在利用しているキャリア以外のSIMカードが使えないからです。
契約しているキャリアのマイページからロック解除申請もできます。
ただ、SIMロック解除についても注意点があります。
キャリアによってSIMロック解除に求められる条件が違います。
キャリアごとに決められているSIMロック解除の条件を確認し、手続き方法を理解しておきましょう。
(出典:SIMロック解除|NTTdocomo)
(出典:SIMロック解除のお手続き|au)
(出典:ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除|SoftBank)
楽天モバイルのSIM(nanoSIM/eSIM)を申込む
楽天モバイルアンリミットの申し込みをしたら、正式に契約手続きに入りますが、このときiPhone11で使うSIMを申し込まなければなりません。
「nanoSIM」か「e-SIM」のどちらかから選びましょう。
manoSIMとe-SIMとの違いは、下で説明しますので、必ず読んでください。
契約に必要なものは次の通りです。
- 本人確認書類の用意(運転免許証/マイナンバーカード)※1 ※2
- 支払い方法を決める(各種クレジットカード/スルガ銀行デビットカードもしくは楽天デビットカード/口座振替/楽天ポイント)
- 通話サービスやSIMカードタイプを確認のうえ、申し込み内容を決めておく
- 既に楽天会員の場合、会員情報が古ければ最新のものに更新しておく
- 店頭へ出向くか、オンラインで申し込み手続きをする
※1 本人確認書類は1通でいいものと、2通必要なものがある。
※2 店頭へ出向いて契約する場合、コピーの本人確認書類は不可。
(出典:本人確認書類|Rakuten Mobile)
楽天モバイル申込時にSIMカードを選んだとき、「マルチサイズ」と呼ばれるものが届きます。
クレジットカードサイズのカードに「標準サイズSIM」「microSIM」「nanoSIM」の切り取り線が刻まれていて、必要なサイズのSIMの位置でカットすればOKですので、単純に「物理的SIMが欲しいのか、e-SIMが欲しいのか」で選べば大丈夫です。
nanoSIMとe-SIMの違い
nanoSIMは小さなSIMカード、e-SIMはSIMカードそのものが不要で二次元バーコードの読み取りをして開通設定ができます。
それぞれの特徴やメリットデメリットは下記の通りとなっています。
大きさ | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
nanoSIM | 12.3mm×8.8mm | SIMカード挿入後の設定が簡単 | 小さなカードなので破損しやすい |
e-SIM | カードなし | カード自体がないので挿入作業がなく取り扱いも楽 | 設定にWi-Fi環境が必要 |
nanoSIMの場合、とても小さいので細心の注意を払ってスマートフォン本体に挿入しなければなりませんが、SIMカードをiPhone11に挿入してからの設定にあまり困らないメリットがあります。
e-SIMは、物理的カードがない分スマートフォンにSIMを差し込む作業をスキップできますが、iPhone11を楽天モバイルで使えるようにするための設定にWi-Fi環境が必要で、「自宅にネット環境がない」という方には不向きです。
SIMカードをセットして開通(アクティベート)手続きをする
楽天モバイルとの契約が成立したら、SIMカードが送られてきますので、さっそくiPhone11にセットしましょう。
開通設定の手続きは下記の手順で行います。
アクティベーション手続きの方法
- 電源をオフにする
- トレイにSIMカードを乗せiPhone本体に挿し直す
SIMカードのトレイを引き出す
画面を上にしたとき、右サイドにある小さな穴に、iPhone11の付属品としてついてきたピンを差し、SIMカードトレイを取り出してください。
SIMカードトレイに楽天モバイルのSIMカードをそっと乗せ、本体に戻します。
「SIMカードを最小のnanoサイズに切り取ること」「SIMカードの金属部分を素手で触らないこと」「カードとトレイの形状を確認し、きちんと合わせること」に注意してください。 - 電源を入れ直す
- 「アクティベーションが必要です」の画面で「了解」をタップする
- 画面の指示に従う
- アクティベーションロックを求められたらApple IDとパスワードを入力する
もしもMNPをする場合、iPhone11に楽天モバイルのSIMを入れる前に、「MNP転入手続き」をしなければなりません。
パソコンやタブレットから、「my楽天モバイル」にアクセスします。
「お申込み履歴」から「申込番号」を選び、「転入を開始する」をクリックしてから、アクティベートの作業を開始してください。
(出典:MNP開通手続き方法|Rakuten Mobile)
初期設定を行う
アクティベートが完了したら、各種初期設定をします。
中でも重要なのが「APN設定」です。
APNとは、「Access Point Name」の略で、通信ネットワークに接続するため利用する窓口(ゲートウェイ)のことです。 このAPN設定を行わない限り、楽天モバイルのSIMを使った通信はできません。
先述したnanoSIMを選んだか、e-SIMを選んだかで初期設定の方法が異なります。
それぞれ手順を紹介します。
nanoSIMでの初期設定
nanoSIMの場合、iPhone11での初期設定は、次のように進めます。
- 「設定」→「モバイル通信」をタップ
- 「通信のオプション」を選ぶ
- 「音声通話とデータ」で「VoLTE」をオンにする
- 「LTE,VoLTEオン」にチェックマークが入っていることを確認し、「OK」をタップ
- 「音声通話とデータ」画面に戻る
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択
- 「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の中の「APN」の欄に「rakuten.jp」と入力
- 「モバイル通信」の画面に戻り「モバイルデータ通信」がオン(緑色)になっていることを確認
- 「モバイルデータ通信」画面で、インターネット共有がオフになっていることを確認
以上の手順を踏むと、楽天モバイルを使えるようになります。
e-SIMでの初期設定
楽天モバイルを契約するとき、e-SIMを選んだなら、上のSIMカードを使った初期設定とは違う方法で開通作業をしなければなりません。手順は次のとおりです。
- インターネットに接続されているパソコンやタブレットを使い、スタートガイドにある「STEP2用QRコード」を読む
- 「My 楽天モバイル」にログイン
- 申込番号そばの「>」マークをタップ
- 次の画面で「楽天回線の開通手続きを行う」をタップ
- SIM初期設定用QRコードが現れる
- そのQRコードを、iPhone11の「設定→モバイル通信→モバイル通信プランを追加」で現れるカメラで読む
- 「モバイル通信プランを追加」画面が現れたら、下部の「モバイル通信プランを追加(青色)」をタップ
- アクティベートが始まる
- アクティベートが完了したら、「モバイル通信→副回線」を選択
- 「音声データとデータ」で「VoLTE」をオンにする
- 「LTE,VoLTEオン」にチェックマークが入っていることを確認し、「OK」をタップ
- 「音声通話とデータ」画面に戻る
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択
- 「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の中の「APN」の欄に「rakuten.jp」と入力
Rakuten Link(ラクテンリンク)アプリをインストールする
初期設定が終わり、楽天回線に接続出来たら「Rakuten Link(ラクテンリンク)」のアプリをiPhone11にインストールしましょう。
App storeからのダウンロード
楽天モバイルが魅力的といわれるのは、このRakuten Linkアプリがあるからです。
3大キャリアにはない「電話のかけ放題(基本プランに含む)」は、このRakuten Linkを利用した電話で出来るようになります。
また、Rakuten Linkをインストールすれば、auエリアに出てしまったときの回線切り替えが自動でできますので、通話もとぎれにくく、SMSもほとんどの場合で受信できます。
「これまで電話料金が気になって短い時間しか通話できなかった」「無料通話ができるアプリを使ってきたけど、切れやすい/音質が悪いことが悩みだった」という方にとって、Rakuten Linkはおすすめです。
Rakuten Linkでできること
Rakuten Linkは、無料通話だけでない魅力的な機能を備えています。
- Rakuten Link同士の場合、国内だけでなく海外とも無料通話・無料メッセージが可能
- Rakuten Linkを利用しているメンバー最大100人までのグループチャットが可能
- 楽天ペイアプリと連携して、利用料金支払い(ポイント利用含む)ができる
- 連絡先の登録と管理ができる
- ニュースやクーポンが配信される
- 連絡先/チャット履歴/送受信した写真などが自動的にバックアップされる
楽天モバイルでiPhone11を使うときの注意点
楽天モバイルでiPhone11を使いたいとき、いくつかのポイントに注意しましょう。
主に「回線エリア」と「テザリング」についてですが、具体的には以下の3つの点です。
- 楽天回線エリアはデータ無制限
- 楽天回線エリア外はauローミング扱いで上限5GBまで
- テザリングは別途設定が必要
詳しく紹介します。
楽天回線エリアはデータ使い放題
データ使い放題が魅力的な楽天モバイルですが、これは「楽天回線エリア内」でのことです。
データ利用量を気にせず、いくらでも動画を見られる、無制限に通話を楽しめるのはとても魅力的ですが、「楽天回線エリア内にいるかどうか」がとても重要です。
データ使い放題となる楽天回線エリアは、2020年10月現在、かなり限定的ですし、「エリア内であっても電波が弱い箇所がある」と公式サイトでも記載されています。
まず、あなたが住んでいる場所や、通勤/通学でよく行く場所が「楽天回線エリア内かどうか」を確認してから契約してくださいね。
(画像引用:楽天回線エリア|Rakuten Mobile)
楽天回線エリア外はauローミング扱いで上限5GBまで
上でも触れた通り、データ容量使い放題は「楽天回線エリア内」だけで、それ以外のときはauのローミング状態となり、月間で使えるデータは5GBが上限です。
楽天回線エリア外に出てしまったとき、気づかないうちにすぐに5GBを使い果たしてしまうこともあるでしょう。
au回線につながった状態で5GBを使ってしまった場合、使えなくなるわけではありませんが、通信速度が最大で1Mbpsとなり、とても使いづらくなってしまいます。
今の接続先が楽天モバイルなのか、auなのかを判定するためには、「my楽天モバイル」にアクセスすればわかりますので、気になったときはチェックしましょう。
ただ、楽天モバイルでは2021年夏には、「人口カバー率96%」を実現するよう目指しています。
先着300万人を対象に2,980円プランを1年間無料としていますので、「とりあえず試してみる」という考え方も悪くはありません。
テザリングは別途設定が必要
楽天モバイル回線を使ってiPhone11でテザリングしたいとき、設定が必要です。
- iPhoneの「設定」をタップする
- 「モバイルデータ通信」を開く
- 「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」のAPN欄にそれぞれ「rakuten.jp」と打ち込む
- Wi-Fiをオンにして「iPhone」にチェックする
こうすることで、iPhone11を使ったテザリングでもデータ量上限なしを実現できます。
別途、テザリングの設定が必要という点を忘れないようにしてください。
iPhone11以外のiPhoneでも楽天モバイルは使えるが「自己責任」
iPhone11以外のアイフォンを楽天モバイルで使うことはできますが、あくまでも自己責任です。
楽天モバイル公式サイトに掲載されていない型番のiPhoneでは、動作確認が取れていません。
そのため、自己責任とされているのです。
とはいえ、「裏技」がないわけではありません。
楽天モバイルに対応した「プロファイル」というものを作成(もしくはネットから取得)し、手持ちのiPhoneにインストールするのですが、あくまで「裏技」です。
スマートフォンやパソコンなどのITガジェットに精通した方でないと難しいこと、プロファイルインストールしたためにアイフォンそのものの挙動がおかしくなってしまう可能性があることから、あまりおすすめはできません。
楽天モバイルは、基本的に「楽天回線エリア居住」の人におすすめ
ここまでの説明で大体ご理解いただけた通り、楽天モバイルの良さを最大限に体験できるのは「楽天回線エリアに住んでいる」「ほとんどの時間を楽天回線エリアで過ごしている」人です。
確かに、楽天回線エリア外ではau回線を使ってネット利用ができますが、月間5GBまでです。
5GBの容量を使ってスマートフォンでできることといえば、ある程度満足できる画質(360p)の動画再生で約25時間といわれています。
1日あたり1時間弱しか使えない計算ですので、自宅にWi-Fi環境がなくスマートフォンだけで動画を楽しんでいる人にとって、5GBは少し心もとないものでしょう。
楽天モバイルは「使い放題」ですので、そのメリットをしっかり得られる「楽天回線エリアに住んでいる人」にこそおすすめといえるでしょう。
まとめ
「楽天モバイルに興味はあるけれど、手持ちのiPhone11で使えるの?」という疑問は解消できたでしょうか。
改めてこの記事のポイントを振り返ってみましょう。
- 楽天モバイルでiPhone11を使うとき、一部の機能が制限されることがある
- 楽天モバイルの申し込みは、店頭かオンラインでできる
- 楽天モバイルでiPhone11を使うときは、SIMロック解除が必要
- 楽天モバイル契約で必要な書類や手続方法
- SIMカード/e-SIMが届いてからの設定(アクティベート)
- Rakuten Linkをインストールすることで無料通話できる
- 現時点で楽天モバイルをおすすめできるのは、「楽天回線エリア」にいる人
楽天モバイルは、基本プランが安く、使い放題という点で注目されています。
いわゆる「3大キャリア」でのデータ使い放題(かけ放題含む)プランに比べ、かなりのコストダウンができますので、通信量/通話時間が気になっている方にとって、とても魅力的ではないでしょうか?
さらに、楽天モバイルが使えるエリア内なら、テザリングでも使い放題です。
プライベートでもビジネスでもネット通信をフル活用したいとき、この記事で取り扱った内容を振り返りながら、楽天モバイルを契約すべきかどうかを考えてみてください。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。