忘年会・新年会で「失敗した」ことがある人は3人に1人!? 年末・年始の出費について調査!
株式会社エイチームのグループ会社である株式会社エイチームフィナジー(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:林和樹)は、20歳~49歳の男女388名を対象に「忘年会・新年会に関するアンケート調査」を実施しました。




まず、年末年始に増える出費として、負担が大きいものについて聞きました。
調査結果概要
- 年末年始の出費、トップ3は「食費」「交際費」「お年玉」
- 忘年会・新年会には「参加しない」が最多
- 20代では忘年会・新年会にそれぞれ4回以上参加するつわものも1割以上
- 忘年会・新年会が開かれるコミュニティは「職場」「社会人になってからできた友人」「高校からの友人」がトップ3
- 忘年会・新年会の主な支払い方法は、去年と比較して「クレジットカード」が5ポイント増加
- 忘年会・新年会で「失敗した」ことがある人は、約3人に1人
目次
年末年始の出費、トップ3は「食費」「交際費」「お年玉」
まず、年末年始の支出として、負担が大きいものについて聞きました。
最も多かったのは「食費」(53.2%)で、過半数の人が挙げています。年末年始になると、ごちそうやおせちなどを食べる機会も増えるため、どうしても普段より食費がかさみがちになるようです。
続いて、二番目に多かったのが「交際費」で、48.2%。忘年会や新年会など、飲み会や会食の機会が増えることから、負担を感じる人も多いのでしょうか。
さらに、少し差をあけて、「お年玉」(24.2%)、「プレゼント代」(23.7%)、「交通費」(21.2%)などが続きます。
出費を抑えるための工夫は?
出費が増える年末年始。皆さんはどうやって支出を抑えているのでしょうか。
年末年始の出費を抑えるために工夫していることを聞きました。
主な声としては、「買い物の工夫」をあげる人が最も多く、そのほかにも「外食を減らす」「実家を頼る」「交通費を抑えるために工夫している」といったものがありました。
出費を抑えるために工夫していること
■買い物
- なるべく安くて安く見えない物を探す
- 安いスーパーで買い物
- 食費は半額のものばかりを買う
- 頂き物の商品券などを利用する
- お店を比較しながら買い物をする
- 余計な物は買わない
- スーパーの安売りの時に買う
- 食べる物は同じ食材でも、安いものを買う
- まとめ買いをする
- チラシを見て安いところで購入する
- 早めに正月関連品を購入し値上がりしてからは買わない
■外食を減らす
- 外食を避ける
- 三食自炊
- 二次会に行かない
- 自炊の回数を増やす
- 忘年会は厳選して出席するようにしている
■実家を頼る
- 実家に帰るから食費がかからない
- 食費がかかるので実家に帰って浮かしている
- どこにも出かけない。料理は実家に甘える
■交通費
- 帰省の際、夜間移動してETC割引を利用する。夜間の移動なので、サービスエリアに寄る回数を減らせる
- 飛行機代が一番安い日にチケットを購入した
- 帰省の交通費は新幹線よりも安い高速バスを利用する
- 電車で移動する時は、出来るだけ安いルートで移動するようにしている
- なるべく遠出しない
■その他
- 財布のなかを減らしておく
- ポイント還元
- 出来るだけ忘年会などの幹事になって、コスパの良いお店を選ぶ
- 特に工夫はしていない。おめでたい事なので年末年始はケチらないようにしている

忘年会・新年会には「参加しない」が最多
続いて、出費の中でも多くの人が挙げていた「交際費」とかかわりの深い、忘年会・新年会に関して聞いてみました。
忘年会・新年会に参加するかどうかと、参加する場合はその回数について聞いたところ、忘年会・新年会ともにもっと多かったのは「参加しない」という回答(それぞれ32.6%、44.3%)でした。
特に新年会は「参加しない」(44.3%)という割合が多く、半数近くに上ります。
忘年会への参加回数は、「参加しない」(32.6%)に続いて「1回参加する」(31.5%)、「2~3回参加する」(22.0%)、「4~5回参加する」(5.0%)という結果に。
また、新年会も「1回参加する」(21.7%)、「2~3回参加する」(13.6%)、「4~5回参加する」(2.8%)となりました。
20代は「4回以上参加する」というつわものも1割越え
忘年会・新年会への参加回数を、年代別に見てみます。
年代別に参加する忘年会・新年会の回数を見てみると、参加回数の順位におおむね差はないものの、20代では「4回以上参加する」と答えた割合が忘年会・新年会ともに11.2%にのぼり、複数の忘年会・新年会に参加するというつわものも少なくないことがわかります。
忘年会・新年会が開かれるコミュニティは「職場」が最多
次に、忘年会に参加すると答えた人に、どのようなコミュニティで開かれる忘年会・忘年会に参加するのかを聞きました。
最も多かったのは「職場」(59.1%)で、6割近くに上ります。続いて「社会人になってからできた友人」(33.0%)、「高校からの友人」(27.7%)、「中学からの友人」(23.9%)という結果に。


忘年会・新年会の支払い方法は「クレジットカード」が5ポイント増加
続いて、忘年会・新年会での支払いの方法について聞きました。
2018年末(昨年)から2019年にかけての忘年会・新年会の主な支払方法と、2019年末(今年)から2020年にかけての忘年会・新年会の主な支払方法を比較します。
特徴的なのは、「現金払い」の割合が、74.9%(2018年度)から66.5%(2019年度)と、10ポイント近く下がっている点です。
また、対照的に「クレジットカード」と答えた割合は、18.5%(2018年度)から23.5%(2019年度)と、5ポイント増加しています。増税に伴い、キャッシュレス決済で支払いをした場合には最大5%のポイント還元が受けられるようになったことから、クレジットカードでの支払いを選ぶ人が増えているのでしょうか。

忘年会・新年会で「失敗した」ことがある人は約3人に1人
最後に、忘年会・新年会の席で、これまで「失敗した」という経験があるかどうかを聞きました。
失敗した経験が「何度かある」と答えた人は20.6%、「一度だけある」(17.0%)と答えた人と合わせると、37.6%という結果に。約3人に1人は、忘年会や新年会の席で失敗をした経験があるようです。


失敗をしたことがある人に、具体的にどのような失敗をしたのかを聞いてみました。
■飲みすぎて具合が悪くなった
- 飲みすぎて、救急搬送。急性アルコール中毒になった
- 飲みすぎて具合悪くなった
- 酔い潰れた
- 立てなくなった
- 飲みすぎて二日酔い
- 呑みすぎて吐く
■酒に飲まれた・失言
- 酒に飲まれた
- 飲みすぎてキャラ崩壊
- 余計なことを喋る
- 飲みすぎて失言してしまった
- ハメを外してしまった
■記憶をなくす
- 記憶をなくすまで飲んだ
- 酔っ払って覚えてない
- 職場の忘年会で飲み過ぎて寝てしまい、気がついたら知らない天井が見えた。暴れたり嘔吐したりはなかったようだが、未だに詳細は不明
■周囲の人に迷惑をかけた
- 酔い潰れてしまい、起きたら友人の家のトイレの中でした
- 忘年会でお酒を浴びるように飲んで、帰宅する際に様々な方に迷惑をかけたこと
- 態度が大きくなり、会計の際にやらかす
■店選び・予約
- 大学生のとき自分が主催者で中学生の部活のメンバーを集めたがケチして3000円コース飲み放題コースにしたらメニューがほとんど少なくて失敗した
- 飲み物や料理が全然出てこなくて、最終的にメインが1つ出てこなかった
- 予約人数が間違っていた
■その他
- 酔った勢いで告白してフラれた
- お財布をなくした
- 酩酊して前後不覚になったことが度々ありました
- 行って後悔しか残らない
- お金を持って行かずに参加したこと
- カラオケで誰も知らない歌を歌ったことです
- 会場が分からず遅刻した
- ガードレールに車をぶつけた


Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。