4月は引越しの依頼が集中するため、お早めのお見積もり・ご予約をお願い致します
更新日: 2025年3月25日
宮城県の中部に位置する東松島市は、自然と都市機能が調和した住みやすい街です。石巻市まで約20分、仙台市まで約52分とアクセスが良く、移住支援制度や創業支援も充実。
待機児童がほぼゼロの保育環境や、高校卒業までの医療費無料制度など、子育て世帯にも安心の支援が整っています。温暖な気候で積雪も少なく、快適に暮らせる地域です。
本記事では、東松島市役所 復興政策課地方創生・基地対策係の高橋さんから伺ったお話をもとに、移住者から選ばれる東松島市の住みやすさのポイントや生活関連情報、移住支援制度について紹介します。
監修者:高橋さん / 東松島市役所 復興政策課地方創生・基地対策係
東松島市公式移住定住促進HPはこちら
目次
所在地 | 宮城県の中部 |
---|---|
人口 (2025年2月1日現在) |
人口数:37,829人(男性18,491人 / 女性19,338人) 世帯数:16,737世帯 |
面積 | 101.30㎢ |
気候 | 1月 最高気温 7.5℃ / 最低気温 -0.8℃ 8月 最高気温 29.3℃ / 最低気温 24.2℃ ※石巻 / 2024年度気象庁データ |
都市部へのアクセス | ■ 電車 矢本駅〜石巻駅:約10分(JR仙石線) 矢本駅〜仙台駅:約49分(JR仙石線) 矢本駅〜東京駅:約2時間53分(JR仙石線・東北新幹線) ■ 車 東松島〜石巻:約20分(国道398号線) 東松島〜名取:約45分(三陸沿岸道路) 東松島〜仙台:約52分(三陸自動車道) ※参考データ:NAVITIME |
医療機関数・介護施設数 | 医療機関数:22施設 介護施設数:63施設 |
教育機関数 | 保育園(公立):7園 保育園(私立):3園 地域型保育施設:2園 小学校:8校 中学校:3校 高校(公立):2校 高校(私立):1校 |
近隣都市 | 宮城県:石巻市・遠田郡美里町・宮城郡松島町 |
東松島市公式移住定住促進HP | https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/higamatsugurashi/ijushien/index.html |
東松島市は宮城県の中部に位置する市で、2025年2月1日現在の人口は37,829人(男性18,491人、女性19,338人)、世帯数は16,737世帯です。市の面積は101.30㎢で、県内では比較的小規模な自治体です。
気候は東北の中では比較的温暖で、年間の平均気温は約12℃。降雪は少なく、積雪はシーズンに数回で5cm程度です。ただし三陸沿岸地域特有の強風があり、冬季は路面凍結に注意が必要です。移住者からは「夏冬ともに過ごしやすい」との評価を受けています。
交通の利便性も高く、矢本駅から仙台駅へはJR仙石線で約49分、東京駅へは新幹線利用で約2時間53分。車でも仙台まで約52分とアクセスが良好です。
防災対策として、防災無線機の各戸配布や備蓄倉庫の整備、防波堤・河川堤防の強化を実施。年1回の総合防災訓練も行い、航空自衛隊基地も有事の支援拠点となります。
東松島市には豊かな自然と特色ある観光資源が揃っています。代表的な名所である奥松島は、「世界の持続可能な観光地TOP100」や「ベストツーリズムビレッジ」に選出された美しい景観を誇るエリアです。四季折々の風景が楽しめ、ハイキングやクルーズなどのアクティビティも人気を集めています。
また、市内には松島基地があり、全国でアクロバット飛行を披露する「ブルーインパルス」が所属しています。平日は訓練飛行が行われ、その迫力ある飛行を見ようと多くのファンが訪れます。
東松島市は水産業・農業も盛んで、皇室献上品に選ばれる高品質な海苔や、栄養豊富な海で育つ1年牡蠣が全国的に人気です。さらに、地元産の米や新鮮な野菜も各所の直売所で手に入れることができ、地域の特産品として親しまれています。
ここからは、東松島市での移住生活に役立つ情報について紹介します。
東松島市では、移住者へのさまざまな支援制度を用意しています。
特に以下の5つの支援制度をチェックしておきましょう。
移住支援金は、東京23区に在住、または東京圏在住で23区内に通勤する方が、宮城県に移住し、対象求人へ就業するなどの一定の要件を満たす場合に支給されるものです。
支援金概要 | 東京23区に在住、または東京圏在住で23区内に通勤する方が、宮城県に移住し、対象求人へ就業するなどの一定の要件を満たす場合に支給される。 |
---|---|
支給金額 |
|
支援金対象者 | 以下のいずれかに該当する方が対象となります。 1. 「みやぎ移住・交流ガイド」に掲載されている対象求人に就業した方 2. 「みやぎUIJターン起業支援補助金」の交付決定を受けた方 3. ご自身の意思で地方に移住し、移住先を生活の拠点として、移住元での業務を引き続きテレワークで行う方 4. 専門人材事業を活用して就業された方 5. 移住(予定)先の市町村が設定した関係人口に該当する方 |
支援金要件 |
|
東松島市への移住者に対して移転費用を支給し、人口の維持・増加と住み続けられるまちづくりの実現を目指します。移住・定住を促進するための助成制度で、移住者の経済的負担を軽減することを目的としています。
補助金概要 | 東松島市への移住者に移転費用を支給し、定住促進と人口増加を図る助成制度。 |
---|---|
補助金額 |
1世帯当たり:30万円 単身者の場合:15万円 |
補助金対象者 | 令和3年7月1日以降に、石巻市または女川町を除く市区町村から転入し、本市の住民登録を有した方のうち、1年以内に本市内の事業所に勤務する者または本市内の事業所を経営する者で、以下のいずれかに該当する方。
|
補助金要件 | 東松島市の移住相談窓口を通じて、本市主催事業で市内に宿泊をしたことがある方は、本市に転入してから1年以内に市内の事業所に勤務することで、助成対象となります。 |
市外からの移住者が東松島市内に住宅を取得する際に、費用の一部を補助する制度を設けています。「空き家バンク」を通じた購入も対象となります。
補助金概要 | 市外からの移住者が東松島市内に住宅を取得する際に、費用の一部を補助する制度。 |
---|---|
補助金額 | 住宅取得の形態や契約条件により、25万円~最大100万円を補助します。 市内業者または市内の個人と契約した場合
|
補助金対象者 | 以下のいずれかに該当する方で、市税等に滞納がない方。 1. 申請日時点で東松島市外に居住し、申請日前1年以内に本市に居住したことがなく、申請日の属する年度またはその前年度中に契約締結している方 2. 住宅取得契約時点で市外に居住し、取得後に東松島市に転入した方で、契約締結日から直近1年以内に東松島市に居住したことがない方 |
補助金要件 |
|
新婚世帯に対して住宅の取得費用、リフォーム費用、賃借費用および引越費用の一部を予算の範囲内で助成します。
補助金概要 | 東松島市では、婚姻に伴う経済的負担を軽減するため、新婚世帯に対して住宅の取得費用、リフォーム費用、賃借費用および引越費用の一部を予算の範囲内で助成。 |
---|---|
補助金額 | 住居にかかる費用と引越費用を合算した額を補助し、上限は以下のとおりです(1,000円未満は切り捨て)。
|
補助金対象者 | 次のすべてに該当する新婚世帯が対象となります。 1. 令和6年3月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された日において夫婦ともに39歳以下であること 2. 夫婦合算した令和5年中の所得額が500万円未満であること(申請日が4月から5月の場合は令和4年中の所得額を適用)。ただし、貸与型奨学金の年間返済額は所得額から差し引くことが可能 3. 対象となる住居が東松島市内にあること 4. 補助金申請時点で夫婦の双方または一方の住民票が対象住居にあること 5. 生活保護の住宅扶助やその他公的制度による家賃補助を受けていないこと 6. 夫婦双方が東松島市暴力団排除条例に規定する暴力団員などに該当しないこと 7. 過去にこの補助金を受けたことがない世帯であること 8. 市税を滞納していない世帯であること 9. 宮城県が実施する少子化社会対策大綱に基づく子育て社会づくりに資する取組に参加すること 10. 内閣府、宮城県、または本市が実施する本事業に関する調査等に協力すること |
補助金要件 | 補助対象となる経費は、令和6年4月1日から令和7年3月31日までの期間に支払われた以下の費用です。
|
東松島市では、移住を検討している方を対象に、市民生活を体験できる「お試し移住体験」を提供しています。2泊3日から6泊7日までの期間、市内の宿泊施設に滞在し、暮らしの利便性や地域の雰囲気を体感できます。
事業概要 | 移住を検討している方を対象に、2泊3日から6泊7日までの期間、市内の宿泊施設に滞在し、暮らしの利便性や地域の雰囲気を体感できます。 移住コーディネーターが案内し、地元の人々との交流や観光、先輩移住者の話を聞く機会もあります。 |
---|---|
事業参加金額 | 移住コーディネーターの支援料として、一律5,000円の負担があります。 |
事業参加対象者 |
|
事業参加要件 | 施設到着後のオリエンテーションに参加すること |
滞在施設 |
ハローワークインターネットサービスで東松島市の求人を検索したところ、約304件の情報が見つかりました。
職種は、物流・製造業・福祉や、運転手・卸売・販売が多い傾向にあるようです。
※2025年2月現在の情報です
市内では、矢本地区や赤井地区に商業施設が集中しており、販売職などの雇用機会が多くあります。また、市内には3か所の工業団地があり、物流や製造業関連の企業が立地しています。工業団地では、半導体製造装置部品加工企業や食品加工企業が工場を構え、地域の雇用を支えています。
また、東松島市は雇用創出にも力を入れており、市内の工業団地への企業誘致を積極的に進めています。その結果、地域経済の活性化が促進され、新たな職種の求人が生まれています。特に、製造業の拠点整備が進み、技術職の需要が高まっています。加えて、矢本地区や赤井地区では、小売業が発展しており、販売やサービス業の求人も豊富です。
さらに、東京23区在住または通勤者が宮城県へ移住し、対象求人に就業するなどの要件を満たす場合に支給される「移住支援金」が利用できます。
東松島市では、市内の産業の活性化および振興を目的として、新たに創業または第二創業する方を対象に「東松島市創業支援補助金」を交付します。
補助金概要 | 新たに創業または第二創業する方を対象に「東松島市創業支援補助金」を交付。 |
---|---|
補助対象経費・補助率・限度額 |
補助対象経費:事務所等の増改築費にかかる費用 補助限度額:250万円以内(1,000円未満切り捨て) 補助率:創業の場合は3分の2以内、第二創業の場合は3分の1以内 |
補助金対象者 | 以下の(1)〜(6)の要件をすべて満たす方が対象となります。 1. 市内で新たに創業または第二創業を行う個人または中小企業者等、または補助事業公募開始前年度以降に市内で創業または第二創業した個人または中小企業者等 2. 補助事業期間満了日までに個人開業または法人(会社、企業組合、協業組合、特定非営利活動法人、一般社団法人、その他法人格を有さない組合や団体等)を設立し、市内に事務所を設置する方 3. 「特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書」の交付を受けた方(令和5年度または令和6年度に受講したものに限る) 特定創業支援等事業
5. 市税等を滞納していない方 6. 過去にこの補助金を受けたことがない方 |
補助対象事業 | 以下の要件を満たす事業が対象となります。 1. 宮城県信用保証協会による信用保証の対象となる業種を営む事業 2. 他の者が行っていた事業を継承して行う事業ではないこと 3. 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に基づき許可を要する事業ではないこと 4. フランチャイズ契約またはそれに類する契約に基づく事業ではないこと |
宮城県では、新規就農者を育成するための総合対策として、「就農準備資金」および「経営開始資金」に関する補助金を交付しています。
補助金概要 | 宮城県では、新規就農者を育成するための総合対策として、「就農準備資金」および「経営開始資金」に関する補助金を交付。 |
---|---|
補助金額 |
|
補助金対象者 |
|
補助金要件 | 補助対象となる事業および経費は以下の通りです。
|
参考:宮城県就農準備資金・経営開始資金補助金|宮城県公式HP
東松島市では、地域包括ケアシステムの推進に必要となる医療・介護・福祉分野の専門職の人材確保および定住促進施策の一環として、宮城県内の事業所に就職・勤務し、要件を満たす方を対象に奨学金の返還額の一部を助成します。
概要 | 宮城県内で医療・介護・福祉分野の事業所に就職・勤務し、要件を満たす方を対象に奨学金の返還額の一部を助成。 |
---|---|
助成金額 | 返還助成金60万円 返還助成金
|
対象者 | 以下の要件をすべて満たす方が対象です。 1. 対象となる就業者
3. 以下の資格を有する方(記載以外の資格は対象外)
5. 奨学金の返還に滞納のない方 6. 市税等の滞納がない方 7. 暴力団員等でない方 |
対象となる奨学金 |
|
宮城県地方就職学生支援事業は、東京都内に本部を置く大学の東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県のうち条件不利地域を除く)に所在するキャンパスに通う学生が、宮城県内の企業での就職活動(6月1日以降に実施されるもの)にかかる往復交通費の2分の1(上限19,710円)を補助する制度です。
補助金概要 | 東京都内に本部を置く大学の東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県のうち条件不利地域を除く)に所在するキャンパスに通う学生が、宮城県内の企業での就職活動(6月1日以降に実施されるもの)にかかる往復交通費を補助する制度。 |
---|---|
補助金額 | 往復交通費の2分の1(上限19,710円) |
補助金対象者 | 本補助金の対象者は、以下の要件をすべて満たす必要があります。 (1)移住等に関する要件
対象外となる条件不利地域は以下の通りです。 埼玉県:秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町 千葉県:館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、南房総市、東庄町、九十九里町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町 東京都:檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村 神奈川県:山北町、真鶴町、清川村 |
大手不動産ポータルサイトで東松島市内の物件を探してみたところ、以下の検索結果が得られました。
賃貸 (マンション・アパート・一戸建て) |
約365件 |
---|---|
購入 (新築一戸建て) |
約44件 |
購入 (中古一戸建て) |
約34件 |
※2025年2月現在の情報です
東松島市では、年間を通じて安定した数の賃貸物件が供給されています。ただし、市街化区域が限られているため、新築用の住宅地の確保にはタイミングが重要です。一方で、建売住宅は比較的多く販売されているため、購入を希望する場合は選択肢が豊富です。
東松島市では、東京23区在住または通勤者が宮城県へ移住し、対象求人に就業するなどの要件を満たす場合に支給される「移住支援金」や東松島市への移住者に移転費用を支給する「好きです東松島おかえり事業助成金」があります。
また、市外からの移住者が東松島市内に住宅を取得する際に、費用の一部を補助する制度「定住化促進事業補助金」や市内の空き家を所有者へ繋ぐ「空き家バンク事業」が活用できます。
「空き家バンク事業補助金」は、空き家バンクに登録された空き家を活用し、本市へ移住する方や移住者向けに提供する方を対象に、空き家の改修費を補助する制度です。
補助金概要 | 空き家バンクに登録された空き家を活用し、本市へ移住する方や移住者向けに提供する方を対象に、空き家の改修費を補助する制度。 |
---|---|
補助金額 | 改修費用の3分の2(最大50万円)を補助。 同一物件につき1回限りの申請が可能です。 |
補助金対象者 | 空き家所有者:空き家バンクを利用し、移住者と売買契約または賃貸借契約を締結した方。 移住者:空き家バンクを利用し、当該空き家に居住するために本市へ転入した方。 |
補助金要件 | 以下の条件をすべて満たす必要があります。 1. 所有者と移住者が3親等内の親族ではないこと 2. 売買契約の場合、移住者が10年以上居住する意思を所有者が確認すること 3. 賃貸契約の場合、10年以上移住者向けの賃貸住宅として活用すること 4. 移住者は本市に10年以上居住する意思があること |
補助対象経費 | 補助対象となる改修・修繕費用は以下の通りです。
|
東松島市では、子育て支援と教育環境の充実に力を入れています。保育施設は公立7か所、私立3か所、地域型保育施設2か所があり、年度当初の入所は待機児童がほぼいません。ただし、途中入所や0歳児の受け入れは難しいケースがあります。市内2か所の子育て支援施設では、親子のふれあいや相談が可能で、「ファミリーサポート事業」により子どもを預けたい保護者と支援者をつなぐ制度も整っています。
市内の小学校は8校、中学校は3校あり、放課後児童クラブが小学校敷地内に設置されているため、安全に利用できます。コミュニティスクール制度により、地域と連携した子どもたちの見守り体制も強化されています。高校は公立2校、私立1校があります。
教育面では、タブレット端末を活用した学習環境を整え、児童・生徒が主体的に学べる環境を推進しています。地域全体で子どもを育てる体制が整い、移住希望者にも安心できる教育環境が用意されています。
東松島市では、医療・介護・高齢者支援の充実に力を入れています。市内には22の医療機関があり、そのうち2つは総合病院で、専門的な診療を受けることが可能です。また、介護施設は63か所あり、そのうち11か所が入所型施設となっており、在宅介護を含めた幅広い介護サービスが提供されています。
市内には3か所の地域包括支援センターが設置されており、高齢者の介護予防やフレイル予防、見守り活動が行われています。これにより、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせる環境が整っています。
また、移動支援策として、市内乗り合いタクシー「らくらく号」が運行されており、片道300円で利用できます。特に免許返納者には割引特典があり、高齢者の移動負担を軽減するための取り組みが進められています。
ここからは、「東松島市って暮らしやすい!」と実感できる以下の3つの理由について紹介します。
東松島市は、生活に必要な施設が揃っており、日常の買い物や生活に不便がありません。市から車で20分の距離にある石巻市には、ショッピングモール、スーパー、ホームセンターなどが充実しています。
日用品から食料品、衣料品まで揃い、遠出をしなくても必要なものが手に入ります。また、市内にも小規模な商業施設や飲食店があり、地域住民の暮らしを支えています。都市の利便性と、落ち着いた環境のバランスが取れていることが大きな魅力です。
東松島市は、航空自衛隊基地があり、多くの人々の出入りがある地域です。そのため、移住者や外からの人々を受け入れる文化が根付いています。震災の経験を通じて助け合う意識が高まり、地域住民同士の結びつきが強いのも特徴です。
移住者に対しても温かく接し、積極的に地域コミュニティへ参加できる環境が整っています。新しい土地での生活に不安を感じる方も、安心して馴染める地域性が魅力です。
子育て環境も充実しており、待機児童はほぼゼロ(途中入所では待機の可能性あり)で、高校卒業までの医療費が無料です。また、小学校では地域で児童を見守る「コミュニティスクール」が導入され、各校の敷地内に放課後児童クラブが整備されているため、共働き家庭でも安心して子どもを預けられます。
さらに、米や野菜、海産物などの食材の質が高く、訪れる人々からも高評価を受けています。特に冬場の牡蠣や海苔を使った「のりうどん」などの特産品は、地域の魅力の一つとなっています。
東松島市はJRが通っていますが、沿線を外れると車が必要です。市街化区域が狭く、土地や建物の価格が下がりにくいため、格安物件は少ない傾向があります。
また、航空自衛隊松島基地があり、一部地域では航空機の騒音があります。高層建築がほぼなく、高層マンションを希望する方には不向きです。
一方で、自然に囲まれた穏やかな暮らしを求める方には適しているので、移住前に環境確認することをおすすめします。
実際に東松島市に移住した方々の口コミや感想を紹介します。
東松島市に移住した方々からは、「人が温かくて親しみやすい」「自然が豊かで心地よい」「生活に必要なものが揃っていて便利」といった声が多く寄せられています。特に、地域の人々の受け入れが良く、移住者でも馴染みやすい環境が魅力と感じられています。仙台や首都圏へのアクセスの良さ、広々とした住環境、充実した食文化も高く評価されています。
担当課 | 復興政策部 復興政策課 地方創生・基地対策係 |
---|---|
住所 | 〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 |
電話番号 | 0225-82-1111 |
FAX | 0225-82-8143 |
公式HP | https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/life-event/hikkoshi/index.html |
新着記事
引越し侍は株式会社エイチームホールディングス(東証プライム市場上場)のグループ企業のサービスです。
証券コード:3662
運営会社:株式会社エイチームライフデザイン
〒450-6432 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F