4月は引越しの依頼が集中するため、お早めのお見積もり・ご予約をお願い致します
更新日: 2025年3月25日
日本のほぼ中央に位置し、歴史と近代が共存する都市、名古屋市。
名古屋城などの世界的に有名な観光地や、味噌カツ、ひつまぶしなど豊かな食文化を誇る一方で、家族を支える充実した子育て支援制度が整い、暮らしやすさに配慮した施策も豊富。
さらに、県内各地へのアクセスはもちろん、東京や大阪への交通利便性も抜群で、通勤や週末の遠出にも便利です。
本記事では、名古屋市役所 総務局 企画課の松川さんから伺ったお話をもとに、移住者から選ばれる名古屋市の住みやすさのポイントや生活関連情報、移住支援制度について紹介します。
目次
人口 (2024年11月1日現在) |
2,332,248人 |
---|---|
面積 | 326㎢ |
気候 | 夏(2023年8月)の平均気温:29.4℃ 冬(2024年1月)の平均気温:6.0℃ ※気象庁データより |
都市部へのアクセス | ■ 東海道新幹線 東京から約1時間40分 大阪から約50分 ■ 空港まで 名古屋駅~中部国際空港セントレア(電車で約30分) 名古屋駅~県営名古屋空港(車で約20分) ■ 市内交通 市バス、名鉄バス、ゆとりーとライン、地下鉄、JR、名鉄、近鉄、あおなみ線 |
医療機関数・介護施設数 | 病院:114 医科診療所:2345 歯科診療所:1419 (2024年12月1日時点) |
教育機関数 | 保育園:451 幼稚園:147 認定こども園:107 小学校:265 中学校:127 高校:63 特別支援学校:10 専修学校:118 各種大学:6 短期大学:6 大学:19 (2024年12月1日時点) |
近隣都市 | 春日井市、瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市、清須市、豊田市、一宮市など |
名古屋市公式ページ | https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/425-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html |
名古屋市は、日本のほぼ中央に位置し、交通アクセスの良さが大きな魅力です。
東海道新幹線を使えば、東京からは約1時間40分、大阪から約50分、京都から約35分と、東京や大阪、京都への移動もスムーズです。
名古屋は、市内交通の便利さも随一です。
鉄道ではJR、名鉄、近鉄、地下鉄、あおなみ線、高架専用軌道ではゆとりーとラインが運行。
市バス路線は、500mでバス停に到達できることなどを基本とし、鉄道網と一体となって市内のほぼ全域において運行サービスを提供しています。
主要な観光地やショッピングエリアへのアクセスが良いため、通勤・通学から週末のお出かけまで快適に過ごせます。
また、乗車券サービスが充実している市バス・地下鉄では、お客さま1人あたりの料金が、市バスは平均135円で、名古屋、東京、横浜、京都、神戸の主要5都市の公営バス事業者の中で1番安く、地下鉄は平均159円で、全8都市の公営地下鉄事業者の中で、東京に次いで2番目に安くなっています。(令和5年度決算)
利便性の高さとコストパフォーマンスの良さが絶妙に融合している名古屋は、家族連れにぴったりの都市です。快適な生活が待っている街で、毎日をのびのびと楽しめます。
写真提供:なごやめし普及促進協議会
名古屋の食文化は全国的に知られ、多彩なグルメ文化が楽しめます。
濃厚な豆味噌を使った「味噌カツ」や「味噌煮込みうどん」、ふっくら香ばしく焼き上げたうなぎに薬味やお茶、出汁(またはお茶)をかけて食べる「ひつまぶし」、パリッとした食感がたまらない「手羽先」など、名物グルメが満載です。
どの料理も地元の風土と歴史を感じさせる味わいで、観光客はもちろん、住んでいる人々も絶えずその魅力に引き込まれます。
また、地元の人に愛され続ける「モーニング文化」も魅力的な特徴のひとつ。
市内には数多くの喫茶店が点在し、それぞれが独自のモーニングメニューを提供しているので、訪れるたびに新しい発見があるはず。
食べ歩きにぴったりの商店街や、気軽に立ち寄れる老舗から新しいスタイルのレストランまで、名古屋は一日中美味しいものに囲まれた幸せな時間を過ごせる場所です。
名古屋は、日本の地理的な中心に位置することで、多様な文化が自然と交差してきた街です。
歴史的にも東西の文化や人々の交流の要所となり、外部の影響を積極的に受け入れることで独自の文化を育んできました。
名古屋の面白さは単なる受け入れに留まりません。
他の文化を取り込んで、自分たちの色を加え、ユニークな形にアレンジする「足し算の発想」がこの街の特長です。
例えば、とんかつや串カツに豆味噌ベースのタレをかける「味噌カツ」、バタートーストとあんこを掛け合わせた「小倉トースト」など、食文化でも見ることができます。
他文化との融合から新しい価値を生み出すこの街のアプローチは、訪れる人々にとっても、住む人々にとっても、飽きることのない魅力となっています。
ここでは、名古屋市が特に力を入れている3つの取り組みについて詳しく解説します。
名古屋市は、子育てしやすい環境づくりに力を入れており、充実した支援制度が整っています。
未就学児の受け入れに関しては、11年連続で待機児童ゼロを達成しており、安心して子どもを預けられる環境が用意されています。
リフレッシュ預かり保育事業や一時保育事業もあり、保護者が適度にリフレッシュできる仕組みも整えられています。
さらに、急な保護者の病気や事故、急な残業や出張などで緊急かつ一時的に預けられる24時間緊急一時保育や、病児・病後児を、勤務などの都合によって一時的に預けられる事業もあります。
そして、妊婦の方への支援も充実しています。
名古屋市内に住む母子健康手帳を持っている方には、いざという時に使える緊急タクシー利用券1万円分(500円×20枚綴り)を配布しています。
また、地域子育て支援拠点や「758キッズステーション」などの施設も充実しており、親が安心して子育てできるサポートが整っているほか、「なごや子育てアプリ なごみー」で子育てに役立つ情報が手軽に取得できます。
他にも、名古屋市では放課後等に小学校施設を活用した「トワイライト・スクール(ルーム)」を市立小学校の全校で実施中です。異年齢の友達と一緒に遊んだり学んだり、地域の人たちと交流したりする中で、子どもの自主性、社会性、創造性を育てることができます。
名古屋市は、このような充実したサポートで、子育てファミリーの暮らしをしっかり支えています。
特に注目なのが、3つの支援制度です。
特に魅力的なのは「子どもの医療費助成」で、入院・通院ともに、18歳年度末まで所得制限なしで自己負担ゼロになるという手厚いサポートです。
これほどの助成制度を実施している政令指定都市は名古屋市が初めてで、同程度の施策は他の政令指定都市でもなかなか実施していません。
万が一子どもが病気やケガをした時でも安心です。
また名古屋市では、進学や就職などの人生の節目を迎える子どもを応援するため、令和5年度から新たにインフルエンザ予防接種の費用の助成事業を行っています。
12歳、15歳、18歳の子どもに対してインフルエンザ予防接種の自己負担分を全額助成しており、政令指定都市で実施しているのは名古屋だけです。
※2024年11月現在
参考:子どものインフルエンザ予防接種費用の助成事業について|名古屋市
さらに、子どもや親を総合的に支援する専門職が常勤等で学校現場にいることで、普段から子どもに関わりながら、すべての子どもたちの健やかな発達を支援し、主体的に人生の針路を探すことができるよう応援しています。
例えば、悩みごとの気軽な相談から継続的な心理カウンセリングまで、子どもや保護者等の相談に対応します。
また、登校時から授業・部活動中や下校時まで子どもを見守り、悩みや心配を抱える子どもをいち早く見つけます。
その他不登校等の子どものいる家庭に職員が訪問したり、区役所や児童相談所などと協力し、子どもや家庭の状況に最も適した支援をしたりするなど、子どもにとって最もよい環境づくりを学校と一緒に考え、様々な専門性を活かしながらチームで活動します。
■ 職種構成と職務内容
モーションキャプチャー技術を体験する授業で、ゲームやアニメなどのキャラクターに動きをつけるプロのモーションアクターからの演技指導を受けている様子
名古屋市は、子どもたちが将来の夢を具体的に描き、自分らしい人生を歩めるよう、全国的に見ても先進的なキャリア教育のサポートに力を入れています。
その中心となるのが「キャリア教育推進センター」と「キャリアナビゲーター」の取り組みです。
キャリアコンサルタントの国家資格を有する専門家を「キャリアナビゲーター」として、市内すべての市立中学校、高等学校、特別支援学校に常勤配置しています。
授業の企画から個別支援、教職員向けの研修や保護者向けの講演会まで、幅広い活動を行っています。
また、名古屋市は「キャリアタイム」という特別な時間を設け、実社会で活躍する人や仕事との出あいを大切にしています。
この時間を通じて、子どもたちは自分の「好き」や「できる」に気づき、人生の多様な選択肢の中で自分らしい生き方を実現する力を養います。
こうした取り組みで名古屋市は、次世代を担う子どもたちが夢を持ち、自信を持って未来を切り開いていけるよう支えています。
また、全ての市立学校園で、子ども一人一人の興味・関心や能力、進度に応じた「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を推進しています。
ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもを育むため、どの学校園においても、大人が子どもを「有能な学び手」であると信じて伴走し、子ども一人一人の思いや願いを尊重すること、子どもと対話すること、子どもの自分なりのチャレンジを大事することを大切にして「子ども中心の学び」を進めています。
防災ガイドブック
特に注目なのが、職場等でがん検診を受ける機会のない方は、胃がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、乳がん、前立腺がんの検診を、自己負担500円で受けられる制度です。
手軽な費用で受診できるため、早期発見・治療の機会が広がります。
高齢者支援も手厚く、名古屋市はさまざまなサービスを提供しています。
市内在住の65歳以上の方を対象に、公共交通機関を年間730回まで利用できる敬老パスを交付し、移動の負担を軽減することで、高齢者の社会参加を支援しています。
そして、安心安全に住むために、防災対策も行っています。
全267学区に地区防災カルテを整備して、地域ごとに防災活動が進められており、ネットで気軽にハザードマップも見られるので、いざという時の準備がばっちりできる環境です。
港防災センターでは災害について見て、学んで、体験することで、いざという時に備え、何をすべきか学ぶことができます。
また、名古屋大学減災館は、産学官民が連携して減災社会を目指す拠点として機能しており、日々最先端の研究が行われています。
災害や防災に関する最新の情報が大学の研究者を通じて得られますので、災害に立ち向かう備えを進める地域にとって頼れる存在です。
こうした充実した取り組みによって、名古屋は安心感と快適さに包まれています。便利な都市機能と安全な暮らしがバランスよく整っており、誰もが安心して日々を過ごせるやさしい環境が用意されています。
ここからは、名古屋市での移住生活に役立つ情報について紹介します。
名古屋市では、移住者へのさまざまな支援制度を用意しています。
特に以下の支援制度をチェックしておきましょう。
名古屋市移住支援補助金は、東京圏(埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県)から名古屋市に移住し就業又は起業した場合に補助金を交付することで、東京圏への一極集中の是正及び中小企業等における人手不足を解消することを目的としています。
単身の場合は60万円、2人以上の世帯には100万円が支給され、18歳未満の世帯員と一緒に移住する場合は18歳未満の方一人につき100万円が加算されます。
※詳しくは下のリンクからご確認ください。
名古屋市には多彩な職種がそろっており、全国平均と比較して高い有効求人倍率を誇ります。
2024年9月時点で、全国の有効求人倍率(季節調整値)が1.24倍なのに対し、名古屋市は1.60倍と非常に高く、就職・転職のチャンスが豊富です。
名古屋圏は、自動車産業をはじめとする世界有数のものづくり産業が集積しており、名古屋市は、地域のものづくり産業を支える商業・サービス分野の中核的都市として発展を遂げてきました。
産業別では、市内従業者の8割超が第3次産業に従事しています。
求職者への支援としては、総合就職相談窓口として「なごやジョブサポートセンター」が利用可能です。
以下は、名古屋市が行っている雇用創出の取り組みです。
求職者の方一人ひとりの希望や適性に合わせ、求人紹介や履歴書の添削、面接トレーニングなど、きめ細やかな就職相談から就職後の定着までの伴走支援を無料でおこなっています。
詳しくは下のリンクからご確認ください。
参考:なごや就職応援ナビ
大手不動産ポータルサイトで名古屋市内の物件を探してみたところ、以下の検索結果が得られました。
賃貸 (マンション・アパート・一戸建て) |
約372,392件 |
---|---|
購入 (新築一戸建て) |
約3,921件 |
購入 (中古一戸建て) |
約4,802件 |
※2024年11月現在の情報です
東京や大阪と並ぶ3大都市の名古屋市ですが、賃貸物件の家賃相場はかなりお得です。
全間取りの平均賃料は約6.4万円で、ワンルームや1Kは約5万円。
1LDK・2DKでも約7.2万円、家族向けの2LDKや3DKは約9.6万円と、広さに対して手頃な価格で住むことができます。
さらに、3LDK以上の広めの物件でも約10.8万円なので、家族でのびのびと暮らしたい人にはぴったりです。
名古屋市は交通網がしっかり整っていて、市内のどこに住んでも都心部へのアクセスが便利。地下鉄やバスが発達しているため、車がなくても移動に困ることはありません。
とはいえ、名古屋市は車を持っている方にとっても魅力的です。
郊外に住めば駐車料金も月額1.2~1.5万円と、お財布に優しいのがうれしいポイントです。
参考:名古屋市の賃貸マンション・アパートを探す【ニッショー.jp】
名古屋市に住んでいる方々の口コミでは、「買い物が便利」「公園が多くて自然を楽しめる」といった声がよく聞かれます。
市内や近隣市町村には大型ショッピングモールが充実しており、日常の買い物がスムーズにできるため、家族連れやシニア層からも高評価を受けています。
また、大型の緑地から小さな公園まで数が豊富で、子どもやペットと楽しく過ごせる環境が魅力です。
さらに、「教育環境が整っている」との声もあり、市内や周辺に大学が多く、進学を考える家庭にとって理想的な条件がそろっています。
名古屋市は生活の利便性と自然環境、教育の充実度がバランスよく融合した街として、多くの移住者にとって満足度の高い場所と言えるでしょう。
参考:名古屋市の賃貸マンション・アパートを探す【ニッショー.jp】
担当課 | 総務局企画部企画課 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 |
電話番号 | 052-972-4450 |
公式HP | https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/425-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html |
新着記事
引越し侍は株式会社エイチームホールディングス(東証プライム市場上場)のグループ企業のサービスです。
証券コード:3662
運営会社:株式会社エイチームライフデザイン
〒450-6432 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F