4月は引越しの依頼が集中するため、お早めのお見積もり・ご予約をお願い致します
更新日: 2024年7月22日
引越しや買い替えなどで新しくエアコンを購入した場合や、今まで使っていたエアコンを新居へ移設する場合は、エアコンの取り付け・取り外し工事が必要になります。
これらの工事は、知識や経験が無ければ不可能なため、専門業者に依頼しましょう。エアコンの取り付け・取り外しについて、詳しくご紹介します。
自宅でエアコンを引っ越し先で利用したいとき、エアコンの対応方法の選択肢としては下記の2種類があります。
使用状況やお住まいの環境などによっても、どちらが最適かは異なります。
古いエアコンなどをお使いの人は、買い替えを検討しましょう。
エアコンの設置工事は、実は危険を伴うもの。例えば、設置する際に室内機が水平でなかったり、ナットの接続がずれていたり、配管の接続が上手くできていないと、ガス漏れの原因になります。
引越しの際は、エアコンの取り付け・取り外しを、引越し業者がオプションサービスとして引き受けてくれることもあります。引越し以外で新しくエアコンを購入した場合でも、取り付けを自分で行うことはほぼ不可能なため、エアコンの工事は、知識や経験を十分に備えた専門業者に依頼しましょう。
引越し先でも同じエアコンを使い続ける場合は、エアコンのクリーニングをおすすめします。
エアコンは、普通に使うだけでも内部にホコリや汚れが溜まるもの。クリーニングをすれば、冷暖房効率があがり、電気代の節約にもなります。引越しはエアコンの取り付け・取り外しを一度に行うため、クリーニングをするにも良い機会。引越しと同時に業者に依頼すれば、料金も安くなることがあるので、ぜひ検討してみてください。
続いて、エアコンの買い替えについて見てみましょう。エアコンを引っ越しせずに、買い替えた方がお得な場合もあります。
主に以下の2タイプの場合、エアコンを買い替えた方がお得になります。
下記の2種類があります。
詳細を次項で解説します。
8~9年近く同じエアコンを利用している人は、エアコンを買い替えた方がお得になります。
エアコンの製品寿命は10年と言われており、8~9年利用しているエアコンは、間もなく製品寿命を迎えるからです。
古いエアコンを移設してしまうと、移設後1~2年で故障する可能性が高いです。
故障してしまった場合、せっかく移設工事を行ったのに、再度買い替える必要が生まれてしまいます。
新しいエアコンに変えると、省エネ効果で年間の電気代が安くなるメリットもあります。
10年に近いエアコンを利用している人は、新しいエアコンに買い替えた方がお得になります。
エアコンを利用している部屋と、引っ越し先で設置予定の部屋の大きさが異なる場合も買い替えを検討しましょう。
エアコンには部屋の対応畳数があり、著しく異なる場合は無駄な電気料金がかかってしまうためです。
例えば6畳用のエアコンを12畳のお部屋に移した場合、エアコンは部屋を最適な温度に保とうと、力以上に頑張ってしまいます。
反対に部屋が小さくなった場合も実は注意が必要です。
12畳用のエアコンを6畳の部屋で利用する場合、一見問題なさそうですが、こちらも電気代が多くかかってしまいます。
エアコンの効きが良すぎるために、室内の温度のブレが激しくなってしまい、無駄な稼働が増えてしまうためです。
引越し先の部屋の大きさが著しく変わってしまった場合は、エアコンを買い替えると良いでしょう。
エアコンを買い替えるおすすめのタイミングは、新製品の発表前になります。製品の入れ替わりにより旧型製品が安くなる時期は、小型タイプは4月半ば〜5月中旬、大型タイプは2月ごろとなります。(メーカーやモデルによって、新製品の発表時期が異なる場合があります。)
買い替える際は、新居の環境や設置スペースに合った製品を購入しましょう。
エアコンの取り付け・取り外しに関して、「こんなはずではなかった…」というトラブルを防ぐために、事前に注意しておきたいことをご紹介します。
賃貸物件で新しくエアコンを取り付ける際は、設置が可能かということを、管理元に確認する必要があります。例えば、壁にエアコン用の穴がない場合は穴を空ける必要がありますが、許可を得ずに行うと、トラブルの原因になります。
引越し業者に依頼をする際、見積もり時にはエアコンの取り付け・取り外しの工事作業代しか基本料金に入っていないことが多く、その場合は、工事当日に部品代などの追加料金が発生する可能性があります。エアコンの移設については、引越し先の条件などもしっかり伝えた上で、どのくらいの料金がかかるか、どこまでが基本料金に含まれているのかを、事前にしっかり確認しましょう。
引越し業者への料金の支払いや具体的な金額については、下記のページを参考にしてください。
参考:引越し費用の相場と料金の目安
専門業者におまかせする上で、エアコン工事についての過程や流れを知っておくとより安心です。最後に、工事の過程についてご紹介します。専門性が高く、十分な知識が必要になりますが、参考程度にチェックしてみてください。
工事の過程を見ると、エアコンの取り付け・取り外しの工事は、自分では不可能なことが分かります。トラブルを防ぐために、エアコンの工事は専門業者に依頼しましょう。
引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。
単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。
引っ越しの見積もりを依頼するコツは、情報をなるべく正確に入力する事です。それにより自分の引っ越しにいくらかかるか正確な金額が把握できます。
引っ越しの費用を安くするポイントは複数の見積もりを比較して最安値の引越し業者を見つけることです。
引っ越しの費用が足りない場合には「クレジットカード」払いに対応した引越し業者もあります。
一人暮らしの引っ越しにかかる初期費用の総額は、家賃の6か月分を目安として計算しておくと良いでしょう!(家賃が7万であれば42万)
また、引っ越しの料金を抑えるには「単身専用パック」や「長距離プラン」など自分にあったサービスを利用しましょう。
敷金や礼金なしの物件を選ぶことでも初期費用を安く済ませられます。
引越し業者の選び方に迷ったら「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「満足度ランキング」を参考にしてください。
サービスの利用後には「引っ越しの準備・手続きやることリスト」もプレゼント特典や各種キャンペーンをご用意しています。
新着記事
引越し侍は株式会社エイチーム(東証プライム市場上場)のグループ企業のサービスです。
証券コード:3662
運営会社:株式会社エイチームライフデザイン
〒450-6432 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F