格安SIMのソフトバンク回線で速度・料金を比較!おすすめのMVNO9社を紹介
このページにはPRリンクが含まれています
格安SIMで月々のスマホ料金が安くなる!
そのような広告を観ても、「本当にスマホ料金って安くなるの?」
「いま、ソフトバンクを使っているけど、格安SIMでもソフトバンク回線は使える?」
「iPhoneやandroidをsimフリーで使える?」など、乗り換えたくても疑問や心配があるのではありませんか。
実は、ソフトバンク回線はMVNO接続料が高額のため、ユーザーへ回線を安く提供するのが難しいという経緯がありました。
しかし、最近ではソフトバンク回線を利用した格安SIM業者も増えてきています。
そこで、当記事は、格安SIMでソフトバンク回線に乗り換えたいという方へ向けて、格安SIMの速度や料金比較・各MVNOの特徴を調査しました。
ソフトバンク回線が使えるMVNOでおすすめなのは、以下の9社です。
ソフトバンク回線を使いたい方へおすすめのMVNO
- ワイモバイル
- LINEモバイル
- HISモバイル
- mineo
- nuroモバイル
- QTモバイル
- b-mobile
- リペアSIM
- スマモバ
調査の結論から述べると、ソフトバンク回線の方がMVNOに乗り換える場合、特におすすめなのはY!mobile(ワイモバイル)です。
なぜなら、Y!mobileはソフトバンク直営のサブブランドのため、ソフトバンクから乗り換えても「My SoftbanK」が使えるからです。
そのため、ソフトバンクでも利用できたキャリア決済・キャリアメール・テザリングがそのまま利用できることがおすすめする理由です。
とはいえ、速度や料金をはじめとしたサービスを比較して、格安SIMを決めたい方もいらっしゃいますよね。
また、乗り換える際のニーズは人それぞれのため、おすすめするMVNOも異なります。
次項よりソフトバンク回線の速度・料金等を比較していくので、ぜひ記事を参考にしてくださいね。
格安SIMのソフトバンク回線を速度で比較
まず、格安SIMをソフトバンク回線で利用する場合、今より速度が遅くなってしまうのでは…?と気になる方も多いでしょう。
結論から言うと、選ぶ格安SIMによって昼(12時~13時)の通信速度が遅くなる可能性があります。
下記は、格安SIMの利用動向調査を行うMND研究所による速度データです。
こちらは、ソフトバンク回線が使えるおすすめ9社のうち、ワイモバイル・LINEモバイル・mineoと3社のデータ掲載となりますが、ご了承ください。
全日 | 朝 | 昼 | 夜 | |
---|---|---|---|---|
(9時~10時) | (12時~13時) | (17時~18時) | ||
Y!mobile | 38.5 | 41.8 | 36.4 | 37.2 |
LINEモバイル(ソフトバンク回線) | 4.1 | 9.1 | 1 | 2.2 |
mineo(ソフトバンク回線) | 14.8 | 21.6 | 4.5 | 18.4 |
(※単位はMbps、数値が高いほど速い)
(参照:MMD研究所_2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査「主要3都市の通信速度調査結果」)
ご覧のように、全体的に昼の通信速度は芳しくありません。
これはなぜかというと、格安SIMは大手キャリアの回線を借りているため、皆がよく利用する時間帯は回線が混雑するからです。
しかし、ランチを遅めにとる方・仕事で利用する方などは、昼間の速度低下はさほど気にならないかもしれません。
また、夜には速度が回復しているMVNOもあるため、自分のライフスタイルに合った格安SIMを選ぶと快適に利用できるでしょう。
格安SIMのソフトバンク回線を料金比較
それでは、ドコモ回線に対応している格安SIMのプラン料金を比較していきましょう。
主に2つの料金プランを確認します。
- データ通信専用SIMプラン
- 音声通話SIMプラン
データ専用SIMは、タブレットで使用したい方や電話を使用しない方向けのプランとなり、音声通話プランと比べ料金も安いです。
音声通話SIMは電話番号がもらえて通話ができる分、料金も高くなります。
しかし、これまで使用していた電話番号が利用できることや緊急時の連絡も可能なため、利便性に変わりはありません。
それぞれのプランともギガ数に応じた料金になっているので、自分のニーズに合うプランを確認してくださいね。
データ通信専用プランの料金比較
今回、ソフトバンク回線に対応する格安SIMから9社の料金を比較いたします。
各社のデータ通信プラン料金は下記の通りです。
ワイモバイル | LINEモバイル | HISモバイル | mineo | nuroモバイル(ドコモ回線) | QTモバイル | b-mobile | リペアSIM | スマモバ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
500MB | 660 | 790 | |||||||
1GB | 1980 | 800 | 480 | 500 | |||||
2GB | 700 | 980 | |||||||
3GB | 980 | 990 | 900 | 850 | 900 | 4480(※) | |||
5GB | 1200 | 1580 | |||||||
6GB | 1700 | 1670 | 1550 | 1450 | |||||
7GB | 3696 | 2100 | 1980 | ||||||
10GB | 2100 | 2610 | 2550 | 2190 | 2480 | ||||
12GB | 2700 | ||||||||
13GB | 2980 | ||||||||
15GB | 3000 | 3280 | |||||||
20GB | 4070 | 4200 | 3980 | ||||||
30GB | 5250 | 5990 | 6,200 |
(※税別・月額料金)
データ通信プランを確認すると、どのギガプランでもHISモバイルが安いことがわかります。
こちらのプランは、通信量を使った分だけ支払う従量制となっているため、動画やゲームをよくする方は、大容量プランでも最安値のHISモバイルを検討してみてください。
また、6ギガまでのプランをお考えの方は、速度が安定しているmineoをおすすめします。
この中でも特殊なプランがスマモバです。
ソフトバンク回線が利用できるのはデータプラン(LLプラン)のみで、音声通話・SMSは利用できません。
また、1日3GBの設定のため、データ通信使用量の多い方に合ったプランとなっています。
音声通話プランの料金比較
続いて、音声通話プランの料金を確認しましょう。
ワイモバイル | LINEモバイル | HISモバイル | mineo | nuroモバイル(ドコモ回線) | QTモバイル | b-mobile | リペアSIM | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
500MB | 1100 | 1750 | ||||||
1GB | 1700 | 990 | 1280 | |||||
2GB | 1420 | 1680 | ||||||
3GB | 2680 | 1480 | 1950 | 1800 | 1780 | |||
5GB | 1920 | 1790 | 2180 | |||||
6GB | 2200 | 2630 | 2500 | |||||
7GB | 2800 | 2780 | ||||||
9GB | ||||||||
10GB | 3680 | 2820 | 3570 | 3500 | 2790 | 3480 | ||
12GB | 3200 | |||||||
13GB | 3680 | |||||||
14GB | 4680 | |||||||
15GB | 3720 | 3790 | ||||||
20GB | 5030 | 5100 | 4790 | 4980 | ||||
30GB | 5970 | 6950 | 7100 |
(※税別・月額料金)
音声通話プランで選ぶなら、ワイモバイルがおすすめです。
他社と比べて料金は若干高めではありますが、この料金に10分間のかけ放題が含まれていることや、速度が落ちる夜でも快適に利用できるからです。
外出先での利用はほとんどない方・お子様への連絡用で使用したい方は、LINEモバイルがよいでしょう。
また、LINEモバイルはLINEのデータ消費量がカウントフリーのため、お得に利用したい方にもおすすめです。
かけ放題オプションプラン
電話番号を利用して電話をかけることが多い方は、通話かけ放題のオプションも検討してみてください。
通常、格安SIMは最初の通話時間(約10分)は無料の場合が多いですが、その後は30秒20円等で加算されていくからです。
料金設定は格安SIMにより異なるため、以下の表を参考にしてください。
かけ放題オプション | |
---|---|
Y!mobile | 0円/月(10分/回)※プラン料金内に含まれています。 |
LINEモバイル | 880円/月(10分/回) |
HISモバイル | 850/月(10分/回) |
mineo | 850円/月(10分/回) |
nuroモバイル | 800円/月(10分/回) |
QTモバイル | 850円/月(10分/回) |
b-mobile | 500円/月(5分/回) |
リペアSIM | 850円/月(10分/回) |
かけ放題オプションは、おおよそ800円台で利用できることがわかります。
通話料金が気になる方は、かけ放題プランのオプション追加をしてお得に利用しましょう。
ソフトバンク回線が使えるおすすめのMVNO
ここまで、ソフトバンク回線が利用できる格安SIM9社の速度やプラン料金を比較してご紹介しました。
ここからは、各社の特徴を踏まえておすすめの方をご紹介します。
どの格安SIM会社が自分のニーズに合うか確認してみてくださいね。
ワイモバイル:安定した品質・速度・サービスを受けたい方におすすめ
(画像引用:Y!mobile|公式|格安SIM・格安スマホ)
ワイモバイルは下記の方におすすめします。
Y!mobileがおすすめの人
- 安定した通信品質、速度を求める方
- ソフトバンクのサービスを継続して利用したい方
冒頭でもご紹介したように、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドです。
ソフトバンク回線を利用するため、キャリア並みの安定した品質・速度で利用できることが特長です。
キャリア、ワイモバイルに変えてきた
— うめし〜 (@umeshiii) September 21, 2020
普通にソフトバンクの時より回線速い気がするんだが、、、
また、格安SIMの多くは実店舗がありませんが、ワイモバイルは全国に店舗があります。
機器のトラブルや故障・料金プランの相談等、店舗へ行けばスタッフが対応してくれるため、サポート面でも充実しています。
さらに、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えても、ソフトバンクメール・おうち割光セット・paypayボーナス等のサービスが継続できます。
そのため、これまで以上に安くお得に使いたい方・そのまま乗り換えたい方におすすめします。
ただし、ワイモバイルは余ったデータ通信量を翌月に繰り越すことができません。
データ容量はMy Y!mobileで確認できるので、なるべくチェックしておくとよいでしょう。
しかし、データを使い切ってしまっても、データチャージオプション(有料)は用意されているので安心して利用ができますよ。
ワイモバイルへの乗りかえ方法を詳しく確認したい方は、下記の記事も参考にしてくださいね。
>Y!mobileとSoftbankの違い!乗り換えステップも完全解説
LINEモバイル:SNSをよく使う方におすすめ
(画像引用:LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・格安SIM)
LINEモバイルは下記の方におすすめします。
LINEモバイルがおすすめの人
- SNSをよく利用する方
- 格安SIMを初めて利用する方
LINEモバイルの最大の特徴は、LINEがデータフリー(無料)で利用できることです。
データフリーだと、仮にデータ容量を使い切って速度制限されても、LINE通話やトーク利用時に速度は落ちません。
日頃のやりとりは主にLINEという方は、ぜひ検討してみてください。
また、月額280円のSNSデータフリーに申し込むと、Twitter・Facebook等のSNSもデータ消費することなく利用できます。
Twitterだけで意外と通信量消費するから、LINEモバイルのカウントフリーはありがたいということがわかった_(┐「ε:)_
— り と (@mst_jxs) September 29, 2020
料金プラン設定も親切で、ギガ数が少なく低料金のプランから用意されています。
そのため、格安SIMやスマホの利用が初めての方にも安心して利用できますよ。
HISモバイル:安い料金で利用したい方へおすすめ
(画像引用:HISモバイルのおトクな格安SIM&海外通信 | HISモバイル)
HISモバイルは下記の方におすすめします。
HISモバイルがおすすめの人
- 安い料金で利用したい人
- 海外に行く機会の多い人
HISモバイルは従量課金制のため、使った分だけのお支払いになります。
データ通信量の上限は、100MB・2GB・5GB・10GB・30GBと任意に設定でき、上限の変更は会員ページからいつでも変更可能です。
そのため、データを使い過ぎないよう調整ができますよ。
HISモバイルのデータSIM(ソフトバンク)契約してみた。
— gao kak (@graiphus) March 23, 2020
200KBpsでいいなら月190円で止められるし、使うときは30GB5250円までいける。
ちなみにSB回線用は種類があるけど、iPhone用のでMR05LNで使えた。
自分のデータ容量を把握している方には、賢く節約しながら利用できることがポイントです。
また、運営が旅行会社ということもあり、HISモバイルは海外利用に便利なプランも用意されているのが特長です。
「変なSIM」という海外用SIMカードを1度購入すると、海外用のWiFiをレンタルするよりお得になります。
海外へ行く機会が多い方は、ぜひ検討してみてください。
mineo:データ通信量が大幅に変わる方におすすめ
(画像引用:格安スマホ・SIM【mineo】(マイネオ))
マイネオは下記の方におすすめします。
mineoがおすすめの人
- データ通信量が大幅に変わる人
mineoはデータサービスが豊富なことが特長です。
そのため、月によってはパケットを多く利用したり、逆にすごく余ったりなど、データ通信量が大幅に変わる方におすすめします。
使い残したデータは翌月に繰り越せるほか、使い残したデータ容量をマイネオ利用者で共有するフリータンクやパケットシェア・パケットギフトなど、便利なサービスが用意されているため、見ず知らずのmineoユーザーさんとやり取りすることもできます。
マイネオがいいところはデータ容量をみんなでフリータンクに寄付したり、月末に譲ってもらえるとこ。
— だるちゃん (@shiawasedayo12) September 20, 2020
寄付してる人本当ありがとうって思う。
明日からしか出せないから、
早く明日になって。。。
料金プランも幅広いので、プランを乗り換えたい場合も柔軟に選べますよ。
ドコモからマイネオに乗り換える際は、下記の記事も参考にしてください。
NUROモバイル:Android端末を利用したい方におすすめ
(画像引用:【公式】nuroモバイル)
nuroモバイルは下記の方におすすめします。
nuroモバイルがおすすめの人
- Android端末を利用したい人
- 独自のサービスやシンプルなギガプランから選びたい方
nuroモバイルは、ソフトバンクのAndroid端末を利用したい方におすすめする格安MVNOです。
なぜなら、一部の格安SIMではソフトバンクのAndroid端末の動作確認を明記していないからです。
nuroモバイルは、2017年8月以降にソフトバンクブランドで発売されたAndroid端末に対応しているため、SIMロック解除なしで利用可能ですよ。
詳しくはnuro mobileの動作確認済み端末をご覧ください。
また、nuroモバイルは、翌月のプラン容量から無料でデータを前借りできるサービスや、同じ回線同士で余ったパケットをプレゼントできる独自のサービスがあります。
nuroモバイルもパケットギフトあるんだな。mineoみたいに延々とまわせるタイプでは無さそうだけど。あと翌月データ前借りとか、まぁなかなかオモロイ機能ですな
— 鴨 (@usap1685) November 9, 2019
容量プランは2GB・7GB・13GBの3つしかないためシンプルですが、他社と違ったギガプランになっていることが特長です。
そのため、余分なパケットを使いたくない方や、丁度いいパケットプランを探している方のニーズに合うでしょう。
QTモバイル:BBIQの加入者におすすめ
(画像引用:【公式】QT mobile(モバイル))
QTモバイルは下記の方におすすめします。
UQモバイルがおすすめの人
- BBIQを利用している方
- 安心してサポート受けたい方
QTモバイルは、九州電力グループのQTnetが運絵する格安SIMです。
九州地方にお住まいで光回線のBBIQを利用している方は、利用年数に応じて料金がお得になります。
また、料金明細も一本化できるため、とても便利ですよ。
QTモバイルもまぁまぁ安いね。普段3Gくらいしか使わないし、ネットならBBIQのサポートはアツいし、将来戸建買うならBBIQと抱合せでQTモバイルのがいいかなぁ…
— マグダラのヒカル (@Hikaru_55crypto) February 3, 2020
サポート体制も充実しており、無料の電話サポートが年中無休(9時~20時)で受けられることもポイントです。
そのため、BIIQを利用している方はもちろんですが、困ったときに相談窓口があるMVNOをお探しの方にもおすすめします。
しかし、QTモバイルはソフトバンク回線を用意していますが、android端末には非対応です。
android端末でソフトバンクからQTモバイルに乗り換えたい方は、下記の注意事項があるので事前に確認してください。
【注意点】Android端末でソフトバンクからQTモバイルへ乗り換え希望の方へ
- SIMロックの解除手続きが必要のため、ソフトバンクのサイトで手続きを確認してください。
- QTモバイルでの端末動作確認を行ってください。
不明点がある場合、下記の窓口へお問い合わせください。
QTnetお問い合わせ窓口
電話番号:0120-986-008
受付時間:9時~20時(年中無休)
※12/31~1/3は9時~18時
b-mobile:使った分だけ支払いたい方におすすめ
(画像引用:【公式】b-mobile| 世界初のMVNO 日本通信|b-mobile(bモバイル))
b-mobileは下記の方におすすめします。
b-mobileがおすすめの人
- 使った分だけ支払いたい方
日本初のMVNO事業者であるb-mobileは、ソフトバンク系の格安SIMを本格始動させたパイオニア的存在です。
そんなb-mobileのプランはシンプルで、使った分だけ課金される従量制プランしか設けていません。
しかし、その分、月額料金も安いことが特長です。
また、通信をあまり使わなかった月は安くできるので、通信量を無駄なく利用したい方におすすめします。
ただし、b-mobileは端末の取り扱いがないため、自分で用意する必要があります。
ソフトバンクSIMの動作確認は、b-mobile公式ホームページの動作端末一覧から確認してください。
Repair SIM:iphoneをそのまま使いたい方におすすめ
(画像引用:【公式】Repair SIM)
Repair SIMは下記の方におすすめします。
リペアSIMがおすすめの人
- 手持ちのiPhoneを使いたい人
リペアSIMは、iPhoneの修理を行う業者が運営する格安SIMです。
そのため、iPhoneが壊れても安心なキャッシュバックサービスを行っています。
例えば、万がいち画面割れ・電池交換等の修理が発生しても、リペアSIMより費用が返金されます。
2回目以降の修理は、リペアSIMの契約中はずっと10%OFFとなるのでお得です。
また、SIMロック解除不要なので、データはそのままでお手持ちのiPhoneを利用することができます。
ただし、音声通話機能付きのプランに限られたサービスのため、データプランをお考えの方にはおすすめいたしません。
ソフトバンクSIMの動作確認は、リペアSIM公式ホームページの動作端末一覧から確認してください。
スマモバ:1日の通信料が大容量の方におすすめ
(画像引用:【公式】スマモバ)
スマモバは下記の方におすすめします。
スマモバがおすすめの人
- 1日で大容量通信を行うことが多い人
先述していますが、スマモバでソフトバンク回線を使用する場合、データ通信専用プランのみとなっています。
このプランは、1日あたり3GBまでと1日単位の設定のため、1ヵ月だと90GB利用できることになります。
そのため、高画質の動画・ゲーム等のデータ使用量が多い方・頻繁に大容量のダウンロードを行う方へおすすめします。
ソフトバンクSIMの動作確認は、スマモバ公式ホームページの動作端末一覧から確認してください。
ソフトバンク対応の格安SIMへ乗り換える前の注意点
ここまで、各格安SIMの特徴を踏まえておすすめの方を紹介しました。
格安SIMでも使用回線がソフトバンクの場合、基本的に今お使いのスマホでもそのまま乗り換えることが可能です。
しかし、乗り換える際に確認を怠ると思わぬトラブルになってしまうことがあります。
なぜなら、ソフトバンクから格安SIMに乗り換えることは、ソフトバンクの解約となるからです。
乗り換える前に必ず確認してほしいことは、下記の通りです。
- ソフトバンクのキャリアメールが使えなくなる
- 他のキャリアに比べて割高
- プランやサービスがまだ充実していない
乗り換え自体は気軽にできそうですが、確認しておかないと後から困るような内容になっています。
それでは、詳しくみていきましょう。
ソフトバンクのメールが使えなくなる
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル以外のMVNOを契約する場合、ソフトバンクのキャリアメールは使えなくなります。
ショッピングサイト等でソフトバンクのメールアドレスを使っていた人は、Gmail等のフリーメールアドレスに変更しておきましょう。
メールアドレス作成については、下記の記事も参考にしてください。
>格安SIMでキャリアメールが使えない!解決策は?
他のキャリアと比較して割高になる
ソフトバンク回線の格安SIMは、au回線・ドコモ回線に比べて月額料金が高いです。
例えば、マイネオの3GB・月額料金を回線ごとに比べてみましょう。
au回線 | ドコモ回線 | ソフトバンク回線 | |
---|---|---|---|
マイネオ(3GB) | 1510円 | 1600円 | 1950円 |
ご覧頂いたように、au回線やドコモ回線に比べて、ソフトバンクは400円ほど割高なのがわかります。
しかし、LINEモバイルのように、3キャリアを同じ料金で提供するプランもあるため、事前に月額料金は必ず確認してください。
プランやサービスがまだ充実していない
格安SIMには、データ量を翌月に繰り越せるサービス・追加チャージができるサービスが用意されています。
しかし、ソフトバンク回線は格安SIMの中では後発のためか、他キャリア回線に比べてプランやサービスがまだ整っていません。
例えば、データ繰り越しなし・追加データチャージなし・支払方法が限られる・使用機種も限られるなど、契約前に確認しておかないと困る場合があります。
プランやサービスについて不明点がある方は、事前に問い合わせるようにしておきましょう。
まとめ
ここまで、格安SIMのソフトバンク回線で速度・料金比較をし、おすすめのMVNO9社をご紹介いたしました。
ソフトバンク回線に対応する格安の特徴を踏まえ、おすすめするのは下記の方です。
ソフトバンクの方が引き続き格安SIMをソフトバンク回線で利用する場合、どのMVNOがいいか選びにくいかもしれません。
ですが、格安SIMは料金よりも速度・サービス内容が自分に合うか確認した方がお得に利用できます。
今回はワイバイルをおすすめしていますが、各社とも様々なサービスを展開しています。
ぜひ皆様のニーズに合った格安SIMを選んでくださいね。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。