SIMカードを複数枚持てる格安SIMを徹底比較|最安で使えるおすすめのMVNO
「携帯電話を2台持ちしたいけれど、通信費は安く抑えたい」
「家族みんなでデータを分け合ってスマホの月額料金を安くしたい」とお考えではありませんか?
そのような方にはSIMカードの複数枚発行がおすすめです。
SIMカードの複数枚発行とは、1名分の回線契約に対して、SIMカードを複数枚作ることを指します。
たとえば4人家族の場合、お父さん1名分の回線契約をもとに4枚のSIMカードを作り、家族全員で使うことができます。
SIMカードの複数枚発行はよく知られた方法ではありませんが、スマホ端末を複数台使う場合には通信費を大幅に節約できる可能性のある方法です。
そこで本記事では、格安SIMでSIMカードを複数枚契約するメリットや注意点、複数枚利用がお得なSIMカードについて解説します。
SIMカードの複数枚利用について
- シェアプランもしくは家族割を適用するのがおすすめ
- 複数SIM契約におすすめのMVNOは7社
- シェアプランを利用するか家族割を適用するかは、事前の検討が必須
複数枚のSIMカード契約を考えている方は、ぜひご一読ください。
※特別な記載がない限り、表示価格はすべて税込料金です。
目次
目次
◀︎
格安SIMのSIMカードを複数枚持つメリット
SIMカードを複数枚所有すれば、複数台でモバイルデータ通信が利用できたり、家族で契約するとお得になったりします。
SIMカードを複数枚もつメリット
- 家族の携帯電話料金が安くなる
- シェアプランで家族のデータ容量を節約できる
- 契約ひとつで複数端末を利用できる
具体的にどういうことか、さっそく見てみましょう。
家族の携帯電話料金が安くなる
格安SIMのSIMカードを複数枚持てば、割引やシェアプランを適用できるので一回線ごとに契約するよりも月の通信費が安くなります。
OCNモバイルONEを例に、2名でそれぞれ3GBずつの合計6GBを使う家庭の通信費の違いを見てみましょう。
月額料金 | 合計 | |
---|---|---|
2人がそれぞれ3GBのプランを契約した場合 | 990円×2人 | 1,980円 |
6GBのプランを2人でシェアした場合 | 1,320円+572円 | 1,892円 |
※すべて税込価格
※6GBのプランを2人でシェアした場合の料金は、音声SIMを複数枚発行した場合の料金を記載
(参照:容量シェア OCN モバイル ONE OCN)
上記はどちらも音声通話SIMを2台持ちする場合の想定金額です。
すると、同じようにスマホを2台契約しても、複数SIMを発行してデータ量をシェアすると、月額88円・年額1,056円も携帯料金を安くすることができます。
この複数枚SIMの節約効果は、作成するSIMカードの枚数が増えれば増えるほどお得になるケースが多いです。
これなら、家族全員のスマホ代を節約できたり、今まで手が届かなかったスマホの2台持ちができたりするのではないでしょうか。
ちなみに、1回線を分け合う複数枚SIMでも、電話番号をそれぞれに割り振ることはできます。
「家族で同じ電話番号になったら嫌だな…」という人も安心して使うことができます。
家族のデータ容量をシェアできる
シェアプランを活用した場合、各回線のデータ容量をシェアできます。
データ容量を分け合えるため、「あまりデータ通信を利用しない母の代わりに、子どもがたくさんデータ通信を行う」など家族全員でデータを使い合えるので、余すことなくデータ容量を利用できるのが魅力的です。
たとえばIIJmioのシェアプランを活用すると、最大5人までデータ容量を分け合えます。
プラン名 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 追加できるSIM枚数 | 追加手数料 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ファミリーシェアプラン | 12GB/月 | 3,586円 | 4,356円 | 5,126円 | 6,336円 | 7,546円 | 4枚 | タイプD:434円 タイプA:447円 |
32GB/月 | 6,996円 | 7,766円 | 8,536円 | 9,746円 | 10,956円 | |||
64GB/月 | 12,496円 | 13,266円 | 14,036円 | 15,246円 | 16,456円 |
※すべて税込価格
たとえば「父、母、子ども」の3人家族で月12GB利用する場合、IIJmioだと月5,126円かかります。一人あたり1,709円で、月4GB利用できるのでお得ですよね。
また「母はあまりデータ通信を利用せず、子どもがたくさん利用する」場合、「父は月4GB、母は月2GB、子どもは月6GB」など、柔軟に容量をシェアできます。
よって通信費を節約するなら、データ容量をシェアできるMVNOへ、家族全員で乗り換えるのがおすすめです。
ただしデータ容量を使い切ってしまった場合、家族全員の回線で速度制限を受ける点には注意しましょう。
契約ひとつで複数端末を利用できる
一人で複数デバイスを利用するユーザーは、複数枚のSIMカード契約がおすすめです。
OCNモバイルの音声通話SIM(3GB)は月990円(税込)、3台のデバイスをそれぞれ個別のSIMカードで契約すると月2,970円かかります。
一方で、1つの契約でSIMカードを複数枚追加して容量をシェアする場合、2枚の音声SIMカードの追加料金は月額572円×2枚で1,040円です。
主回線の3GB 990円と合算すると、月2,134円。
複数枚SIMで契約することで月額836円・年間10,032円もお得にできます!
プラン名 | シェアプランの月額料金 | 追加できるSIM枚数 | 追加手数料 |
---|---|---|---|
音声対応SIMカード | 572円 | 4枚 | 434円/枚 |
SMS対応データ通信専用SIMカード | 572円 | ||
データ通信専用カード | 440円 |
たとえば普段はiPhoneを利用しつつ、サブ機としてAndroid端末を利用、たまに外出先でタブレットを利用する場合、必要なSIMカードは3枚になります。さらにサブ機とiPhoneはデータ通信のみで充分の場合、シェアプランの月額料金は安くなります。
よって複数デバイスでデータ通信を利用するなら、シェアプランを活用した方がお得です。
MVNOのシェアプランの料金比較表
ここでは、MVNOのシェアプランを一覧表にしてまとめています。
「各キャリアのシェアプランを一覧で比較したい」という方は、さっそく見てみましょう。
キャリア名 | プラン名 | シェアプランの月額料金 | 追加できるSIM枚数 | 追加手数料 |
---|---|---|---|---|
BIGLOBEモバイル | シェアSIMカード(音声) | 990円 | 4枚 | 3,300円/枚+SIMカード準備料433円/枚 |
シェアSIMカード(データ) | 220円 | 4枚 | ||
イオンモバイル | 通話機能付き | 220円 | 5枚(4枚目以降月額∔220円) | 3,300円/枚 |
OCNモバイルONE | 通話機能付き | 572円 | 5枚 | 434円/枚 |
SMS機能付き | 572円 | 5枚 | ||
データ通信のみ | 440円 | 5枚 | ||
exciteモバイル | 通話機能付き | 528円 | 5枚(3GBプランの場合は追加SIMは2枚まで) | 429円/枚 |
SMS機能付き | 462円 | |||
データ通信のみ | 220円 | |||
IIJmio | ギガプラン | それぞれ契約したデータ容量をシェアできるのみ。 | 5枚 | タイプD:434円 タイプA:447円 |
hi-ho | 通話機能付き | 770円 | 3枚 | 3,300円/枚(後から申し込む場合) |
SMS機能付き | 154円 | |||
データ通信のみ | 無料 | |||
mineo | マイピタプラン | それぞれ余ったデータ容量を翌月分にてシェアできるのみ。 | 10枚 | 440円/枚 |
追加できる枚数やデータ容量、追加手数料に違いがありました。ただ、この表を見ただけだと「各MVNOでどのような違いがあるのか、分からない」と思う方もいるでしょう。
そこで次は、各MVNOの特徴についてご紹介します。
SIMカードを複数枚利用できるおすすめMVNO7選
複数枚SIMの運用ができるおすすめのMVNOは、以下の7社です。
- IIJmio
- exciteモバイル
- OCNモバイルONE
- BIGLOBEモバイル
- hi-hoモバイル
- mineo
- イオンモバイル
各キャリアにどのような特徴があるのか、見てみましょう。
IIJmio
(画像引用:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio)
IIJmioは、最大5人までデータ通信を共有できる「ファミリーシェアプラン」を提供しているのが魅力的です。どのような料金プランか、まずは通常プランから確認しましょう。
2GB | 4GB | 8GB | 15GB | 20GB | |
---|---|---|---|---|---|
音声通話SIM |
850円
|
990円
|
1,500円
|
1,800円
|
2,000円
|
SMS付きSIM |
820円
|
970円
|
1,470円
|
1,780円
|
1,980円
|
データ専用SIM(ドコモ回線のみ) |
740円
|
900円
|
1,400円
|
1,730円
|
1,950円
|
eSIM(ドコモ回線のみ) |
440円
|
660円
|
1,100円
|
1,430円
|
1,650円
|
前述したように、IIJmioのデータ容量シェアは、必ずギガプランにて回線を申し込む必要があるため、厳密に言うとシェアプランではありません。
ただ、家族の中でデータ容量が余る方が足りない方に分けられるシステムとなるため、上手に活用すれば、お得に利用できます。
exciteモバイル
(画像引用:格安SIM・格安スマホのエキサイトモバイル)
exciteモバイルは、利用したデータ通信分だけ料金を請求される段階性の「Fitプラン」と、あらかじめ設定したデータ通信量だけ利用できる定額制の「Flatプラン」があります。
それぞれの料金表とSIMの追加手数料は下記の通りです。
プラン名 | データ容量 | 音声通話SIM | SMS付きSIM | データ専用SIM | SIM追加 |
---|---|---|---|---|---|
Fitプラン(従量課金タイプ) | ~3GB | 690円 | 690円 | 3690円 | SIM追加手数料:3,300円/申込 ※初回同時申込時無料 SIMカード発行手数料:433円/枚 |
~7GB | 1,430円 | 1,397円 | 1,320円 | ||
~12GB | 1,980円 | 1,947円 | 1,870円 | ||
~17GB | 2,750円 | 2,717円 | 2,640円 | ||
~25GB | 3,245円 | 3,212円 | 3,135円 | ||
Flatプラン(定額制) | 3GB | 1,210円 | 1,177円 | 1,100円 | |
12GB | 1,650円 | 1,617円 | 1,540円 | ||
20GB | 2,068円 | 2,035円 | 1,958円 | ||
25GB | 2,970円 | 2,937円 | 2,860円 | ||
30GB | 4,400円 | 4,367円 | 4,290円 | ||
40GB | 7,700円 | 7,667円 | 7,590円 | ||
50GB | 11,198円 | 11,165円 | 11,088円 |
Fitp欄は最大月25GBまで利用できます。
「月によってはたくさんデータ通信を利用することがある」という人は、exciteモバイルとの契約がおすすめです。
OCNモバイルONE
(画像引用:OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
OCNモバイルONEは、NTTコミュニケーションズが運営する老舗MVNOです。オプションで音声電話の「完全かけ放題」を月1,430円で提供しているのが魅力的です。
まずは通常の料金プランを確認しましょう。
プラン名 | 通信容量 | 月額料金 |
---|---|---|
音声通話SIM | 1GB |
770円
|
3GB |
990円
| |
6GB |
1,320円
| |
10GB |
1,760円
| |
SMS機能付きデータSIM | 3GB |
990円
|
6GB |
1,320円
| |
10GB |
1,760円
| |
データSIM | 3GB |
858円
|
6GB |
1,188円
| |
10GB |
1,628円
|
※すべて税込価格
※OCN光モバイル割引は適用していない料金を記載
(参考:OCN モバイル ONE 料金一覧(新コース) | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま)
次は、SIMカードを追加する場合の料金を見てみましょう。
プラン名 | シェアプランの月額料金 | 追加できるSIM枚数 | 追加手数料 |
---|---|---|---|
音声対応SIMカード | 572円 | 5枚 | 433.4円/枚 |
SMS対応データ通信専用SIMカード | 572円 | ||
データ通信専用カード | 440円 |
OCNでんわアプリから発信すれば、おトクに音声通話できるのが特徴です。完全かけ放題オプションを適用すれば、通話料を気にせず利用可能。「複数SIMを利用できて、音声通話かけ放題オプションのあるMVNOへ移行したい」と考えている方におすすめです。
BIGLOBEモバイル
(画像引用:【公式】格安SIM・スマホのBIGLOBEモバイル)
BIGLOBEモバイルは、YouTubeやAbemaTVなどのサービスで利用する通信量が消費されない「エンタメフリー・オプション」を提供しているのが魅力的です。
まずは通常の料金プランを見てみましょう。
プラン名 | 月額料金 | 回線 | |
---|---|---|---|
音声通話SIM | 1GB | 1,078円 | au/ドコモ回線 |
3GB | 1,320円 | ||
6GB | 1,870円 | ||
12GB | 3,740円 | ||
20GB | 5,720円 | ||
30GB | 8,195円 | ||
データSIM | 3GB | 990円 | |
6GB | 1,595円 | ||
12GB | 2,970円 | ||
20GB | 4,950円 | ||
30GB | 7,425円 |
次は、シェアプランの料金を確認しましょう。
プラン名 | シェアプランの月額料金 | 追加できるSIM枚数 | 追加手数料 |
---|---|---|---|
シェアSIMカード(音声) | 990円 | 5枚 | 3,300円/枚 |
シェアSIMカード(データ | 220円 | 5枚 | 3,300円/枚 |
BIGLOBEモバイルの魅力は、YouTubeやAbemaTV、U-NEXTで利用したデータ通信量が消費されない「エンタメフリー・オプション」です。これらの動画サイトは多くの通信量を消費するもの。一方でカウントフリー・オプションを適用すれば、データ容量の超過リスクを減らせます。
エンタメフリー・オプションはシェアSIMでも利用できます。
「YouTubeを外出先でもたくさん視聴したい」という方は、BIGLOBEモバイルのシェアSIMを活用しましょう。
ただし「一回線ごとにオプションを適用する必要がある」「音声通話SIMの場合は月308円だが、データSIMの場合は1,078円と、オプションの料金が変わる」点には注意しましょう。
hi-hoモバイル
(画像引用:hi-ho LTE typeD シリーズ ライフスタイルに合わせて選べるコース|hi-ho)
hi-hoモバイルは、データ専用SIMの月額料金が安くて魅力的です。
まずは通常プランを見てみましょう。
プラン名 | 通信容量 | 月額料金 | 回線 |
---|---|---|---|
エントリープラン | 2GB | データ専用:847円/月 データ専用(SMS):1,001円/月 音声SIM:1,617円/月 | ドコモ回線 |
ミニマルスタートプラン | 3GB | データ専用:1,026円/月 データ専用(SMS):1,180円/月 音声SIM:1,796円/月 |
次は、複数SIMの料金プランを確認しましょう。
プラン名 | シェアプランの月額料金 | 追加できるSIM枚数 | 追加料金 |
---|---|---|---|
アソートプラン(3GB) | データ専用:1,550円/月 | 3枚 | - |
データ専用(SMS):1,704円/月 (1枚追加ごとに+154円) | 154円/枚 | ||
音声SIM:2,320円/月 (1枚追加ごとに+770円) | 770円/枚 | ||
ファミリーシェアプラン(10GB) | データ専用:3,122円/月 | 3枚 | - |
データ専用(SMS):3,276円/月 (1枚追加ごとに+154円) | 154円/枚 | ||
音声SIM:3,892円/月 (1枚追加ごとに+770円) | 770円/枚 |
アソートプランの場合、各回線の合計が月3GB、一回線あたり約516円で利用できます。
「データ専用SIMを、安く購入したい」という方は、hi-hoモバイルとの契約がおすすめです。
mineo
mineo×Soldiキャンペーン
提携サイト限定で、mineo契約時の事務手数料3,300円が無料になるキャンペーンを実施中です!
- キャンペーン期間
- 2022年7月1日~終了日未定
- 特典内容
- 通常3,300円の契約事務手数料が0円
- 適用条件
- 期間内にサイト内のキャンペーン専用ボタンから専用ページに遷移して新規でお申し込みされた方
- 注意事項
- キャンペーン専用サイトの専用ボタンからの申込に限り適用。
キャンペーンの適用はお申し込み後の契約内容通知書をもってお知らせします。
法人名義の方は適用対象外
お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外
エントリーパッケージの購入不要!
事務手数料3,300円が無料に!
mineoは、最大10回線ほど複数回線割引を適用できるMVNOです。
まずは、通常の料金プランを見てみましょう。
1GB | 5GB | 10GB | 20GB | |
---|---|---|---|---|
音声通話SIM |
1,298円
|
1,518円
|
1,958円
|
2,178円
|
SMS付きSIM | au回線:無料 ドコモ回線:データ専用SIM料金+132円/月 ソフトバンク回線:データ専用SIM料金+198円/月 | |||
データ専用SIM |
880円
|
1,265円
|
1,705円
|
1,925円
|
次は、家族割を適用した場合の料金プランを確認しましょう。家族割を適用すれば、各回線の料金が税込55円/月割引されます。
mineoでは家族割の他にパケットシェアサービスも提供中。パケットシェアメンバーを登録すれば、余った容量を次月に繰り越し、グループ全員で利用できます。
「複数枚のSIMをたくさん持ちたい」
「家族割を適用したい」
と考えている方は、mineoとの契約を考えてみませんか。
今だけ!このボタンからお申し込みで
事務手数料3,300円が無料に!
mineo×soldi事務手数料無料CPの公式サイトはこちら
ここまで、複数枚のSIMカード利用がおすすめのMVNOを紹介しました。同じキャリアで複数SIMを利用すれば、おトクになることが分かりましたね。
しかし場合によっては、シェアプランよりも家族割を適用した方が安くなるケースもあります。どういうことか、詳しく見ていきましょう。
注意点:シェアプランよりも家族割の方が安くなることがある
契約する人数や利用するデータプランによっては、シェアプランよりも家族割や個別契約をした方が安くケースもあります。
たとえばBIGLOBEモバイルを、4人で利用して月3GBプランずつの場合、通信費は5,280円です。これを12GBプラン+シェアSIM3枚で契約すると、3,740円+2,970円(シェアSIM3枚分)となるため、月6,710円となります。
シェアプランは非常にお得なプランですが、シェアSIMが音声SIMの場合はお得にならない可能性が高いため、注意しましょう。
音声が必要ない方でタブレットやPCなどデータ専用SIMが必要な方にシェアプランはおすすめといえます。
個別契約がおすすめのケース
- モバイルデータ通信をほぼ利用しない
- 音声通話は必要
どうすればより安くなるかは、最終的には自信で料金を比較して決める必要があります。音声通話を利用しない人やデータ通信をあまり利用しない方は、個別契約も選択肢に入れておきましょう。
SIMを複数枚契約できる格安SIMのまとめ
今回は複数枚のSIMカード契約を考えている場合に、おすすめのMVNOを紹介しました。ここで、紹介した内容をまとめます。
複数SIMを所有するメリット
- 携帯料金が安くなる
- データ容量をシェアできる
- 契約を一つにまとめられる
複数SIM所有におすすめのMVNO
- IIJmio
- Exciteモバイル
- OCNモバイルONE
- BIGLOBEモバイル
- hi-hoモバイル
- mineo
- イオンモバイル
SIMを複数契約すれば、家族全員でデータの共有や家族割を適用できるのでおトクです。またデータ通信専用SIMの契約もできるため、古いスマホやタブレットを格安で運用することもできます。
ただしそもそもデータ通信をほとんど利用しない場合は、シェアプランよりも家族割や個別契約をした方がおトクになるケースもあります。利用する人数やデータ量をもとに、どのキャリアのプランを利用するか、事前に検討しましょう。
Soldi編集部は「おうちのお金をスマートに」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。