単身・一人暮らしの引っ越し費用
引っ越し荷物を宅急便や宅配便で郵送する際の料金相場と比較

この記事で解決すること
- 単身引越しは「単身者専用パック」や宅配でコスト削減可能。
- 宅急便料金はサイズ・距離で決まり、重さ超過で高額に。
- 荷物少なければ宅配がお得だが、量により単身者専用パックも安い。
- 引越し比較サイトで複数業者の見積もりを比較し最安値を探せる。
一人暮らしで引越しを控えている方は、費用を安く抑えるために、引っ越し業者ではなく宅急便などの利用をお考えではありませんか?
「荷物が少ないので、宅急便や宅配便を使うだけで輸送できてしまうかも…」という方も多いですよね。
今回は、主に単身の方に向けて、
- 引越し業者
- 宅急便
- 宅配便
…の3つの手段の内、どの方法が一番安く引っ越しできるのか検証していきます。
自分がどの引越し手段を利用すると料金が安くなるのか、ぜひ参考にしてみてください。
目次
引越しの単身者専用パックの料金相場

まずは、引っ越し業者に依頼する方法から料金の相場を見てみましょう。
一人暮らしの人が格安で引越しするには、「単身引越しパック」と呼ばれるサービスの利用がおすすめです。
単身引越しパックはコンテナに荷物を積みきりで運ぶため、運ぶことができる荷物量は制限されますが
その分、引越しの見積もり料金は安く済ませることができます。以下の表をご覧ください。
このように、約1.5万円からの格安料金で引っ越しをすることが可能になります。
注意点としては、コンテナボックスに載せきれない大型の家具・家電は別途で配送する必要があることです。
お持ちの荷物が単身者専用パックで運ぶことができるか不安な方は、引越し業者へ問い合わせるか、
下記のページを参考にしてください。
ヤマト運輸の宅急便を引越しに利用する料金

つづいては、ヤマト運輸の提供する「宅急便」を引越しに利用する際の料金を見ていきましょう。
宅急便の料金は、主に「荷物を入れた箱の大きさ」と「輸送距離」2つの条件によって決まります。
引っ越しによく使用されるダンボール箱は、「120サイズ」・「140サイズ」・「160サイズ」といった大きさです。
3サイズの箱を輸送する際に、発地~着地の直線距離別で必要な送料の目安は以下の通りです。
~350km | ~650km | ~1250km | ~1550km | それ以上 | |
---|---|---|---|---|---|
120サイズ | ¥1,577 | ¥1,685 | ¥2,009 | ¥2,117 | ¥2,981 |
140サイズ | ¥1,814 | ¥1,922 | ¥2,246 | ¥2,354 | ¥3,542 |
160サイズ | ¥2,030 | ¥2,138 | ¥2,462 | ¥2,570 | ¥4,082 |
※料金は2017年10月現在の税込価格を掲載しています
※店舗への持ち込みによる割引、クロネコメンバーズ割引などの適用をしていない金額です
たとえば、東京から関東圏や中部地方、南東北へ荷物を送る場合は、約350km以内の距離を輸送するので1箱につき1,577円~2,030円の料金です。
東京から西は近畿圏以降、北は北東北以降になると料金は少しずつ上がっていきます。
仮に2,000km以上離れた沖縄を着地とする場合は、最大で4,000円程度の送料が必要です。
注意したいのは、箱の各サイズについて重量の制限が定められており、これを超過すると次のサイズの料金として扱われるという点です。
以下の表をご覧ください。
箱のサイズ | 重量制限 |
---|---|
120サイズ | 15kgまで |
140サイズ | 20kgまで |
160サイズ | 25kgまで |
※2017年10月現在の情報を掲載しています
たとえば、箱の大きさが120サイズであったとしても、中の荷物が18kgの重さだった場合は140サイズの料金が適用されるということです。
送料を気にする方は、それぞれの荷物の重さにも気を配って、1つの箱に荷物を詰め過ぎないなどの工夫が必要です。
宅急便を利用した引越しでダンボールに入る荷物
前述のとおり、引越しでは120~160サイズの段ボール箱が頻繁に使用されます。
これらの箱に様々な荷物を入れることが可能か、検証した内容を以下で紹介しますので参考にしてください。
箱の大きさ | 入れることができる荷物の目安 |
---|---|
120サイズ | 12cmCDケース×80~90枚 |
140サイズ | Tシャツ×30~40枚 |
160サイズ | セーター類×10~15枚 |
※荷物の内容は当社内での検証データから掲載しています
また、各サイズのダンボールに入らない大きな家具や家電を運搬する場合は、同じくヤマトホームコンビニエンスが提供している「らくらく家財宅急便」が便利です。
らくらく家財宅急便では、ベッドやソファーなどの家財を一つずつ輸送できます。
宅配便を引越しに使う場合の料金

最後に、「ゆうパック」を例に宅配便の料金を見てみましょう。
120~160サイズの段ボール箱を送る場合の、距離別の送料は以下の通りです。
~350km | ~650km | ~1250km | ~1550km | それ以上 | |
---|---|---|---|---|---|
120サイズ | ¥1,400 | ¥1,500 | ¥1,820 | ¥1,940 | ¥2,040 |
140サイズ | ¥1,610 | ¥1,720 | ¥2,030 | ¥2,160 | ¥2,260 |
160サイズ | ¥1,830 | ¥1,930 | ¥2,250 | ¥2,370 | ¥2,480 |
※2017年10月現在の税抜料金を掲載しています
※持込割引、同一あて先・複数口割引などを適用していない金額です
ここまで、「引越し業者のパック」、「ヤマト運輸の宅急便」、「宅配便」の3つの料金を見てきました。
一体、どの方法を利用すれば単身者は安く引っ越しができるのでしょうか?
比較検証をしていきたいと思います!
一人暮らしの引越しで一番安い輸送手段はどれ?

荷物が少ない引越しでは宅配便か単身者専用パックのどちらの運送方法を利用すれば安く引越しができるのか検証データを紹介します。
比較には、「日通の提供する単身パック」と「ヤマト運輸の宅急便」、「ゆうパック」の3つの料金データを使用します。
荷物 | 日通 単身パックS | 宅急便 | 宅配便 |
---|---|---|---|
ダンボール×10個 | 15,000円 | 14,040円 | 13,400円 |
ダンボール×20個 | 15,000円 | 24,080円 | 26,800円 |
ダンボール×10個 | 15,000円 | 33,696円 | 32,160円 |
ダンボール×10個 | 15,000円 | 53,352円 | 50,920円 |
※板橋区から墨田区まで運送距離した場合の価格でのシミュレーションです。
※宅急便、宅配便の料金は各種割引を適用していない税抜金額を表示しています
結果として宅急便ではダンボール11個以上、宅配便ではダンボール12個以上を運送する場合では単身者専用パックが最も安くなります。
ただし、今回の試算では荷物の容量の合計値が単身者専用パックの積載可能容量に収まることを条件に計算していますので、あくまで目安として利用して下さい。
まとめ
今回は宅急便や宅配便を利用すると、単身者の引っ越し費用を安くできるかどうか検証しました。
単身の引越しの場合、宅急便などを利用する方法の他に、以下の手段でも料金を格安にできる場合があるのでオススメです。
これらの中から、みなさんが一番安く引越しができる方法を見つけて、お得に新生活をはじめてください!
また、「引越し業者は利用したいけれど、格安で引越しをしたい」と思っている人には、引越し比較サイトの利用がおすすめです。
なぜ引越し比較サイトを利用しただけでお得に引越しができるかというと、引越し業者によって引越し料金に大きな差が出ることがあるためです。
引越しの見積もり料金には定価がなく、引越し業者が独自の基準で金額を決めています。
同じ荷物の量や移動距離で見積もりを依頼しても、「A社の見積額は3万円」「B社の見積額は5万円」「C者の見積額は6.5万円」といった具合に、見積もり料金の差が2倍以上になることもしばしばあります。
そこで便利なのが、引越し比較サイトです。
引越し比較サイトでは、一度の登録で複数社に、引越しの見積もりを取ることができます。
引越し比較サイトを利用することで、自分の引越しを一番安く請け負ってくれる引越し業者を見つけることができるのです。
引越し侍では、一度に最大10社の見積もりを取ることができます!
ぜひ利用してみてください!
引越しするとき、必ず読んでおきたい記事

Check!
引っ越し費用を安くする魔法の言葉とは?自分で運ぶと安くなる?

Check!
引っ越し見積もり一括比較

Check!
引っ越し見積もりの値切りと複数業者への値引き交渉テクニック

Check!
同一市内など近距離の引越し費用相場と見積もりが安い業者

Check!
単身赴任の引越し費用相場と準備チェックリスト

Check!
単身引っ越し(荷物が少ない・家電なし)の料金相場と引っ越し方法

Check!
一人暮らしや単身引越しの費用相場と安い見積もり料金で引越しするポイント

Check!
一人暮らしの初期費用と引っ越し費用の相場や総額を抑えるコツを実例で紹介

Check!
大学生の単身引っ越しは費用相場どれくらい?学割パックなどで安く引越しする方法

Check!
女性に聞いた!一人暮らしで実践したい部屋の防犯対策
全国の引越し業者・引越し会社一覧
引越し料金シミュレーション
料金の目安
計算中...
最安値
------円
最高値
------円
引っ越し見積もり費用の相場と引越し業者の料金を比較!
引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。
- 一括見積もり
- 複数の引越し業者から電話・メールで料金をお知らせ
- 予約サービス
- ネットから引越し業者の見積もり料金と相場を確認
一括見積もりサービスは一度に複数の引越し業者へ見積もりの依頼ができます。
一括見積もりは依頼後に引越し業者から折り返し連絡が入るデメリットがあるため、電話を迷惑に感じる人は「予約サービス」がおすすめです。
これらの引っ越し見積もりサービスではあなたの引っ越しにかかる費用相場も紹介しています。
どの程度の金額が引っ越しに必要になるのか料金の目安としてご利用いただけます。
また、複数の見積もりを比較して安い引越し業者を見つけることができます!
<引っ越しの見積もりが確認できる引越し業者一覧>















他にもカード払いに対応した引越し業者など300社以上と提携
引越し業者はどこがいいか選び方に迷ったら「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「満足度ランキング」をポイントにしましょう。
サービスの利用後には「引っ越しの準備・手続きやることリスト」などのプレゼント特典や各種キャンペーンをご用意しています。
単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。
格安で引っ越しをしたい方は是非ご利用ください!