引越し荷造りのコツと梱包方法

引越しで食器や皿などの割れ物を梱包・荷造りするコツ

引越しで食器や皿などの割れ物を梱包・荷造りするコツ

この記事で解決すること

  • 食器の梱包には新聞紙や緩衝材を使い、ダンボールに隙間なく詰め込む
  • 割れ物は高さを揃えて梱包し、割れ物注意シールを貼ること
  • 新聞紙がない場合は、使わなくなった服やタオルなどを使う

※本ページにはプロモーションが含まれています。

引越しの際、食器や割れ物の取り扱いには特に注意が必要です。
適切な梱包をすることで、大切な食器や皿を安全に運ぶことができます。

この記事では、新聞紙がない場合に役立つ代用梱包材や、ダンボールへの詰め方についても紹介します。
初心者の方でも安心して運べるように、食器類や割れ物の梱包テクニックを知り、安全に引越しを進めましょう。

食器を梱包する際に必要なもの

食器を梱包する際に必要な資材

食器の梱包に必要なものをご紹介します。
これらを使うことで、運搬中に食器が破損するのを防ぎ、安全に引越しを進めることができます。

必要なもの

使い方

ダンボール

食器用には、100サイズ程度の大きすぎないダンボールが理想的です。
特に、厚手のダンボールを選ぶことで、強度が高まり安全に運べます。

緩衝材

食器をそのまま箱に入れると破損する恐れがあるため、新聞紙やプチプチを利用して守りましょう。
新聞紙は包んだり隙間に詰める用途に役立ち、事前に半分にカットすると便利です。
エアークッションやプチプチは、新聞紙の代わりに割れ物をしっかり保護します。
また、タオルは食器の間に挟んで衝撃を吸収します。

ガムテープやビニールテープ

ダンボールの封をするほか、包んだ食器を固定するのに役立ちます。

ハサミやカッター

新聞紙やテープを適切な大きさにカットしましょう。

油性マジック

ダンボールに中身を記入しておくことで、何が梱包されているのか一目でわかるようにしましょう。

ダンボールは、多くの場合、引越し業者に依頼すると有償で用意してくれます。
もし業者が用意できなかったり、足りなくなったりした場合は、スーパーやホームセンターで無料で手に入れることができます。

地元の店舗に問い合わせると、余ったダンボールを譲ってもらえることもあります。
また、引越し用ダンボールは、ECサイトやオフィスサプライストアで購入することも可能です。

新聞紙やチラシなどの緩衝材が手元にない場合は、家で使わなくなった服やタオル、キッチンペーパーなどを代用材として使うこともできます。
これらはクッション性も高く、特に割れやすいアイテムの保護に適しています。

ガムテープ、カッター、油性マジックなどの基本的な梱包用品は、近所のコンビニで簡単に手に入れることができます。
引越し準備の合間に寄るだけで必要な道具が揃うので、とても便利です。

食器や皿など種類別での梱包方法

引越しの際に大切な食器を安全に運ぶためには、それぞれの食器の形状や材質に応じた梱包をすることが大切です。

また、新聞紙やプチプチなどの緩衝材を活用し、食器を一つひとつ丁寧に包みましょう。
新聞紙は複数枚重ねることで強度を増し、プチプチを外側に巻いてガムテープで固定すると、衝撃への耐性がさらにアップします。

梱包した食器をダンボールに入れる際には、底にブランケットやタオルを敷くと良いです。
さらに、皿やカップなどは同じ種類のものをまとめ、立てた状態で入れるのがおすすめです。

食器と食器の間には緩衝材や丸めた新聞紙を詰め、接触しないように注意しましょう。
ダンボール内に隙間ができたら、タオルや追加の緩衝材を利用してしっかりと詰めることで、動きを防ぎ、破損のリスクを減らします。

ここでは、食器の種類ごとに適切な梱包方法も紹介しています。
正しい梱包で破損のリスクを最小限に抑え、引越し先でも安心して使用できるようにしましょう。

皿・丼・茶碗の梱包手法とコツ

引用:アート引越センター

皿・丼・茶碗を梱包する場合の手順は、以下の通りです。

  1. 新聞紙や緩衝材(プチプチ)、ガムテープ、ダンボールを準備する
  2. 各皿、丼、茶碗を1枚ずつ新聞紙で包む
  3. ガムテープで軽く固定する
  4. 薄い皿や割れやすいものは、外側をプチプチで包む
皿・丼・茶碗を梱包する手順とポイント

深皿や丼、茶碗などの食器も、基本的には平皿と同じように新聞紙や緩衝材で包みます。
包んだ後、手で軽く上から押えて安定させ、ガムテープで固定すると、ダンボールに詰めやすくなります。

ダンボールに詰める際には、平たく積まずに立てて入れると、割れにくくなります。
もし、ダンボールに詰めた後で隙間ができる場合は、新聞紙や緩衝材を詰めて隙間を埋めることで、より安全に運ぶことができます。

また、食器の梱包に役立つグッズも活用してみることもおすすめです。

食器用ミラマットシート

1,299円〜(税込)

出典:Amazon

食器などを梱包する際に使うことができ、緩衝材としての役割を果たします。

食器用ミラマットシートは、軽量で柔らかい、食器専用の発泡ポリエチレンシートです。
包むときに摩擦を防ぎ、傷をつけずにしっかり保護します。
薄くかさばらないため、収納時にも非常に便利です。

コップやグラスの梱包方法とコツ

コップを梱包する場合の手順は、以下の通りです。

  1. 新聞紙や緩衝材(プチプチ)、ガムテープ、ダンボールを準備する
  2. 新聞紙を半分に切って使い、内側に新聞紙をしっかりと詰めてから外側を包む
  3. コップの底の部分にあわせて織り込む
  4. 取っ手部分がある場合は、忘れずにしっかりとカバーする
  5. ガムテープで軽く固定する
  6. 薄いものは外側をプチプチで包む

グラスを梱包する場合の手順は、以下の通りです。

  1. 新聞紙や緩衝材(プチプチ)、ガムテープ、ダンボールを準備する
  2. 各グラスを新聞紙を使って包み、内側にも新聞紙をしっかりと詰める
  3. ガムテープで軽く固定する
  4. 薄いものは外側をプチプチで包む
コップやグラスを梱包する手順とポイント

コップやグラスをダンボールに詰めるときは、立てて配置しましょう。
高さをできるだけ揃えると、ダンボール内でより安定します。

もしダンボールに余裕があり、まだ高さに余裕がある場合は、詰めたコップやグラスの上にタオルなどの緩衝材を敷き、その上にもう一段コップやグラスを立てて詰めることができます。

調味料や液体類の梱包方法とコツ

引用:スター引越センター

調味料を梱包する場合の手順は、以下の通りです。

  1. 新聞紙や緩衝材(プチプチ)、輪ゴムやテープを準備する
  2. 調味料のボトルすべてがしっかり閉まっているか確認する
  3. 蓋の上からラップをかぶせ、輪ゴムやテープで固定
  4. キッチンペーパーなどでさらに上から覆う
  5. 新聞紙や緩衝材でボトル全体を包む

調味料を引っ越しの際に安全に運ぶためには、しっかりとした梱包が必要です。
まず、瓶やボトルがきちんと締まっているか確認し、液漏れを防ぐために蓋周りをラップで包み、テープで固定してください。
次に、各ボトルを透明なビニール袋に入れ、漏れがあっても他の荷物に影響しないよう袋の口をしっかり閉じ、テープで封をしましょう。

梱包する際は、小さめのダンボールを選び、底に緩衝材を敷いてください。
ボトルを詰めたら、隙間に丸めた新聞紙などを詰め、ボトルが動かないように固定します。

さらに、ダンボールの外側に「調味料注意」や「液体物」と記載して、中に何が入っているかを明確にしておくと、より注意して運ぶことができるのでおすすめです。

ビン類の梱包方法とコツ

ビン類を梱包する場合の手順は、以下の通りです。

  1. 新聞紙や緩衝材(プチプチ)、ガムテープ、ダンボールを準備する
  2. 各ビンを新聞紙で巻いて軽く押さえて形を整え、ガムテープで軽く固定する
  3. 薄いものは外側をプチプチで包む

ビン類を梱包する際は、液漏れ防止が重要です。
もし液漏れの可能性がある場合は、必ずポリ袋に入れておきましょう。
運搬時の揺れや振動によって、中のものがこぼれてしまうからです。

次に、新聞紙や緩衝材を使ってビン全体をしっかり包みます。
ダンボールに詰める際には、ビンを立てた状態で入れ、隙間を緩衝材で埋めて動かないようにしましょう。
そうすることで、中でぶつからなくなるので安全に運ぶことができます。

花瓶や壺の梱包方法とコツ

花瓶や壺を梱包する場合の手順は、以下の通りです。

  1. 新聞紙や緩衝材(プチプチ)、ガムテープ、ダンボールを準備する
  2. それぞれ新聞紙で巻いて軽く押さえて形を整え、ガムテープで軽く固定する
  3. ダンボールの上に新聞紙や緩衝材をかぶせて、蓋をする

花瓶や壺なども基本的な梱包方法はビンと同じです。
それぞれを新聞紙や緩衝材でしっかりと包んでから、ダンボールに立てて入れてください。
さらに、花瓶や壺が動かないように、新聞紙を丸めて隙間に詰めることでしっかり固定します。

ダンボールを積み重ねてしまうと、積み重ねた荷物の荷重が割れ物にかかって割れてしまう恐れがあるので注意しましょう。

包丁など刃物類の梱包方法とコツ

引用:アート引越センター

包丁など刃物類を梱包する場合の手順は、以下の通りです。

  1. 新聞紙や緩衝材(プチプチ)、ガムテープ、ダンボールを準備する
  2. 新聞紙や厚手の紙で刃の部分をしっかりと包み、刃先が露出しないようにする
  3. 包んだ刃物をプチプチでさらに包み、ガムテープで固定する
  4. ダンボールに詰める際には、他の荷物と触れないように固定する
  5. ダンボールの外側や本体に「刃物注意」など注意書きをする
包丁などの刃物類を梱包する手順とポイント

刃物類は正しく梱包しないと、荷物の出し入れ時に怪我をする危険があります。
梱包する際には、刃の向きに注意し、新居で段ボールを開けるときにすぐに分かるよう、必ず注意書きを添えておきましょう。

また、ダンボールに詰め終わったら、その外側にも刃物類が入っていることを目立つように書いておきましょう。
これにより、荷解きの際に注意しながら包丁などを取り出すことができ、怪我を防ぐことができます。

「手順が面倒...」そんな方は、包丁用カバーの使用がおすすめです。
包丁用カバーは、カバーが刃をしっかりと覆うことで、怪我のリスクを減らし、他の荷物を傷つける心配がなくなります。
簡単に取り付けられるため、手間をかけずに安全な梱包が可能です。

包丁用カバー

750円〜(税込)

出典:ピーアンドシー 包丁ケース(Amazon)

刃を差し込むだけで包丁を安全に保管できる包丁ケースです。

こちらでも包丁など刃物類の詳しい梱包方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

割れ物類をダンボールに詰める際の注意点

割れ物類をダンボールに詰める際の注意点

割れ物類をダンボールに詰める際には、いくつか注意点があります。

  • 割れ物類の高さを揃えて、隙間を埋める
  • 割れ物注意シールを貼る

ダンボールに詰める割れ物は、高さを揃えたものにするのがおすすめです。
高さが異なるものを詰めると、隙間ができやすく、中で荷物が動いてしまう危険があります。

例えば、ビン類と食器類を一緒に詰めると、高さの違いから隙間ができてしまい、運搬時の振動で荷物が動き、破損する恐れがあります。
そのため、できるだけ高さを揃えたものを一緒に詰めた上で、しっかりと隙間を埋めて安全を確保しましょう。

また、ダンボールには「割れ物注意」のシールを目立つように貼り付けておきましょう。
もしシールがない場合でも、目立つ場所に「割れ物注意」と記載しておけば問題ありません。

これは、引越し業者の方に注意してもらい、安全に運んでもらうためです。
割れ物注意のシールは、100円ショップやインターネットで簡単に購入することができます。

梱包が面倒な場合は業者への依頼も可能

自分で荷物を梱包するのが手間な場合には、引越し業者が提供する専用ボックス梱包サービスを活用することができます。
プロの作業員が丁寧に荷物を梱包してくれるため、安心して引越しを任せることができます。

専用ボックスはサイズや目的に応じて用意されており、食器や割れ物、調味料など、さまざまな品物に適した梱包が可能です。
対応している業者は、以下になります。

引越し業者

プラン

アート引越センター

・ハーフコース

・フルコース

サカイ引越センター

・新居のお掃除まで全ておまかせプレミアムプラン

・まるごとおまかせフルサービスプラン

・荷造りおまかせスタンダードプラン

アーク引越センター

・すべてお任せフルフルプラン

日通

・ハーフプラン

・フルプラン

引越し業者によっては、引越しのプランにこれらの梱包サービスを含めることができ、手間を省きながらも安全に荷物を運ぶことができます。
忙しい方や自分で梱包することが難しい方にとっては、便利で効率的なので是非使ってみましょう。

運搬中に割れてしまった場合の対処法

引越し中に食器や割れ物が破損した場合は、まず怪我をしないよう手袋を着け、大きな破片から慎重に片付けましょう。

そして、引越し先の自治体のごみの分別ルールに従って処分します。
破片は頑丈な袋に入れて、「ガラス注意」といったラベルを貼っておくとよいでしょう。

引越し業者を利用している場合は、ごみを引き取ってくれることもあるので事前に確認しておくのがおすすめです。
もし、引越し業者の作業時の過失による破損であれば、きちんと状況を確認して補償してもらうようにしましょう。

まとめ

食器や割れ物を安全に運ぶためには、適切な梱包が欠かせません。

まず、新聞紙やプチプチなどの緩衝材を利用し、食器を一つひとつ丁寧に包みましょう。
ダンボールには隙間なく詰めることで、移動中の衝撃を最小限に抑えることができます。

また、新聞紙などの資材が足りない場合は、使わなくなった服やタオルなどをクッション代わりに活用しましょう。
これらをしっかり活用して、安心して引越しを進めましょう。

引越し料金シミュレーション

料金の目安

計算中...

最安値

------

最高値

------

引っ越し見積もり費用の相場と引越し業者の料金を比較!

引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。

一括見積もり
  • 複数の引越し業者から電話・メールで料金をお知らせ
予約サービス
  • ネットから引越し業者の見積もり料金と相場を確認

一括見積もりサービスは一度に複数の引越し業者へ見積もりの依頼ができます。
一括見積もりは依頼後に引越し業者から折り返し連絡が入るデメリットがあるため、電話を迷惑に感じる人は「予約サービス」がおすすめです。

これらの引っ越し見積もりサービスではあなたの引っ越しにかかる費用相場も紹介しています。
どの程度の金額が引っ越しに必要になるのか料金の目安としてご利用いただけます。

また、複数の見積もりを比較して安い引越し業者を見つけることができます!

<引っ越しの見積もりが確認できる引越し業者一覧>

サカイ引越センターのロゴアリさんマークの引越社のロゴアーク引越しセンターのロゴ日本通運のロゴハート引越センターのロゴSGムービングのロゴファミリー引越センターのロゴハトのマークの引越センターのロゴアップル引越しセンターのロゴLIVE引越サービスのロゴカンガルー引越便のロゴ人力引越社のロゴ名鉄引越便のロゴトナミ運輸のロゴ高田引越センターのロゴ

他にもカード払いに対応した引越し業者など300社以上と提携

引越し業者はどこがいいか選び方に迷ったら「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「満足度ランキング」をポイントにしましょう。

サービスの利用後には「引っ越しの準備・手続きやることリスト」などのプレゼント特典や各種キャンペーンをご用意しています。

単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。

格安で引っ越しをしたい方は是非ご利用ください!

新着記事

新着記事一覧